Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/05/02
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトメンバー間のコミュニケーションツールとして十分な機能が備わっています。「既読」や「了解」「確認中」などの絵文字を投入し、スタンプをつけることで相手のリアクションも確認できる為、メールでの煩わしいやりとりから解放され、かなり業務が効率化されました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数企業間でのプロジェクト(ほぼテレワーク)に導入しましたが、対面でコミュニケーションを取ることと変わらないくらいコミュニケーションがうまく取れ、プロジェクトの進行も円滑に進んでおります。必要に応じてホワイトボードツールや付箋ツールと併用し、業務が効率化されました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/05/02
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
一番の魅力プロダクトのUI/UXが良い点です。具体的にお伝えすると、ポップな表示画面でその表示画面もカスタマイズ可能な点や、チャンネルや個別スレッドが整理しておりコミュニケーションがとりやすい。
それ以外には、メンションされた場合通知が来ることや、送信日時をセット出来る機能も良い点です。
過去のやり取りに関しても、検索して下がすことが出来るのでとても便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まで社内コミュニケーションをGメールやハングアウトでやり取りをしており社内でのコミュニケーションがとても大変でした。そこで、社内並びに部内のコミュニケーションを活性化するため導入しました。メールなどよりも圧倒的に連絡を取りやすく、LINE感覚でコミュニケーションが取れるので、ホウレンソウの強化にも繋がりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/05/02
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- パブリック、プライベートなチャンネルを作れる
- ビデオ通話で画面共有ができ、ペンツールで説明がしやすい
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- 既存のbotや独自に作成したbotを連携できる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
別のチャットツールを使っていたが使い勝手が悪いといった課題があった。
使いやすいチャット機能、音声通話、ビデオ通話によって、コミュニケーションが活性化された。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/05/01
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チームコミュニケーションの効率化に役立っています、テキスト、画像、ファイルを簡単に共有できるため、チームのコミュニケーションをよりスムーズに効率的に行うことができます。
さらに、リアルタイムのコミュニケーションとファイル共有を可能にするため、リモートでの作業やオンラインコラボレーションにとって非常に有用です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自分が入社する前の情報が検索機能を使用して、容易に情報をゲットすることができるので、あえて先輩や上司に確認しなくても済むのでかなりメリットを感じています。
匿名のユーザー
導入推進者
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/04/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タスク管理のしやすさ、
と、いうよりそもそもタスク管理というものを産み出してくれました。
ラインになれてる人達も最初は戸惑うものの、
すぐ慣れていってくれました。
管理が楽になりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
中小のゴーストレストランですが、
以前はラインでグループ分けして
レストラン管理、バイトシフト、業務報告、様々な内容をとにかくグループ分けで解決してました。
既読管理やリプライに気付かないなど
かなり大変でした。
少し慣れが必要ですが、それらがほぼ解決しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/04/25
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ビジネス用チャットアプリとして社内社外共に使えるサービスです。社外のメンバーの招待も簡易で、過去のやり取りも有料版だと最後まで追えるので、プロジェクト進行の把握も可能です。ボイス通話の他にビデオ会話や画面共有もできるビジネス用のチャットアプリに必要な要素が全てそろっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ビデオ会話時に画面共有ができ画面の書き込みがリアルタイムでできるので、チーム内で認識の齟齬をなくすために役に立ちます。ワードやエクセル、開発中のソースコードなどリアルタイムで共有できないものは、Slackの画面共有を通して書き込み指示ができるのが良いですね。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/04/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
・送信済みメッセージを簡単に削除できる
・スタンプの種類が沢山あり、柔らかい印象のものが多く助かる
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
ファイル共有は容易。
【営業担当やサポート面】
頻繁にアップデートがある。
【価格面(他社と比較したとき)】
無料版だと、過去のファイルやチャットが一定期間経過後に削除される。しかし無料版で不都合は全く感じなかった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のコミュニケーション不足の課題があった。
自分でスタンプを作れるので、目上の人にも送りやすいスタンプを作ったりした。可愛いスタンプが多いこともあり、コミュニケーションが円滑になった。
在席中/離席中も一目でわかるため、連絡が取りやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/04/24
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
同じプロジェクトのチームとメッセージの交換やウェブの会議、ファイルの共有やお互いのタスクの進捗管理を簡単に行えるため。デザインがシンプルで機能がわかりやすいため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今までプロジェクトチーム内で個人がメールで連絡のやり取りをしていて過去の連絡のやり取りを探すのが難しかったり、同じチームのだれがどの程度作業を進めているのか把握することが難しかったですが、このソフトで過去の連絡のやり取りやファイルを引き出すのが簡単になり、タスクの進捗管理も共有することができるため、作業時間を短縮することができタスクが遅れることが少なくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/04/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的で使いやすく、豊富な機能と統合性があり、チームコラボレーションを強化するために必要なツール。また、多くのユーザーが利用しており、カスタマイズ性やサポートの面でも優れています。さらに、スマートフォンアプリも充実しており、場所を問わずにコミュニケーションが可能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、社内コミュニケーションが大幅に改善され、電子メールの使用が減り、効率的なコミュニケーションが実現されました。また、チーム間でのコラボレーションが強化され、迅速な情報共有や意思決定が可能になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/04/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはチャンネルの使い分け、検索機能、ファイル共有機能、統合機能、メンション機能などを活用することで、知識の整理を効率化し、情報の一元化や再利用がしやすくなるという利点があります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
弊社はいわゆるワイン型の年齢構成で適切な人材の入れ替えもなかった事から、新人を即戦力として育てる為には知識の属人化、コミュニケーションが課題でした。Slack導入により以下が効果が得られます。
1. チャンネルの使い分けによる知識整理:Slackでそれぞれのチャンネルには特定のトピックやプロジェクトに関する会話や情報が集まります。これにより、情報が分散せず、トピックやプロジェクトごとに情報を整理しやすくなります。
2. 検索機能による効率的な情報の検索:S過去のチャット履歴やファイルを簡単に検索することができます。これにより、必要な情報を効率的に検索できるため、知識の整理や情報の再利用が容易になります。
3. メンション機能による効果的なコミュニケーション:Slackではメンション機能を活用することで、特定の人に直接メッセージを送ることができます。これにより、特定の知識や情報を持っている人に直接質問をすることができ、効率的なコミュニケーションが可能となります。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/04/17
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スタンプ機能がとても良く、社内で使われる用語などをスタンプにして頻度高く利用することによって、従業員のモチベーションアップにつながったり、文化の醸成に役立つ。また、アクティビティの分析によって、活動頻度が落ちている従業員を察知することができ、離職防止にも役立つ。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もともとはメールや対面での会話などでコミュニケーションをとっていたが、Slackを導入することによって非同期かつ高頻度のコミュニケーションを低い心理的障壁で行えるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/04/17
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
SkypeやDiscord、チャットワークなど数多くのチャットツールがありますがslackは直感的な操作がしやすいです。チャット部屋はチャンネルという名前で建てられますが、色んな種類のチャンネルを早くに建てられるところがよいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
一つの案件に対して、そのメンバーが集まるチャンネルを立てることでだれがどのタスクで進めていくかの指示や共有が瞬時にできるところがいい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/04/17
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内コミュニケーションツールとして申し分なく役に立っています。こちらのツールがあることで、様々な部屋にて、必要なメンバーとやり取りをすることができていて、必須ツールとなっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務拠点が複数分かれていたり、在宅や出社しているかたなど様々な方がいるので、円滑にコミュニケーションを行いずらい課題があった。
しかし、こちらのツール1つで、コミュニケーションをとることができますし、コミュニケーションの過去ログも残るため、利用しやすく
課題を解決することができました
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/04/17
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールでやり取りしていた内容をSlackに移行させることにより、今まで文頭や文末に入力していた定型文を入力しなくてよくなり、スピーディーに簡単にやり取りをすることができるようになった。また、煩わしさが無くなると同時に、先方とフランクなやり取りも可能になりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
細かい確認とかだと、わざわざメールするのもちょっと、、という内容でも電話よりも気軽にSlackで連絡をとることが可能になりました。また、セキュリティ面でもメールよりもクラウド上のやり取りになるので、よりセキュアになったと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/04/16
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的な操作が可能で、使いやすいため。
チャットやタスク管理、ファイル共有など必要な機能がすべて揃っており、エンジニア間でのコードの共有においてもレイアウトが見やすいのが大変ありがたい。
そして、スマートフォンアプリも使いやすく、外出先でも効率的なコミュニケーションができるという点。
これらの理由により、高評価に至りました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackのアプリやボットを活用することで、作業の自動化やタスク管理が効率化されました。例えば、プルリクエストの作成やマージ、コードレビューの通知などがSlack上でリアルタイムで確認することができるようになり、迅速な対応が可能になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/04/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
簡単で便利。グループが簡単に作れたり削除できたりするところ。特定のコミュニティをすぐ作れるのでPJ立ち上がりたての時などとても便利、プロフィールのカスタムができるのも便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ちょっとした質問したい時、在宅していてもスラックのダイレクトメッセージ機能をつかえば、メールで質問するより回答が早く確実にもらえる
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/04/09
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- 素早い情報発信
- カジュアルで素早いコミュニケーションを可能とするスタンプ機能
- 情報の追いかけがしやすい
-チャンネル機能で業務ごとに切り分けられる
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
-
【営業担当やサポート面】
- 不明ですが、ネット上に多くの利用tipsが蓄積されているので困っても解決しやすい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もともとメール利用が活発ではなかった会社ですが、従業員の人数が増えるにあたりslackでの情報発信をする事で一斉に情報共有が漏れがなくでき効果を実感している。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/04/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
気軽な短文連絡もきっちりとした長文連絡もいずれも使いやすいです。どちらかというと長文連絡が他のビジネスチャットよりも使いやすい印象です。ファイル連携もしやすい印象です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数人でのコミュニケーションをスピーディに行うえることに役立っております。携帯アプリでも利用できるため、いつでもどこでもコミュニケーションを取れることも利点です。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/04/05
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
未読の情報は自然と流れず、自分が読みたい時に未読メッセージから読めるため、使い勝手が良いです。また、スタンプをカスタマイズできたり、他の様々なITツールとの互換性がたかいため、コミュニケーションツールとして優秀です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内エンジニアとのコミュニケーション量も多く、エンジニアはSlackを基本的には使用しているため、コミュニケーションがしやすくなりました。
匿名のユーザー
導入推進者
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/04/05
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
<チャンネル機能>チャンネルを作成して、特定のチームやプロジェクト毎にメッセージのやりとりができるところ
<スレッド機能>スレッド機能を使って、重要な会話を整理できるところ
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
多数のアプリケーションと統合できるため、メールやカレンダーなど連携しながら、自分の目的に合わせてカスタマイズできるところ
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来のメールや電話では、チーム内のコミュニケーションがスムーズに行われれず、情報共有が遅れたりすることがありました。Slackの導入は、よりスピーディなコミュニケーションが実現され、チームの生産性向上につながりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/04/05
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールと比べて利点が多く、一度使って慣れるともうメールには戻れない。
各業務や担当ごとの属性に応じたCHを作成することでメールのときのような検索が不要となる。
またスレッド毎に案件を管理することで情報が整理され、過去の経緯の確認が容易である。
さらに異動者の情報共有がスレッドを確認してもらうことででき、メールのようにわざわざ転送する必要がない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
どうしてもメールだといくら振り分け機能を使ったとしても案件ごとに整理がされず、確認に時間を要していた。
Slackを導入することでCHやスレッドで案件が整理でき、業務が大幅に効率化できた。
また、コロナ禍のリモートワーク時にもチャットだけでは伝わりにくい時にはすぐにハドルミーティングでビデオ会議が開催できたり、画面を共有しての確認ができ、コミュニケーションが円滑になった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/04/04
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チームメンバーのコミュニケーションを円滑にし、シンプルなファイル共有機能によって業務効率を改善できる優れたチャットツールです。使いやすいインターフェースは新しいユーザーでもすぐに使いこなせるので説明も最低限で済みます。また、外部アプリとの連携性の高さは同類製品の中でも群を抜いています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackを利用することで離れた場所のメンバーとも簡単にコラボレーションすることができ、時間さえ合えば場所に縛られず仕事を進めることができるようになり、連絡から作業まで業務全般のスピードアップにつながりました。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/04/03
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
使い勝手がいいので、5点としました。Slackを使ってから、ビジネスコミュニケーションがとてもスムーズになりましたし。社外にもユーザーが多いので、Slackを通じてつながりやすくなりました。また、通信が暗号化されているため、セキュリティ面でも安心できます。導入効果が大変高く、おすすめのツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackを導入してから、社内コミュニケーションが大きく改善されました。具体的には、チャットルームを使って、大型プロジェクトの進行管理を行うことができるようになりました。これにより、メールでのやり取りが煩雑になることがなくなり、作業効率が向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他のチャットツールに比べて、スタンプのカスタマイズが種類豊富で、社内コミュニケーションがとても円滑に。自分のスタンプを作って投稿に押すと、私見ましたよ〜を表現できるし、新しいスタンプができれば、周りの人との話題になるし、、、
普通にコミュニケーションが楽しくなります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内コミュニケーションの活発化につながる。ビジネスに利用するので、基本いらない部分ではありますが、社内は別。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/03/29
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作やUIがシンプルなので、使いやすいです。また、いろいろなサービスと繋げることができるので、コミュニケーション以外にも通知機能として利用することもでき、なくてはならないものです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
さまざまなAPI連携が用意されているので、弊社のようにSaaSツールが多い会社は通知機能があることで、Slackを見るだけで進捗や承認など事務作業が効率的に行うことができるようになりました。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。