Sales Force Assistantの評判・口コミ
NIコンサルティングは、1990年代初頭から経営コンサルティングを通じ、紙の営業日報からITのSFAまで研究・開発・運用を行なってきました。そんなNIコンサルティングだからこそ実現できた営業支援システムが『Sales Force Assistant』です。営業担当者の活動(顧客情報収集)はすべてデータベース化されて顧客管理、商談管理、案件管理、クレーム管理などを一挙に網羅。蓄積されたデータを元に、各担当者に専属の「AI秘書」が有効な情報を提供して営業活動をアシストします。さらに、その営業担当者の一日分の活動は一覧の日報形式に集約されるので、「営業の見える化」をデイリーに実現。上司はアドバイスや質問のコメントを返しやすく、情報共有もナレッジ蓄積もコミュニケーションも促進させます。
----------------(長文ですが、SFAのご検討にあたり是非お読みください)----------------
旧コンセプトSFA(Sales Force Automation)は、1990年代初頭に米国で提唱されたITコンセプトです。初期のSFAの代名詞ともなったSiebel Systems, Inc. が設立されたのが1993年ですから、遅くとも93年にはSFAという用語・仕組みが確立されていたと考えて間違いありません。生まれてからすでに30年も経つ古い概念であることはお分かりいただけるでしょう。
Sales Force Automationはその名の通り、Office Automation(OA)、Factory Automation(FA)から派生した概念であり、営業部門・営業活動を自動化し省力化することを狙いとしたものです。それを日本では、直訳して「営業自動化システム」とせず、「営業支援システム」と訳しました。誰が最初に訳したのか知りませんが、うまい訳ですね。これにコロッと多くの日本企業が乗せられてしまったのでしょう。日本でもすぐにSFA(営業自動化システムではなく営業支援システム)が開発、導入され始めたのです。
弊社代表の長尾一洋も、1996年に出版した『営業日報を活性化せよ』の中でSFAについて言及し、紙の日報を活用した営業マネジメントからIT活用へのシフトを示唆しています。96年当時、すでに米国のSFAを日本語化したようなシステムが開発され、販売もされていましたし、NIコンサルティングでも自前のSFAの開発を進めていました。そして、1998年に登場したのが日報型SFA「顧客創造日報 Ver1.0」です。
紙の日報による営業指導のノウハウを元に、日本企業の雇用慣行や営業活動に最適化された日報型SFAを開発したわけですが、長尾は「SFAをセールス・フォース・オートメーションと考えるのは間違いであって、セールス・フォース・アシスタンスが正しい。」と、1999年に出版した「顧客創造ノート」に記しています。
日本名の「営業支援システム」に正しく沿うものであれば、営業担当者を支援し、営業活動の質や生産性を高めるものになったはずなのに、米国流のSales Force Automationによって、営業を自動化し、営業担当者を機械のように扱って管理を徹底する道具と化してしまっていたことへの警鐘です。
生身の人間である営業担当者やその営業活動を工場に喩え、まるで機械のように扱い、そのプロセスを自動化することで、営業担当者の創意工夫や智恵を不要なものとした人間不在の“Automation”幻想がそこにあったのです。
営業担当者を固定給で雇わず、セールス・レップと呼ばれる個人事業主のような形で歩合に応じた報酬を支払う米国流の雇用慣行であれば、営業プロセス(営業自動化ライン)の中身が見え、マネージャーが受注・売上見込管理(パイプライン管理、フォーキャスト管理)できれば、それで良かったのかもしれません。しかし、日本企業の多くは、営業担当者に固定給(歩合給があってもほんの一部)を支払い、未経験者も育成しながら営業活動させています。自ずとこの旧SFAは営業担当者の行動管理ツールと化してしまうことになったのです。
そんな中、私どもNIコンサルティングは、一貫して営業担当者の行動管理を否定し、真の「営業支援システム」でなければならないと訴えてきたわけですが、それでも大きな過ちを犯してしまいました。2002年に、放置顧客や放置案件、予定の遅延があることを教えてくれるアラートを出す新機能を投入したのですが、その機能に「イエローカード」という名前を付けてしまったことです。顧客を放置し、予定を遅延させている営業担当者に対し、まさに警告する「イエローカード」を出す。10枚たまればレッドカード・・・。実はこれが顧客企業に大ウケして、過去の機能追加の中で最大のヒットになりました。営業担当者を管理したい、抜けや漏れがないかチェックしたいという多くの企業のニーズがあり、そのニーズに応えるべく「イエローカード」という名前を与えてしまった・・・。ウケて、売れたけれども、“Automation”幻想に私どもも毒されてしまっていたのかもしれません。実際、この時期売上もグンと伸びました。
この幻想に気付いて、警告するばかりでなく、褒めたりプラス評価するための「グリーンカード」機能を投入したのが、2008年です。実はこのイエローカード機能は、営業担当者の立場で考えても、抜けたり漏れたりしたら教えてくれるとても便利な機能であり、営業担当者の活動をアシストするものです。営業担当者に警告を与える「イエローカード」とせず、営業担当者を支援する「チャンスカード」とでも命名すべきだったのです。それでは恐らくインパクトがなくて、私どもの売上は伸びなかったでしょうが・・・・。
旧SFAが登場して30年。もうそろそろ“Automation”幻想から脱却して、本当の意味で営業担当者を支援し、営業活動をサポートする仕組みに変えてみませんか?営業マネジメントは必要なことですが、管理したり、分析したりするだけでは、売上は上がりません。現場の営業担当者をアシストし、サポートしてこそ成果が出るのです。
「今こそ、真(新)のSFA、Sales Force Assistant へ!」
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
評判・口コミの概要
3.64
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
システム管理者
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/11/01
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
当社で機能をフルに使いこなせていなかったこともあるが、UIが古く、直感的な利用がしやすいという印象はなかった。データ連携などもハードルが高く、一部の機能しか使わない状態になっていたが、ただでさえ他のサービスに比べて価格帯が上位にあったにもかかわらず、さらに値上げの話が出てきたのでサービス利用を停止する判断にいたりそう。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
営業担当の情報を集約するツールとして、ある一定以上の効果はあったが、それどまりとなっており、他のシステムとの連携などに難があった。
小倉 麻帆
ユーザー
日本郵便株式会社
/
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/05/20
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
弊社向けに専用のシステムを作成いただき、弊社専門の担当窓口を準備していただいております。顧客情報やそれに対する情報の共有が行えており、お客さま対応時に活用できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
多数の支店や部署を抱えるために、情報の共有ができておりませんでしたが、多数の支店・拠点間の意見を集約し、総覧して確認できるようになり、類似例なども同時に確認できるようになりました。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/01/16
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
お客様やクライアントの情報を登録して、簡単に選ぶだけで日報の蓄積ができ、非常に助かりました。今まではメールやラインでの報告になっていた分、振り返るのが難しかったので、このシステムを導入してよかったです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今までの日報の蓄積が、一括管理できるため他の人に案件を引き継ぐ際にもいちいち引き継ぎ書類を作成しなかた良くなったので、便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/06/03
3/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
商談した客先の情報や、客先の担当者名の入力などを行い売上の管理を行う。
管理者側からすると部下を一括で管理できるので良いと思いますが、
管理される側からするとここまでガチガチにやられるとあんまりいい気分はしません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
取引先の名刺などを登録することができるので、引き継ぎ時は本当に便利なソフトだと感じました。また誰がいつどこで何をしたかわかるので、いちいち報告しなくても良いのは便利だと思いました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/05/15
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
自社の使用状況や、ユーザーの管理ニーズに応じて自由にカスタマイズできること
ハイパフォーマーの商談行動履歴が残り参考にできること
まだ個々の細かなニーズに対応しきれていないが現状は可視化できより組織がまとまってきた
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ベテラン営業の案件管理強化できること
ハイパフォーマーの商談行動履歴が残り参考にできること
全員が徹底し士気も高まる(入力が定着するまでは評価基準になっていた)
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/11/25
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
一元管理が出来るので全体像が見やすい。操作性が良いので、Excelなどを別で開いて入力する事が不要になりました。カスタマイズ機能で柔軟に企業に合わせた設定が出来るのも良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入してからは新たな顧客開拓が進んでいます。それと先行管理する事で資料などの作成時間も大幅に減らすことが出来ています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/11/23
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
自由入力の欄でExcelのようなカスタマイズで計算をする事も可能。
費用が安く追加カスタマイズ費用の発生もなく、自由なカスタマイズをする事が出来るので利用がとてもしやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入後は顧客への対応状況が把握しやすくなりました。
資料作成の際にはデータも表示できるので見やすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/23
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
ある程度は感覚的に使えるが、レポートなど使いづらい機能がある。慣れれば問題ないが、慣れるまでは正直使いづらい。機能を全て使いこなせればとてもいいツールだとおもう。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内の共有がスムーズにできるようになったと思う。細かなところまで、共有できるので、共有もれが減っていると思う。
太田 裕貴
ユーザー
株式会社ネオキャリア
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
データ分析や業務プロセス把握には、非常に使い勝手が良いと思います。現在は、組織内で営業業績の最大化のために活用させて頂いていますが、データを可視化し、改善施策を設定するために、重宝しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務プロセス把握、行動管理、顧客課題分析が明確になり、非常に重宝しております。導入前はExcelやスプレッドシート等を活用していたため、可視化する事がやりずらかったため、改善施策の可視化が出来るツールとして、利用しています。
大野 友樹
ユーザー
EMCジャパン株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/09/10
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
様々なシステムと連携できるので、セールスフォースの画面から色々なシステムへアクセルできるので大変便利です。
スピードが遅いので、たまにストレスを感じることがある点が難点。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
入社時点で既に導入済みだったので、背景はわからない。
ただ、グローバルで利用する上で言語や統制が取れた入力方法に満足してる。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
2/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
導入時のリソースが類似サービスよりかなりかかります。
理由として、1つはサービスが複雑すぎるので担当者でも機能を把握し切れておらず、最適化に時間がかかります。
2つめに、UIが悪いので感覚的に構造を理解することが難しいです。
例えばマニアックな設定とスタンダードな設定に必要なタブが並列に羅列しているなど
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
営業進捗の見える化がしたいという背景から導入しました。
課題は解決できそうです。
ただ、細かい設定が膨大にあるので最適化までは時間がかかりそうです。
操作性:4費用対効果:3運用・管理:3サポート体制:5貢献度:5
システム構築は複雑だが、きちんと構築すればかなり深いところまでデータ管理ができる優れものです。まだ導入1年で、基礎的な顧客情報の管理からこれからやっと深い顧客分析・情報活用に使えそうといった段階ですが、アプリを使えば利用方法は何通りもあり、いくらでも幅が広がっていきそうです。
職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:サービス/外食/レジャー系従業員規模:2~10人投稿日:2016-03-31
操作性:5費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:4貢献度:4
Sales Force Assistantはまさに電子秘書という表現がピッタリのサービスです。経営を改善するためのノウハウをシステム化してくれたり、顧客情報や取引履歴を丁寧かつ完璧に管理してくれます。
職種:経営者会社名:非公開業種:サービス/外食/レジャー系従業員規模:31~50人投稿日:2016-01-24
操作性:5費用対効果:3運用・管理:4サポート体制:4貢献度:5
NIコンサルはビジネス雑誌等の広告をいくつも見ていたので以前から気になっていました。会社でSFAを導入することになったので、説明を聞きデモを拝見して納得の上導入しました。スマホの専用アプリもあるのでスムーズに利用することができるのが魅力です。
職種:事業部長・工場長クラス会社名:非公開業種:小売/流通/商社系従業員規模:31~50人投稿日:2016-01-15
Sales Force Assistantの概要
NIコンサルティングは、1990年代初頭から経営コンサルティングを通じ、紙の営業日報からITのSFAまで研究・開発・運用を行なってきました。そんなNIコンサルティングだからこそ実現できた営業支援システムが『Sales Force Assistant』です。営業担当者の活動(顧客情報収集)はすべてデータベース化されて顧客管理、商談管理、案件管理、クレーム管理などを一挙に網羅。蓄積されたデータを元に、各担当者に専属の「AI秘書」が有効な情報を提供して営業活動をアシストします。さらに、その営業担当者の一日分の活動は一覧の日報形式に集約されるので、「営業の見える化」をデイリーに実現。上司はアドバイスや質問のコメントを返しやすく、情報共有もナレッジ蓄積もコミュニケーションも促進させます。
----------------(長文ですが、SFAのご検討にあたり是非お読みください)----------------
旧コンセプトSFA(Sales Force Automation)は、1990年代初頭に米国で提唱されたITコンセプトです。初期のSFAの代名詞ともなったSiebel Systems, Inc. が設立されたのが1993年ですから、遅くとも93年にはSFAという用語・仕組みが確立されていたと考えて間違いありません。生まれてからすでに30年も経つ古い概念であることはお分かりいただけるでしょう。
Sales Force Automationはその名の通り、Office Automation(OA)、Factory Automation(FA)から派生した概念であり、営業部門・営業活動を自動化し省力化することを狙いとしたものです。それを日本では、直訳して「営業自動化システム」とせず、「営業支援システム」と訳しました。誰が最初に訳したのか知りませんが、うまい訳ですね。これにコロッと多くの日本企業が乗せられてしまったのでしょう。日本でもすぐにSFA(営業自動化システムではなく営業支援システム)が開発、導入され始めたのです。
弊社代表の長尾一洋も、1996年に出版した『営業日報を活性化せよ』の中でSFAについて言及し、紙の日報を活用した営業マネジメントからIT活用へのシフトを示唆しています。96年当時、すでに米国のSFAを日本語化したようなシステムが開発され、販売もされていましたし、NIコンサルティングでも自前のSFAの開発を進めていました。そして、1998年に登場したのが日報型SFA「顧客創造日報 Ver1.0」です。
紙の日報による営業指導のノウハウを元に、日本企業の雇用慣行や営業活動に最適化された日報型SFAを開発したわけですが、長尾は「SFAをセールス・フォース・オートメーションと考えるのは間違いであって、セールス・フォース・アシスタンスが正しい。」と、1999年に出版した「顧客創造ノート」に記しています。
日本名の「営業支援システム」に正しく沿うものであれば、営業担当者を支援し、営業活動の質や生産性を高めるものになったはずなのに、米国流のSales Force Automationによって、営業を自動化し、営業担当者を機械のように扱って管理を徹底する道具と化してしまっていたことへの警鐘です。
生身の人間である営業担当者やその営業活動を工場に喩え、まるで機械のように扱い、そのプロセスを自動化することで、営業担当者の創意工夫や智恵を不要なものとした人間不在の“Automation”幻想がそこにあったのです。
営業担当者を固定給で雇わず、セールス・レップと呼ばれる個人事業主のような形で歩合に応じた報酬を支払う米国流の雇用慣行であれば、営業プロセス(営業自動化ライン)の中身が見え、マネージャーが受注・売上見込管理(パイプライン管理、フォーキャスト管理)できれば、それで良かったのかもしれません。しかし、日本企業の多くは、営業担当者に固定給(歩合給があってもほんの一部)を支払い、未経験者も育成しながら営業活動させています。自ずとこの旧SFAは営業担当者の行動管理ツールと化してしまうことになったのです。
そんな中、私どもNIコンサルティングは、一貫して営業担当者の行動管理を否定し、真の「営業支援システム」でなければならないと訴えてきたわけですが、それでも大きな過ちを犯してしまいました。2002年に、放置顧客や放置案件、予定の遅延があることを教えてくれるアラートを出す新機能を投入したのですが、その機能に「イエローカード」という名前を付けてしまったことです。顧客を放置し、予定を遅延させている営業担当者に対し、まさに警告する「イエローカード」を出す。10枚たまればレッドカード・・・。実はこれが顧客企業に大ウケして、過去の機能追加の中で最大のヒットになりました。営業担当者を管理したい、抜けや漏れがないかチェックしたいという多くの企業のニーズがあり、そのニーズに応えるべく「イエローカード」という名前を与えてしまった・・・。ウケて、売れたけれども、“Automation”幻想に私どもも毒されてしまっていたのかもしれません。実際、この時期売上もグンと伸びました。
この幻想に気付いて、警告するばかりでなく、褒めたりプラス評価するための「グリーンカード」機能を投入したのが、2008年です。実はこのイエローカード機能は、営業担当者の立場で考えても、抜けたり漏れたりしたら教えてくれるとても便利な機能であり、営業担当者の活動をアシストするものです。営業担当者に警告を与える「イエローカード」とせず、営業担当者を支援する「チャンスカード」とでも命名すべきだったのです。それでは恐らくインパクトがなくて、私どもの売上は伸びなかったでしょうが・・・・。
旧SFAが登場して30年。もうそろそろ“Automation”幻想から脱却して、本当の意味で営業担当者を支援し、営業活動をサポートする仕組みに変えてみませんか?営業マネジメントは必要なことですが、管理したり、分析したりするだけでは、売上は上がりません。現場の営業担当者をアシストし、サポートしてこそ成果が出るのです。
「今こそ、真(新)のSFA、Sales Force Assistant へ!」
最後までお読みいただき、ありがとうございました。