Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
「使いやすさ」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/12/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チームス、チャットワーク、Slackの中で1番SlackがUIUXがよく使いやすいです。スレッド機能やカスタマイズしたスタンプが作れるので、コミュニケーションが活発になります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入背景 課題
業務委託も含めたチャットツールがほしかった
メールが面倒
効果
少ない人数のうちは無料で使えたし、メールよりコミュニケーションが楽に取れるようになった
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/12/27
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
1つのチームメンバーのルームでも、スレッドごとに会話を分けることができたり、ピン留め、フラグ立てを行うことができる。他のチャットツールと比べても、重要情報が流れない機能がとても魅力的です使い勝手がいい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
同じSalesforceのchatterを活用していたが、Slackを併用することで、チャットとSalesforceレコードとの連携が図れるようになり、SlackでSalesforceの情報も一元管理できるようになった。
また、テンプレート投稿や自動化設定が簡単にできるため、よくある質問などはテンプレートに則して記入し投稿する、といったルール決めで簡素化することができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/12/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会社で、PC以外での社員とのやり取りはこちらで行うようにとの指示があり、使用しております。無料で使える上、操作性もわかりやすいです。報連相などもチャットででき、webミーティングも特に不満はなかったです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はラインでやり取りをしていましたが、自分の端末だったので、プライベートと混同してしまうのが難点でした。会社用としてこちらに纏めたことで管理しやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/26
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
弊社はハイブリッド型の勤務形態を採用しているが、リモートワーク中の社員ともストレスなくコミュニケーションが図れる点が良いと思います。また社外とも共通グループを作成することで、メールや電話に頼らずとも簡単に連絡できるようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム、プロジェクト、管理者など、個別のチャンネルを作成することで話題が錯綜せずにスムーズなコミュニケーションが実現できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/12/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
PC・スマホともにUIが見やすくて気に入っています。文字の大きさはアイコンの位置など直感的に理解しやすく、長い利用でもストレスなく利用ができます。データファイルのやり取りも可能なので軽いデータであれば簡単に送付することができる。Box連携もあるので重たいデータにはアクセスURLを送信可能。スタンプも豊富にあるので返信ができない場合はスタンプで対応も可能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外の方とのコミュニケーションに利用しています。企業ごとにワークスペースが区切られるので対応企業が増えた場合でも見やすさが損なわれないので効率よく対応が出来ています。チャンネルによるグループ化もチームで仕事を進める上では非常に効率よく確認がお互いにできるようになり業務生産性が大きく向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/12/26
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- フルリモート化でのコミュニケーション円滑化
- 他社アカウントを招待した上でのオンラインコミュニケーション
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- 直感的に操作ができ、迷わない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモート勤務者が多い環境において、社内全体のコミュニケーションツールとして活用しています。
気軽に音声チャットができるハドル機能のおかげで、困ったことや相談を周りの人に気軽に行える点も重宝しています。
アプリをDLするたけでカンタンに使用開始できるのでインターン生はじめリテラシーが高くない方でもすぐに使えるようになる点も助かっています。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
今までのコミュケーションツールとは少し違って、打ち合わせしている場所がいくつか調べることができて、途中から参加してもチャットも積み重なっているので、遅れなく入れます。デザインも直感的にわかりやすくかなり良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部署外のやりとりが活発になったことと、世代別交流や世代間交流なとめの企画も行えるようになり、とてもオンライン会議の幅が広がりました。
丸山 理
ユーザー
慶應義塾
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【良い点】
- スタンプが豊富かつ、好きな写真をスタンプに起こせるため、リアクションの幅が広がりチャットでのコミュニケーションがしやすくなる
- トーク履歴の検索が条件検索ができるため非常にやりやすい
チャット上でチームのタスクを箇条書きし、編集で終わったタスクに横線を引くなどでタスク管理が容易に可能
【悪い点】
たまにアプリ自体がどうにも立ち上がらないことがあり、やや不便なことが生じうる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム内での情報共有やタスク管理がオンタイムにできないことに課題があったが、Slackを用いることでチームのNewsチャネルなどを作り、みんなが気になったニュースを投稿したり、チャットでタスク管理をすることでチームのパフォーマンスが向上した
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/25
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはチーム間でコミュニケーションを行うのに適したツールです。チーム内でディスカッションを行うことができ、検索機能が充実しているため、過去の会話を簡単に検索することができます。また、オンラインでのミーティングを可能にするため、迅速なコミュニケーションが可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、社内でのコミュニケーションの質を向上させることができました。
導入背景として、社内でのメールや電話でのコミュニケーションが面倒であった点がありました。メールの場合、メールが来ていれば確認することは可能ですが、返信がなかったり、返信が来ていないことを見逃したりする可能性があり、コミュニケーションがスムースに行われないことが多々ありました。
そのため、Slackを導入することで、社内のコミュニケーションをスムースに行うことができるようになりました。
例えば、案件のスケジュール調整を行うときなど、Slackでグループを作って、関係者全員にメッセージを送ることが可能です。すると、すぐに返信があるため、スムースにコミュニケーションが取れるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/23
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット機能を使うだけでなく、ファイル共有やタスク管理、複数のチーム間でのやり取りも可能です。更に、Slackを使うと、より効率的なコミュニケーションを行うことができます。例えば、メンバー同士がリアルタイムで会話を行うことが可能ですし、チャットを使った他のツールとの連携も可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、コミュニケーションの課題を解決しました。
例えば、チーム内でのやりとりがメールで行われていた場合、メールが多くなりすぎて管理が大変だったり、メールを漏れてしまったりする可能性がありました。
そこで、Slackを導入しました。Slackでは、チーム内でのリアルタイムのやりとりが可能です。チーム内でのコミュニケーションがよりスムーズになり、チーム内での問題解決を迅速化することができました。
また、Slackでは、他のツールとの連携が可能なので、他のツールで得た情報を共有したり、チーム内のタスク管理を行ったりすることも可能になりました。
今までは、メールで情報を共有したり、チーム内のタスク管理を行うのに時間がかかっていましたが、Slackを導入することで、情報共有やタスク管理が効率的に行えるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/12/23
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
リモートワークが中心なので、社内のコミュニケーションは常にSlackで行っています。操作性や他ツールとの連動性もよく、毎日たくさんの時間をSlackで利用させてもらっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他のチャットツールでは、まかないきれていない、通知機能や他ツールとの連動、社外の人の巻き込みなど、手の届きづらいとこにてか届く
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
海外製で認知度も利用者も高い、機能拡張が本当に何でも揃うので費用は掛かるがSlackの常駐で様々なデータへのアクセスやアクションを起こすことができるようになり、効率化につながる。チャットとしての機能も豊富でグループチャットも自由に設定が可能です。ハドルミーティングでチーム内で簡単にWEB会議も行うことできる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールに比べて社内でも社外でもコミュニケーションが活発になり、仕事のスピードが大きく向上しました。スマホのアプリのつくりも使いやすくどこでも返信や対応が可能になりました。テレワークのスタッフとのチームワークにも貢献してくれました、Web会議としてハドルミーティングを使うことで簡単対面会議も可能になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/12/22
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
途中から参加しても過去の履歴が追えるため、社内での情報共有の面では引き継ぎ等、説明の手間が無い面はとてもよい。スマホのアプリでも同様に使えるので、営業や社外にいる時間が多い社員とも楽にやり取りができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
アプリの色合いがかわいらしい、スタンプが使えるなど、若い社員への馴染みやすさはある。タグでの管理も出来るので、使いやすさもある。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/12/22
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チーム間でコミュニケーションを行いやすくするためのツールです。便利な機能や使いやすさなどから、高い満足度を感じています。
特に役立った機能として、それぞれのチャンネルでのメッセージを管理することができることです。これにより、複数のチーム間でのコミュニケーションを正確に行うことができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、会社内のコミュニケーションの効率化に大きな役割を果たしました。特に、チーム間での作業が行われていた場合、差し迫った問題の発見や解決を行う場合などに、チャット形式でのコミュニケーションが可能なため、大きな効果がありました。
また、Slackを導入したことで、チーム間のコミュニケーションがより円滑に行われるようになり、会議中に話題を取り上げてもらうことができるため、作業効率が向上しました。さらに、Slackには様々な機能が用意されており、プロジェクトを管理したり、進捗を管理したりすることも可能です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/12/22
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
無料でもかなり使える。無料版の場合1ヶ月経つと過去のやりとりが消えてしまうがPDFやエクセルファイルの貼り付けも重さを感じず使えるし、スタンプも簡単に自分で作成して押せるので社内の話題のネタにもなる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでのメールや電話連絡に比べて社外に出る営業との連絡が簡単に心理的負担をあまり感じず軽く会話する程度の気持ちでやり取りしやすくなった。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/21
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
グループチャンネルでもメンションを打てるので複数名の中の誰に伝えたいのかすぐに分かるが他の方も読むことができるので情報共有も同時にできる。ハドルミーティングを使えばWEB会議も即座にスタートできるので補足の説明など簡単に行うことができるようになりました。リモートワーク時のチームコミュニケーションには大変便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールのように五月雨式に誰から来るか分からない状態を整理していくよりもチャットの方が効率よく対応ができる環境になりました。外部の方ともSlackは利用が多いので繋がることが出来やすいので脱メールを進めることができました。過去の検索も要件でまとまっているので簡単で良いです。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/12/21
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
業務についての質問点や疑問点などをサッと聞いて解決できる
多くの人に投げかけがしやすい
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
難しい事を考えずに使えるインターフェースは優秀
また個別のグループ作成も簡単
【営業担当やサポート面】
サポートを受けるというシーンがここまでない
【価格面(他社と比較したとき)】
機能の割に非常に安価
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
多層化した年齢層によるコミュニケーション不全といった課題があったが
チャットやメンションリアクションの機能によって、質問点や疑問点の素早い解決や技能知識の継承といったような改善ができた。
また若年層としてはオンラインでグループを作ったりして、独自のコミュニケーションのサークルを作り和気あいあいとしている様子がある。
このような時代に合ったコミュニケーションツールとして有効、かつ安価に活用できていると感じている。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/20
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UIがものすごくシンプルで分かりやすいというわけではないのだが、ある程度使い方をマスターすればSlack以上に社内コミュニケーション(チャット形式のもの)が楽なものはないと思います。
何よりも、Slack外の色んなサービスと繋げられるのがとても良いです。
GoogleやTrelloなどの外部サービスの更新もSlack上で通知が来るので管理が楽です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は単一的なチャット形式のツールを使用していたが
それだとタイムライン式にどんどんチャットが流れてしまい担当業務のチャットを振り返るのが大変だった。
Slackはそういったツールとは違い、チャンネルやスレッドという概念があるので業務ごと、案件ごとに複数人とやり取り出来るので管理がかなり楽。
また、だれがやり取りに参加しているかアイコンで直感的にわかるのも良い。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/20
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スラックはもともと海外発祥なのですが、UIがそれを表すかのようなデザインで、個人の感覚としてはなかなか慣れないところもありましたが、日々利用しているうちに苦に感じることもなくなりました。
それよりも社内では案件や部署ごとに複数の専用会話チャンネルを用意できることや、シームレスなアプリ連携が可能な点の評価が高いです。
結果的に導入当初のスラックへの期待を遥かに超えて今では業務上必要不可欠なアプリです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ビジネスチャットは相手に合わせスラックとチャットワークを併用していますが、スラックは海外の相手ともコンタクトを取りやすいです。
そしてスラックの外部アプリとの連携性は現在数あるビジネスチャットアプリの中でも群を抜いて優秀だと思います。
ワークフロー、問い合わせ対応、タスク管理などの業務アプリと連携させており、各連携アプリからの通知確認、問い合わせ処理、進捗管理もスラック上にてワンストップで済むようになったことに大きなメリットを感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/12/19
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
1つ目の特徴として視覚的/直感的に操作しやすいので順応するのに時間を要さなかった。また、最大の特徴としてSNSやメールなどをslackでは一元管理できるのが非常に便利なため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍で面直で会う機会が減ってしまい、同じチーム、場所、会社で繋がりを感じることが減ったが、slackによってコミュニケーションの幅が広がり、むしろ社内の人達の距離が縮まったように思う。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/12/16
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使えるのはもちろん加点ですが無料なのにいろいろとカスタマイズが出来るのかすごいと思います。例えばログインなどを三ヶ月たったらそれ以前のものは消えるようにできたり、逆にログを残すこともできます。
またメッセージ等も送信した後でも編集可能で待ち構えて送った場合はメッセージを削除できるのもいいと思います。
もう少しスタンプのバリエーションが増えるともっと良くなると思い満点ではなく期待の星4にしました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はLINEなどでやりとりをしていたのでいちいちグループを作ったり、先生を入れる入れないで揉めたりしていましたが、このslackでは簡単に誰でも参加できるので先生も気軽に入れますし、サーバーごとで分けたり、サーバーの中でもチャンネルを作れるので各要素ごとに分けて連絡を取り合うことができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/12/15
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他のビジネスチャットツールと比べても規模的なものも含めて使いやすさは突出していると思います。
機能追加、API連携など色んなもののベースとなるツールでこれなしでは始まらないレベル
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
slack導入前は小規模だったのでLINEやり取り、メールやり取りだったのですが、さすがにコミュニケーションに無理もあり導入。導入によってコミュニケーションは劇的に素早く、連携がしやすくなった。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/12/14
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- 無料でビジネスで利用するチャットやメンション、通知などの機能が充実している。
動作も安定している。
- 多くの人が使っているので使いやすい。
【価格面(他社と比較したとき)】
- 無料で機能が充実しているのでとても良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
大きな会社とやるときにteamsではできないといった課題があった。
それでもslackは使っている人が多く、slackでやりとりできるようにしてもらえた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/12/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
当てはまる内容のみをのこして記載してください。
【役立った機能面】
・送信予約機能
・スタンプ(オリジナルで追加できる機能)
・ハドルミーティング機能
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
・使いやすい
→chatworkよりも連携できる幅が広い。
【営業担当やサポート面】
・不明
【価格面(他社と比較したとき)】
・割高
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
従来は同様のアプリであるchatworkを導入しておりました。chatworkはスレッド機能がないため、過去の投稿に対して返事をするときにチャットが昔の内容と最近の内容が入り混じり、非常に使い勝手が悪かったですが、s
【サービスを利用していて実感しているメリット】
スレッド機能でチャットの視認性の向上しました。過去に送信されたメッセージに返信するときは、スレッド機能で送信できるので、様々な話題がチャットの中で混ざることがなく便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/12/11
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトごとにグループを立てて密にコミュニケーションを取りながら進行管理できる点は、他社のサービスと比較して圧倒的に使いやすく、また非常に直感的であったらいいなという機能が全て揃っているイメージです。
なにより便利になったのが、社外とはメールコミュニケーションだったため非常にレスが遅かったり無駄な挨拶文が多かったのが、Slackの導入により円滑にコミュニケーションを進めるようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
他社との協業プロジェクトの進行等、メールでのやりとりやデータの受け渡し等も別途場所を作ってやりとしたり、
過去ログを探しづらく非常に手間でした。
Slackを導入することにより、プロジェクト、さらにはスレッドでタスク管理等をできる点やデータのやり取りもSlack上で確認できる点が便利で、プロジェクト進行におけるスピードが圧倒的に早くなったと感じます。
またチャット機能の中で自分宛てというのもあるため、自分もタスク管理はメモ書き等にも活用でき、抜け漏れがなくなる点が便利だと感じました。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。