Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
「使いやすさ」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/27
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは案件ごとにワークスペースを切り分けることができます。そのため、個人事業主にとっても嬉しいです。さらにワークスペースによって表示名を変えることもできるので、それぞれの役割に応じて名前を変えられるのがいいと思っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
案件の進捗管理ができるようになりました。ステータスをスタンプなどで管理できるので、確認漏れを防げます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2022/09/25
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
・チャンネル作成によって、全社・部署・チーム・プロジェクト・個人など様々な括りで分けて情報の管理ができるため
・リアクションのスタンプが豊富で作成ができ、最適な感情表現を用いて非言語コミュニケーションが取れ、メールのように返信が不要なため
・スレッド返信により情報が流れず、検索が容易にできるため
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
・遠隔で勤務する複数拠点間でも同じ情報を同じだけ同時に共有することごできる
・メール、社内システム、チャットミーティングでの口頭共有など情報が共有される手段が多く管理ができていなかったが、Slack導入により膨大に流れる情報の管理がしやすくなった
・個人間でのやり取りが水面下に埋もれてしまっていたが、チーム内の報連相はすべてチームのチャンネル内で行うことにより、可視化され、タスク管理や業務フォローをチーム全員で把握対応できるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2022/09/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使用で使用でき、操作方法もチャット形式なので視覚的にすぐわかると思います。あまり使いこなせていない機能もあると思うのですが、個人的にはもう少しシンプルな画面が好みです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
協力会社との連絡手段がメールと電話のみだったので、簡単な確認事項があっても気軽に連絡が取りにくい状況でしたが、Slackを使用したことで簡単かつスピーディに連絡が取れるようになり、業務を円滑に進めることができるようになったと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/09/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールとして利用している企業が多いのでこちらのチャットツールも利用をしていますがメールよりも快適にやり取りができています。グループも作れるので情報共有も簡単にできます。連携機能が豊富なので様々なアプリの通知やアクセスをSlackからできるように設定が可能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでのやり取りが減り、より効率的にコミュニケーションを進めることができるようになりました。Boxなどストレージとも連携できるのでデータへのアクセスも手軽に双方できるようになり便利で早く業務が進むようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/09/23
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内の連絡ツールのひとつとして、全社員に導入され、日々使用しています。
シンプル操作で使いやすく、LINEと同じような感覚かなと感じます。
チャンネル作成したり、個別でも複数のグループでもDMでのやりとりが可能です。
DM多くなると埋もれて探せなくなるので、そこだけ改善されればいいかなと感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
日頃の疑問点は社内に担当窓口がいるので、そこに確認しています。
スタンプや絵文字もたくさんあるので、カジュアルな感覚でやりとり可能です。
今までメールが主にでしたが、Slack導入後、スピーディーにやりとりできてます。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/09/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
個別に連絡を取りたい際や、グループ内、全員など共有したい層に分けて連絡できるで、使いやすい。
スタンプで簡単に返答できるので、煩わしい返事がなくなり、業務効率化につながりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数人に連絡する際には、メールアドレスを1件ずつ選んでいたが、Slackはグループを作成すればいいだけなので、簡略化された。
メンション機能もあるので、確認漏れも減少しました。
匿名のユーザー
システム管理者
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
以前は社内でのやり取り、現在は社外の方とのやり取りに使用しています。シンプルで使いやすいUIなのでとっつきやすい。Webhookを使用してSlackに通知を飛ばせたりするのが便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールや電話でやり取りしていた内容が集約され、チームのメンバーにも共有できるようになりました。チャンネルを分けられるので、情報も整理しやすいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/22
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スレッドがとても見やすい。カスタム絵文字が豊富なので、「了解しました。」「確認しました。」等の定型文はわざわざ返信しなくても、スタンプ一つでリアクションできるのが簡単でよかった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
普通のメールだと、一対一のコミュニケーションばかりで、組織全体でのコミュニケーションが中々とれなかったが、slackチャンネル内に自由に情報を発信する風潮が出来てから、業務上関わりのない人からもリアクションが来たりして、リモートワークでもコミュニケーションが活発になった。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/09/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数チャンネルをメンバーを選んで作成できることにより、案件ごとの進捗管理が容易になる。
またコミュニティのセキュリティを管理することで、社外のメンバーともSlackでやり取りができるのでメールより楽になる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数部署がたずさわる案件が、非常に多いため
コミュニケーションの管理が容易になる。
またLINEなどと似ているので、
何時にメッセージを送ってもいいところもよい。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/09/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作性がわかりやすく、直感的に操作できる点がとてもよい。同じワークスペースに入っている人と簡単に連絡を取ることができるため
他部署の人なども、簡単に連絡を取ることができる。資料の添付についてもある程度の容量の資料であればドラック&ドロップするだけで
添付できるため、非常に簡単。社内の資料共有や伝達などスムーズな運営に一役買っていると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前まではUSBメモリなどを使用して行っていた資料の共有をスラック上で行うことができるため、USBの紛失による情報漏洩なども防ぐことができる点が良いと感じた。また、手軽に共有ができるため、業務効率の改善にもつながっていると思う。
佐竹 崇司
ユーザー
株式会社スマートホスピタル
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/18
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的に使えるUIで違和感なく導入や新規利用ができる。また、アカウントの追加なども簡単でファイルの添付やメンション等、一般的に必要な機能はほぼ網羅しており、万能タイプ。カスタマイズ性も高く、外部サービスとの連携時にも良い
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
エンジニアとのやり取りや社員間のコミュニケーション、業務連絡などみんなにとってやりやすいツールを探しておりました。エンジニアとして様々な外部サービスとの連携が可能なSlackは拡張性含めて良いという判断があり利用しています。
また、自分はあまり使いこなせていないが、簡単なコミュニケーションをテキストでなくやり取りしたい場合など、ハドルミーティングを使うことで意思疎通をすぐに取れる点も課題解決に貢献しています。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2022/09/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
現在会社のマーケティングチームでslacksを使用しています。グローバルチームなので、グローバルレベル、国レベル、チームごとにグループを作り、色々な情報を発信することができ、使い勝手がとても良いです。簡単にグループを作り発信できるので無駄なタイムラグが発生しなくて良いと思いました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
未読のものが上に表示されたり、直感的に操作ができるようになっているので、社内で使っているチャットシステムよりも使いやすい。検索機能も優れているので、slack上で色々なやりとりができているのもプラスポイントに感じる
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/17
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数のタスクをメンションなどを用いながら管理できます。軽いやり取りや備忘録的に活用することが多く、テクニカルなことも残しておくことで開発者との共有もスムーズに行えます。即レスポンスが欲しい場合などに特に活用しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
各個人のタスク管理・進捗管理がしやすくなりました。他アプリとも連携がしやすいので非常に業務効率化が進んでいます。特にコミニュケーションを取るスタッフと働く場所が異なる場合、コミニュケーションツールとして非常に有用に感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/17
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社外とのコミュニケーションツールとして使用していますが、チャンネルが1~2つしか作られてなく、様々な話題を同じチャンネルでやりとりしていると、必要な情報を探すことが難しく、確認の漏れが発生してしまいあまり使い勝手が良くなかった。
また、現在の状況(オンラインなど)が表示されてしまうため、返信が遅れるとあまり良い気持ちがしなかった。
各項目ごとにチャンネルを分けるなど、うまく使えば良いツールだと思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
LINEなどのメッセージアプリのように、社外の人に対しても気軽にタイムリーに情報共有できることはメリットに感じた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/16
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
リアクションの種類が多く、新しく追加もできるので、気軽にメッセージを送信したり、リプライすることが出来る。複数のチャンネルを立てられるので、案件毎に作り整理できていい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Channelを作成することでトーク内容も分けることができる。プロジェクトを並行して進めている時も、内容が煩雑にならずにコミュニケーションが取れる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2022/09/16
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
部署を超えた社内のコミュニケーションが取りやすく、簡単になった。
社内でのコミュニケーションツール、情報発信ツールとして、欠かすことのできないシステムになっている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まで複数人に送る際に、宛先を一軒づつ確認したり、違う人のアドレスを指定してしまい、メールを送信してましたが
チャンネル機能を使うことで多くの人に意見が伝わるようになった
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/09/14
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
自分なりに分類したジャンルでのグループを作成できて、それぞれのグループに応じたチャットやコンテンツ共有ができることが非常に便利。
また急を要さないが重要度が高い共有事項などをグループチャットや掲示板にて簡単に共有出来るのが非常にわかりやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内外問わず簡易的なコミュニケーションツールとして活用しています。
返信するほどではない簡単な用事やメールに対して、リアクション返答が出来る点が便利。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/14
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
多機能で使いやすく、初めて使う際もスムーズに使い始めることができました。仕事柄、社外とのやりとりが多く、さまざまなプロジェクトの情報がメールだと分散してしまいがちでしたが、このシステムを導入してからは情報管理やチーム内でのやりとりがスムーズになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来はメールでのやりとりをしていたので、プロジェクトごとに過去のやりとりをたどるのが大変でしたが、こちらを導入してからは検索機能を使ってスムーズにほしい情報にたどり着けるようになりました!
メールよりも気軽にコミュニケーションをとれるので、より円滑にチームでの仕事が出来ています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2022/09/14
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
めちゃくちゃシンプルで、いろいろなチャンネルを作成できて、それぞれのチャンネルでグループ分けができ、必要に応じたグループチャットが簡単に出来るのが非常にやりやすいと考えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のコミュニケーションツールとして有効的に活用しております。メールだとどこまでしっかり返信をして良いのか分からないところ、リアクション機能があるので共有作業が簡単に図る事が出来ます。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
文字の読みやすさや画面の配置の見やすさはとても使いやすいです。メールでのやり取りが大きく社内や社外共に減らすことができ、コミュニケーションが濃く細かくなるので作業効率が上がります。スタンプ的な絵文字もあるので短調にならずにやり取りができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
やり取りがチャットを中心という環境が社内に馴染んだのでコミュニケーションが円滑に進むようになりました。グループチャンネルもできるので情報共有が自然にできるので、効率は更に上がります。また連携機能を使えばその他のアプリの通知がSlackにまとめることができるので効率的です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/09/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
各種チャンネルを作成することで、業務の案件に絞って共有や議論が行える。メンションを行うことでチャンネルの参加者にリアルタイムに伝達を行うことができ、メールよりも利便性が高い。操作に慣れていない人もダイレクトメッセージを使うことでメールのように使うことができる。指定した宛先しか送れないため、社外へのメール誤送信リスクもない。大変使いやすいツールだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワーク下において、コミュニケーション活性化と生産性の向上が課題だった。このツールを使うことで、時と場所が離れていてもスムーズに情報共有や議論が可能。スマホへアプリをインストールし、メンションを行うことでリアルタイム性も確保できる。生産性の向上が図れていると思う。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/07
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
検索がとても便利です。過去のファイルを検索がしやすくなっており、大変重宝しております。チャット機能も直観的に使うことができています。チャンネルを使って小グループに分けられるため、案件毎に管理もしやすいです
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他のチャットサービスの場合、全てのメッセージが一つのトークルームでやり取りされますが、Slackではチャンネルを分けて何のタスクか直観的に分かるようになっているので、コミュニケーションがスムーズに出来ています。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/05
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
機能面は申し分ないような気がするが、デザインがChatWorkのようにもっとシンプルであればよかったなと感じる。スレッドが乱立してしまうと、メッセージが埋もれてしまうことがよくある。既読をつけてしまうとなおさら。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
タスクが同時進行していても、タスクごとにスレッドを立てれば管理がしやすい。ChatWorkだとグループ内のタスクはグループチャット内で一括管理かタスクごとにグループチャットを作成しなければならないので、その点Slackは便利である。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/09/03
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数人とチャットするのにとても使いやすいです。個人的にはタスク管理が気に入っています。他の人のタスクも確認できるところが好きです。新人の頃、先輩にタスクを見ていただいて仕事を効率的に行う方法を教えていただきました。その他の機能も他ツールに比べて充実していると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自分が参加していないチャンネルも見れるので、他のチームが何をしているのか確認できます。全体的な仕事の動きが見れると思います。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/01
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Chatworkは導入のしやすさがあるが、実際に使っていくとシンプルすぎて細かいところがストレスになる。日々使うならSlack一択。Teamsなども検討したが重さや複雑さが目立ち、社外にも社内にも推奨しづらい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スマホでのやりとりもストレスなく利用でき、退席や通知の機能なども豊富で、最低限、生活を守れる暗黙のルールみたいな物も確立出来るので非常にストレスがなくなる。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。