Miroの評判・口コミ
Miroのおすすめポイントは、多くの業務で共通するプロセスである課題発見(スタート)から成果(ゴール)までを一貫して支える、さまざまなニーズに対応できる機能が搭載されている点です。要所要所で3,000以上のテンプレートを活用したり、チームでのAI活用を促すことができます。ツールメニューは日本語に対応しています。
Miro AIはフロー図やシーケンス図などでの物事の図式化、マインドマップの自動作成、アイディア出しの大量の付箋のグループ化、プロジェクトの要約、要件定義書や議事録の作成など、幅広い自動化を可能にします。
また、既存ビジネスアプリと連携してタスク管理、ミーティング、ファイル共有といった業務をまとめて行えるプラットフォームとして、「話し合って決める」ことにフォーカスした充実のファシリテーション支援機能も標準装備し、人が本来やるべき業務に集中できる時間を創出します。組織の壁を超えて使う運用を徹底することで、全社的に会議時間を減らし、質をコントロールすることが可能になります。
進捗管理やアイデア出しのテンプレート、フレームワーク、マインドマッピング、ワイヤフレーム、ブレインストーミング、分析、UIUXデザイン、アジャイル開発に役立つテンプレートなども、1クリックで利用可能です。専門性の壁を超える優れた機能群と大人数でのコラボレーションを支える堅牢性は高く評価され、通常業務の他に会議や研修、オンラインワークショップ、大学の授業まで幅広く「オンラインでの共同作業」に使われています。
付箋の自動グルーピング、投票、ビデオチャット、アイスブレイクテンプレート、スタンプ、タイマーといった機能や、SSO、Microsoft 365やGoogle Workspaceなど豊富なアプリケーション連携で業務の効率化を助けます。また、豊富なふりかえりテンプレートや、フローチャート、スイムレーン、計画用ロードマップなど情報の可視化に役立つフレームワークや専門的な作図機能は、製品開発やアジャイル儀式の実践に無くてはならないチームの「働く場」となります。
評判・口コミの概要
4.30
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
「機能満足度」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2025/02/15
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ブレインストーミングやプロジェクト計画での活用において、リアルタイムでアイデアを可視化できます。テンプレートを使えば素早く構成を作成でき、付箋やコメント機能を活用して意見を集約しやすくなります。さらに図形やマインドマップ機能により、アイデアを整理しやすくなります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトに関する情報が散らばっており、進捗状況を把握するのに時間がかかっていました。また、誰がどのタスクを担当しているのかが不明確で、チーム内の連携もスムーズではありませんでした。しかし、Miroを導入したことで、オンラインホワイトボード上でプロジェクトの流れを視覚的に表現できるため、進捗状況を一目で把握できるようになりました。また、ワークフローを可視化することで、各メンバーの担当タスクが明確になり、連携もスムーズになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/10/30
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
財務部門でのプロジェクト管理に活用しています。複数メンバーが同時に編集できる機能が素晴らしく、予算会議での意見出しやプロセス改善のディスカッションが活発になりました。付箋機能やコメント機能も使いやすく、アイデア出しから具体的な業務設計まで幅広く活用できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
・オンライン会議での資料共有が煩雑で、アイデアの即時反映が困難
・部門横断プロジェクトでの情報共有が非効率
【導入後の効果】
・オンライン会議中にリアルタイムでアイデアを視覚化し、その場で意見収集が可能に
・部門間の壁を越えて、予算策定から実行計画まで一気通貫での管理が実現
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/09/03
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】枠にはまらない思考の広がりとグループ間の情報共有
【操作性・使いやすさ】操作が重くなったり固まったりすることはあるけど、それ以外は好ましい
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】まだ利用していない
【営業担当やサポート面】まだ利用していない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
対面でのやりとりが困難になったコロナ禍中でオンライン活用が必須となった。
そこで、共同作業のホワイトボードおよびプレゼンツールとして活用を始めた。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
枠にはまらない画面の広がりが思考と身体の拡張として活用できた。
山本 洋介
導入決裁者
株式会社ZY
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/08/15
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは、オンラインホワイトボードとして、チームでのブレインストーミングやアイデア出しに非常に役立ちます。視覚的なコラボレーションが可能で、リモート環境での会議でも効果的に利用できます。テンプレートが豊富で、プロジェクトに応じた柔軟な使い方ができ、リアルタイムでの共同作業がスムーズです。デザインのシンプルさと機能の充実度も魅力です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前は、アイデア出しやブレインストーミングをオフラインで行うことが多く、リモートワークでのコラボレーションに限界がありました。Miroを導入したことで、オンラインで視覚的にアイデアを共有できるようになり、リアルタイムでの共同作業が可能になりました。プロジェクトごとのテンプレートを活用し、会議がより効率的に進行するようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/07/27
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テキスト入力、図形挿入、手書き機能など、多彩なツールが用意されており、スムーズにアイデアを表現できます。ボード上で直接フィードバックを受けられる機能により、コミュニケーションが活性化されます。データを視覚的に把握できるため、複雑な情報も理解しやすくなり、プロジェクト管理やブレインストーミングなど、様々な場面で活用でき、創造性と生産性の向上が実現します。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
アイデア共有や情報の可視化が難しく、プロジェクトの全体像を把握するのに時間がかかっていました。導入後、は、デジタルホワイトボード機能により、アイデアや情報を視覚的に共有できるようになり、プロジェクトの理解度が向上しました。また、リアルタイムで資料を共有しながらディスカッションができるため、連携業務をスムーズに行えるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/06/27
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
オンラインでのアイデア出しする機能に優れています。メンバーが同時に意見を出し合い、それらを視覚的に整理できるので、リモートでの効果的な会議が可能です。これにより、創造的な議論が促進され、より質の高い成果物の創出につながります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メンバー間の情報共有が不十分で、作業の進捗状況が把握しにくい状況でしたが、Miro導入後は、共同編集機能によりリアルタイムでの情報更新が可能になりました。また、リモート会議において、場所を問わず効率的な打ち合わせができるようにました。
佐竹 涼
導入決裁者
株式会社Lifes.
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/06/27
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは、ビジュアルコラボレーションを円滑に進めるための非常に優れたツールです。直感的なインターフェースと豊富なテンプレート、リアルタイムでの共同編集機能により、チームのアイデア共有とブレインストーミングが飛躍的に効率化しました。特にリモートワーク環境での効果は絶大です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
①導入前の「課題」
導入前は、アイデア共有やブレインストーミングを行う際に、物理的なホワイトボードや多数のツールを使用しており、情報が分散しやすく、共有が難しかった。また、リモートワーク環境では、リアルタイムでのコラボレーションが困難でした。
②導入後の「効果」
Miro導入後は、すべてのビジュアルコラボレーションが一元化され、チーム全員がリアルタイムで共同編集できるようになりました。豊富なテンプレートを活用することで、ブレインストーミングやワークショップの効率が大幅に向上し、アイデアの質も高まりました。導入時には、操作トレーニングとテンプレートの活用方法を共有し、全員がスムーズに利用開始できるようにしました。
匿名のユーザー
システム管理者
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/06/26
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
役立った機能: リアルタイムの共同編集でチームのアイデアを即座に可視化。
使いやすさ: 直感的なUIで、どんなデバイスからでもアクセス可能。
連携性: 多様なアプリとの統合でワークフローがスムーズに。
サポート: 質問に対する迅速な回答で、利用が快適。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
課題: チーム間のコミュニケーションが不十分で、プロジェクトの進捗が遅れがちだった。
解決: ミロの視覚的コラボレーションツールを導入することで、アイデアの共有とフィードバックがリアルタイムで行えるようになり、プロジェクトの進捗が大幅に改善された。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
効率化: ミロの無限キャンバスを使用することで、ブレインストーミングの効率が向上し、アイデアの可視化が容易になった。
改善: ミロの統合機能を活用することで、他のアプリケーションとの連携が強化され、ワークフローが一元化された。
導入時には、チームメンバーに新しいツールの使い方を理解してもらうためのトレーニングが必要でしたが、ミロの直感的なインターフェースと豊富なチュートリアル資料のおかげで、スムーズに移行することができました。また、ミロのカスタマーサポートは非常に反応が良く、問い合わせに対する迅速な対応がプロジェクトの成功に貢献しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/06/20
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
付箋をつけたり図や写真を挿入できるので、単に会議中に使うホワイトボードとして以外にブレストやフローチャートの作成をはじめさまざまな用途で利用できます。
遠隔地にいるメンバーとブレインストーミングができるようになりました。
【操作性・使いやすさ】
ユーザーライクなUIで操作説明を見なくても難なく使えました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
オンラインホワイトボードを使うのはMiroが初めてで、それまで実際のホワイトボードではサイズを変更できない、使った後は次の人のために消さなければならないので内容を保存できない、人によっては書く字が読みづらく理解できない、などといった問題がありましたが、Miroはサイズを自由に変更可能、内容を保存できる、そして文字を均一化できることで上記の問題を解決できました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2024/06/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UXが良く、使いやすいツールだと思います。様々なテンプレートやツールまた連携機能も沢山あり多くの場面で効果を発揮を期待できるツールだと思います。特にブレインストーミングやワークショップなど全員が発案できる環境としてはとても有用です。またAI機能を駆使することでさらなる時短や効率化が図れます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【課題】声の大きい人の意見が通りガチで限られた時間で一堂に意見を集めること、多くの意見(情報)から答えや方向性を合意形成することが困難でした。
【効果】特に付箋活用による発散と収束をAiを駆使して効率的に行い、平等な意見集約で合意形成を図りやすくなり、モチベーション向上にもつながった。
匿名のユーザー
導入決裁者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/06/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
やはりMiroの代名詞とも言って良い、大人数でリアルタイムに自由にディスカッションができるホワイトボード機能が役立ちました。弊社はベンチャー創業当初から社員全員フルリモートで働いていたため、柔らかい話題をフリーフォーマットで議論したい、そんな時にぴったりのツールでした。
【操作性・使いやすさ】
操作性は問題なしです。タイムラグもなくストレスフリーでした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
1、導入前の課題
ベンチャー創業間も無くの時期であり、会議の形式も議題も定まっていないといった課題があった。
また、全員がオンラインでの就業のため、ビデオ会議だけだと会議が空中分解しがちだった。
2、導入後の効果
miroのホワイトボード機能によって、どんな話題でもオフラインで会議しているような改善できた。
特に、ポストイットを貼り付けるような機能では、ブレストからアイディア整理までを一気貫通で行える効果があった。他の紙資料やパワポなどツールが分散せずに済んだ。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/05/20
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チーム全体の生産性が向上し、プロジェクトの進行がスムーズになりました。一方で、Miroの機能を最大限に活用するためには、初期設定やトレーニングが必要ですが、それ以上の価値を提供してくれるツールといえます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
①ブレインストーミングやアイデア共有は、主にホワイトボードや紙ベースで行われていました。これにより、会議終了後にアイデアをデジタル化する手間がかかり、共有が遅れがちでした。
②オンラインホワイトボード上でリアルタイムにアイデアを共有・整理できるようになりました。これにより、会議の効率が向上し、終了後すぐにデジタルデータとして保存・共有が可能になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/02
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
英語版であっても直感的に操作できます。テキストの入力や図形の挿入、手書きでのツール機能などが備わっており、顧客とのオンライン面談での場面でも、その場でツールのボード上にフィードバックをもらえます。弊社では紙のデザインを扱うことが多いので、コミュニケーションの場がほぼオンラインになり不安もありましたが、このツールなら視覚的にデータを把握できて、スムーズにプロジェクトを進行できています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
こちらのツール導入以前はプレゼンの資料やレポート、議事録などはそれぞれ別のツールを活用して、その都度作成していました。そのために過去の履歴を検索・管理するのも大変でした。けれども現在ではデータをすべてボード上に貼り、「ふせん機能」を活用することでそれはそのまま議事録代わりになり、ツール上に一元的にデータを集約することができました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/01
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ホワイトボードをオンラインで利用できるツールで、他者との共同編集が可能です。
タイマーやスタンプ機能など、実際のホワイトボードではない利点もいろいろあり、便利です。
データとして残せる点もメリットです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍により直接会ってミーティングする機会が減り、ホワイトボードに書くこと自体が減ってしまいましたが、それでもホワイトボードを活用した頭の整理に有用で、オンラインで使えることができる点は、大変なメリットだと実感しました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/03/29
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは直感的なUIでアイデアを映像化し、チーム内で共有できるオンラインホワイトボードのなかでもとても多機能です。ビジュアル表現によりアイデアが具体化され、全員が同じ認識を持てるのが魅力です。特にオンライン会議でありがちな意見がまとまらない時などに使うと効果的なので4点にしました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
新製品の企画立案プロセスでMiroを当初はメンバー間でアイデアをまとめるのが難航していましたが、Miroを使うことで誰もが自由にアイデアを出しやすくなり、短期間で収束できました。さらに、UIがわかりやすく、リモートワークの拡大に伴い海外メンバーとのコミュニケーションも円滑になりました。プロジェクト期間の大幅な短縮と高い生産性を実現できました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2024/03/23
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
頭の整理やメンバーとのアイスブレイクやタスク整理で活用しています
【操作性・使いやすさ】
感覚的にも使えておりわかりやすいです
またヘルプも充実している
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークで朝礼や終礼で活用しております
タスク整理メンバーと認識合わせで使用しておりますが
名前のタグ付けなども行っておりますのでただのタスク管理だけでなく
機能が充実してます
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/02
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 フローチャートも簡単に書ける
【操作性・使いやすさ】 直感的に使える
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 良好
【営業担当やサポート面】 説明会やウェビナーなど充実
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ワークフローの標準化に活用できる可能性を確認できた。多くの部署でテンプレートを活用して横展開できそうである
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/02/15
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroはオンラインホワイトボードサービスで、直感的な操作性と多様なテンプレート、豊富な機能が魅力です。画面を大きなキャンバスのように使えるので、アイデア出しから整理・共有・プレゼンまで、プロジェクトの全体像を俯瞰しながら進められます。作業履歴も見えるので、振り返りもしやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトのキックオフ当初からMiroを使い、リモートの参加者とともに作業の全体像を共有しながら議論を重ねて要件定義を進めました。画面分割機能を使って個別の案を作って比較したり、全体を俯瞰しながら作業のつながりを確認したりと、対面での作業に近い体験ができ効率的でした。プロジェクト報告時に作成した図表をそのまま活用できるのもよかったです。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/01/17
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】アイデンティティの共有・思い付きのものを共有でき同時に編集できる点
【操作性・使いやすさ】直観的で使いやすい
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】特に不具合なし
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Miroの導入により、ふと思いついたものを忘れずに付箋スタイルでホワイトボードに貼れるのに効果を感じた。
打合せなどのメモにも役立っています。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/01/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは思考やアイデアを整理・共有するビジュアルコラボレーションツールです。直感的なUIで簡単に付箋やマインドマップ、ホワイトボードなどが作成でき、思考の可視化に最適だと感じました。特に報告書作成時など、考え方の整理に威力を発揮します。機能面ではまだ改善の余地もありますが、フリープランでも十分実用的で、コストパフォーマンスが高いと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
最近、四半期報告書作成のために部内でMiroを活用しました。報告内容を事前に整理するブレストで、各自が考えを付箋に書き出し、関連性でグループ分けしていきます。分かりやすく可視化できるため、全員の理解が深まりました。報告執筆時も参照しやすく、スムーズな作業ができました。特に新人社員の理解が早まるなど教育面でも効果を感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/01/09
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは、オンライン上でホワイトボードを共有できるツールです。お客様との打ち合わせや社内会議で活用しています。
Miroを使うようになってから、オンライン会議でのコミュニケーションが格段に円滑になりました。図形や線を自由に描けるので、お客様の理解度に合わせて説明をアレンジすることができます。また、コメント機能を使って、お客様や社内のメンバーとのやりとりをスムーズに行うことができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は、紙のホワイトボードを使って説明していましたが、オンライン会議では使いづらく、お客様の理解が不十分なままプレゼンを終えることもありました。しかし、Miroを使うようになってからは、図形や線を自由に描いて説明をアレンジすることができるので、お客様の理解度に合わせて説明をすることができ、お客様から「わかりやすかった」という感想をもらうことができました。また、Miroを使ってお客様の要望を可視化することにも活用しています。お客様の要望をヒアリングした後、Miroを使って要望を図や表でまとめます。そうすることで、お客様の要望をより明確に理解することができ、お客様との認識のズレを防ぐことができます。また、Miroを使って要望を共有することで、社内のメンバーと協力してお客様の要望を実現しやすくなりました。
匿名のユーザー
システム管理者
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/01/02
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的なタスク管理が可能な、オンライン上のホワイトボードです。付箋や図形等、いろいろな機能が使えます。 アイデアや企画を練る上でも、大変有効なツールだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Web会議システムのみでは不十分となりがちな共同作業を見やすく視覚的、直感的に支援してくれました。オンラインで行う会議やリモートワーク等さまざまなシーンで活躍してくれます。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/01/01
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは、オンラインでの協働作業に必要な全ての機能を提供するツールです。その使い勝手の良さは、タイマー機能やスタンプなどの追加機能でさらに強化され、議事録としても利用可能です。また、視覚的な表現が得意なのでオンラインミーティングがよりスムーズになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンラインでの予算計画ミーティングにMiroを利用しています。図解を使って予算の内訳を示すことで、より明確な理解と迅速な意思決定が可能になりました。特に、画像を用いたプレゼンテーションが重宝され、ドキュメントだけでは伝わりにくい内容も簡単に共有できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/12/26
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは、オンラインでのアイデア共有とチーム協働のための革新的ツールです。このプラットフォームでは、プロジェクトの概要を一目で捉え、さまざまなメモやフロー図を柔軟に配置できます。リアルタイムでの共同編集機能は、遠隔地にいるチームメンバーとの協力を効果的に支援し、アイデアの可視化を容易にします。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
最近、社内で行われた採用計画の策定でMiroを活用しました。オンラインミーティング中、チームメンバーが即座にアイデアを投稿し、動的に議論を深めることができました。独創的なマインドマップやフローチャートが、会議の効率を高め、議論を充実させたことで、プロジェクトの方向性を迅速に定めることができました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/12/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは直感的な操作が可能なデジタルホワイトボードとして優れています。プロジェクト全体を俯瞰的に見ることができる拡大縮小機能や、フロー図の作成、付箋メモの追加など、実際のホワイトボードの利便性をオンラインで実現しています。さらに、作成した内容をイメージファイルとしてダウンロードできるので、報告資料の作成にも役立ちます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
新しいプロジェクトの立ち上げにMiroを活用しました。オンライン会議中、別部署の方と図を共有しながら議論を進め、プロジェクト全体の理解を深めることができました。また、ミーティングで即座に付箋を使ったメモ書きができるため、後からの振り返りも容易で、プロジェクト進行の効率化に大きく貢献しました。
Miroの概要
Miroのおすすめポイントは、多くの業務で共通するプロセスである課題発見(スタート)から成果(ゴール)までを一貫して支える、さまざまなニーズに対応できる機能が搭載されている点です。要所要所で3,000以上のテンプレートを活用したり、チームでのAI活用を促すことができます。ツールメニューは日本語に対応しています。
Miro AIはフロー図やシーケンス図などでの物事の図式化、マインドマップの自動作成、アイディア出しの大量の付箋のグループ化、プロジェクトの要約、要件定義書や議事録の作成など、幅広い自動化を可能にします。
また、既存ビジネスアプリと連携してタスク管理、ミーティング、ファイル共有といった業務をまとめて行えるプラットフォームとして、「話し合って決める」ことにフォーカスした充実のファシリテーション支援機能も標準装備し、人が本来やるべき業務に集中できる時間を創出します。組織の壁を超えて使う運用を徹底することで、全社的に会議時間を減らし、質をコントロールすることが可能になります。
進捗管理やアイデア出しのテンプレート、フレームワーク、マインドマッピング、ワイヤフレーム、ブレインストーミング、分析、UIUXデザイン、アジャイル開発に役立つテンプレートなども、1クリックで利用可能です。専門性の壁を超える優れた機能群と大人数でのコラボレーションを支える堅牢性は高く評価され、通常業務の他に会議や研修、オンラインワークショップ、大学の授業まで幅広く「オンラインでの共同作業」に使われています。
付箋の自動グルーピング、投票、ビデオチャット、アイスブレイクテンプレート、スタンプ、タイマーといった機能や、SSO、Microsoft 365やGoogle Workspaceなど豊富なアプリケーション連携で業務の効率化を助けます。また、豊富なふりかえりテンプレートや、フローチャート、スイムレーン、計画用ロードマップなど情報の可視化に役立つフレームワークや専門的な作図機能は、製品開発やアジャイル儀式の実践に無くてはならないチームの「働く場」となります。