清明(せいめい)とは
日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。清明とは、5番目の二十四節気のことを指します。
清明の前は春分、後は穀雨と徐々に春爛漫となる時期でもあります。

清明の意味と由来
この清明とは、どんな意味を表しているのでしょうか。清明はその字が表す通り「すべてのものが清らかで生き生きとするころ」という意味を表しています。
由来ははっきりしてはいないものの、江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」において「物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されており、清明はこの一節を訳したものではないかとも言われています。
2023年の清明はいつ?
清々しい頃を指す清明ですが、2023年はいつになるのでしょうか。
2023年の清明は、4月5日になります。 二十四節気は毎年日付が異なりますが、清明は例年、4月4日〜4月5日になります。ちなみに2022年も清明は4月5日でした。
清明に行われる風習
この清明には、さまざまな行事が行われます。特に有名なものは中国の清明節と沖縄の清明祭です。
中国
中国では清明節に祖先の墓参りをし、草むしりをして墓を掃除する習慣があります。 日本でいえばお盆にあたる行事の一つであり、今ももちろん大切な行事となっています。
沖縄
この清明節は18世紀に中国から沖縄に伝わり、同じように祖先の墓にお墓参りをし、親戚一同でおもちや豚肉料理、お菓子や果物などを食べるという風習が生まれたようです。これを清明祭といい、「シーミ―」と発音します。
気持ちの良い清明の時期にお出かけしよう
清明の時期になると、ぐっと暖かくなり過ごしやすく、またお出かけにも適した季節になってきます。お花見のシーズンでもあるので、このころは毎日のように宴会に呼ばれているという方も多いのではないでしょうか。一年の中でも過ごしやすい清明の季節。大切に過ごしたいですね。