小満(しょうまん)とは
日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。小満とは、8番目の二十四節気のことを指します。
小満の前は立夏、後は芒種と梅雨入り前の時期を指します。沖縄では、小満と芒種の時期が超ど梅雨にあたるため、「小満芒種(スーマンボースー)」と呼ばれているようです。

小満の意味と由来
小満とはそもそもどういった意味を指すのでしょうか。小満とは、「万物の成長する気が徐々に強くなり、天地に満ち始める」という意味だといわれています。
小満の頃になると、秋に蒔いた麦などの穂が順に育ってきます。農家が少し一安心できるということで、「小満」と呼ぶようになったと言われています。
また、江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」において「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されています。このことからも、万物が次第に成長して一定の大きさに達してくる頃を指しているのではないかと考えらえています。
2023年の小満はいつ?
農作業が一段落したきざしにもなる小満ですが、2023年の小満はいつになるのでしょうか。
2023年の小満は、5月21日です。二十四節気は毎年日付が異なりますが、小満は例年、5月19日〜5月21日になります。ちなみに2022年の小満も5月21日でした。
小満の気候の変化
小満の時期は、5月半ばということもあって、気候も落ち着いて大変過ごしやすい時期です。小満という言葉が表す通り、作物が生い茂ることでもあるので、豊かな緑を目にできる季節でもあります。
しかしその一方で麦の穂をなぎ倒すような嵐になることもあります。こういった嵐のことを麦嵐(むぎあらし)、この時期に降る雨は麦雨(ばくう)と呼ばれています。
万物が大きく成長する季節
小満は、程よく暑く、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始める行楽シーズンでもありますね。梅雨入り前の陽気な日には自然豊かなところへ出かけて、万物の成長を感じてみてはいかがでしょうか。