Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
「使いやすさ」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/10/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ビジネスチャットとしての機能は十分に備わっており、機能拡張を外部から入手すれば通常には無い画面のカスタマイズやタスク管理、スケジュール管理などかなりカスタマイズができる。アプリ連携も豊富でSlackから他アプリへシームレスにアクセスできるようになります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外のプログラマーとのやり取りに利用しています。Gitなど連携を簡単にできるのでSlackが効率よくやり取りができます。チャンネル登録で課題ごとのメンバーでやり取りもできるので常に情報を皆で検討しながら常に進められるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/10/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
期日までに完遂が求められるタスクに対して、同一ファイルを多人数で同時に編集する作業をSlackを通じて実施しました。わかり易く使い勝手が非常に良かったため、期日までにやり遂げられたからです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
短納期で完遂する必要のがあるタスクを多人数で分担して作業する際に、同一ファイルを同時並行で編集可能なツールが必要でした。Slackを活用して解決できました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/10/06
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会社内でもとても評判がよかった。使いやすく、使い方もわかりやすかった。すぐに反応して会話もできた。電話は使用しなかったが使いやすいと評判がよかった。アプリの起動も簡単で早かった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スムーズに会話ができるので、離れた場所にいても仕事がしやすかった。たくさんの会話が集まってしまっても見やすかった。会話を見るだけで誰が何をしているのか分かった。後からグループに参加しても過去のやり取りが見えるので、使いやすかった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/10/05
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的に使用できるのがとにかく良いと感じる。中途採用で入社する人の中にはメール主体でコミュニケーションをとってきたためチャットツールになじみがない人も多いが、1か月もたたない間に不自由なく使いこなしている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットの場合メールと違ってオープンな場でのコミュニケーションが促進される、過去のやり取りを誰でも遡って確認できるというメリットがあるので、担当者にしかわからない等事柄が少なくなったように感じる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/10/05
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
シンプルなUIで掲示板のようにチャットが出来る。また、チャットツールのため、メールよりもレスポンスが早い方が多く便利です。他のアプリと比較しても圧倒的に軽いのが魅力。基本的なことは全てできる上、ほかのツールとの連携機能が豊富です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はメールでやり取りしていた社外とのやり取りが、Slackで行うことになりました。取引先とのレスポンスが早いため、ちょっとした事でも迅速に確認が行え、非常に便利です。また、社内ではリモート環境時の常用ツールとなったため、連絡はすべてSlackで完結でき、楽です。通話機能もあるため、文字でどうしても伝えにくい内容の場合は気軽に通話ができる点も電話より気兼ねなく行えます。結果として、以前よりストレスフリーになった上、やりとりも迅速に行えるため、導入して効果があったと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/10/04
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スマホへアプリを入れることで、通知がすぐに届くことで情報共有が素早く行えます。操作は直感的に行えるので、基本的なメッセージの受け渡しやチャンネルの閲覧はマニュアルなどを見なくても可能でした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークが推奨されるようになってから、それまでのメール+電話などでは仕事が進めづらく、情報共有をどのように円滑に行うかが課題になっていました。このツールが導入されてから、チャンネル別に情報が整理され議論ポイントを把握しやすくなったことや、スマホでメッセージを送ることで素早い情報共有が図れるようになるなど多くのメリットがあり実務が早く進むようになったと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/10/04
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
過去の対応履歴や解決方法の確認など、検索キーワードから確認が可能。人に確認する必要もなく、入社から間もない人でも自身で解決を可能にしています。直感的に操作が行えることも◯。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はエクセルシートなどにナレッジを気づいた人が記入していくなど、工数がかかっており、整理も行えていない状態だった。自動でナレッジを貯めることができる点、検索が簡単にできる点が大きなメリット。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/10/04
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
担当・組織単位でグループ会話の設定だけじゃなくて、
会議メンバー単位で話したい時は名前検索だけで簡単にグループが作れるのでLINEのような操作性で会話できます。
ただ、メッセージは完璧ですが、会議利用は簡易的で、あくまでおまけのようなイメージです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
現時点でのコミュニケーションツールとして最強だと感じています。
大規模なプロジェクトでもスレッド単位で会話ができるので返信が見やすい。
また、簡単なweb会議もできるので画面投影しながら話もできます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/10/03
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
90日以前の履歴は非表示になるなど必要な時に必要な情報を遡るのに手間がかかる。もっとスピーディーに検索できたらなと思います。しかしながら♯でさまざまなカテゴリ分けができるのでスレッドが乱雑しない点では重宝しています。ピン留めせずとも大事なものはSlackを開いた時に目に留まるような仕組みがあるともっとありがたいなと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackと他社スーツを複合することで顧客の対応漏れは減った印象はございます。またリアルタイムで状況を確認できるのも助かっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/10/03
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スタンプなどが豊富にあり、よく使うスタンプなどをお気に入り登録できるので返答なども手軽にできるのでやり取りがスムーズに行えます。
また、手軽にグループやクライアントごとにチャンネルを作成できるので、社内だけでなく外部との連絡ツールとしても優秀です。
シンプルと言えばシンプルなのですが、最初は使い方になれるまで時間がかかりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他のツールよりもフランクなやり取りができるイメージがあり、スタンプなども豊富にあるのでテキストだけのそっけないやり取りではなく、温かみを持ったメッセージのやり取りができるのでクライアントとの距離感が縮めやすくなりました。
またクライアントからもラフな連絡のやり取りができると言われたことがあります。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/10/02
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コミュニケーションツールとしても利用シーンを想定して必要な機能はすべて揃っており非常に優秀です。一方でAPI接続なども可能ですし、リマインダー機能などタスク管理機能も用意があります。とにかく多方面で便利でSlack無しの世界に戻ることは無理というレベルで重宝しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
元々は他社製品を導入しておりました。シンプルな機能で使いやすく便利ではあったのですが、API接続やチャンネル作成などにおいて痒いところに手が届かず惜しいなと思っていました。Slackはその全てを解決してくれたので業務の効率性が高まったり、コミュニケーション頻度が非常に高まるなど、良い効果が沢山ありました。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/10/02
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分に使え、スマフォとPCのアプリどちらも使いやすい。トークカテゴリ(チャンネル)や人が多くなっても、見やすいUI/UXで全体のトークを追いやすい。始める時の導入方法も簡単なのでおすすめ。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトやトピックごとに手軽にチャンネル(トークルーム)を増やして会話ができるので議題が統一されて話しやすい。様々なアプリと手軽に連携できるし、Google App Scriptとの連携もできるので拡張の幅が広い。例えばGoogle Calendarと連携するとスケジュール通知が届くので漏れ防止に役立っている
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/10/02
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
やはり動作が軽いというのが一番の評価の理由です。チャットコミュニケーションで効率をあげたいので、軽さはマストです。またメンションの豊富さも使いやすさにつながりますし、SFDX連携なども便利さの極みだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールをつかわずに円滑なコミュニケーションがとれるようになりました。コロナ禍で円滑にビジネスを進められているのはSlackのおかげだと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/10/01
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
個人でアプリを追加することができ、Slackの常駐でGoogle Calendar、Zoom、boxなど他社アプリを簡単に追加でき、Slackから操作やアクセスが簡単にできるようになる。ビジネスチャットとしての良く使う機能も十分に備わっている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内、社外のコミュニケーションが活発になりました。チャネルでグループを作れば要件が大体事前に分かった状態になるので優先順位をつけやすくまたメールように仕分けが不要で効率的にコミュニケーションがはかれます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/10/01
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会社で2年以上使っていますが、使いづらさを感じたことがありません。コミュニケーションツールとして申し分ないです。
過去やりとりした内容を簡単に検索できますし、単にチャットするだけではなく、豊富なスタンプでリアクションができるので、文章だけでは伝わりづらい感情表現がしやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワークなど直接同僚に話掛けられないシチュエーションでも、Slackがあればコミュニケーションが問題なく取れます。
メンションするとSlackのアプリで通知されますので、自分も相手も確実に気づくことができます。
また、自分が参加していないチャネルなど関係ない話題は通知されないため、業務に集中することができます。
自分の所属部署では、Slackの申請・ワークフローの機能も活用しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/09/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
グループも簡単に作成することができ、連絡の取りたい人と簡単に円滑に連絡を取ることごできる。
有料版は過去のやり取りを全て確認することができるので、今までのログをすぐに確認することもできる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内で今まで以上に円滑にコミュニケーションが取れるようになりました。
アプリ版でも簡単にやり取りができるので、休日や就業時間後の連絡にも役立ちます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/30
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
やはり使用しているユーザーが多いのが1番の利点。複数のチャットツールを使うのは管理コストがかかりし、とても手間。最近はslackを使用している企業が多いので、メインとして使うならslackの1択になってしまう。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまで複数のツールを入れてましたが、slackで殆どの方と繋がれるので、slack以外使用してません。ここは一番のメリット。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/30
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
今までミーティングをするとなると、連絡メールを作成したり時間確保したりと、10分ほどのミーティングにも手間がかかっていました。しかしSlackにはハドルミーティングという機能があり、チャンネルからその場ですぐにミーティングを開始する事ができます。さらに魅力的なポイントが画面共有をできるところです。お互いに画面をシェアすることによって、直接資料にカーソルを合わせたりと内容が伝えやすくなりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今までミーティングの用意となると、ミーティングルームの作成→開始時間の連絡と手間がかかっていましたが、その時間が劇的に削減できました。Slackではチャットにミーティング開始時間を連絡→時間になれば呼び出しとスムーズです。今までの準備が約15分→事前連絡だけでOKなので1分ほどに削減できました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/29
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チームで行うチャット形式なので,メールほどきちっとした返事を要求しないことなどを気軽に上げることが出来る。また、デザイン性が良く、洗練されているように感じ、使いやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
営業チームで運用しており,各人がそれぞれ営業先で仕入れた情報(必ず報告しなければならないこともない。しかし知っていても損がない情報など)を気軽に上げることができ,またスタンプのみで見たかどうかを判断出来るため,帰社後に情報共有の時間を取ることが少なくなり,退社出来る時間が一時間は早まった。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/09/29
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
利用企業も多く、APIなども含め機能拡張が豊富で自分の使い方に合わせてどんどんと便利にカスタマイズが可能。社内・社外問わずグループも簡単につくれ、チームに情報を投稿したりファイル共有等するのが簡単で情報共有が早い。グループでアンケート取りや音声通話もできるので便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでのやり取りが減りSlackでのグループでコミュニケーションが進むようになりました。その分情報共有も意見も活発に行える環境になり、仕事の精度や効率が良くなったと感じます。単調なやり取りもスタンプなどで分かり易く楽しくやり取りもできる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/09/29
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
とにかくできることが多いです。グループ分け、メンション、スタンプなど一通りの機能は揃っています。それ故に、操作が少し複雑に感じました。新しい機能を使ってアクションをされると、自分はどのような機能を使って返すのがベストかいまいちわからず、なかなか難しかったです。操作方法が複雑でも色々な機能を使いたい場合には重宝すると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
一つのアカウントで様々なグループ(コミュニティ)に所属できるのは良かったです。それぞれで表示名が変えられたはずです。グループ内で大勢のチャットグループ、プライベートチャットとトークルームを分けられるのでウィンドウを変える手間がないのは楽でした。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/29
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットワークよりグループチャットの管理権限の自由度が高く、また色んなサービスと連携しやすいからです。デスクトップアプリでもスマホアプリでもマルチアカウントで複数のアカウントを登録しておけるところも良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ファイルを定期的に請求したりあるいはリマインドとしてメッセージを送らなければいけない時も、連携で自動で送信でき、手動でメッセージを送ったりなどの煩わしさが改善しました。手動での送信作業が月あたり150回ほど削減できています。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/29
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
取引先とコミュニケーションがメールや電話よりも迅速かつ簡単にできる上、タスクの管理もできるなど役に立つ機能が揃っており、使いやすく助かっています。
スタンプ1つで反応が把握できることも便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackは利用している方が多く、迅速かつ簡単にコミュニケーションが取れるため、取引先とのコミュニケーションの機会が増えました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/28
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
主に仕事で使うアプリケーションかと思いますが、未だに使い慣れていない。別のチャンネルグループに入りたい時は一度ログアウトしなくてはいけないのは少し面倒くさく感じる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークでの仕事のやりとりの仕方メッセージをやりとりして、メールを使うよりも手軽かつわかりやすい。メールだと見逃してしまうことも多々あるが、slakを使用したことで内容を見落とすことがなくなるので導入した。クライアントとの密なやりとりができたのがメリットです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/09/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ITリテラシーの低い人にとってはとっつきにくい部分があるので、使いやすさは少し難易度があると思う。ただ、実際に利用すると、スレッド機能をはじめとして、複数メンバーでキャッチボールが多いプロダクト開発などで見やすく使いやすい仕組みが多々導入されている事が分かる。本当にこれ以上開発向けチャットとしてふさわしいチャットは無いと思う。カスタマイズ性にも優れており、満足度はもっとも高いチャットツール。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
とにかく、開発会社にとって、チャットでの細かいやりとりは非常に重要なログなので、コメントに対してのスレッドが立てられるだけで開発効率は非常に上がっている。ただ、煩雑になる可能性もあるので、そのチャンネルに入っているチームメンバー全員で投稿ルールを徹底することでさらにコミュニケーションスピードは上がると思う
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。