清明とは | 2023年はいつ?意味・由来・天候の変化 - 二十四節気

最終更新日: 公開日:

記事の情報は2023-02-09時点のものです。

日本には1年を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という季節の呼び方があります。そのうちのひとつが清明(せいめい)であり、例年4月5日頃であるとされています。春分(しゅんぶん)と穀雨(こくう)の間の二十四節気である清明についてどんな季節のことを指すのか、 またどんな由来で清明と呼ぶようになったのか解説していきます。
清明とは | 2023年はいつ?意味・由来・天候の変化 - 二十四節気

二十四節気

←春分  清明  穀雨→

清明(せいめい)とは

日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。清明とは、5番目の二十四節気のことを指します。

清明の前は春分、後は穀雨と徐々に春爛漫となる時期でもあります。

二十四節気とは?意味・由来・順番と、2つの決め方(平気法と定気法)
春分や夏至、秋分、冬至など季節を表す言葉を天気予報でよく聞きますよね。ほかにも立春、雨水、啓蟄、清明、穀雨、立夏、...
詳細を見る

清明の意味と由来

この清明とは、どんな意味を表しているのでしょうか。清明はその字が表す通り「すべてのものが清らかで生き生きとするころ」という意味を表しています。

由来ははっきりしてはいないものの、江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」において「物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されており、清明はこの一節を訳したものではないかとも言われています。

2023年の清明はいつ?

清々しい頃を指す清明ですが、2023年はいつになるのでしょうか。

2023年の清明は、4月5日になります。 二十四節気は毎年日付が異なりますが、清明は例年、4月4日〜4月5日になります。ちなみに2022年も清明は4月5日でした。

清明に行われる風習

この清明には、さまざまな行事が行われます。特に有名なものは中国の清明節と沖縄の清明祭です。

中国

中国では清明節に祖先の墓参りをし、草むしりをして墓を掃除する習慣があります。 日本でいえばお盆にあたる行事の一つであり、今ももちろん大切な行事となっています。

沖縄

この清明節は18世紀に中国から沖縄に伝わり、同じように祖先の墓にお墓参りをし、親戚一同でおもちや豚肉料理、お菓子や果物などを食べるという風習が生まれたようです。これを清明祭といい、「シーミ―」と発音します。

気持ちの良い清明の時期にお出かけしよう

清明の時期になると、ぐっと暖かくなり過ごしやすく、またお出かけにも適した季節になってきます。お花見のシーズンでもあるので、このころは毎日のように宴会に呼ばれているという方も多いのではないでしょうか。一年の中でも過ごしやすい清明の季節。大切に過ごしたいですね。

←春分  清明  穀雨→

二十四節気一覧