Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
「機能満足度」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/29
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
取引先とコミュニケーションがメールや電話よりも迅速かつ簡単にできる上、タスクの管理もできるなど役に立つ機能が揃っており、使いやすく助かっています。
スタンプ1つで反応が把握できることも便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackは利用している方が多く、迅速かつ簡単にコミュニケーションが取れるため、取引先とのコミュニケーションの機会が増えました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/09/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ITリテラシーの低い人にとってはとっつきにくい部分があるので、使いやすさは少し難易度があると思う。ただ、実際に利用すると、スレッド機能をはじめとして、複数メンバーでキャッチボールが多いプロダクト開発などで見やすく使いやすい仕組みが多々導入されている事が分かる。本当にこれ以上開発向けチャットとしてふさわしいチャットは無いと思う。カスタマイズ性にも優れており、満足度はもっとも高いチャットツール。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
とにかく、開発会社にとって、チャットでの細かいやりとりは非常に重要なログなので、コメントに対してのスレッドが立てられるだけで開発効率は非常に上がっている。ただ、煩雑になる可能性もあるので、そのチャンネルに入っているチームメンバー全員で投稿ルールを徹底することでさらにコミュニケーションスピードは上がると思う
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2022/09/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使用で使用でき、操作方法もチャット形式なので視覚的にすぐわかると思います。あまり使いこなせていない機能もあると思うのですが、個人的にはもう少しシンプルな画面が好みです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
協力会社との連絡手段がメールと電話のみだったので、簡単な確認事項があっても気軽に連絡が取りにくい状況でしたが、Slackを使用したことで簡単かつスピーディに連絡が取れるようになり、業務を円滑に進めることができるようになったと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/09/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールとして利用している企業が多いのでこちらのチャットツールも利用をしていますがメールよりも快適にやり取りができています。グループも作れるので情報共有も簡単にできます。連携機能が豊富なので様々なアプリの通知やアクセスをSlackからできるように設定が可能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでのやり取りが減り、より効率的にコミュニケーションを進めることができるようになりました。Boxなどストレージとも連携できるのでデータへのアクセスも手軽に双方できるようになり便利で早く業務が進むようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/09/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
IT企業でエンジニアをしており、社内のコミュニケーションとして利用しています。
エンジニアの身としては、コードブロックが使えるので、ソースコードのやりとりもできますし、他にも、リマインド機能・ピン留め機能・ハドル機能(電話機能)など機能が充実しており、slack1つでコミュニケーション関係で必要なことがほぼほぼ全て賄えるので重宝しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
文章のやりとりをする際に、お固い文章表現が不要で、スタンプなどを使って気軽にやりとりできるので、コミュニケーションコストを下げるのに非常に役立っています。
また、自分が入っているチャネルであれば、他の人のスレッドの過去暦も参照できるので、業務解決の面でも重宝しています。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/24
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
業務をチャットに取り入れるためのツールとして適していると思います。
スタンプを自作できるなど遊び心のある仕様もあり、ツールを使うことに楽しさを感じることができます。
多くの会社で使用されるMicrosoft Office系のアプリに対しては、Teamsの方が連携効果が高く、業務の主要ツールとの親和性は少し劣ると思われるため評価を3としております。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内でのやり取りがメールと電話の2択だった頃に、より気軽に社員同士がコミュニケーションできるようにするために導入されました。
チャットではたった一言の質問でもできるため、従来よりも、些細な懸念などをメンバーと共有しやすくなり、問題が表面化する前に対策を打てることが多くなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/09/20
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他のチャットツールに比べ、圧倒的に優れている機能性を備え合わせている点です。
ルームごとに過去のチャットの検索できる機能、添付することのストレスの無さ、メンションのつけ方の分かりやすさなど仕事をする上でこれ以外のツールを検討できないレベル
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンラインコミュニケーションの課題が解決されました。スタンプ機能が充実しているおかげでスタンプでのコミュニケーションが活発化された。
またスレッド機能により1つの議題に対し、あとからさかのぼって確認することの手間が省けた
佐竹 崇司
ユーザー
株式会社スマートホスピタル
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/18
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的に使えるUIで違和感なく導入や新規利用ができる。また、アカウントの追加なども簡単でファイルの添付やメンション等、一般的に必要な機能はほぼ網羅しており、万能タイプ。カスタマイズ性も高く、外部サービスとの連携時にも良い
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
エンジニアとのやり取りや社員間のコミュニケーション、業務連絡などみんなにとってやりやすいツールを探しておりました。エンジニアとして様々な外部サービスとの連携が可能なSlackは拡張性含めて良いという判断があり利用しています。
また、自分はあまり使いこなせていないが、簡単なコミュニケーションをテキストでなくやり取りしたい場合など、ハドルミーティングを使うことで意思疎通をすぐに取れる点も課題解決に貢献しています。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/14
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
多機能で使いやすく、初めて使う際もスムーズに使い始めることができました。仕事柄、社外とのやりとりが多く、さまざまなプロジェクトの情報がメールだと分散してしまいがちでしたが、このシステムを導入してからは情報管理やチーム内でのやりとりがスムーズになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来はメールでのやりとりをしていたので、プロジェクトごとに過去のやりとりをたどるのが大変でしたが、こちらを導入してからは検索機能を使ってスムーズにほしい情報にたどり着けるようになりました!
メールよりも気軽にコミュニケーションをとれるので、より円滑にチームでの仕事が出来ています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/09/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールよりコミュニケーションしやすく、リモートワークにはとても適していると思います。毎日使いますし、便利だと感じます。他の人も良く使っていてメッセージを受けることも多いです。ただ、いろいろな機能がありすぎて使い切れておらず、どうなのかな、とも思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールよりコミュニケーションのハードルが下がり、日常的なやり取りがスムースになったと思います。メール特有の、オツカレサマデス、みたいのも不要なところが良いです。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/13
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
個別のメッセージやチームで情報共有できるチャンネルなど、複数のやり取りを同時に進める必要がある際に重宝しています。過去のメッセージの検索もやりやすく、メンション機能があるなど、優れたコミュニケーションツールだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外注メンバーの多いチームで、土日や平日夜間帯に在宅勤務をやっているメンバーなどもいますが、比較的迅速にコミュニケーションがとれていると思います。処理の必要のあるメッセージをブックマークして一覧で確認し、タスク管理するような使い方もでき、漏れなく業務を進められています。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/09/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
slack自体の機能は一般的なチャットツールやweb会議ツールと大きな差はないのですが、Googleのサービスとの連動がとても便利です。単にチャットや通話を行えるだけでなく、アカウントを認証することでgoogleサービス上でのコメント(googleドライブやスプレッドシート)の新着をslack経由で受け取れたりと、通知の窓口をslackに一本化できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
事務的なアプリながらもカスタマイズ性十分なスタンプを使用しながら会議が行えるため、お固くなりすぎずに会議を行える点も利点だと思います。年齢差のある人同士の仕事では積極的にスタンプを使用しリラックスして働けるよう努めています。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/09/10
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
職場では、チャット機能しか使用していないため、チャット機能に対する評価になります。
Slackの機能をもっと使用し、本来の使い方に沿った評価ができれば変わると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外の協力会社とコミュニケーションがとれるようになり、業務効率が改善した。
しかし、利用するツールが増えたことで業務の手間が少々増えた。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/09/09
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
在宅ワークで使用するため利用させていただいています。相手を検索したり、メンションしたりする機能などが付いていて使いやすいです。通知機能も付いており、クライアントのメッセージを見落とさずにしっかりと確認できるのは魅力だと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はメールでやり取りをしていたのですが、返信忘れなどがあって信用を損なわれること多くありました。slackはちゃんと通知してくれたり未読や既読がわかるので、見落とすこともなくなりました。相手が離脱しているか状況がわかるので、メッセージを送るタイミングも把握できる点も魅力だと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/08
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットやファイルの検索機能は正直弱いなと感じるが、利用しているITサービスほぼ全てと連携できるため、本サービス以外あまり考えられない。新規リードが発生した場合にはすぐにslackで通知が来るなど、業務フローに密接に関わっている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
会話ごとに気軽に全ユーザーが部屋を作ることができるので、会話が流れにくい。また、新規リードの獲得通知を即座にSlackで通知が入るので架電までのタイムロスを削減できる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/07
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
検索がとても便利です。過去のファイルを検索がしやすくなっており、大変重宝しております。チャット機能も直観的に使うことができています。チャンネルを使って小グループに分けられるため、案件毎に管理もしやすいです
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他のチャットサービスの場合、全てのメッセージが一つのトークルームでやり取りされますが、Slackではチャンネルを分けて何のタスクか直観的に分かるようになっているので、コミュニケーションがスムーズに出来ています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/06
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メール長文を考える無駄の削減でき、業務が捗りました。通知機能も充実しておりアプリのエラーなどをslackに集約できログをいちいち確認しなくてもslackで完結でき業務効率の改善に寄与しているためです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
弊社で作成したアプリのエラー通知をslackへ全て集約したことにより個別のログをいちいち確認する業務が無くなり、安心して過ごせます。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/06
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
有志の勉強会メンバーとのやり取りで利用していますが、メンションやハッシュタグなど、様々な機能があって投稿されたことがすぐにわかり、とても緻密で素早いコミュニケーションが取れるサービスだと感じています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
かなり痒いところに手が届くサービスというイメージで、活発なコミュニケーションやファイル共有、在席中か離席中かの把握など、中々活発な連絡が取りづらい社外のメンバーに対してもこのツールのおかげでスムーズな勉強会が出来ています。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/05
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
機能面は申し分ないような気がするが、デザインがChatWorkのようにもっとシンプルであればよかったなと感じる。スレッドが乱立してしまうと、メッセージが埋もれてしまうことがよくある。既読をつけてしまうとなおさら。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
タスクが同時進行していても、タスクごとにスレッドを立てれば管理がしやすい。ChatWorkだとグループ内のタスクはグループチャット内で一括管理かタスクごとにグループチャットを作成しなければならないので、その点Slackは便利である。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/09/03
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数人とチャットするのにとても使いやすいです。個人的にはタスク管理が気に入っています。他の人のタスクも確認できるところが好きです。新人の頃、先輩にタスクを見ていただいて仕事を効率的に行う方法を教えていただきました。その他の機能も他ツールに比べて充実していると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自分が参加していないチャンネルも見れるので、他のチームが何をしているのか確認できます。全体的な仕事の動きが見れると思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/09/02
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ビデオ通話や音声通話などは使用しておりませんが、メッセージの送受信・ファイル添付・メンション・リマインダー機能などとても便利で使いやすく重宝いております。
チャンネル機能などもグループ分けの際にとても便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
私が入社したときにはすでに導入されていたのですが、社内での連携がとてもスムーズです。とくにリモートになった際なども、離席状況がわかりますし通知も即時で届くのですぐにメッセージに気づくことができます。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/08/31
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
LINEにおけるスピード感とメールにおける掲示板機能の両方を兼ね備えており、本当に便利でした。レスポンスが欲しい投稿に対してはスタンプを押すことででき、既読機能にもなるためとても重宝していました。操作性も大変良く、スマホとPCどちらでも活用していました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
円滑なコミュニケーションを取るために、自社の部署間の連絡ツールと各支社の共有ツールとして評判の良いslack導入しました。LINEグループでのやり取りでは重要な連絡が流れることが多かったですが、このツールを導入してから流れることはなくなりました。プロジェクトごとにちゃんねるも分けられることにも、とてもメリットを感じました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/08/31
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内はもちろん、社外との連絡にも利用しています。
使っていて良いなと思ったのが、
- UIが分かりやすい、誰でも直感的に操作できる
- 日本語で利用できる
- 「ワークフロー機能」が、定型的な業務の属人化を排除するために非常に役に立っている
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
特定の人に依存している定型的な業務があったのですが、Slack の「ワークフロー機能」によってその業務を標準化することで、属人化を解消することができました。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/08/30
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
数あるチャットツールのなかでも、UIのシンプルさや絵文字機能などのおかげで、カジュアルに使えて会話するように気軽に使えるところが最大のポイントかと思います。50名前後までのカジュアルな組織には向いていると思います。
ただ、カジュアル過ぎるがゆえにチャンネルが乱立したりするため、人数が多くなる前に運用ルールを設定しないと崩壊する気がします。この話はどこのチャンネルで行えばいいのか、等。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
問題点もあるものの、遠隔でもカジュアルに会話が進み、履歴として残るところは非常に効果があると思います。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/08/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
全体的に直感的な操作が可能。メンション機能もあり、グループで会話するときにわかりやすい。各チャンネルやトークの未読コメントをまとめて見れる機能が便利。todo管理については特化した機能がなく、工夫して行う必要がある。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
経理部門として、現業部門や経理チーム内での情報・データ共有のために使用しています。特に外注の経理スタッフとのやり取りが深夜帯になることもあり、スマホのアプリでリアルタイムでやり取りできるのが非常に助かります。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。