国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

ビジネスチャットの関連情報

Slackの評判・口コミ

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。

評判・口コミの概要

4.32
レビュー分布
(779)
(786)
(172)
(17)
(4)
従業員分布
1~10
(422)
11~30
(161)
31~100
(291)
101~500
(297)
501~
(412)
口コミによる項目別評価
Slack
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/03/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UIも良くデザイン性が高い。全体的な機能性も高い。メッセージアプリに必要な機能を過不足無く揃えており、完成度が高いと感じた。金額が高い点を除き、大きな不満点はない、
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
多人数で仕事のメッセージのやり取りを行う必要があったが、その際に案件ベースでスレッドを立てたり、スタンプでリアクションを送ることができたりして、仕事の効率化につながった。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/03/25
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは複数の部署をまたいだプロジェクトで活躍します。スレッド機能でトピック別に会話を分けられるので、重要な情報が散らばらず一元管理できます。さらに絵文字リアクションですぐに気づきを共有でき、コメントも付けられるので円滑なコミュニケーションが可能なのも気に入っています。導入前は情報の行き違いが多々ありましたが、Slackを使うようになってからそういったトラブルが減りました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
昨今の在宅勤務の広がりを受け、従来の対面式のミーティングだけでは限界がありました。そこでSlackを導入したところ、離れた場所でも気軽に質問やアイデアを投げかけられるようになり、大きく業務が改善されました。具体的には、開発チームと営業の間でお客様の要望をリアルタイムで共有できるようになったことが大きなメリットです。書き込みにファイルを添付できるので、仕様書や資料も一緒に確認できましスレッド機能も便利で、話の流れが分かれていつでも関連する投稿を見返しやすいですく、効率よくコミュニケーションできるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/03/23
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
外部との連携が多いのが大変助かります。さらに、カレンダーやチャット天気予報まで使えるので、ビジネスマンには大変助かります。会話でスタンプも種類が意外と多いのでコミニケーションに役立つのではないでしょうか。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
こちらのソフトを使うことで、業務連絡が楽に行うことができ、ストレスが減りました。メールに気づかないと言う事象も軽減された。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/22
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールとして機能が豊富なので最初使い慣れるまでは少し時間が掛かりましたが、個人間、グループでのチャットや音声通話ができるのでSlackでコミュニケーションを集約することができました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はメール連絡がメインだったのですが、Slackを利用し始めてチャット連絡がメインになったことでコミュニケーションのスピードが増したことで仕事がより円滑に進むようになりました。
高橋 秀壽
ユーザー
インタラクトテクノロジー株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/03/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ハドルミーティングは、無料でも使えるグループ電話機能です。Zoomのように顔出しがなく、 各個人が自分の作業をしながら、グループで電話会議ができるのでグッドです。 通話音質もZoomに比べるとノイズが少なく、高品質です。そのあたりが高評価の理由です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
わざわざZoom会議を招集しなくても、「ながらグループ電話会議」がサクっとできるので 各個人が自分の作業を継続しながら会議ができて、時短に貢献できました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/21
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットシステムなので発言がしやすく、流れもはやいので無駄なく簡単に情報を仕入れることができる。チャットならではの素早いレスポンスで、スムーズなやりとりをうまくバックアップしている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでやりとりしていた時は、どんどん溜まっていってみずらくなっていたがチャットなら重要事項はピンドメすれば良いので見逃すこと見やすくなっている。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2024/03/20
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テレワークが中心のためコミュニケーションが活性化した。 スタンプがあるため無機質なやりとりにならなくてよい ブックマーク機能や ピン止めができるので案件のグループのファイル管理にも使っている スラックなしの業務は考えられない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
検索性 どんどん書き込めるのはよいが 過去のテキストを探すのに苦労する コントロールKで探せるが関係ないものもでてきてしまう
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/03/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット機能、チャンネルベースのコミュニケーション、ファイルの共有、スケジュール管理、通知など業務で必要となる多くの機能がワンストップで提供されます。また、他のアプリやサービスとの連携も可能であるため、ワークフローの効率化や情報の一元化に役立っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍におけるテレワークの普及に伴い、チーム内コミュニケーションの改善の必要性が生じたため、導入しました。slack導入により、チーム間やメンバー間のコミュニケーションの迅速化と効率化、情報の一元化と共有、タスク管理の改善を行うことができました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットサービスの利点は会話がしやすくレスが早いのでスムーズなこと。 そのため電話やメールよりも話がスムーズにいくことが多いので、いまは社内ではメインのやりとりなるほどの便利ツール。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
電話は素早く要件を伝えられるが、デメリットは相手にその時間を使わせることと、相手が出ないと伝えられないこと、口頭なので言った言わないが、発生してしまう。メールは、情報は残るし、いつでも相手の時間に関係なく送れるが、他のメールに埋もれやすい。 それらを解決できるのがチャットツールslackだ。 相手の時間わ奪わず、情報を残して伝えられ、さらに対個人でなくメンバー全員に同時につたえることもできるので、ツールとしては最強だ。 情報は確実に伝わる上に、伝達もはやく返事もはやいのでとても助かっている。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/03/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数社の方とのグループでのやり取りに利用中です。活用してみた感覚としては、メールとチャットツール(LINEワークス)などの中間的な印象で、双方のいいところがミックスされているように感じます。 ただ、その分UIになれるには少し時間がかかりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャンネルを目的種別ごとにクローズで設定できるため、進捗管理や相談事がしやすいです。 今までは社外の方とはメールでのみのやり取りでしたが、Slackに招待していただいたことによりコミュニケーションが密になりフランクなやり取りができるようになりました。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2024/03/11
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
未読既読の切り分けがあるためとても使いやすいです。 スレッドで分けられて対応管理できるのもとても大きな利便性を担保している要因だと思います。 今は別のツールに移行されていますがSlackに戻りたいと思っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
課題は特に感じませんでした。 組織全体としてもSlackへの移行はとても歓迎しており、利用中も評判はとても良かったです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/03/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackならではの機能に慣れてしまえばとても便利だと思います。 入社する前の履歴も全部追えるし、チャンネルごとに分かれているのも探しやすいです。 返信するまでもないというときはスタンプ機能もありがたいです。スタンプは独自のものを追加もでき、スタンプで検索もできるので、自分のメモ代わりにも使っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
フルリモートの会社で使用しています。社内のコミュニケーションツールとしては最強かと思います。チャンネルが増えてくると管理がなかなか大変ですが、リマインダー等も活用しています。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/03/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】: 様々なチャンネル、ファイル共有、アプリ統合など、作業効率が向上した。 【操作性・使いやすさ】: メッセージの送受信やファイルの共有がシームレスであり、使いやすい。 【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 豊富なアプリ統合を提供し、他のサービスとの連携が容易。 【営業担当やサポート面】 営業担当やサポートチームは迅速な対応で、質問や問題があった際には迅速にサポートを受けることができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 導入前は、チーム内のコミュニケーションが分散しており、情報共有が不十分であった。特にリモートワーク時には、メールや電話でのやり取りが煩雑で効率が悪く、プロジェクト進行に支障をきたしていた。 Slackの導入により、リアルタイムでのチャットやファイル共有が可能となり、情報共有が円滑になった。さらに、チャンネルの設定により、プロジェクトごとに整理されたコミュニケーションが実現し、作業効率が向上した。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 Slackの「チャンネル」機能を使うことで、プロジェクトごとに専用のチャットルームを作成し、関連するメンバーと情報を一元化できるようになった。これにより、情報の見落としや重複がなくなり、作業の効率化を実感している。また、「ボット」機能を活用することで、定型的な作業の自動化が可能となり、作業の手間が軽減された。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/07
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 ・外出時でもスマホで確認可能なこと。 ・他部署の日程等スケジュール確認ができるので、無駄なやり取りが減った点 【操作性・使いやすさ】スマホでもブラウザでもシンプル設計で使いやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
会議で可決されたものや、新しく共有することが今まで紙ベースで行っていたのを、Slackでやるようになりました。 紙の節約にもなるし、スタンプを押すことで既読したことを把握できるようになった。 また他部署の人のスケジュールも確認できるようになったのがとてもメリットを感じた
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/03/06
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットだけでなく通話、ファイル共有と業務で必要となるコミニケーションがSlackだけで全てできてしまう。さらに簡単なワークフローも作成できるので上長への承認が必要な業務もシステム化できるところが非常にいい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 社内コミニケーションがとりにくいといった課題があった。 チャットの機能によって、簡単に情報のやり取りができ改善できた。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 ワークフロー機能をつかうことで承認作業の効率化を実感している。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/03/02
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 案件ごとに立ち上げたグループが視覚的に見やすく、 また、過去のログも検索しやすかった点 【操作性・使いやすさ】 若干玄人よりなUIではあったため初見の方がなじむまでは苦労するかもしれないが、 慣れると他のビジネスチャットよりもスムーズな活用が見込める。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 導入前は他部署との連携がうまく取れないといった課題があった。 slackの導入によって、シームレスな連携が可能となったため、 「どこの誰に相談すればいいか分からない」といった問題が改善された。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 リアクションの数も多く、メンバーとのコミュニケーションも密にできるような実感がある。 過去の履歴をさかのぼりやすい(検索しやすい)ため、案件の管理がスムーズ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/02/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネルを複数つくれるので、チームごとに作成してその中で案件のやり取りを行えば、全員に状況がつたわりスムーズな進行が可能。uiは分かりやすく、だれでも迷わずにつかえるのも便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
情報がまとまっていないと、進行がわかりずらいが、Slackなら全員の状況を画面ですぐに確認できるので、わざわざ箇別に確認する必要がなく便利。 チャットなので発言もしやすく、やりとりがしやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/02/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スレッドごとにわけて共有する人を選べるので、案件毎にメンバー共有することで、その案件の情報を一元管理することができ、全体をメンバー全員が把握しやすい。全員に伝えたいことも一回で伝わるので告知も楽。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
情報の管理がメールとくらべると格段に楽になった。 メールだとスレッドにしておくと、メールが埋もれたりして見忘れたりすることもあるが、チャットなら一覧性がすぐれているので、見落とすことが少なくやりやすい。万が一不明な場合なども、メールのように誰か一人に聞いても、その人がわからなければ他の人にまた聞く必要があるし、全員をccにいれるほどではない場合なども、チャットな書きこめば、わかる人が応えてくれるので時間も手間も無駄がなくなった。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/02/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
lineのようなチャットシステムをビジネスでも使えるのがslackだ。イメージとしてはグループLINEだが、PCでの使い勝手やユーザの招待のしやすさ、見やすいレイアウトなどビジネス専用ならではの工夫があり使いやすい。 lineの会話のしやすさと、メールのような仕事での使いやすさを備えたビジネスチャットだ。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
現状時代の移り変わりを感じてしまうのが、SLACKだ。業務のやり取りは形が残るメールでCCを入れてというような古い形をとぱらって、いっきにビジネスでの主流になりつつある。やり取りの速さが一番大きい。正直pcの前にいれば、メールでこようがSLACKでこようが、画面にテキストが現れるのは同じだ。しかし、そのレイアウトや流れの妙でSLACKは返信をすぐに返さないとという気になってしまう。おかげで話が早くスムーズなのでメールでのコミュニケーションよりもはるかに上だ。過去の情報を見やすいことでもアドバンテージがあり、情報の整理がしやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/02/12
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 ハドルやメンション、スレッドなどの基本的な機能は直感的で使いやすい。また、よく使うグループを分けたり整理はしやすい。 【操作性・使いやすさ】 ふつうで使いやすい。 チャットワークなどに比べて、メンションが使い易く@を付けるだけで普段メンションの多い人から候補が出てくるのは良い 【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 カスタマイズはしていない 【営業担当やサポート面】 特に利用なし
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数部署がある組織では、使うグループなどをすぐに整理、スムーズしますくて楽。 おかげで異動した際にも連絡先やグループの整理に時間はかからなかった。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/02/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットシステムなのでコミュニケーションがとりやすく、みんなの動向がわかりやすい。 画面の一部で立ち上げて必要な情報だけは確認しながら自分の作業ができるのは便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモート中でも、やりとりがしやすく、作業しながら会話も参加できるので必要な部分は確認しながら、そうでもない部分は内容が把握できる程度に参加することで、手間や作業効率の無駄をなくすことができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/02/09
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チーム内のコミュニケーションが劇的に改善し、プロジェクトの進行がより円滑になりました。また、直感的なUIで使いやすく、メッセージのブックマーク保存や後で行う機能なども役立っている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コミュニケーションの効率化が一番大きいです。リアルタイムでのコミュニケーションが可能になり、チームメンバー間の情報共有がスムーズになりました。また基本リモートワークなので、時間や場所の制約なく作業が進められるようになリマした。 プロジェクト管理においても、タスクやプロジェクトの進捗がチャネルごとに分けることで、一目で確認できるようになり、管理の手間が削減しました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/02/04
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールといえばLINEがあたまに浮かぶが、それをビジネスでも便利に使える機能を追加したようなのがslackだ。チャットならではのスピード感はビジネスでも有用でメールよりもスピーディーな伝達や返答は素早い進行にはとても役にたつ。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
PROJECTのメンバー全員をグループにいれることで、伝えたいことを全員に素早く伝えられ、同時に全員に進行確認をとれるので、うまく伝わってなかったり、伝達もれなどが起きづらく、全員が同じ認識で作業を行えるので余計な説明も必要なくスムーズな進行がしやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/02/01
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは無料から利用できるコミュニケーションツールとして非常に優れていると思います。チャンネルを作成することでクライアントとのタスク共有にも便利で、コミュニケーションがスムーズになりました。デザイン性も良く、操作性は直感的でハードルが低いためお勧めできます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内でSlackを導入して業務効率が大幅に向上しました。外出先のモバイル端末からでも容易にコミュニケーションができるので、クライアントからの依頼にも手早く対応できるようになり、満足度が上がっています。カスタマーサポート担当としては、とてもSlackの有用性を実感しています。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/01/28
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットサービスなのでメールよりスピーディに返事が来るため仕事が早くなる。 メールのようにイチイチ、あて先や署名など、無駄な情報を毎回描く必要が無い為、短い時間で必要な情報をやり取りすることができて作業が早く進む。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールと比べると保存性や一覧性で優れており、メールのように誤って削除したり、端末が異なるので送信内容や受信内容がわからないということが起きず情報が分かりやすく、探しやすいので進行や流れがスムーズ。

Slackの概要

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
ビジネスチャットツール選び方ガイド_20230731.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点