Miroの評判・口コミ
Miroのおすすめポイントは、多くの業務で共通するプロセスである課題発見(スタート)から成果(ゴール)までを一貫して支える、さまざまなニーズに対応できる機能が搭載されている点です。要所要所で3,000以上のテンプレートを活用したり、チームでのAI活用を促すことができます。ツールメニューは日本語に対応しています。
Miro AIはフロー図やシーケンス図などでの物事の図式化、マインドマップの自動作成、アイディア出しの大量の付箋のグループ化、プロジェクトの要約、要件定義書や議事録の作成など、幅広い自動化を可能にします。
また、既存ビジネスアプリと連携してタスク管理、ミーティング、ファイル共有といった業務をまとめて行えるプラットフォームとして、「話し合って決める」ことにフォーカスした充実のファシリテーション支援機能も標準装備し、人が本来やるべき業務に集中できる時間を創出します。組織の壁を超えて使う運用を徹底することで、全社的に会議時間を減らし、質をコントロールすることが可能になります。
進捗管理やアイデア出しのテンプレート、フレームワーク、マインドマッピング、ワイヤフレーム、ブレインストーミング、分析、UIUXデザイン、アジャイル開発に役立つテンプレートなども、1クリックで利用可能です。専門性の壁を超える優れた機能群と大人数でのコラボレーションを支える堅牢性は高く評価され、通常業務の他に会議や研修、オンラインワークショップ、大学の授業まで幅広く「オンラインでの共同作業」に使われています。
付箋の自動グルーピング、投票、ビデオチャット、アイスブレイクテンプレート、スタンプ、タイマーといった機能や、SSO、Microsoft 365やGoogle Workspaceなど豊富なアプリケーション連携で業務の効率化を助けます。また、豊富なふりかえりテンプレートや、フローチャート、スイムレーン、計画用ロードマップなど情報の可視化に役立つフレームワークや専門的な作図機能は、製品開発やアジャイル儀式の実践に無くてはならないチームの「働く場」となります。
評判・口コミの概要
4.30
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
「初期設定の容易さ」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的に操作できるオンラインホワイトボードで、有料版もありますが最初は無料から導入できるのでコストの負担がありません。
Microsoft Teamsと連携していることで、会議中にホワイトボードとして呼び出して使うことができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンライン会議の中で、Miroのオンラインホワイトボードがあることで会議中に出たアイデアを素早く見える形にしてメンバーと共有することができて、イメージを伝えやすいことにより会議の質が上がったと思います。また、会議で使ったホワイトボードをそのままデータで保存できるので後で再確認したいときも簡単です。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/05/20
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チーム全体の生産性が向上し、プロジェクトの進行がスムーズになりました。一方で、Miroの機能を最大限に活用するためには、初期設定やトレーニングが必要ですが、それ以上の価値を提供してくれるツールといえます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
①ブレインストーミングやアイデア共有は、主にホワイトボードや紙ベースで行われていました。これにより、会議終了後にアイデアをデジタル化する手間がかかり、共有が遅れがちでした。
②オンラインホワイトボード上でリアルタイムにアイデアを共有・整理できるようになりました。これにより、会議の効率が向上し、終了後すぐにデジタルデータとして保存・共有が可能になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/11/15
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
オンラインで検討を進める際が、説明をする際に突発的に図解したい場合に使用しています。
導入してから、打ち合わせが効率的かつ効果的になったと感じており、導入メリットが大きかったです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンラインで打ち合わせする際に、メンバーからの意見が出なかったり、全員で共通認識を持つのに時間がかかることが多く、効率化できないかと思いMiroを導入しました。
導入により、打ち合わせが効率的かつ効果的になったと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/11/08
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroは、会議での重要な決定や思いついたアイデアを瞬時にボードに記録できることが優れています。さらに、その操作は非常に簡単で、誰もが容易に導入できる点もメリットとなります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Miroのオンラインホワイトボードを活用することで、デザインとアイデアの共有、ブレインストーミングが捗るようになりました。そのおかげで、会議から製品の実現までのプロセスがスピーディに進められるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/10/26
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
主にメールやチャットツールを利用してコミュニケーションをとっていましたが、それ以外のツールは限られたユーザーしか利用していませんでした。Miroを導入することで、在宅勤務のメンバーとのコミュニケーションが格段にスムーズになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Miroの魅力的なインタラクティブ機能を駆使し、チーム間はアイディアを視覚的に共有できる新たな次元に到達しました。これによりブレインストーミングセッションが効果的で創造的なものとなり、チームのアイデア生成の効率が向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/10/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Miroはオンラインホワイトボードとしての機能が非常に優れています。多くの会議やブレストを経験してきましたが、Miroの導入により、これまでのホワイトボードを使った会議が一新されました。特に、デジタルデータとしての保存や共有が容易になった点が評価できます。これにより、議事録の作成や共有が非常に効率的になりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Miroを活用した際の具体的なエピソードとしては、複数の部署間での大きなプロジェクトのキックオフミーティングをオンラインで行うことになりました。通常、このような場合、物理的なホワイトボードを使用してアイデアを出し合うのですが、Miroの共同編集機能を利用することで、リアルタイムでのブレインストーミングが可能となりました。また、会議終了後も、そのままのデータを保存・共有することができ、後から参照や編集が容易になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/09/26
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会議中にチームメンバーと共にブレストを行っている時、リアルタイムで共同編集を行いながら、アイデアを記入していけるのが気に入っています。
無料プランがあるのでコストを気にすることなく導入することができますが、シートを保存できる枚数に制限があったので現在は有料プランに切り替えて利用しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他のオンライン会議ツールで通話をしながら、会議中のホワイトボードとして使っていますが、会議用、顧客向けの資料製作をする際に、資料を作成しつつ会話に上がっているポイントにマークを書き入れることができたり、スタンプや付箋をつけられることでディスカッションがスムーズに進むようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/08/21
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
在宅で、コミュニケーションを取る目的で導入を推進しました。社内ではメールやチャットがメインでしたが、それ以外のツールはスラックなどは限られたユーザーのみが使っており、このツールの活用で在宅メンバーと気軽にコミュニケーションがとれるようになりました。ただその一方で会議など実施したいときにサーバーの不具合(こちら側の設定の不備のときもある)?などで会議ができないこともまれにありました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
やはり気がるにコミュニケーションがグラフィカルにとれる点はよかったです。ただその一方でコミュニケーションが面倒なメンバーもいたため完全に全員、ログインとはいかなかった面もありました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/14
2/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
いわゆるデジタルツインの一種だと思っている。ヴァーチャル空間にアバターが右往左往していて、周知事項やセミナー・オンラインミーティングが実施できる。上述の触れ込みで現場主導で導入したが、経営層の理解を得るに至らず、スモールスタートのままエンドを迎えた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内の一部のアーリーアダプターは飛びついて、毎日のように活用していたようだった。ウェブ検索してもヒットしないようなレアケースなVBAのバグや、AWSハンズオンセミナーのクーポン情報のやり取りをする等、間接的に業務効率の促進にはつながっていた。
匿名のユーザー
導入推進者
小売/流通/商社系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/07/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料トライアルからの導入でしたが、無料トライアルでも十分に使えますが、より機能の充実をはかるために有料プランへ移行しました。操作が簡単なこと、コロナ渦においてのリモート、在宅においてスムーズに会議の進行等、意思疎通が出来るようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前は、コロナ渦において在宅勤務が増え、会議においての準備、進行において、なかなか意思疎通がスムーズに行かないことが多々あることが課題でありましたが、導入後は事前準備、進行とスムーズになり、部署間でも意思疎通が出来るようになり、コミュニケーションを取れるようになり、会議の進行がより向上しました。
オンライン会議では個人個人のアイデアを出すときに同じ画面を見ながら会話することができ、アイデアを出すことがスムーズに行えるようになりました。
会議の質が大変向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/23
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
無料でも十分使える上にユーザーフェイスがわかりやすく、言語の壁をこえて誰とでもコラボレーションできます。グループで協同して働く際のアイスブレイク的なブレストの導入として使います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンライン上で世界各地にいる人たちとブレストするときのファシリテーションの難しさをこのツールが解決しました。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/07
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
zoomでテレワークが増えたコロナ禍で、zoomのミーティングだけでは行き詰まっていた時に導入しました。リアルタイム共同編集ができる大きなホワイトボードのように使えて、各が自由に意見を書き込みやすく、その後の整理、見返しも容易であり、zoomに並んでオンライン打ち合わせの必須ツールの役割を担いつつあります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンラインミーティングでzoom、slack、notionを併用して活用していますが、これまでのツールでは、zoomで話す、slackでメッセージのやり取りをする、notionで議事録をとる。といったように自由なホワイトボード的な機能を果たせるツールがありませんでした。miroを導入したことにより、自由な操作性からコミュニケーションがさらにしやすくなり、オンラインブレスト時には必須ツールになっています。
匿名のユーザー
導入決裁者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/04/25
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
リモートワークで業務をする上でブレストや思考整理をチームで行うのは難易度が高く、何か有効なツールがないか検討して導入した。様々なテンプレートが用意されており、それらを活用してホワイトボードを利用した時と同じようなUXをウェブ上で再現することが可能で非常に使いやすいサービス。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数人で同時に編集ができ、思考の整理に役に立つ。多くのフレームワークがテンプレートとして用意されておりカスタマージャーニー等の作成を簡単に行うことができチーム内のコミュニケーションがスムーズになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/15
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本的な操作はドラッグ&ドロップで非常に使いやすいです。導入時にはオンラインホワイトボードを始めて使ったというメンバーもいましたが、すぐに問題なく操作できるようになりました。会議以外にも説明会や研修に使うことが出来て活用シーンが多いアプリです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
実際の会議室ではホワイトボードに何か書き込むのは1度に1人が当たり前ですが、5人で一斉にホワイトボードに書き込めてしかもそれが時短になるのはクラウド製品であるMiroならではの長所だと思います。
Miroの概要
Miroのおすすめポイントは、多くの業務で共通するプロセスである課題発見(スタート)から成果(ゴール)までを一貫して支える、さまざまなニーズに対応できる機能が搭載されている点です。要所要所で3,000以上のテンプレートを活用したり、チームでのAI活用を促すことができます。ツールメニューは日本語に対応しています。
Miro AIはフロー図やシーケンス図などでの物事の図式化、マインドマップの自動作成、アイディア出しの大量の付箋のグループ化、プロジェクトの要約、要件定義書や議事録の作成など、幅広い自動化を可能にします。
また、既存ビジネスアプリと連携してタスク管理、ミーティング、ファイル共有といった業務をまとめて行えるプラットフォームとして、「話し合って決める」ことにフォーカスした充実のファシリテーション支援機能も標準装備し、人が本来やるべき業務に集中できる時間を創出します。組織の壁を超えて使う運用を徹底することで、全社的に会議時間を減らし、質をコントロールすることが可能になります。
進捗管理やアイデア出しのテンプレート、フレームワーク、マインドマッピング、ワイヤフレーム、ブレインストーミング、分析、UIUXデザイン、アジャイル開発に役立つテンプレートなども、1クリックで利用可能です。専門性の壁を超える優れた機能群と大人数でのコラボレーションを支える堅牢性は高く評価され、通常業務の他に会議や研修、オンラインワークショップ、大学の授業まで幅広く「オンラインでの共同作業」に使われています。
付箋の自動グルーピング、投票、ビデオチャット、アイスブレイクテンプレート、スタンプ、タイマーといった機能や、SSO、Microsoft 365やGoogle Workspaceなど豊富なアプリケーション連携で業務の効率化を助けます。また、豊富なふりかえりテンプレートや、フローチャート、スイムレーン、計画用ロードマップなど情報の可視化に役立つフレームワークや専門的な作図機能は、製品開発やアジャイル儀式の実践に無くてはならないチームの「働く場」となります。