カンニング防止AIおすすめ比較5選!できることやメリット・選び方

目次を閉じる
- カンニング防止AIとは
- カンニング防止AIでできること
- カンニングの疑いのある動きを検知
- 顔認証による本人受験の確認
- 人数検出による複数人受験の検知
- カンニング防止AIを導入する3つのメリット
- メリット1. 監視者の負担軽減
- メリット2. 人件費や会場費のコスト削減
- メリット3. 不正行為の抑止
- カンニング防止AIを選ぶ3つのポイント
- ポイント1. 不正検知の精度
- ポイント2. 検知できる動き
- ポイント3. 不正防止の方法
- カンニングや不正を防止できるシステム5選
- Remote Testing - 株式会社イー・コミュニケーションズ
- Remoty AI+ - 株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ
- オンライン試験カンニング抑止AI - 株式会社ユーザーローカル
- スマート入試 - 株式会社サーティファイ
- ULTRA GUARDIAN - 株式会社イー・コミュニケーションズ
- カンニング防止AIで試験の公平性を保とう
カンニング防止AIとは
カンニング防止AIとは、人工知能(AI)を用いて試験中のカンニング行為を検知・防止するシステムです。カメラ撮影した受験者の様子をAIが分析し、不正の疑いのある行動を検知したり本人確認を行ったりすることで試験の公平性を保ちます。
近年、オンライン試験の普及に伴いカンニング防止AIの需要は高まるばかりです。従来の試験監督では見抜くのが難しかった不正行為も、AIによって効率的に検知できるようになりました。オンライン試験では受験者が自宅をはじめ、監督者の目が届かない場所で受験することが多いため、カンニング防止AIの導入が重要視されています。

カンニング防止AIでできること
カンニング防止AIは、高度な画像認識技術や機械学習などを駆使し、さまざまな方法でカンニングを防止可能です。カンニング防止AIでできることを具体的に紹介します。
カンニングの疑いのある動きを検知
カンニング防止AIは、受験者の視線や体の動きを分析し、カンニングの疑いのある動きを検知します。たとえば視線が不自然にキョロキョロしたり、体が机の下に潜り込んだりする動きを検知すると、AIが警告を発します。
従来の試験監督では見逃してしまう可能性のある微妙な動きも検知できるため、カンニングの抑止効果を高められるでしょう。試験監督者はAIからの警告に基づいて怪しい受験者を集中してチェックできるため、不正行為を未然に防げます。
顔認証による本人受験の確認
顔認証機能を搭載したカンニング防止AIは、受験者の顔をあらかじめ登録された顔写真と照合することで、本人確認を行います。これにより、替え玉受験やなりすましなどの不正行為の防止が可能です。
顔認証は高い精度で本人確認を行うため、試験の信頼性を向上させられます。また、本人確認作業をAIに任せることで、試験監督者の負担を軽くできます。

人数検出による複数人受験の検知
カンニング防止AIの中には、人数検出機能を搭載しているものがあります。カメラに映っている人数を検知することで、複数人での受験を防止する機能です。
カンニング防止AIを導入する3つのメリット
カンニング防止AIを導入することで、試験の公平性を保つだけでなく、さまざまなメリットを得られます。ここでは、カンニング防止AI導入による3つのメリットを紹介します。
メリット1. 監視者の負担軽減
従来の試験では、試験監督者が受験者の行動を監視し、カンニング行為がないかどうか確認する必要がありました。カンニング防止AIを導入することで、AIが自動で受験者の行動を監視してくれるため、試験監督者の負担を軽減できることが大きなメリットです。
試験監督者は、AIが検知した不正行為の可能性がある場合にのみ対応すれば良いため、より効率的に試験を監督できます。
とくにリモート試験では、Webカメラで撮影した受験者の様子をあとからまとめて確認しなければなりません。この作業には膨大な時間がかかりますが、AI搭載のシステムを活用すれば、不正行為の疑いがある部分のみを確認するだけで済みます。
メリット2. 人件費や会場費のコスト削減
カンニング防止AIを導入することで、リモート試験の実施が容易になります。リモート試験では試験監督者や会場を確保する必要がないため、人件費や会場費などのコストを削減できます。
受験者は自宅で受験できるため移動時間や交通費の削減が可能です。地理的な制限がなくなり、より多くの受験者が試験に参加できるようになるでしょう。
メリット3. 不正行為の抑止
カンニング防止AIを導入することで、受験者にシステムに監視されているという意識を与えられます。そのため、不正行為の抑止効果が期待できる点は大きなメリットです。
カンニングは試験の公平性を損なうだけでなく、受験者自身の学習意欲や倫理観を低下させかねません。カンニング防止AIは、このような不正行為を抑制し、健全な学習環境を促進する効果も期待できます。
カンニング防止AIを選ぶ3つのポイント
カンニング防止AIを選定する際は、いくつかのポイントがあります。代表的なポイントについて解説します。
- 不正検知の精度
- 検知できる動き
- 不正防止の方法
ポイント1. 不正検知の精度
カンニング防止AIを選ぶうえで、不正検知の精度は最も重要なポイントです。精度の低いAIを選んでしまうと、カンニングを見逃してしまう可能性があるだけでなく、誤検知によって無実の受験者を疑ってしまう恐れもあります。
AIの精度を確認するためには、過去の試験データを用いた検証結果や、実際にAIを体験できるデモなどを活用しましょう。AIの開発元がどのような技術を用いているのか、どのような研究開発を行っているのかなども参考にすると良いでしょう。
ポイント2. 検知できる動き
カンニング防止AIによって、検知できる動きは異なります。さまざまな動きを検知できるAIを選ぶことで、より広範囲の不正行為に対応可能です。
- 視線の向き
- 顔の向き
- 顔認証
- 体の動き
- そのほか不審な動き など
上記のような動きの中で、AIがどのような動きを検知できるのか具体的な例を確認しましょう。
ポイント3. 不正防止の方法
カンニング防止システムには、大きく分けて監視型と動作制御型の2つのタイプがあります。監視型はAIが受験者の行動を監視し、不正の疑いのある動きを検知するタイプです。動作制御型は、受験者が使用できるデバイスやアプリケーションを制限することで、不正行為を防止するタイプです。
それぞれのタイプにはメリットとデメリットがあります。監視型はさまざまな不正行為に対応できるメリットがありますが、誤検知の可能性も考慮しなければなりません。動作制御型は不正行為を確実に防止できるメリットがありますが、受験者の利便性を損なう可能性もあります。また、制御できるのは試験に使う端末だけなので、別端末での不正は防げません。
試験の形式や規模、重要度などを考慮し、適切なタイプのシステムを選びましょう。
カンニングや不正を防止できるシステム5選
Remote Testing - 株式会社イー・コミュニケーションズ
- Webカメラで録画された試験中の動画をAIが解析し、不正と思われる挙動を検知する
- 試験進行に合わせてさまざまな認証方法を選択できる
- 同時に5,000まで対応可能なので同日同時刻での一斉試験ができる
Remote Testingは、オンライン試験の不正受験防止ソリューションです。Webカメラによる本人確認と監視員によるリモート監視で、会場型CBTと同等の受験環境を提供します。
Remoty AI+ - 株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ
- 事前に登録した人物と受験者が同一人物かをAIが判定
- 不正と思われる行動をAIが検知し、カンニングを防止
- 人数判定機能や替え玉防止機能で不正を防止
Remoty AI+は、Webカメラによる監視で不正率を可視化するオンライン試験不正監視システムです。受験録画機能や動作確認をチェックする機能が搭載されており、受験者ごとの動作を試験後に録画動画で確認できます。
オンライン試験カンニング抑止AI - 株式会社ユーザーローカル
- オンライン試験WebサイトのHTMLに専用タグを埋め込むことで導入できる
- 低価格で高品質なオンライン試験監督AIを利用できる
- AIが動きを判定しカンニングを抑制
オンライン試験カンニング抑止AIは、独自のAIアルゴリズムでリモート試験を安全に実施できるカンニング抑止AIです。本人確認や替え玉受験防止機能が搭載されており、事前に登録された本人認証用の写真で写っている本人かを判定します。
スマート入試 - 株式会社サーティファイ
- 試験の種類によって不正強度を選択できる
- リアルタイム監視により試験中の受験者の様子をギャラリービューで確認できる
- 特別なソフトウェアのインストールは不要で、所有しているスマートフォンやPCで実施できる
スマート入試は、2つの監視カメラと7つのAIにより不正行為・操作などを検出するオンライン試験監視システムです。物体検知AIや音声認識AI機能が搭載されており、不正行為・操作などを抑制・防止・検出できます。
ULTRA GUARDIAN - 株式会社イー・コミュニケーションズ
- 画面キャプチャソフトの起動を検知し、問題漏えいを防止
- Webカメラで受験中の様子を録画できる
- 受験・受講者のモニタリング状況ウィンドウを表示できる
ULTRA GUARDIANは、オンライン試験時の操作を制御するWindowsアプリケーションです。第三者との受験画面の共有や複数ディスプレイの接続を抑止する機能が搭載されており、あらゆる不正行為を防止できます。
カンニング防止AIで試験の公平性を保とう
コロナ禍を境に、多くの教育機関や企業でオンライン試験が導入されました。リモートワークの普及も相まって、場所を選ばずに受験できるようになりました。しかしその一方で、カンニングをはじめとする不正行為への対策が課題として浮き彫りになっています。従来の試験監督では、オンライン試験での不正行為を完全に防ぐことは難しく、試験の公平性を保つことが困難です。
しかし、近年AI技術が急速に進歩したことで、状況は大きく変わりました。AIによる高度な画像認識や行動分析によって、従来の方法では見抜くのが難しかった不正行為も検知できるようになり、オンライン試験でも公平性を保てるようになりました。
カンニング防止AIは、大学や専門学校などの教育機関はもちろん、企業の採用試験や資格試験など、幅広い場面で活用が期待されています。特に、受験者数が多く試験監督だけでは目が行き届かない場合や、受験者の自宅など、物理的に監視が難しい状況においては、カンニング防止AIの導入が効果的です。