Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
「使いやすさ」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/01/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはシステム部門にとって重要なコミュニケーションツールです。案件ごとに会話スペースが分かれているのが特に便利で、タスクや案件の進行に応じて効率的にコミュニケーションを取ることができます。個人的に気に入っているのが、メールと違ってスタンプ機能により、返信の必要がない場合は簡単なリアクションで意思表示が可能なのが便利だと思うので4点としました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの使用により、業務が大きく効率化しました。特に、案件ごとに設定されたチャンネルにより、関連するメンバーのみで情報交換が可能です。これにより、必要な情報が素早く共有され、業務の迅速な進行が可能になりました。また、ブックマークやスレッド機能を活用することで、重要な情報を見逃すことがなくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/01/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールだと送りっぱなしで、確認したのかのメールを再度おくったり、情報共有をしたつもりでもできてなかったりと言うことがおきやすいが、メンバーが同一の画面にいるチャットなら情報共有も確認も簡単にできる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム内での情報共有がしやすく、同じ画面を全員がみているので、漏れがあれば誰かが気づけるし、確認していない人も流れで把握できるのでとても役立っている。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/01/09
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使えるツールで、数あるビジネスチャットツールの中でも、国内だけでなく海外でのシェア率が高く多言語に対応しています。
UIのデザインは海外製らしくスタイリッシュなのはいいのですが使い始めた頃はとっつきにくいと感じてしまいました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackはビジネスチャットツールとして単体でも優れていますが、外部アプリとの連携することでその本領を発揮するところが魅力です。
ビデオ通話の品質がやや良くないと感じていましたが、TeamsやZoomを連携させることで解決できましたし、Google Workspaceと連携することでSlack上から新規ドキュメントやスプレッドシートの作成ができるようになり業務を効率化することができました。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/01/08
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackの案件管理機能は、案件ごとに会話スペースを分けることができるため、各案件の進捗状況を把握しやすく、業務効率をアップさせることができます。また、スタンプ機能を使って、相手に簡潔に意思を伝えることができるため、コミュニケーションがスムーズになります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackでは、それぞれの案件ごとに会話スペースを作成して、関係者とのやり取りをしています。これにより、各案件の進捗状況を常に把握することができ、お客様への対応もスムーズになりました。また、スタンプ機能を使って、相手に「了解しました」「問題ありません」などの意思を伝えることができるので、レスポンスが早くなり、業務効率もアップしました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/01/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
画面が見やすく初心者でも使いやすい。機能連携が豊富で様々なサービスからSlackへのアクセスができる。またはSlackからアクセスができるようになる。やり取りがスレッド形式なので管理しやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ビジネスチャットで業務のやり取りを進めるうえで長く利用していると過去の会話の履歴を追うことが多くあるのですがSlackはスレッド形式で会話の文脈でまとめられているので効率よく確認ができるのが非常に使いやすく必須機能です。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/01/06
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チーム外のメンバーとのやり取りに使用しました。使用頻度は少なかったのですが、シンプルなUIで添付したリンクやファイルが見やすいと感じました。在席状況などがわかるようになっている点も良かったです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム外のメンバーと簡単なコミュニケーションを取るために利用しました。招待リンクからアクセスするだけで参加することができ、メールよりもスムーズにコミュニケーションを取れる点にメリットを感じました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/01/03
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ビジネスチャットなので利用者と繋がれば、メールよりも簡単にコミュニケーションが取れるし管理がしやすく便利である。Slackの特徴は会話をスレッドごとに分けられるので大人数が参加していてもわかりやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ビジネスチャットの導入で効率よく細かなやり取りができるようになった。またスレッドでのやり取りなので過去の振り返りも簡単にできる。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/12/27
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットで情報が発言できるので、案件ごとの流れがわかりやすく進行管理や状況把握がしやすい。
メールと違い書き込むことでメンバー全員が見ることができるし、重要なものはピン止めできるので効率的に情報を共有できる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールだと共有アドレスで全員におくっても、見てない人がいたり誰かが聞いてきたことが全員に関係することでも当人以外には伝わらなかったりと不便さを感じていたが、slackなら誰かの発言に対しての返答を全員に伝えることができるので、全員で情報共有することができるため話がスムーズになった
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/12/25
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作性やUIが良いです。中でもスタンプ機能を特に気に入っており、内容的にわざわざメンションを付けるまでではないが、何かしら相手にリアクションを示したい場合など、スタンプ一つで気軽に円滑なコミュニケーションを取ることができるので満足しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
フルリモートで仕事をしているため、メールや電話・Zoomなどの活用のみでは同僚や取引相手の稼働状況や人間性などの細かい部分を知ることができず、コミュニケーションに限界を感じていましたが、よりカジュアルにチャットやスタンプでコミュニケーションを取れるSlackを取り入れることによって、それらの問題を解決できたと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/12/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、プロジェクト管理において革命的なツールです。案件ごとにチャンネルやスレッドを設定することで、情報が流れてしまう他のツールに比べて情報を整理しやすく、プロジェクトごとのコミュニケーションが明確になります。この使いやすさがSlackを特別なツールにしています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
マーケティング部門において、SNS運用など複数のプロジェクトを同時進行で行う必要があります。Slackを利用することで、各プロジェクトの投稿内容やスケジュールをチャンネルとスレッドで分けて管理することが可能になり、作業の効率化が図られました。これにより、タスクの進行状況を簡単に把握できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/12/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、そのユーザーフレンドリーなUIで、私たちの業務を一新しました。特にAPI連携の豊富さが際立っており、他のシステムとのスムーズな連携が可能です。問い合わせ通知の自動化など、業務の迅速化に大きく寄与しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワーク推進の中で、Slackはコミュニケーションの不足を補う重要な役割を果たしています。例えば、問い合わせがあった際には即座にチームに通知し、スマホから迅速に対応が可能です。これにより、オフィスにいなくても、チームとしての反応速度を維持できています。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/12/23
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
多数のワークスペースやチャンネルが発生しても見やすさを損なわないので業務関連のやり取りをまとめたくなります。スタンプの種類が豊富なので楽しくやり取りができる。外部ツールとの連携が豊富にできるのでシームレスに作業ができるようになる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外のプロジェクト進行のコミュニケーションツールとして利用しています。様々なサービスと連携させてかなり効率よくまた相互認識に間違いなどなく利用ができているので作業効率はかなり良くなっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/12/20
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、従来のコミュニケーションツールの枠を超えています。その軽快なチャットインターフェースは、フォーマルなメールの代わりとして、日常の業務に新鮮な風を吹き込んでいます。ユーザーフレンドリーな操作性と、応答のスピード感が、社内の情報共有を一新しました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
人事部門において、Slackは情報の流れを加速し、柔軟なコミュニケーションを実現しています。例えば、遠隔地にいるスタッフとの間でも、リアルタイムで緊急の課題に対応できるようになりました。宛先の誤りによる情報漏れの心配も減り、社内の情報共有がより透明でスムーズになっています。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/12/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内のコミュニケーションツールとして利用しています。部署やテーマごとにチャンネルを作成して、トピックを分けて活用しています。ファイルの添付も多いので、過去ログの検索をすること多いです。
社内のナレッジ共有ツールとしても利用しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外出先からも資料のアップや、社内との連絡が取れるため、テレワークなどもしやすいかと思います。リアルタイムで開いているか離席中かもアイコンでわかるのが良いです。
コミュニケーションはかなりスムーズにできるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/12/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackの利便性は目を見張るものがあり、特にその直観的な操作性が、日々の業務に革命をもたらしました。移動中もスマートフォンアプリで繋がる利点は大きく、瞬時の情報共有が可能です。多様な機能群が業務効率を飛躍的に高め、コミュニケーションの質を向上させてくれています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
営業の現場では迅速な意思決定が求められます。Slackを活用することで、以前よりも早く社外のパートナーと情報を交換できるようになりました。特に、緊急時の対応が素早く行えるようになり、ビジネスの機会を逃さずに済むようになりました。これは、従来のメールや電話では難しかったことで、利便性を実感しています。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/12/16
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Zoomなどのオンラインミーティングツールと連携して、打ち合わせ中にslackで簡単なコメントを共有できるため、即座に情報を同期できるのが利便性に優れており、業務をスムーズに行えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャンネル作成機能を活用し、必要な情報を必要な人に適時送信して同期できるようになりました。外部ツールとの連携により、更新やリマインダーが自動的に送信され、業務プロセスをslackを始点とした効果的な構築が可能になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/12/15
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
一般的な機能ということであれば使い勝手としては十分だと思う。良くも悪くも普通のツールという言い方もできるが・・・無料のアカウントでも小規模での利用であれば不満なく利用できるのではないか。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他社とのやりとりにおいて案件別チャネルでやりとりできるのでそこは便利。たまにあるバージョンアップでのUI変更は一瞬操作に戸惑うときもある。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/12/14
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スペースで案件ごとに部屋が区切れるので要件が分かりやすく会話ができる。
会話にかなり豊富なスタンプで反応できるので楽しくリアクションができる。機能連携も豊富にありSlackからアクセスができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外のお客様と定期的なやり取りが続くので利用しています。複数社とのやり取りでもワークスペースで区切られるので見やすく使いやすいです。メールよりも簡単に会話ができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/12/14
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは無料でありながら、社外ベンダーとの連携に非常に役立っています。操作感が良く、安定した使用感があります。特に、メンバー間での情報共有が容易になり、共通のナレッジベースを構築できる点が大きなメリットです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
マーケティング担当者として、プロジェクトごとに異なる社外ベンダーとの連携は日常的な課題です。Slackを利用することで、プロジェクトに関わる関係者との迅速なコミュニケーションが可能になり、プロジェクトの進行状況をリアルタイムで共有できるようになりました。これにより、メールよりも速く、より効果的な情報共有が実現しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/12/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
チャット機能。他の類似サービスと比較して圧倒的にUXが良く、コミュニケーションも円滑になります。
【操作性・使いやすさ】
直感的で使いやすいです。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
使用していない
【営業担当やサポート面】
使用していない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
在学中、前職とデフォルトで使っています。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
通知設定がわかりやすい、コミュニケーションの心理的なハードルが低い、スタンプが豊富、といったことからチーム内でのコミュニケーションにプラスの効果を感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/12/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは他のチャットツールと比較しても、スレッド機能の明確さが際立っています。メールよりも迅速なレスポンスが可能で、検索機能やブックマークの使いやすさが特に優れています。スレッドごとに会話を分けることで、話題が混在することなく、情報を効率的に整理できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
総務担当として、日々の業務でのコミュニケーションは極めて重要です。Google ChatからSlackに切り替えたことで、社内の情報共有やリモートワーク時の連絡が飛躍的にスムーズになりました。外部連携サービスの多さも、メールに頼らない効率的な業務運営に大きく貢献しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/12/09
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
充実のスタンプ機能。他のサービスだと数も限られていて不便なときがあるもののSlackはありすぎて悩むぐらい。
【操作性・使いやすさ】
慣れるまではチャンネルの概念などに戸惑ったが慣れると逆に使いやすさを実感。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
今や考えられないが以前はメールや掲示板で非同期的にやりとりしていたがSlackを使うようになってからはリアルタイムにコミュニケーションが取れ時間的削減にも繋がった
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/12/05
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コミュニケーションがとりやすいチャットなので、最新の情報を容易に把握できる。
社内だけでなく社外とも連絡が取りやすいので助かる。ファイル添付や確認も容易でメールよりも重宝する。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールだとCCで入れても過去のものなどを一覧で見ることにはできないので、それができるチャットシステムはとても便利。全体を把握したり過去の状況の確認をするのがとても楽になった。全体に情報を伝達する場合もメールよりも確実性が高く全員に伝えやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/12/04
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
メンションや通知機能がわかりやすい
【操作性・使いやすさ】
はじめて使用した際も特にマニュアルなどもなくても操作可能でした
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
未使用のため不明
【営業担当やサポート面】
担当ではないため不明
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
社内コミュニケーションがメールのみで、スムーズな連絡ができないといった課題があった。
メンション等の機能によって、リアルタイムな確認ができるようになった。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
メンション機能をつかうことでリアルタイムな確認ができ、効率化を実感している。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/12/04
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
部署やプロジェクトに分けてチャンネルを作成することができるためどの人とどのような話をしていたのか明確になる点がとてもよい。
【操作性・使いやすさ】
ボタン一つで通話をすることも可能であることが使いやすい。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
セールスフォースと連携して商談の訪問内容が自動で反映されて確認できる点が良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
どの様な内容で会話していたかわかりにくいといった課題があった。
チャンネル作成機能によって、取り組みごとに並行して会話を進められ、改善できた。
メンション機能もあるので、チャンネルに複数人いても誰宛かすぐにわかるしコミュニケーションがとりやすい。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。