Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
「お役立ち度」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/01/29
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
LINEより簡素かつ、説明は少ないが、直感的な利用が可能。
また、無料で簡単な登録できるのが魅力。
LINEのように電話番具がないと複数のアカウントが持てないと言った問題がなく、連絡したい相手(クライアントや、家族)など、アカウントを使い分けられる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
仕事用の連絡ツールとして欠かせない。
グループ機能搭載で、会社のAグループBグループと言った感じで分けられる。
LINEを聞くのも個人の侵害だとか、セクハラとも言われかれない現代だからこそ仕事用のツールは導入すべき。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/01/29
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
外部のプログラマーとのやり取りで利用。画面の文字数やUIが見やすいのが良いと思います。Gitなど外部ツールとの連携が豊富なので多くのツールを利用していて行き来する場合はSlackが便利です。スタンプの開発もできるのでカスタマイズが楽しいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでのやり取りでは効率が非常に悪かったのですがチャットツールに変わって仕事が大変早く進むようになりました。開発自体は様々なツールを利用するのでSlackの連携機能は大変便利。Slackの常駐で業務効率が上がりました。外部の方とチームでチャットできるので情報共有もスムーズです。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはチームのコミュニケーションを強力にサポートするためのツールです。チャット、ファイル共有、検索などの便利な機能を備え、簡単にグループディスカッションを行うことが可能です。また、多様な接続機能を提供しており、外部のサービスを統合して簡単かつ効率的にコミュニケーションを行うことができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、私たちのチームでは、コミュニケーション効率の向上と協力して作業を行うためのプロセスの効率化を行いました。
複数のプロジェクトを同時に行う際、チームメンバー間でのコミュニケーションが非常に困難であったため、Slackを導入することで、チーム間のコミュニケーションを容易に行うことができるようになりました。
また、Slackを使用することで、チーム間のタスクを管理するためのプロセスを効率化することができました。Slackでは、タスクを管理するためのチャンネルを作成し、チームメンバー間のタスクを共有できるようになりました。これにより、チームメンバーが作業を行う際に、他のチームメンバーの助けを得ることが容易になり、作業を効率的に行うことができるようになりました。
さらに、Slackを使用することで、時間や場所に関係なくチーム間で簡単にコミュニケーションを行うことができるようになりました。チーム間のコミュニケーションを容易に行うことで、プロジェクトの進捗状況を正確に把握したり、チームメンバー間の信頼関係を高めたりすることができました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/01/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
大手企業さんなども導入が多く、世界的な認知度では一番だと思います。またその分サードパーティーの機能拡張や連携開発が進んでおり、自分の作業環境に合わせてカスタマイズができる。タスク機能やカレンダー連携など初期設定ではない機能も自分でどんどん便利に進化させることが出来ます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外部の企業様とのやり取りにてSlackを指定されることもあり導入しています。メールよりもかなりスムーズで効率よくやり取りが出来るので大変助かっています。リアクションでの返事や要件のみにまとまったやり取りを行うことでメールの時よりも正確に早くできるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/25
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でできる上にさまざまな機能があるため、非常に便利であると感じる。いいねのボタンも多くのスタンプがるのでコミュニケーションの活性化にも繋がりやすい。メンション機能もあるのですぐに重要なタスクが理解できる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームでファイルを共有するときなどメールで行っていたことを、slackのフォルダに投稿することですぐにスタンプでいいねの評価がされるので誰がみてくれたのか、反応が理解できる。また、さまざまチームごとにフォルダを分けることができるので非常に使いやすくコミュニケーションが前より円滑になったと感じる
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/25
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チーム間のコミュニケーションを容易にするツールです。特に便利なのは、チャットルームを作成してチームメンバー間でのメッセージを共有したり、タスクの追跡を行ったりすることができることです。また、Slackでは、アプリケーションとのインテグレーションを行うことで、より便利になります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、担当者間のコミュニケーションが効率的に行えるようになりました。
具体的には、プロジェクトを進める際に、担当者間のやり取りが行われますが、メールが使われると全員に届くので、余計な情報を受け取ることになってしまいます。
そのため、Slackを導入し、プロジェクト専用のチャットルームを作成したことで、関係ない担当者が余計な情報を受け取ることがなくなりました。
また、Slackを導入することで、担当者間のやり取りがリアルタイムで行えるようになり、より効率的なプロジェクトの遂行が可能となりました。
また、ファイルの共有のためのドライブも不要となり、作業効率が向上することを実感しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/01/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
メンション機能
リマインダー機能は重宝している
スタンプも簡単に作成できるのでオリジナリティーがだせて面白い
相手の投稿にスタンプでリアクションできるのが便利
プライベートグループやオープンチャンネルなども作成でき、状況に応じて活用できる
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
直感的に機能を使える
多くのアプリと連携しており、非常に便利
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャンネルをプライベートやオープンで作成できるので、状況に応じた会話ができるためコミュニケーションが活発になる。ファイル添付やメンション機能も便利のため、生産性も上がりメリットしかない。
他社様でもSlackを活用していれば、Slackでのやり取りが可能となる。簡単に自社、他社と切り替えができるし、自社活用時でも他社から連絡が来れば通知が来る。Slackだとカジュアルに会話ができるのでお客様との距離が縮めやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スラック内で、情報共有やチーム間の会話の記録、記録から生まれたタスクに対してスケジュール設定をして通知することも可能。コミュニケーションツールとしてはもちろん、その流れで仕事の分担や管理までが可能。使い方は工夫次第で文字通り無数にある便利なツール。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワーク中心にはなったが、timesの使用にて自身の仕事の進捗を更新し互いに共有し合ったり、在籍中にはDM送付した流れで音声や映像を使ってのミーティングが出来たりする。
まさにオフィス内でのやり取りが画面上でできている感覚である。
また、スタンプもオリジナルで入れ込めるて、かしこまったものばかりでないため、表情豊かな会話ができているとか感じる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ワークスペースごとに分けることができ、自分の表示名も変えられるので、社外の人とも簡単にチャットルームを立ち上げることができます。
複数のワークスペースを1つのアプリで管理できる点がとても便利です。
無料プランでは過去90日以上のログを辿れなくなった点は大変不便に感じています。
自分1人が有料プランに移行して過去ログを確認できればまだいいのですが、チーム全員が有料にしなければならないので使いづらいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まではメールで行っており、取引先ごとの管理が難しかったですが、slackでは取引先ごとにワークスペースを分けられるので、取引先とのコミュニケーションが円滑になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/24
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チーム内でのコミュニケーションツールとして、フリープランで導入。
感想としては、リアルタイムのチャットツールとしては未既読(自分の未既読。他メンバーが既読かまでは見られない。)も分かりやすく必要メンバーだけを招待してのスレッド会話なども行えて、チャット機能面では満足。
しかしフリープランの過去データ閲覧は導入後から段々改悪が進み現在では過去90日分の履歴しか見られないのが不満。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
事務所メンバー、在宅勤務メンバー、客先訪問メンバーなど、出社場所にとらわれずコミュニケーションがとれるツールとして、機能的には満足。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/01/23
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
前に使っていた同様のサービスに比べてかなり使いやすい。
社内利用だが、使用人数がかなり多いのに問題が起きないというところが一番の高評価。
唯一の欠点が、携帯アプリ版のクオリティーが下がることだが、Macで利用する分には申し分ない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
社内での情報のやり取りがスムーズに行えなかった
【サービスを利用していて実感しているメリット】
秘匿性、利便性の面で飛躍的に問題が解決した。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/01/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- グループチャットで自分へメンションされた時の表示
- 即時性(メッセージを送ると即座に相手に送られる)
- 履歴検索機能
- 音声通話機能
- カスタマイズ機能
- 比較的大きなサイズのファイルでも、ほぼ遅延なく相手に届く機能
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【サービスを利用していて実感しているメリット】
ほとんどの社員がリモートワークをしているのだが、出社しなくても社員同士のコミュニケーションが円滑に取れるところ。
膝を突き合わせないと解決しないような問題が起こっても、Slackで即報告/連絡/相談が出来る。
また、グループチャット機能もあるので、プロジェクトごとに課題を管理出来、進捗管理が非常に容易。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内コミュニケーションツールとして、必要な機能やあったら便利な機能が網羅されていると感じます。
ただ、使用3年目ですが、年々無料プランの利便性が低下しています。有料プランを導入できるのであれば、☆の数が増える項目もありますが、他の社内コミュニケーションツールと比べると利用料が高く、有料プランへの移行に踏み切れないでいます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
小さい会社であったため、元々はLINEをコミュニケーションツールとして使用していました。ただ、プライベートアカウントの利用はどう考えてもまずいのでslackが導入された経緯があります。
セキュリティの問題解決はもちろんですが、プライベートアカウントとは切り離されているので、休みの日に見なくて済むのは、従業員側からすると大きなメリットだと思います。
また、元々利用していたGoogle Workspaceとの互換性が高く、Drive内のファイルリンクを貼ればSlack内で見られるなど利点が多いのも大きなメリットだと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/01/19
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使え、多くの人への一斉連絡、認識、写真、動画等の共有も簡単で、タスク管理を可能とする便利なツール。ただ、使い方を覚えるまでは少しとまどう部分もあった。使いづらいと言う人もいた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
1つのビッグイベントに複数の所属先から様々な職種の人が多数集まり、急遽共有しなければいけない重要事項が多かったので、ユーザーとしては頼りになるツールだった
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チームコミュニケーションを簡単に行えるツールです。特に、ディスカッションを行うチャンネル機能や、簡単にファイルを共有できるファイル共有機能、時間を管理しやすいタスク管理機能などは、チーム内のコミュニケーションをスムーズに行う上で大変役立ちました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、様々な課題を解決しました。
・チーム内のコミュニケーションが不十分であった問題を解決しました。Slackを使用することで、チーム全体でのやりとりを容易に行うことができました。Slackのチャットボット機能を利用することで、迅速かつ正確な情報を取得できるようになりました。
・場所を問わず、リアルタイムで多数の人が参加できるスケジュール管理を行うことが可能になりました。チーム全体でスケジュールを管理できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/17
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チームコミュニケーションを強化し、プロジェクトの進捗を管理するための便利なツールです。スレッド(チャットルーム)を活用して議論を行うことができ、検索機能を使用して話題を検索したり、スレッドにタグを付けてカテゴリ分けしたりすることが可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、チーム間のコミュニケーションが簡単に行えるようになりました。以前は、メールや電話でのやりとりが主だったため、チーム内でやりとりを行うには時間がかかり、スムーズなコミュニケーションが取れませんでした。
Slackを導入することで、チーム内でのコミュニケーションがスピーディーになりました。以前と比べると、プロジェクトの進捗管理や検討、作業内容の確認などを任意のタイミングで行うことができるようになりました。
また、メディアを介しての相互のコミュニケーションの活発化も実感しました。今までは電話やメールのみだったため、コミュニケーションの質が低かったのですが、Slackを導入したことで、チーム内でコミュニケーションがより活発になり、作業の効率が上がってきました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/01/15
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
社外の方とのコミュニケーションツールに
ルームを多数作れるため、用途に応じて利用可能
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
ファイルの添付が容易
【価格面(他社と比較したとき)】
無料プランでほとんど対応可能
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
いくつかの社外企業と情報連携する際に、1つのアプリ内でそれぞれの企業ルームが作成でき
情報連携と商談などの記録が容易にできるため、連携が容易となっている。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/14
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チームコミュニケーションを効率的に行うための最適なツールです。メッセージを投稿したり、チャンネルを作成したり、他の人とのやり取りを簡単に行うことができます。なお、Slackには、非常に便利な検索機能が用意されているため、チャットの履歴をトレースしたり、特定のメッセージを検索したりするのに便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、チーム内のコミュニケーションが容易になりました。
導入背景として、チーム内の情報共有が不十分であり、時間をかけて情報を収集していたという課題がありました。そのため、情報共有を容易にするために、Slackを導入しました。
導入後、チームメンバー間で情報を共有することが可能になり、時間を節約してプロジェクトを進めることができるようになりました。また、プロジェクト運営に必要な情報をすばやく共有することができ、プロジェクトの効率化が可能になりました。
さらに、チーム間でアイデアを共有したり、専門的な質問をすることができ、チーム間の相互理解が深まっています。
以上のように、Slackの導入によってチーム間のコミュニケーションが容易になり、時間の節約と効率化、プロジェクトの運営をより効率的なものにすることができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/01/14
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数の会社や大学が絡むプロジェクトで使用しています。メールのCCを使用した連絡や資料共有と比べて、手軽に複数の組織間でコミュニケーションができます。また、メンバーと個別に連絡を取ることも可能であることや、豊富な絵文字を使ったリアクション機能も便利です。資料の共有もファイルをドラッグするだけなど、直感的な操作がしやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数の組織、メンバーが絡むプロジェクトの際に、メールを使ったコミュニケーションだと面倒な上に、過去のやり取りを見返すのにも一苦労だと思います。Slackは、そのようなコミュニケーションや資料共有、ログの蓄積が手軽にできますし、フリープランでも十分な機能が備わっているので非常にメリットが多いです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/01/14
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
クローズチャットではなくオープンチャットという概念の元Slackwo活用することで、会社の情報を一元共有できる点が良い。また、協業会社とSlack上でチャット、通話ができる機能が優れている。この連携がないと、協業先とメールや電話でのやりとりになり時間を要するが、Slackではまるで会社のメンバーと会話している感覚で連携可能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他ビジネスチャットツールを使っていた際は、クローズドグループの概念が強く、別グループで蓄積しているノウハウやTIPSの共有がしづらかった。Slackでは部署どころか、別プロダクトのグループの情報も取れるため全社的に情報共有が可能となる。内部統制(パワハラ等)の観点でも有効。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/01/14
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
外部とのやり取りは企業間であれば使えるときもある。
一般の方とのやりとりはまず難しいので、LINEほど誰とでも連絡に使えるというわけではない。
企業内では問題無く使えている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内での言った言わないはほとんどなくなり、メンション活用によりメールほど見逃しはない。
また、メールよりもリアルタイム性に優れていて社内のコミュニケーションの中心となっている。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/01/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タスク管理やメールへのアクセスなど様々なアプリにSlackからアクセスできるのでチャットのみならず業務全般が行えるので効率よく作業ができるようになる。利用者も多いので社外の方ともつながりやすくメールからコミュニケーションを移行できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外の方とのやり取りに主に利用をしています。クライアント様もワークスペースを区切れば複数社とのやり取りも正確に効率的に行うことができます。メールと違い送信内容を編集や削除できるのも大変便利と感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/01/12
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チーム間のコミュニケーションを簡単に行うための便利なツールです。参加者全員が同時に会話に参加できるため、メッセージやファイルをすばやく共有することができます。また、Slackには「スレッド」という機能があり、スレッドの作成者以外の参加者がスレッドに参加できるようになっています。これにより、他の人がスレッドに参加していない場合でも、スレッドにより会話を続けることが可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackを導入することで、会社内の情報共有やコミュニケーションをより効率的なものにし、仕事をより容易に行うことができます。
例えば、新しいプロジェクトが開始された場合、関係者同士でSlackを使用して、プロジェクトに関する情報をやり取りできるようになります。プロジェクト開始時にヘッダーや議題を共有したり、定期的な更新情報を行うため、プロジェクトが順調に完了することが可能になります。
また、Slackを使用することで、会社内の会話を効率的に行うことができます。仕事の会話を行う際に、不要な情報をすべて集約することができるため、仕事が迅速かつ効率的に行われるようになります。
Slackを導入した結果、仕事が効率的に行えるようになり、会社内での情報共有やコミュニケーションが簡単になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/01/11
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
グループでのチャット機能を主に利用しておりますがとても使いやすいです。ワード検索で過去ログも見つけやすい点が便利です。また、各投稿に返信する際にはそれらを折りたたんでおき、別途表示できる点も良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールより手軽にスピーディーにやり取りできるので業務が円滑に進みます。グループ機能があるので、連絡事項や情報共有に優れています。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/01/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ストレスなく感覚的に使えるデザイン、またビデオ通話や会話しながらの資料共有など、slackがあればほとんどの業務が成り立つのでは、と思うくらい便利でした。慣れると楽しくなったくらいです。
ただ多少の使いづらさもあるので4点です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
出社時刻や退社時刻がバラバラで、なおかつ打ち合わせなど外出の多いメンバー間のコミュニケーションに大いに役立っていました。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。