Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/03/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チーム間でのコミュニケーションを効率的に行うことができる便利なツールです。特に、チャット機能が非常に便利で、チーム内の他のメンバーと簡単にコミュニケーションを取ることができます。また、ファイル共有機能も非常に便利で、チーム内の他のメンバーとファイルを共有することができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入背景として、社内でのコミュニケーションを効率化し、仕事のスピードアップを図るためにslackを導入しました。
課題解決として、slackを導入することで、社内でのコミュニケーションを効率化し、仕事のスピードアップを図ることが依頼や情報共有を瞬時に行うことができるため、仕事のスピードアップを実現しました。また、チャットでのやり取りであれば、メールや電話などでのやり取りよりも、より効率的なコミュニケーションを行うことができました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/03/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
外部のクライアントとのやり取りに利用しています。利用者も認知度も非常に高いビジネスチャットなので外部の方とのつながりをつくりやすいと感じます。勤怠システムなど外部のアプリとの連携もできるのでSlackでチャットだけではなく幅広く利用ができる。スタンプも豊富にあってやり取りが楽しくできる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ビジネスチャットとして機能が豊富でグループでのやり取りやメンションなどできるので会話が流れることが無く円滑なコミュニケーションができる。グループでのチャットを行えば情報共有が常にチーム内で行われるようになるので仕事がスムーズです。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
やり取りを追うときにスレッド機能が大変便利です。タイムラインが溢れ返ってしまうと追いきれませんが、主題となる投稿に格納された形なので、議論が白熱して投稿数が増えても流れを追いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テキストベースで伝わりづらい部分を補填する機能が充実していて助かっています。文字で打っていたら日が暮れてしまうような相談事項や、オンラインMTGをセットするほどでも無い粒感の要件をSlackコールで円滑にコミュニケーションできます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- 速攻反映
- ピン止めしたり、ファイルをとりあえずUPしておくなど、クラウドサービスならではの活用のしやすさ。大切な情報を保存するためのツールとしても有効
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- 連携できる外部機能も多く、安心して使える
【営業担当やサポート面】
-不明
【価格面(他社と比較したとき)】
- 不明
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
以前は別のコミュニケーションツールを使用しており、
社内で使っていたCRMなどと連携ができず、クライアントの動きに対しタイムリーに対応することができなかったor見落としが発生していた。
Slackを導入してからというもの、企業の資料DLやメールの開封をキーに通知を受けることができ、またその通知に対してスラックのチャンネル上でチーム内でやり取りができ確認・対応が円滑に。
匿名のユーザー
導入決裁者
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネル→各スレッドというように階層を分けてコミュニケーションが取れるため、議論が交差しないのが良い。スマホでも利用がしやすく、外出中でも連絡が取れる。スタンプ機能でラフなコミュニケーションや、簡単な意思表示ができるのも良い。
LINEやメッセンジャーのように「既読」などと分からないため、その点でストレスなどに繋がる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
LINEなどを利用していたが、グループが多くなり難しかったため、slackに移行したことでスムーズになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/03/04
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内のコミュニケーションの中心がこのSLACKになっている。無かった時が思い出せないくらい自然に皆使用している。
使い方は直感的にわかり特に難しくない点もよい。
リアルタイムなやり取りはSLACKで、お客様や正式なやり取りはメールでとうまく使い分けられていると思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ下でコミュニケーションの低下が懸念されたがSLACKがあることでそこを補填してくれている気がする。
プロジェクトの効率性が上がったと感じられる。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/03/01
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
トークの中でも更にスレッドにしてカテゴリー別に返信できることがありがたい。誰に向けて話を振ったかがメンション機能で把握できる点も魅力の一つである。ハドル機能を使うと気軽に電話もできるから、コミュニケーションが活性化する。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービス導入以前はリモートワークのコミュニケーションの少なさが故、認識違いによるミスが多かったが、導入によりまるで隣で仕事をしているほどの距離感で話せるためミスが激減した。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/02/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはビジネスチャットツールの中でも、無料で利用を始められるので、誘いやすく、広がりやすいので、今後より一層人気が出てくるツールだと思います。API連携も様々なアプリとできるので、使い方も様々カスタマイズできるので便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワーク前から導入していましたが、リモートワークが浸透するとともに必要性が一気に出てきました。メールよりも手軽にコミュニケーションが取れるので、会社でも在宅でもほぼ変わりなくやり取りができるのがメリットです。
匿名のユーザー
導入推進者
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/02/25
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【価格面(他社と比較したとき)】
Lineワークスでは画像を削除してもバックグラウンドに残ってしまっていたが、無料版で利用できる範囲が大きくストレージ容量もメッセージ機能のみなので、画像を添付しても十分であった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
Lineワークスでストレージいっぱいといった課題があった。スラックの無料版では90日以上のこらないので、ストレージがいっぱいになるようなことがないので、利用者を増やしてもこまることがなくよう改善できた。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/02/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スマホでもチャットとして使用出来、グループごとにルームを作成出来る為各部署との連絡ツールとして最適です。
また絵文字も自由に作る事が出来る為、他のチャットツールと比べて表現の自由度が高い点です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はメールやLINEを使用していましたが、連絡を取り合う部署が多くなってきた為、新たに導入しました。
LINEの様にスレッドが流れる事も無く、過去ログも探しやすい為コミュニケーションツールとして重宝しています。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/02/22
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはワークチャットツールの中でも、好きな絵文字を作れたり、リマインド、タスクなど細かな点まで設定できる、多機能な点が気に入っています。UIも比較的わかりやすく、便利に使えています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ワークチャットツールは他にも利用していますが、Slackは取引先とのコミュニケーションを目的として利用し始めました。セールスフォース製になったこともあり、より使いやすく、頻繁かつ綿密なコミュニケーションが取れています
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/02/20
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チームで使うことが多いのですが、大勢の人が発言するため、レスが流れていってしまいます。自分にとって重要な情報を探し出すのが面倒です。ツールの問題というよりは、チーム内の全員で使い方を工夫する必要があると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークでもコミュニケーションを取ることができる。多人数で共有したいことがある時に使うと便利。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/02/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- 情報共有および打ち合わせ資料の共有など、トピックごとに分けてコミュニケーションをとることができるため、非常に役に立っている。
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- 業務でよく使用する他のアプリとの連携ができるため、かなり使い勝手が良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
メールだと畏まった文章を記載する必要があり、特にクライアントだと、何度か文章を読み直したりして送付する必要があり、時間がかかっていた。
これまでのメールのやり取りをSlackにすることで、チャット感覚でコミュニケーションが取れるようになり、時間効率に貢献している。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/02/17
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
自分に必要の内会話が一切ないのでメールの様に無駄が無くて良い。自身の関わる案件でチャンネル登録をするので必要な情報のみに集中できるのは業務効率が上がと感じます。手軽な返事はスタンプで一旦は返すなど忙しいときの意思表示もできるので良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内ではチャットワークを利用していますが、ベトナムなど海外スタッフとのやり取りはSlackを利用しています。世界的に認知度やユーザーが多いツールなので操作方法を教えるなど必要が全くないのですぐに業務利用にうつれるので効率が良い。
川上 明
システム管理者
株式会社新潟プロバスケットボール
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/02/16
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- フロートしての社内共有には便利
- 話したいけど、話せない。文字だから伝えられることもあり、その点でも便利
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- カスタマイズはしていないのでわからないですが、連携ツールが多いので今後活用の可能性を感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
全社での情報共有レベルを上げたく導入しました。チャンネルが自由に生成できるので、部署をまたいでプロジェクトのような形で様々なコミュニティが生まれているので導入してよかったと感じています。
一方で、なんでもかんでもSlack頼りにもなってしまっていて、本来、ストックして共有しておきたい情報も、Slackのメンションで流れてしまうこともあり、フロー情報とストック情報の区分や使い方には注意が必要だと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/02/16
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本的な機能(チャット、添付、会議機能など)は有しており、感覚的な操作で使用できるので、だれでもまよわずに使えると思いました。また、トークルームを立ち上げられるので、業務目的(○○用問い合わせ専用トークルーム等)ごとに使用でき、便利だと感じました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もともと導入していたチャットツールでは、セキュリティの関係から社外の方(ベンダー)とはチャットできなかったが、Slackを導入することで、ベンダーとも簡単にやりとりができるようになった。また、スマホからもメールではなくチャットでやり取りできるので、簡易的な質問はチャットで行え、便利になった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/02/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数のスレッドをたてられることでそれぞれのやり取りをスムーズに進行させることができる。
グループ内の連絡だけではなく取引先などの担当なども同じスラックグループ内に招待できるのだが、その際使いやすい点としてアカウントごとに閲覧制限をかけることができるので必要な情報のみを安心して共有できた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでのやり取りはレスポンスが遅い、しかし電話をかけて相手を煩わせるのは気がひけるというような仕事上の細かい疑問や日程調整、ファイルの送受信をスラックでやりとりするようになってから業務全体で連絡のスピードが増した。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/02/09
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ームメンバー同士のコミュニケーションがよりスムーズになりました。Slackには、チャット、画面共有、ファイル共有などの便利な機能が備わっています。また、統合アプリを使用することで、他のツールとの連携も簡単にできます。これにより、作業効率が向上し、タスクの管理もよりスムーズになりました。さらに、Slackはクラウドベースのアプリケーションであり、デバイスや場所に関係なく利用することができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、コミュニケーションの課題が大きく解決しました。
以前はメールや電話、メッセージなどでコミュニケーションを取ることが多かったが、
Slackの導入により、チームのコミュニケーションが一層スムーズになりました。
Slackには、チャット機能、ファイル共有機能、通知などの機能があり、これらの機能を活用することで、効率的かつ迅速なコミュニケーションを行うことができます。また、遠隔地や外出先からも利用できるため、モバイル端末やPCなどからすぐに情報を確認することができます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/02/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
私が使用した中ではSlackが一番使いやすく分かりやすいです。
現在はリモートワークがメインとなっておりますが、リモートワーク普及前から使っております。
チャットやファイルの共有はもちろんのこと、GitHubと連携してコミットやpull requestの通知設定もしており、業務の効率化に大貢献しているツールです。
難点として過去の情報の参照と検索性は低いです。別途、他のツールを利用して補うと良いでしょう。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームメンバーが対面以外でもリアルタイムでコミュニケーションすることが容易になりました。
ファイル共有機能もあり、画像ファイルやzipファイルなどの共有が簡単です。
メールや会議の必要性が減り生産性が上がります。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/02/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットワークも利用をしていますがSlackは長く利用していると増えていくグループが整理できたり、会話をまとめたりと見やすさや使いやすさは一番良いと感じています。情報量が増えても整理し見やすく整っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャンネル数も20などすぐになってしますのでフォルダ整理を行ったり、会話をまとめたりすることで過去検索やアクセスを効率的にすることができ、業務効率よく利用が出来ています。複数名でやり取りをすると会話が多くなりがちなので整理をまめにできるSlackは情報把握が一番容易にしてくれます。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/02/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ワークスペース、カテゴリー表示、メッセージ欄の配置やデザインやフォントが見やすく、集中しやすいと感じます。添付ファイルの一覧があるので過去をさかのぼることが無くて効率が良い。グループチャットもチャンネルですぐ作れるのでプロジェクトごとに利用など管理が容易に可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外部の企業様とのコミュニケーションツールとして利用しています。メールよりもはるかに閲覧性も高く対応もスムーズにできるのでメールでのやり取りには戻れないです。企業ごとにワークスペースを区切られているのも見やすく誤送信防止になっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/02/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
掲示板にすぐ投稿ができ、情報共有が簡単にできる。またグループがすぐに作れる為、案件ごとにチームを作った
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
誰でも直感的に操作することは可能だと思います。
外部とAPI連携ができることにより、様々なことができる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【サービスを利用していて実感しているメリット】チームでの会話をする際に、チャット履歴や添付ファイルも残すことができるのでコミュニケーションの活性化を実感している。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/02/04
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャネルを複数わければ、チーム単位やプロジェクト単位など用途に応じてグループを分けてのやり取りをすることができる。企業ごとにワークスペースを設定できるのでチャネルが多くなっても整理がしやすい。リアクションのスタンプの種類がとても豊富でやり取りが楽しくできます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外の複数の会社とワークスペースを分けて利用しています。それぞれにタスク単位でチャネル分けされているので要件が絞られて連絡が来るので対応優先順位が付けやすくメールよりも遥かに対応がしやすいです。またハドルミーティングを使えば音声通話もグループで可能になるので口頭で伝えた方が良いことや意見を求める際には非常に使い易い。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/02/02
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社外のユーザーも利用者が多くつながってやり取りができるので非効率なメールを脱することができる。チャネルによるグループ設定やメンションや返信など機能も網羅的に備わっていると思います。連携や追加機能が世界的に有名なツールなので多くあって追加していけばさらに自分の作業環境に合わせて便利になります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外部クライアントとの密な連絡ツールとして利用しています。無駄の無いやり取りと細かい会話ができるのでお互いの理解が早く仕事もスピードアップしました。また機能拡張を利用してカレンダーツールとの連携やストレージとの連携ができるので業務全体の効率も上げることができます。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/01/29
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
LINEより簡素かつ、説明は少ないが、直感的な利用が可能。
また、無料で簡単な登録できるのが魅力。
LINEのように電話番具がないと複数のアカウントが持てないと言った問題がなく、連絡したい相手(クライアントや、家族)など、アカウントを使い分けられる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
仕事用の連絡ツールとして欠かせない。
グループ機能搭載で、会社のAグループBグループと言った感じで分けられる。
LINEを聞くのも個人の侵害だとか、セクハラとも言われかれない現代だからこそ仕事用のツールは導入すべき。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。