春分の日とは
春分の日は毎年3月20日か21日頃にある祝日で、昼と夜がおおよそ同じ長さになる日です。
地球は1年ちょうどで太陽の周りを一周するわけではないので、毎年微妙に太陽と地球の位置関係が変わってきます。そのため年によって日取りはかわり、毎年前年の2月1日に発表されます。
春分の日2023年はいつ?
2023年の春分の日は、3月21日です。
2022年は3月21日でしたので、去年と同日です。春分の日は3月20日か21日でなければならないというルールはないのですが、結果的に2000年以降は3月20日か21日のどちらかになっています。
春分の日の決め方
日本では、毎年2月の最初の官報で翌年の暦要項(れきようこう)が発表されています。国立天文台で推算した翌年の暦が掲載されており、国民の祝日や二十四節気、東京の日出入、日食・月食などもここを見れば確認できます。
秋分の日同様に春分の日も国民の休日とされており、毎年2月に翌年の日付が確定されます。それまでは、祝日法上で「春分日」とされており日付は指定されていません。
今後10年間の予測データでも20日か21日かのどちらかになっています。地球の運行状態によるので今後のことは明確ではありませんが、理論上は20日か21日以外の日に春分の日が来る可能性があります。ただしなかなかないことなので、その年度は大きな話題になることでしょう。
春分の日の意味と由来
春分の日は黄道と赤道の交点である春分点を太陽が通る「春分日」を採用しており、太陽がほぼ真西に沈みます。また「国民の祝日に関する法律」によると、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。
春は冬を超えて多くの植物や動物が誕生し、自然や生命の神秘を感じる季節です。生命を慈しむ一日としてもいいかもしれません。
春分の日の行事とは
春分の日と秋分の日の前後3日間を含めた7日間はお彼岸にあたるので、墓や仏壇の掃除、墓参り、供え物をするなどが一般的です。
また、春分の日の食べ物として「ぼたもち」が挙げられます。ぼたもち同様に「おはぎ」を食べる地域などもあるでしょう。おはぎとぼたもちは同じものを指すとされているものの、とりわけ春に食べるものをぼたもち、秋に食べるものをおはぎと呼ぶ、ともいわれています。
いずれにせよ、季節を楽しむ心が感じられる話です。

春分の日のまとめ
2023年の春分の日は、3月21日。春分の日は「春分日」を採用し国民の休日とするもので、春分日は太陽が春分点を通過する日とされています。このため年によって春分の日は微妙に変わるのです。
春分の日はお彼岸の中日にあたるため、墓参りなどへ行く人も多いでしょう。また食べ物は「ぼたもち」「おはぎ」が知られています。基本的には同じ食べ物ですが、季節によって呼び分けるため「春はぼたもち」という説もあります。
季節を感じ自然を慈しみながら過ごすのもいいかもしれません。