Miroの評判・口コミ
Miroのおすすめポイントは、多くの業務で共通するプロセスである課題発見(スタート)から成果(ゴール)までを一貫して支える、さまざまなニーズに対応できる機能が搭載されている点です。要所要所で3,000以上のテンプレートを活用したり、チームでのAI活用を促すことができます。ツールメニューは日本語に対応しています。
Miro AIはフロー図やシーケンス図などでの物事の図式化、マインドマップの自動作成、アイディア出しの大量の付箋のグループ化、プロジェクトの要約、要件定義書や議事録の作成など、幅広い自動化を可能にします。
また、既存ビジネスアプリと連携してタスク管理、ミーティング、ファイル共有といった業務をまとめて行えるプラットフォームとして、「話し合って決める」ことにフォーカスした充実のファシリテーション支援機能も標準装備し、人が本来やるべき業務に集中できる時間を創出します。組織の壁を超えて使う運用を徹底することで、全社的に会議時間を減らし、質をコントロールすることが可能になります。
進捗管理やアイデア出しのテンプレート、フレームワーク、マインドマッピング、ワイヤフレーム、ブレインストーミング、分析、UIUXデザイン、アジャイル開発に役立つテンプレートなども、1クリックで利用可能です。専門性の壁を超える優れた機能群と大人数でのコラボレーションを支える堅牢性は高く評価され、通常業務の他に会議や研修、オンラインワークショップ、大学の授業まで幅広く「オンラインでの共同作業」に使われています。
付箋の自動グルーピング、投票、ビデオチャット、アイスブレイクテンプレート、スタンプ、タイマーといった機能や、SSO、Microsoft 365やGoogle Workspaceなど豊富なアプリケーション連携で業務の効率化を助けます。また、豊富なふりかえりテンプレートや、フローチャート、スイムレーン、計画用ロードマップなど情報の可視化に役立つフレームワークや専門的な作図機能は、製品開発やアジャイル儀式の実践に無くてはならないチームの「働く場」となります。
評判・口コミの概要
4.30
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/03/03
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは思考整理に最適なツールで、簡単な操作で付箋のように自由にアイデアを可視化できるうえ、マインドマップやホワイトボードも表現できます。思考の整理からプレゼン資料の作成まで幅広く活用できるので、業務の効率化に大いに貢献してくれています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
私は自分のタスク整理にMiroを活用しています。タスクを付箋にしてボード上に配置することで一覧性が高まり、整理しやすくなりました。また、案件ごとにフレームを分けることで必要な情報にすぐアクセスできるのが良い点です。リモート会議でのホワイトボードとしても活用していて、会議内容をその場で記録できるメリットが大きいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/03/02
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ソフトウェア開発を行う上で、設計をまとめるためのグラフから、ユーザーにシステム操作の流れをシェアするためのわかりやすいフロー図など、様々な用途に合わせたテンプレートが用意されているため、簡単に資料が作成でき、より重要なことに時間をさくことができます。また、サービス自体のデザインもわかりやすくスタイリッシュなので、作業をしている間もストレスなくポジティブな気持ちで進めることができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームメンバーと相談しながら、リアルタイムにお互いが編集操作をできること。
今までは誰か担当のメンバーがミーティング後に変更点を反映したものを共有したりする必要があったが、ミーティング内で完結させることができるのがとても良い。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/02
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 フローチャートも簡単に書ける
【操作性・使いやすさ】 直感的に使える
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 良好
【営業担当やサポート面】 説明会やウェビナーなど充実
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ワークフローの標準化に活用できる可能性を確認できた。多くの部署でテンプレートを活用して横展開できそうである
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/02/22
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的に操作できるオンラインホワイトボードで、リアルタイムで遠隔地のメンバーとのコラボレーションが可能です。既存のテンプレートのほか独自のカスタムテンプレートを作成でき、ボードを使った定型作業の時短になっています。
世界的にも知名度が高いサービスでセキュリティ性も高く安心して使えています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Miroのホワイトボードを使うことで実際のホワイトボードの物理的な課題を解決できました。まず遠隔地から同時接続できるので実際に対面しなくても良い、マーカーなど消耗品を用意しなくて良い、ボードのサイズを自由に変更できる、会議後にボードの内容をファイルとして保存できるなど、オンラインホワイトボードならではの利点が多く、リモートワーク環境でも活躍しています。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/02/15
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroはオンラインホワイトボードサービスで、直感的な操作性と多様なテンプレート、豊富な機能が魅力です。画面を大きなキャンバスのように使えるので、アイデア出しから整理・共有・プレゼンまで、プロジェクトの全体像を俯瞰しながら進められます。作業履歴も見えるので、振り返りもしやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトのキックオフ当初からMiroを使い、リモートの参加者とともに作業の全体像を共有しながら議論を重ねて要件定義を進めました。画面分割機能を使って個別の案を作って比較したり、全体を俯瞰しながら作業のつながりを確認したりと、対面での作業に近い体験ができ効率的でした。プロジェクト報告時に作成した図表をそのまま活用できるのもよかったです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/02/09
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
豊富なテンプレートが一番の魅力です。様々な用途に合わせたテンプレートが豊富に用意されており、プロジェクトの開始が迅速に行えます。チームのアイデア共有やプロジェクト管理を大きく促進し、クリエイティブな作業が楽しく、生産的になりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
アイデアの可視化と整理の複雑さに課題を思っていましたが、ミロを導入してビジュアル思考をサポートする豊富な描画ツールやテンプレートが使用でき、アイデアやプロジェクトの計画を直感的に可視化、整理できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/02/07
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは無料プランから十分に使える上に、操作性が良いので気軽にアイディアを可視化できます。特にチームでのブレインストーミングに効果を発揮し、会議の効率化に貢献しています。ブレインストーミングで生まれたアイデアをリアルタイムに共有・整理できるのが最大のメリットだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
アイデア創出のためにMiroを利用しています。普段からメモ帳や付箋に書いていたアイデアをMiroのデジタルホワイトボードに貼り付けたり、他のメンバーのアイデアにコメントしたりと、アイデアを共有しやすくなりました。これにより、新サービスのコンセプトが数時間で固まるなど、アイデア創出の効率化に大きく貢献しました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/02/01
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
・今まで模造紙に書いたり付箋を貼り付けていたMTGデータをインターネット上で管理できるのは便利!
・UI画面作成のためのパーツが用意されているため、だれでも簡単なUI画面のイメージを作成することができ、とても役立っている
・サービスブループリントや、マインドマップ、カスタマージャーニーマップ等、ビジネス戦略を検討するにあたって役立つマップのテンプレートが用意されているので、とても役立っている
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前は、付箋や模造紙を使ってMTGを行っていたが、その保存場所に困ったり、皆様々な字体で文字を書くため、後で見返すときに見返し辛いといった課題があった。
しかし、miroの導入によって、MTGデータを全てWeb上で管理でき、いつでもどこでもMTG内容を見返せるようになった。また、付箋の文字が読みやすいため、見返すことが容易になり、今まで以上にアイデア出しが捗った。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/01/31
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チーム内で共有したいことをなんでも簡単に可視化するためのツールが揃っていて、もう全部Miroで管理したい。私の場合は、プロダクトのブランディングスプリント、ワイヤーフレーム作成、チーム内でのブレスト、タスクリストなどで使用。コメントのResolveステータスもすごく便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム内での意思疎通、合意形成に大きく効果がありました。私の場合、チーム内でとても時差があるので、時差関係なくMiroのボード一箇所でプロダクトの仕様をビジュアルでまとめ、コメントで議論していけるのは、とても強力でした。またコメントにはResolvedのステータスがあり、取りこぼしの防止もできるため非常に有用です。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/01/25
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroはオンラインホワイトボードツールとして、ブレストやアイデア出しに最適です。UIがシンプルで直感的な操作性なので、思いついたアイデアをすぐに書き出すことができます。複数人で同時に編集できるので、リアルタイムに意見やアイデアを共有できるのが良い点です。マインドマップやフローチャートの作成も簡単なので、出てきたアイデアを整理・分析するのにも適しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
新サービス開発プロジェクトにMiroを活用しました。ブレーンストーミングでは思いついたアイデアを書き出しながら、全員で共有できるのでスムーズにアイデアを出すことができました。出たアイデアはマインドマップで視覚的に整理することができ、優先順位付けやリファインすることで短時間で成果を出すことができました。Miroがあったからこそ、アジャイルな開発が実現できたと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/01/21
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
採用手法の整理のためにMindmapを使用しました。
Googleスライドで表現していたイメージがMiroを使用することによって線や図形を用いて簡単に図示することができ、MTG中に会話をしながら絵を描くような手軽さで進めることができました。早く使い慣れたいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はスプレットシートにうつしながら情報としてMTG内で相談するのみでしたが、miroを活用することで図・線を用いてそれぞれのタッチポイント、応募経路の関連性の全体像をチーム全員で共有することができました。メンバーごとに各媒体、経路の関連性への認識がズレていたことも分かるなど、やはり図を用いてコミュニケーションを進めることの重要性に改めて気づくことができました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/01/17
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】アイデンティティの共有・思い付きのものを共有でき同時に編集できる点
【操作性・使いやすさ】直観的で使いやすい
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】特に不具合なし
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Miroの導入により、ふと思いついたものを忘れずに付箋スタイルでホワイトボードに貼れるのに効果を感じた。
打合せなどのメモにも役立っています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2024/01/15
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroはビジュアルコミュニケーションを劇的に向上させるオンラインホワイトボード。ユーザーインターフェースが直感的で、チームでのブレインストーミングがこれまで以上に円滑に。どんな場所からでも理想的なアイデアマッピングが実現します。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前は情報伝達の障害によりプロジェクトに遅延が生じていましたが、Miroによりチーム間のコミュニケーションが向上し、プロジェクトの時間短縮と品質向上に大きく寄与しました。オンラインで即座に共有できるため、アイデアが飛び交い生産性が高まります。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/01/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは思考やアイデアを整理・共有するビジュアルコラボレーションツールです。直感的なUIで簡単に付箋やマインドマップ、ホワイトボードなどが作成でき、思考の可視化に最適だと感じました。特に報告書作成時など、考え方の整理に威力を発揮します。機能面ではまだ改善の余地もありますが、フリープランでも十分実用的で、コストパフォーマンスが高いと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
最近、四半期報告書作成のために部内でMiroを活用しました。報告内容を事前に整理するブレストで、各自が考えを付箋に書き出し、関連性でグループ分けしていきます。分かりやすく可視化できるため、全員の理解が深まりました。報告執筆時も参照しやすく、スムーズな作業ができました。特に新人社員の理解が早まるなど教育面でも効果を感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/01/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは、チーム作業におけるコミュニケーションの質を格段に向上させるオンラインプラットフォームです。その主な魅力は、思考を視覚的に展開できる直観的なユーザーインターフェースにあります。付箋、図、チャートといった要素を自在に配置できることで、思考の整理が容易になり、プロジェクトの理解度が高めることができるので、ミーティング効率が高まり効率的なので4点としました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
新しい会計ソフトウェアの開発計画にMiroを活用しました。オンラインミーティング中に、機能要件やタイムラインを図式化し、チーム全員でのブレインストーミングが行えました。Miroを通じて、各メンバーのアイデアが具体化され、共有されることで、計画の洗練と迅速な意思決定が可能となりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/01/12
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Webサイトの構造を整理するために使いました。関係図が簡単に作成できます。
図形として整理すると枠の大きさや線の位置などは本質ではないため、汚くなりがちですがmiroを利用すると見た目も美しく関係図が作成できます。
時間もかからずに作成できるため、重宝していました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今までパワーポイントで枠や線を設定して関係図を作成していましたが、配置や形が汚くなりがちでした。
miroを使うことで簡単にかつ綺麗にサイト構造を可視化できるようになりました。
クライアントや社内での共有も簡単で、助かります。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/01/09
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは、オンライン上でホワイトボードを共有できるツールです。お客様との打ち合わせや社内会議で活用しています。
Miroを使うようになってから、オンライン会議でのコミュニケーションが格段に円滑になりました。図形や線を自由に描けるので、お客様の理解度に合わせて説明をアレンジすることができます。また、コメント機能を使って、お客様や社内のメンバーとのやりとりをスムーズに行うことができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は、紙のホワイトボードを使って説明していましたが、オンライン会議では使いづらく、お客様の理解が不十分なままプレゼンを終えることもありました。しかし、Miroを使うようになってからは、図形や線を自由に描いて説明をアレンジすることができるので、お客様の理解度に合わせて説明をすることができ、お客様から「わかりやすかった」という感想をもらうことができました。また、Miroを使ってお客様の要望を可視化することにも活用しています。お客様の要望をヒアリングした後、Miroを使って要望を図や表でまとめます。そうすることで、お客様の要望をより明確に理解することができ、お客様との認識のズレを防ぐことができます。また、Miroを使って要望を共有することで、社内のメンバーと協力してお客様の要望を実現しやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/01/08
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは、リモートワーク時代のコミュニケーションツールとして優れた性能を発揮します。特に、フローチャートや付箋のような視覚的ツールが直感的に利用できる点が魅力的です。豊富なプリセットにより、迅速なアイデアの整理とプレゼンテーションが可能になり、リモートミーティングの生産性を高めています。さらに、スプレッドシートのような複雑な作業も簡素化され、効率的な会議準備に貢献しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のリモートミーティングでMiroを積極的に活用しています。特に、社内イベントの計画や業務フローの改善議論において、フローチャートやフィッシュボーンチャートを用いてアイデアを視覚化し、メンバー間の共有と合意形成がスムーズに行われました。これにより、リモートでの意思決定が迅速かつ効果的に進行しました。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/01/08
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは、ビジュアルコミュニケーションに革命をもたらすツールです。フローチャートやフィッシュボーンチャートなど、アイデアを可視化する多様な図式が瞬時に作成できます。リモートワーク環境での利用に特に優れており、会議の準備時間を大幅に削減し、実際のホワイトボードのように自由にアイデアを展開できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
新しいキャンペーン計画のブレインストーミングにMiroを活用しました。リモートミーティング中にリアルタイムでフローチャートや図を作成し、アイデアの構造を明確にしました。これにより、チームメンバー間の共通理解が深まり、計画立案がスムーズに進みました。また、会議の時間短縮にも寄与し、効率的なプロジェクト進行を実現しました。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/01/04
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分な範囲で使えて、チームでの同時編集や画面共有には最適なツールです。
アイテムも多く、視覚的にも興味をひける飽きないMTやワークができて満足しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム内課題やタスクの共有。中長期的な大きいプロジェクトには特に向いていると思います。今後も使っていく予定です。
チームでプロジェクト運営をしているとき、miroを情報共有ボードとして使いました。
ブレストや課題の洗い出し、決定事項の共有、簡易議事録、リアルタイムで全員で同時編集できるところも強みと感じています。
役割を決めて、広大なホワイトボード上でクリエイティブに更新されていくことでチームのコミュニケーションも活性化されました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/01/03
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
離れた場所にいるメンバーとホワイトボード上で共同作業をすることができてタイムラグも殆ど発生しません。
付箋や画像、スタンプなどを追加することもでき、使いやすいテンプレートもあります。サイズの変更も自由なので記入することが増えていっても心配ありません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Miroを使っていてメリットに感じるのは汎用性が高く様々なシチュエーションで使えるということです。ブレインストーミングやアイスブレイク、キーワードマップの作成、プロジェクトの進捗管理から作業場のアドバイスなど、なんでも書き込んでチーム内で情報を共有しています。
匿名のユーザー
システム管理者
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/01/02
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的なタスク管理が可能な、オンライン上のホワイトボードです。付箋や図形等、いろいろな機能が使えます。 アイデアや企画を練る上でも、大変有効なツールだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Web会議システムのみでは不十分となりがちな共同作業を見やすく視覚的、直感的に支援してくれました。オンラインで行う会議やリモートワーク等さまざまなシーンで活躍してくれます。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/01/01
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは、オンラインでの協働作業に必要な全ての機能を提供するツールです。その使い勝手の良さは、タイマー機能やスタンプなどの追加機能でさらに強化され、議事録としても利用可能です。また、視覚的な表現が得意なのでオンラインミーティングがよりスムーズになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンラインでの予算計画ミーティングにMiroを利用しています。図解を使って予算の内訳を示すことで、より明確な理解と迅速な意思決定が可能になりました。特に、画像を用いたプレゼンテーションが重宝され、ドキュメントだけでは伝わりにくい内容も簡単に共有できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/12/30
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
オンラインでホワイトボードでお互いディスカッションしながらスムーズに付箋とかでブレインストーミングなどが出来る点がメリットだと思っています。リアルのディスカッションと違ってホワイトボードが無限大の大きさでできるので、古いものから新しいものまで情報を残していけているのが良いと思っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンラインで打ち合わせをする際に、図に書きながら説明したいというニーズにマッチしています。図に書くような仕組みが一通り揃っており、同時に付箋を貼りながらディスカッションしつつ書いて反映されるのでアイデアをディスカッションするという時にはメリットを感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/12/28
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroを使用することで、アイデアを自由に表現し、メンバー全員が同時にリアルタイムでブレインストーミングを行えます。これにより、アイデアの創造的な広がりを拡大することができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入により、創造性が促進され、異なる視点からの意見が引き出され、ブレストの成果を最大限に活かせるようになりました。これにより、会議がより効率的で生産的に進行し、新しいアイデアが次々と生まれるようになりました。
Miroの概要
Miroのおすすめポイントは、多くの業務で共通するプロセスである課題発見(スタート)から成果(ゴール)までを一貫して支える、さまざまなニーズに対応できる機能が搭載されている点です。要所要所で3,000以上のテンプレートを活用したり、チームでのAI活用を促すことができます。ツールメニューは日本語に対応しています。
Miro AIはフロー図やシーケンス図などでの物事の図式化、マインドマップの自動作成、アイディア出しの大量の付箋のグループ化、プロジェクトの要約、要件定義書や議事録の作成など、幅広い自動化を可能にします。
また、既存ビジネスアプリと連携してタスク管理、ミーティング、ファイル共有といった業務をまとめて行えるプラットフォームとして、「話し合って決める」ことにフォーカスした充実のファシリテーション支援機能も標準装備し、人が本来やるべき業務に集中できる時間を創出します。組織の壁を超えて使う運用を徹底することで、全社的に会議時間を減らし、質をコントロールすることが可能になります。
進捗管理やアイデア出しのテンプレート、フレームワーク、マインドマッピング、ワイヤフレーム、ブレインストーミング、分析、UIUXデザイン、アジャイル開発に役立つテンプレートなども、1クリックで利用可能です。専門性の壁を超える優れた機能群と大人数でのコラボレーションを支える堅牢性は高く評価され、通常業務の他に会議や研修、オンラインワークショップ、大学の授業まで幅広く「オンラインでの共同作業」に使われています。
付箋の自動グルーピング、投票、ビデオチャット、アイスブレイクテンプレート、スタンプ、タイマーといった機能や、SSO、Microsoft 365やGoogle Workspaceなど豊富なアプリケーション連携で業務の効率化を助けます。また、豊富なふりかえりテンプレートや、フローチャート、スイムレーン、計画用ロードマップなど情報の可視化に役立つフレームワークや専門的な作図機能は、製品開発やアジャイル儀式の実践に無くてはならないチームの「働く場」となります。