国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

コラボレーションツールの関連情報

Backlogの評判・口コミ

Backlog
他のツールにはないコミュニケーション機能でBacklogチームメンバー間のコミュニケーションを促進しプロジェクトを成功へと導きます。Backlogは、プロジェクト毎に発生する課題などの情報をWeb上で一元管理。インターネット環境があれば、「誰でも・いつでも・どこからでも」プロジェクト管理&課題管理ができます。使いやすいユーザインターフェースを追求しているので、これまでにプロジェクト管理ツールを使用したことがない方でも、すぐに、簡単に使うことができます。

評判・口コミの概要

4.26
レビュー分布
(189)
(239)
(50)
(5)
(1)
従業員分布
1~10
(88)
11~30
(35)
31~100
(91)
101~500
(74)
501~
(152)
口コミによる項目別評価
Backlog
カテゴリ平均

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み

「使いやすさ」に関連する口コミ

匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/02/02
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
以前の会社ではredmineを利用していましたが、現在のプロジェクトではBacklogを利用しています。 プロジェクト管理ツールとしての機能はそれほど変わらないのですが、UIシンプルわかりやすいのが評価できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクト管理ツールを利用したことがない人でも簡単に使えることが課題でした。 Backlogはヘルプやサポートが充実しており、機能もシンプルなのでプロジェクト管理ツールの利用経験がない人でも簡単に使い始められることがメリットだと思います。 redmineと比べるとカスタマイズできないところや権限周りの複雑さがありますが、慣れれば問題ありませんでした。
ゼイヤ ナイン
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/01/27
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
大きなプロジェクトには数百の細かい課題が発生して進行しています。バックログはチケットという課題登録、ステータスの修正、課題更新の通知設定など多くの課題を同時に進む場合に管理に必須の機能が用意されていることです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまではメールベースで課題を送っていましたが、課題登録と課題下のスレッドでのチャットやり取りになり、まず対応が漏れてしまうことが無くなりました。保留の課題、進捗中の課題、全てステータスで一覧確認ができるので課題の進捗がかなり効率的にできるようになりました。
長村 勇輝
システム管理者
株式会社リクルート
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/12/07
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトの進行管理やタスク管理また、工数把握をするために利用している。進捗状況が可視化されることで進行管理がしやすくなっている。一方、メンション通知に気づきづらかったり、課題の追加がいちいち画面遷移をしてしまうので、難あり。 また、土日をまたがっても土日も3日の工期に含めて計算してしまったり、会社独自の休日を設定できないのも要改善。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトの進行管理や関係者へのタスク割り振りがしやすくなり、進行状況もカスタマイズできるためプロジェクト独自の進行管理もしやすくなった。
朴 珍亨
ユーザー
SB C&S株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/11/25
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
各フェーズをオリジナルでカスタマイズ可能。 簡単にチケットを作成し、タスクの抜け漏れ防止に活用。 チーム単位・プロジェクト単位でチケット管理ができるため、 進捗確認等かなり見やすくできる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まで個人でのタスク管理から、チーム単位でのタスク管理が実現できた。 また進捗度合いも可視化し、各タスクに対してのメモできるので便利。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/11/22
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ファイルの共有や、担当指定、期日指定、ガントチャート化などが簡単にできる。また進行中のタスクに関して、毎日メール連絡があり、タスクが漏れないための機能が非常にしっかりしている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
各タスクごとに業務管理が可能であり、タスク漏れを回避できる。また進捗管理も共同で確認でき、仕事の効率性とタスク遂行率が上がりました。
匿名のユーザー
システム管理者
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/10/28
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直観的な使用感でタスク管理やコミニケーションが可能であり、担当者にとっては細かなタスク処理の迅速化、管理者にとっては全体スケジュールの見える化が促進されるため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
とにかくタスク入力さえ徹底してしまえば、リマインダー(毎日のメール)によるフォローアップ等、開始以降の進捗が極めてスムーズになりました。
高木 伸吾
導入推進者
長崎バス情報サービス株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2021/09/02
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
情報システム部門で利用中。システム障害・バグ・要望管理、インシデント管理、依頼管理、プロジェクト管理、作業申請管理など幅広く利用しています。協力会社やベンダーとのコミュニケーションツール、社内での管理ツールとして今やなくてはならないツールです。他のツールと違い、とっつきやすいUIデザインであるため、社内外問わず自分以外のメンバーにすんなりと受け入れてもらいました。(現在、約60名ぐらいで利用中)
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は、「システム障害」「バグ」の管理は属人化していました。 紙のシステム障害報告書で共有はしていたものの、書く手間、タイムリー性に欠ける、検索性が悪いなど非効率でした。そのため、システム障害・バグのステータス(未対応、対応済み、再発防止策実行済み)が共有できていない、未対応のまま放置される、その結果、重大な障害を引き起こすなどといった事も発生していました。 Backlogにその管理を移行すると、それらの課題は一気に解決しました。 Backlogにシステム障害を入力すると、Slackに通知がきて他のメンバーもすぐ把握できます。 登録内容はリスト画面で表示でき、誰が担当で、どういったステータスであるかも一目でわかります。 キーワード検索もサクサクで、「会計 連携」みたいなキーワードで検索すると、関連の過去の障害やバグが表示されて、解決方法がわかったりします。そういった意味で、今はナレッジデータベースにもなっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/08/19
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数プロジェクトの同時進行で、タスク管理ツールとして活用しました。 直感的にわかりやすいUIであり、導入後すぐにフル活用させて頂きました。 細かな設定が可能であり、タスク漏れ・期限切れなどの事象を防ぐことができました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
タスク管理ツールを導入していなく、マニュアル管理(Excelでスケジュール作成、工程表作成など)していました。 簡単にメンバーへ共有ができ、複数プロジェクトも同時に管理することができました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2021/08/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
課題管理がとてもやりやすいです。コメント形式で進捗の確認ができること、チーム追加のやりやすさ、担当者の変更や通知など基礎的な操作わかりやすいので、システム管理者目線でも案内のしやすいサービスになっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
個人、チーム単位での課題管理がやりやすくなった。「今」「どの課題を」「誰が」「どこまで」と切り分けがひと目でわかるので、長期的な課題に対してのアプローチもしやすくなっています。
中野 康雄
ユーザー
ARアドバンストテクノロジ株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2021/07/14
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
非常に高機能ながら親しみやすいUIで初めての人でもハードルは低い。システムに強い人だけでなく、あまりITに明るくない人にも薦められる。また企業で使う場合のプランも非常にリーズナブルなことも魅力。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内で非常に多数あるプロジェクトがそれぞれ個別の管理方法をしていたところを、テンプレート機能をつかいながら導入を促進し、必須ではないながらも多くのプロジェクトで利用が進んでおり、標準化も図れた。
木田 篤
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/06/29
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
インターネット掲示板で言うところのスレッドに似た感覚で課題を立てることができますので、メンバー間での進捗の報告、それから連絡相談といったことが簡単にできます。バージョン管理ではbacklogをsubversiomとgitリポジトリとして利用できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サブの表示と、インラインコメントの挿入、チームメンバーへのプルリクエストマージリクエストなど開発タスクの補助機能が備えられています。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2021/06/23
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
PJT管理についてフロー情報であれ、ストック情報であれ書くという事が最初の入口になると思うが人によって書く質がまちまちである。本アプリは使い勝手が良く世代やITリテラシー問わずだれでも使いやすいのだが、いかんせん書くことがメインのUIなので、ある程度こまめに記載する人達で使わないと逆によくわからなくなる。過去の内容を正しく把握し改善し続けられれば組織は良くなると思うが、まぁ人に依存しますね。。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部署横断したPJTがよく立ち上がるのだが、backlogでPJTを立ち上げるだけでそこをプラットフォームとしてコミュニケーションの場が生まれ情報がストックされていくのが便利。ただダイバージェント化していく中で多言語対応なり、文字ではなく画像や描画、音声といった形でのアウトプットもしやすいUIになってほしいと思う。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/06/05
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数のプロジェクトが一つの画面から入っていけるのが便利です。誰と誰がどんなタスクでコミュニケーションしているか把握が容易になります。ガントチャートを作れるのもすばらしいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールではタスクごとの進捗管理をするのは大変で、場合によっては案件が埋もれてしまって、遅延するような場合もありました。backlogでは誰がボールを持っていて、いつまで対応しなければいけないか設定でアラートを出せるので、遅延が少なくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/05/23
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チーム内で動いているプロジェクトに対して、誰が、何を、いつまでに行うかが明確になり、コメント・状況を記録することで全体の状況が把握できる。CMの通り言った、言わないが無くなるという点で便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ガントチャート利用でプロジェクトの全体工程が把握しやすい。自分が抱えるタスクに対しても親タスク、子タスクが明確になるので何を優先して仕事を進めればよいかが分かりやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/05/14
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
個人のタスク管理はもちろんのことチームのタスク管理を行う上で非常に力を発揮します。 また、タスク管理だけではなく「wiki」や「コミュニケーション」などタスクを管理・消化する上で必要な機能が Backlogの中に備わっており便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Backlogを活用することによりタスクの属人化を防ぐことが可能になりました。 また、カンバンボード機能やガントチャート機能があることにより全体の進捗を視覚的に常に確認ができ、 プロジェクト遅延を未然に防ぐことに繋がっています。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/05/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクト管理ツールでわかりやすい。 ステータスが変更でき、担当者も明確化できる。変化があったらメールも届きます。 ダークモードも助かります。 ただし、PCを変更したとき同じアカウントにログインできなくなったことが残念です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
取引先のおすすめで利用開始しました。プロジェクトで誰がいつまで何をどの添付物で、が明確化できる。終わったら課題をクローズできる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2021/05/01
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
個人タスクや全体のタスク管理、ファイルの管理などを行いやすいです。課題一覧、カンバンボード、ガントチャートが使えて便利です。デザインや色も綺麗でシンプルなのもいいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
WBSとしてエクセルを作って管理するような内容もこのサービスの中で管理できるので、エクセル作成の手間が省けます。
小林 裕輝
ユーザー
ソウルウェア
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/04/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
要件定義のためのサービスやタスク管理サービスは多くありますが、社外・非エンジニアも含めたメンバーが存在する場合はBacklogが導入しやすく感じました。 エンジニア職に向いたサービスであれば営業職が使いづらく感じることもあり、双方にとって問題なく利用できるサービスに感じました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Githubのようなエンジニア向けのサービスの場合は営業職のメンバーや利用したことがない社外メンバーにはIssueの登録のハードルが高いという意見がありました。 海外サービスではないということもあり不慣れなメンバーが使いやすいというのが導入の理由でした。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/01/08
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社外のベンダーが有料ユーザーで招待を受けて使用しています 従来は、メールなどでやり取りしていたものが一か所にまとめるので、課題の共有や検索が使いやすい エクセルなどで作っていた課題管理表もシステム内で管理できるので、軽い課題・質問も乗せやすいし、プロジェクトに参加する一般ユーザーも直接意見を投稿できるのが便利です
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
課題単位でスレッドができて、やり取りが進んでいくので、齟齬が生まれにくいと思います。 メンションした時には、通知もメールも来るので見逃しにくいのも良い点だと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/12/21
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトごとにタスクの期日や担当、詳細まで一元管理できます。 ガントチャートも色づけされているので、直感的に進捗がわかって便利です。 検索性もとても良いと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
課題の詳細や進捗状況を一覧で確認でき、 だれがどの業務を担当しているのかも簡単にわかるので、 対応の抜け漏れが減ったように思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/12/04
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
非常にわかりやすいUIで直感的に操作ができる。 タスク管理だけでなく付随してガントチャートを出力することもでき、便利。 タスク登録時にCSVからインポートできるのも非常によい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクト運営している中でbacklogを活用することで、 タスク管理を最適化することができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/11/27
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
副業先で導入しています。 タスクの進捗具合を一眼で確認でき、かかりそうな時間や、実際にかかった時間などを入力できるためタスク管理をする際にとてもわかりやすく便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
誰がどのタスクを進めていて、どれくらいの進捗が出ているのかなどを把握するのが用意になりました。 また、他の人が更新するとタイムラインにその情報が流れてくるため、わかりやすいです。
石川 真子
ユーザー
フリーランス
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/25
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
仕事関係の人たちとはメールでやり取りしていて進捗状況が正直イマイチ把握をしきれていなかった部分がありましたが、Backlogを導入してからは進捗状況などがしっかり把握できるようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
仕事関係の人との作業内容や進捗共有の把握がしっかりできるので、細かく作業の内容が確認できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/11/24
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
メンバーごとのタスク状況の把握、タスクの締切管理、タスクのステータス設定など、タスク管理に必要な機能がデフォルトで搭載されているので、運用方法を事前に考えなくても使用できます。料金がユーザー課金ではないので、ユーザー数を気にせず使用できた点も良かったです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
主にアルバイトスタッフのタスク管理用に使用していました。Backlogを導入するまではいま誰がどのタスクを行っているのか、それぞれにどのくらい時間をかけているのかといったことが全く見えていませんでしたが、導入したことでスタッフ全員のタスク状況や稼働率を見える化できるようになりました。
杉本 直宜
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/11/20
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チケットの管理がしやすく、自分がかかわるチケットに関しての通知が分かりやすい。 バージョン管理としてGit、Subversionとも連携していてプロジェクトを一元管理できるのが良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
タスクの処理も抜けが少なくなり、マイルストーンごとの管理が明確になりました。 ガントチャートでのチケット操作も簡単で短時間で作業できます。

Backlogの概要

Backlog
他のツールにはないコミュニケーション機能でBacklogチームメンバー間のコミュニケーションを促進しプロジェクトを成功へと導きます。Backlogは、プロジェクト毎に発生する課題などの情報をWeb上で一元管理。インターネット環境があれば、「誰でも・いつでも・どこからでも」プロジェクト管理&課題管理ができます。使いやすいユーザインターフェースを追求しているので、これまでにプロジェクト管理ツールを使用したことがない方でも、すぐに、簡単に使うことができます。
プロが教える後悔しない選び方
753_コラボレーションツール選び方ガイド_20240620.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点