Backlogの評判・口コミ
有料契約数10,000件、ユーザー数170万人以上が利用する、日本で最も利用されているプロジェクト管理ツール「Backlog」。課題管理やWiki、ファイル共有など情報共有に関する豊富な機能や、直感的に操作できるインターフェースが特長。現在、SaaS版 / オンプレミス版の2つの形態で提供。
評判・口コミの概要
4.29
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
口コミサマリー
Backlogの良い評判・口コミ
ユーザーレビュー一覧
「カスタマイズ性」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/05/01
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
ガントチャートで全体のタスク量を確認できるのがとてもよかった。
また、個人ごと・PJTごとに分けることができるので、わかりやすい。
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
操作性も直感的に操作できるようになっており、あまり迷わずに操作できる。
タスク登録もエクセルのフォーマットから一括登録できるため、楽。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム内の個人ごとのタスク量の可視化や、PJT終了した後のタスクの振り返り、またはエビデンスなどを残すために導入しました。
結果、誰がどのタスクを持っていて、今どんな状況で、いつ頃に終わりそうか、など直接相手に聞かなくても可視化されているのでわかりやすくコミュニケーションコストが下がったように思います。
コメント欄などがあるため、その件でのやり取りなどがそこに集約されているため、タスク完了までの流れや変更があった際の経緯などを溜めておけるので、振り返りにも役立ちました。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/04/29
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
私達は主に、このサービスを、企業でのプロジェクトの管理として使用しています。
操作がわかりやすい上カスタマイズ性が高く自由な編集ができることや、色の雰囲気(全体的に緑色)も目に優しく良かったです。ただマイナス点が、他企業とのつながりなどで一つのタスクを消化するには向いているのですが、複数の資料やプロジェクト等を同時に進行させたりすることは難しいので改善していただきたいです。全体的には満足な内容です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他企業にも多く見られる特徴ですが、やはりプロジェクトの締切等を登録しておくと、期限が迫ると色を変えてお知らせしてくれたり、終わったものから順に別のフォルダに移動させておいてくれたりするところはストレスが少なくなり便利だと感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/04/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクト管理機能が充実していること、カスタマイズ性が高く様々なチームやプロジェクトに適応可能であること、そしてリーズナブルな価格帯で中小企業でも導入しやすいことです。また、タスクの進捗状況を一目で確認できるため、スケジュール調整や問題解決がスムーズに行え、生産性の向上にも貢献しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Backlogの導入により、プロジェクト管理が大幅に改善され、チームの生産性が向上しました。タスクの進捗状況が一目で確認できるため、スケジュール調整や問題解決がスムーズに行えます。また、タスクの担当者や優先度を設定することで、業務の優先順位が明確化され、チーム全体の目標達成にも貢献しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/04/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- 課題管理機能
- ファイル管理機能
- メンション通知
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- いい意味で出来ることが少ないので、導入までの学習コストが低い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
顧客企業が構築したbacklogサービスを利用させていただく形で使用しています。
導入前はメールのみで担当者がやり取りをしていたため、担当変更時の引継ぎ時にナレッジが失われるといった課題がありました。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
課題ベースで顧客とのやり取りを一元管理しているため、過去の課題を検索して類似課題があれば、スムーズに課題解決できるところがいいです。
また、前任者のメールにしかないといった情報がなく担当者の世代をまたいで情報共有できるところも気に入っています。
Excelで課題管理する方法もありますが、ツールの予算確保ができないという理由以外に、Excelで管理する理由はないです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/18
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- 課題管理機能が見やすく、かつカスタマイズも容易。
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- Slack連携を使用して通知を飛ばしている。最低限必要な機能だがやはり便利
【価格面(他社と比較したとき)】
- 人数制限はあるものの、1プロジェクト内ならば無料で使用可能なためとても便利
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
元々エクセルで課題管理をしていたため、個別の課題項目を詳細に記載することが難しかったが、本ツールにて課題詳細まで記載することができるようになった。
また、議事録もBacklog内で完結することで過去の議論の追跡が容易になった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/03/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
-1項目ずつでスレッドが作成されるので、メールのように流れることがない
- 過去分を検索するときにまとまっているので、情報を得やすい
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- UIは非常に使いやすく、初めての人でも問題なく操作可能
- 操作面や画面遷移においても軽くて使いやすい
【価格面(他社と比較したとき)】
- 価格も安価で導入しやすい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
メールでタスク管理や質疑応答していると、情報が流れてしまったり、見逃してしまうといった課題があった。
また、過去情報を検索したりする際にメールを1つ1つ確認するのに時間がかかった。
さらに異動者に情報共有をする際にもメール転送などは非常に手間であった。
Backlogのスレッド機能によって、メールのように流れることなく、確認できるようになった。
過去分も該当すればを一読するだけで確認できるようになり、異動者にも該当スレッドだけを共有すればよくなった。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
メール使用時にはあった億劫な課題が一気に解決して稼働は効率化し、リアクションも早くなり、確認漏れがなくなった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/02/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトマネジメントソフトの経験がない初心者でも、画面が非常に分かりやすく直感的に操作できるのが良いです。
そしてガントチャートも見ることができるのですが、使いやすく、カスタマイズ可能で、汎用性も高いです。
またモバイルアプリを使用すれば、外出先でも使用できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Backlogを使用することで、プロジェクトの進捗を簡単に把握することができるようになりました。またBacklogを使ってアイデアを議論し、タスクを整理し、進捗を追跡することもできるので、プロジェクトを一箇所で管理することができます。
ガントチャートとカンバンボードも便利です。どのタスクが完了し、どのタスクが作業中で、どのタスクに調整が必要なのかを、深く考えずに一目で確認することができます。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/12/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
まずは使いやすいです。チケット作成、親チケットで子チケット作成もすぐわかる
コメントもチケットの一番下に並んであるので、すぐ確認できる
ファイル添付も簡単にできるし、制限がないので、ファイルやり取りで特に問題なし
Gantチャート機能で色々フィルター、表示項目のカスタマイズできるので、WBS管理に役に立つ
サイドメニューがあり、選択しやすい、すぐ移動できる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
アプリケーション開発でタスクの管理ツールが必要で色々調べました。
色々な管理ツールがあるが、Backlogが一番良いかと感じました。
機能が豊富で、プロジェクト全体の管理が1箇所でできて便利
タスク、バグ、確認でも全てバックログに起票する形で進めています。
進捗管理や、履歴追及も簡単でできるので、今まで長い期間使っております。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/11/05
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ユーザー課金ではないことと、複雑すぎない課題管理が外資製品と比べてメリットです。カスタマイズ性はその分高くありませんが、簡単に課題を整理・記録してその進捗をチームで共有するといったテーマには適切です。導入コストもお安めです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム内や案件のなかで発生した課題を記録し、見落とさずトレースできることで確認漏れやタスク漏れが減らすことができた。またSlackなどチャットに流れやすいタスクの進捗報告もきっちりレポートできる良い場所になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/11/04
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクト管理で用いる事ができるツールです。種別やカテゴリーを色々と変えることができ、プロジェクトに合わせてカスタマイズできるのが嬉しい所です。また他の課題管理ツールと比べると日本語でのサポートが多く、UIも取っ付きやすいのが良い点として入門だと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまで会議の際で言ったことで不明瞭で終わったものが多くあった。即ち、〇〇さんがやっているはずみたいな担当者があやふやな課題があった。ただバックログに残す事でどのような状況(誰が現在やっているのか)なのかといった事が明瞭にわかるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/09/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
カスタマイズ性が豊富で部署間・事業部間でのタスク管理に非常に役立っていることから今回の総合評価に至りました。
どのタスクがどのフェーズまで進んでいるか、どういったスケジュールで進める予定なのかも把握することが出来る点が魅力。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
多くのタスク、特に他部署とのタスク進行の際にタスク管理の煩雑さが解決された。
また、Wikiに様々なルールを記載することで誰が見ても対応できるようにできたことも大きい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/09/28
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
数あるプロジェクト管理ツールの中でも、最高レベルに使いやすいのと初心者でもわかりやすいツールだと思う。
課題(タスク)機能は、キャッチボールが多いプロジェクトで役立つし、Gitとの連携も便利。ガントチャートの機能もプロジェクト全体の進行状況が見える化出来る。
料金設定的には、個人や少人数規模で利用するには少し高いのと、カスタマイズをゴリゴリしたい人からすると少し物足りないかもしれない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スクラム開発などの、キャッチボールが多々発生するプロダクトにだったが、非常に円滑な開発が出来たと思います。初めて利用したメンバーも複数人いたのですが、分かりやすいUIでヘルプも充実しているので、操作上で不明点があった際も、詳しい人に聞かなくとも自分で自己解決が出来るため、余計なレクチャーの時間がかからなかったように思います。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/09/26
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内システム導入時にプロジェクト管理としてbacklogを採用。課題管理ツールとしては機能は揃っており、誰がタスクを何のタスクをいつまでに仕上げるのかが可視化できるため非常に使いやすい。カスタマイズ性は乏しいが、基本機能で十分に管理できるため問題はなし。利用人数が増えると、ユーザー間でのレベル差もありゴミ課題が増えてしまうが、これは運用上の問題のため製品評価には影響なし。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
一つのプロジェクトに対して、大きなチームが四つ存在しておりチーム単位で課題が解決。過去の課題もキーワード検索ができるため解決へのスピードが上がる。導入当初は2012年でエクセルで管理をしていたが、排他の問題があり本ツールを導入。以来、10年以上利用しているが不満は全くなく利用できているので本当にいいツールだと思います。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2022/06/23
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UIはわかりやすいので感覚的に使用でき特にトレーニングなく使用が可能でした。またガントチャートが表示できるのも便利。検索機能もカスタマイズ性があるので、プロジェクトや組織によって違った使い方が設計できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
各課題の現在の状態、ボールは誰にあるのか、今後の流れをトラックしやすくなりました。また、Backlogに課題を作る際、言語化するので自己の理解を落とし込むスキルも社内全体であがったような気がします。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/06/16
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タスクの登録や検索が直感的で操作しやすい。
カスタム属性を使う事でタスクに必要なフィールドをカスタマイズする事ができ、
プロジェクトに合った粒度でタスク管理する事ができる。
また、特定の担当者へのタスク集中や残タスクから見た消化見込みなど分析的な領域もわかりやすく表現されている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もともとタスクはExcelで管理しており複数人のチームでリアルタイムにタスク管理を行う事が難しい状況であった。Backlogを導入する事によって各担当者がリアルタイムに自身のタスクを把握できるだけでなく、タスクの状況更新もリアルタイムに実施でき、タスクの抜け漏れ防止やプロジェクト状況共有の促進に繋がった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/04/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
個人ごとのタスクや進捗管理についてエクセルでおこなっていたものを、クラウド上で管理することができるようななるとのチームでの見える化や担当者への振り分け、また視覚的にも見やすくカスタマイズすることができるので、業務効率の向上に繋がるサービスであるため
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトを遂行する際、誰がどの業務をいつまでにやるのか、また、現在の進捗がどうなっているのかを見える化出来るので、タスク漏れが無くなりました。
また、外部とのやりとりにも利用可能であるため業務委託契約においての、成果物としての確認にも利用でき、作業効率、正確性が上がりました
朴 珍亨
ユーザー
SB C&S株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/11/25
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
各フェーズをオリジナルでカスタマイズ可能。
簡単にチケットを作成し、タスクの抜け漏れ防止に活用。
チーム単位・プロジェクト単位でチケット管理ができるため、
進捗確認等かなり見やすくできる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まで個人でのタスク管理から、チーム単位でのタスク管理が実現できた。
また進捗度合いも可視化し、各タスクに対してのメモできるので便利。
巽 克英
ユーザー
株式会社AnalySys.
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/10/16
5/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
複数のプロジェクトを一元管理できる点、担当者以外への通知機能があり、メール本文に詳細が記載されるため、必要な時だけbacklogにアクセスすれば良い点。
タスク種別やマイルストーンなどを細かく設定でき、プロジェクト毎にカスタマイズが利く点。
高度な検索機能により、チケットが多岐にわたったとしても検索しやすい点。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数プロジェクトのタスク管理が一元化されているため、沢山のツールを使わなくて良い。現在の担当者が明確になっていることと、関係者に通知がしやすいため、情報共有がスムーズにおこなうことが可能になった。
過去のチケットが残り続けるため、仕様書の役割を担っている(Wikiも同様に使用している)。
チケット一覧をかんたんにエクセルダウンロードできるため、非アカウント者に対する情報共有もしやすい。
Backlogの概要
有料契約数10,000件、ユーザー数170万人以上が利用する、日本で最も利用されているプロジェクト管理ツール「Backlog」。課題管理やWiki、ファイル共有など情報共有に関する豊富な機能や、直感的に操作できるインターフェースが特長。現在、SaaS版 / オンプレミス版の2つの形態で提供。