Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/01/05
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
とにかく使いやすいです。チャットでのやり取りにおいてさえ、他のツールを遥かに凌ぐ使いやすさであることに加えて、他ツールとの連携により何倍にも使いやすくなるツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
時差があったり、物理的に離れていたりしても、リアルタイムにコミュニケーションができることが大きなメリットです。リモートワークであっても、心理的な距離が感じられないのは、大きな効果だと思っており、リモートワーク化には欠かせないツールです。
匿名のユーザー
導入推進者
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/01/05
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コロナの拡大により弊社でも一部業務担当を在宅業務形式に移行した
これまでは社内にいたためちょっとした確認も得に問題なかったがSlackの導入で在宅業務担当とのコミュニケーションもスムーズとなった
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
在宅業務担当との連携や連絡、確認は社用携帯を使用することが多かったが、話し中であったり処理締め切り時間間際だと電話対応が難しかったりするのでチャットベースでやり取りできると都合の良い時間に対応できる
また、電話番号やメールアドレスのやりとりにも聞き間違いがなくなる
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/01/03
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
・スレッド機能のおかげで、社内外の方と議論したい内容が流れてしまうことが少なるなりました
・検索機能で過去にやり取りしていた内容をすぐに調べられるようになって便利でした
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slack導入によって社内外の人とコミュニケーションツールを一元管理できた。
今まで、メールや、Teamsのチャット機能を使っていましたが、
どうしても、議論したいことが他の議題で流れてしまったことがあり、
それを忘れてしまうか、再度議題に戻すかを苦労してしまう経験があり、
Slackではスレッド機能があり、過去の議題を継続議論するには非常に役が立った。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/12/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Teamsも利用していますが、チャットツールとしては、やはりスラックの方がスタンプを作れたり、他社とも協業しやすいので、圧倒的に使いやすいと思います。あとデザインに遊び心があって好きです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンラインのやりとりが圧倒的にやりやすくなった。話していると同じ感覚でチャットできる。私は本社と別拠点で働いていたので打ち合わせの際にいちいち本社まで移動しなくても、オンラインでミーティングができる様になった。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/12/30
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
導入している企業も多いと思うが、社内でのコミュニケーションが非常にスムーズになる。また、他のチャットツールと比較してタスク管理が行いやすく、個人的な業務効率も向上するため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
当時、まだチャットツールが定番化していおらず、社内でもメールでのコミュニュケーションが中心だったときに、slackが導入された際は衝撃でした。社内の人にもメールでお決まりのあいさつ文をいれるのが当たり前だったのが、slackによってラフなやり取りができるようになり、業務時間内に気軽に連絡ができ、即座にレスしあえるのは業務の効率化に大きく繋がりました。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはチームコミュニケーションを改善するためのあらゆるツールが揃っているため、チームの一貫性に役立ちます。 また、Slackの通知機能は非常に便利で、重要な情報をすばやく伝えることができます。 ファイルの共有や検索機能も使いやすく、チームで作業する際に役立ちます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、会社内でのコミュニケーションを円滑にし、時間の短縮による生産性の向上を実現しました。
導入前は、チーム間で情報を共有するために、電話、メール、会議を行うなど、時間がかかっていました。このため、会社内でのタスクの進捗が遅延していました。
Slackを導入することで、チーム間でのコミュニケーションが容易になり、情報共有が迅速に行えるようになりました。これにより、会社内のタスクは効率的に進めることができるようになり、時間の短縮が実現されました。
また、Slackを導入することで、会社内の情報共有がしやすくなり、コラボレーションも容易に行えるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/12/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内のすべてのコミュニケーションを担うツールになっている。
もともと前職でも使っていたが、非常に使いやすく何も問題はない。
ビデオ通話ができるようになったりと拡張性も高い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットツールを使いコミュニケーションを取ることがニューノーマルな時代だと思うが、
その中で一番使いやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/12/27
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
1つのチームメンバーのルームでも、スレッドごとに会話を分けることができたり、ピン留め、フラグ立てを行うことができる。他のチャットツールと比べても、重要情報が流れない機能がとても魅力的です使い勝手がいい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
同じSalesforceのchatterを活用していたが、Slackを併用することで、チャットとSalesforceレコードとの連携が図れるようになり、SlackでSalesforceの情報も一元管理できるようになった。
また、テンプレート投稿や自動化設定が簡単にできるため、よくある質問などはテンプレートに則して記入し投稿する、といったルール決めで簡素化することができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/26
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
弊社はハイブリッド型の勤務形態を採用しているが、リモートワーク中の社員ともストレスなくコミュニケーションが図れる点が良いと思います。また社外とも共通グループを作成することで、メールや電話に頼らずとも簡単に連絡できるようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム、プロジェクト、管理者など、個別のチャンネルを作成することで話題が錯綜せずにスムーズなコミュニケーションが実現できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/12/26
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- フルリモート化でのコミュニケーション円滑化
- 他社アカウントを招待した上でのオンラインコミュニケーション
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- 直感的に操作ができ、迷わない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモート勤務者が多い環境において、社内全体のコミュニケーションツールとして活用しています。
気軽に音声チャットができるハドル機能のおかげで、困ったことや相談を周りの人に気軽に行える点も重宝しています。
アプリをDLするたけでカンタンに使用開始できるのでインターン生はじめリテラシーが高くない方でもすぐに使えるようになる点も助かっています。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/25
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはチーム間でコミュニケーションを行うのに適したツールです。チーム内でディスカッションを行うことができ、検索機能が充実しているため、過去の会話を簡単に検索することができます。また、オンラインでのミーティングを可能にするため、迅速なコミュニケーションが可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、社内でのコミュニケーションの質を向上させることができました。
導入背景として、社内でのメールや電話でのコミュニケーションが面倒であった点がありました。メールの場合、メールが来ていれば確認することは可能ですが、返信がなかったり、返信が来ていないことを見逃したりする可能性があり、コミュニケーションがスムースに行われないことが多々ありました。
そのため、Slackを導入することで、社内のコミュニケーションをスムースに行うことができるようになりました。
例えば、案件のスケジュール調整を行うときなど、Slackでグループを作って、関係者全員にメッセージを送ることが可能です。すると、すぐに返信があるため、スムースにコミュニケーションが取れるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/12/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも、有料でも、色々と使いやすいアプリです。仕事のサブパートナーとして、とても使い心地もいいです。利用価値もありますし、とても満足しています。今後ともどんどん利用したいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今までは、ファイルの場所などがわからずに探したりするのに苦労しました。SLACKを導入することにより、整理がしやすくなった
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/12/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
slack使うようになってから社内でメールを使う事が減り、情報連携がスムーズになりました。
また、他のサービスともいろいろ連携できるのも便利ですが、プログラム組めれば自分が作ったサービスとも連携できるので業務効率化出来る点がいいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットだけでなく、会議の出欠やちょっとしたオンラインミーティング、業務効率化のための自作プログラムの連携できたことで、slack見てればほぼ把握できるので便利になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/12/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内コミュニケーションは基本的にSLACKを使ってます。プロジェクト毎に関係者を集めて情報共有したり、過去のやり取りを遡って確認できるため、途中から入ったプロジェクトで過去どのようなやり取りがあったか追うこともできるため、非常に便利だと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークが定着している会社なので部署を超えたコミュニケーションが希薄になっていますが、SLACKの導入によってSLACK内で様々なサークルが立ち上がって、社内コミュニケーションの活性化に役立っている気がします。
また、弊社では社内のやり取りはSLACK、社外のやり取りはメールと棲み分けて利用させていただいております。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/23
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット機能を使うだけでなく、ファイル共有やタスク管理、複数のチーム間でのやり取りも可能です。更に、Slackを使うと、より効率的なコミュニケーションを行うことができます。例えば、メンバー同士がリアルタイムで会話を行うことが可能ですし、チャットを使った他のツールとの連携も可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、コミュニケーションの課題を解決しました。
例えば、チーム内でのやりとりがメールで行われていた場合、メールが多くなりすぎて管理が大変だったり、メールを漏れてしまったりする可能性がありました。
そこで、Slackを導入しました。Slackでは、チーム内でのリアルタイムのやりとりが可能です。チーム内でのコミュニケーションがよりスムーズになり、チーム内での問題解決を迅速化することができました。
また、Slackでは、他のツールとの連携が可能なので、他のツールで得た情報を共有したり、チーム内のタスク管理を行ったりすることも可能になりました。
今までは、メールで情報を共有したり、チーム内のタスク管理を行うのに時間がかかっていましたが、Slackを導入することで、情報共有やタスク管理が効率的に行えるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/12/22
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チーム間でコミュニケーションを行いやすくするためのツールです。便利な機能や使いやすさなどから、高い満足度を感じています。
特に役立った機能として、それぞれのチャンネルでのメッセージを管理することができることです。これにより、複数のチーム間でのコミュニケーションを正確に行うことができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、会社内のコミュニケーションの効率化に大きな役割を果たしました。特に、チーム間での作業が行われていた場合、差し迫った問題の発見や解決を行う場合などに、チャット形式でのコミュニケーションが可能なため、大きな効果がありました。
また、Slackを導入したことで、チーム間のコミュニケーションがより円滑に行われるようになり、会議中に話題を取り上げてもらうことができるため、作業効率が向上しました。さらに、Slackには様々な機能が用意されており、プロジェクトを管理したり、進捗を管理したりすることも可能です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/12/20
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
すごく便利で、日々の業務でのコミュニケーションに欠かせない。他のアプリに一時期移行したが、やはりslackが1番使いやすかった。過去のログを検索でき、知見共有にも役立っている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自身がメンションされたものがリストで見れたり、会話していたものが一覧で見れたりと、自身の業務の振り返りがしやすく助かっている。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/20
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UIがものすごくシンプルで分かりやすいというわけではないのだが、ある程度使い方をマスターすればSlack以上に社内コミュニケーション(チャット形式のもの)が楽なものはないと思います。
何よりも、Slack外の色んなサービスと繋げられるのがとても良いです。
GoogleやTrelloなどの外部サービスの更新もSlack上で通知が来るので管理が楽です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は単一的なチャット形式のツールを使用していたが
それだとタイムライン式にどんどんチャットが流れてしまい担当業務のチャットを振り返るのが大変だった。
Slackはそういったツールとは違い、チャンネルやスレッドという概念があるので業務ごと、案件ごとに複数人とやり取り出来るので管理がかなり楽。
また、だれがやり取りに参加しているかアイコンで直感的にわかるのも良い。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/20
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スラックはもともと海外発祥なのですが、UIがそれを表すかのようなデザインで、個人の感覚としてはなかなか慣れないところもありましたが、日々利用しているうちに苦に感じることもなくなりました。
それよりも社内では案件や部署ごとに複数の専用会話チャンネルを用意できることや、シームレスなアプリ連携が可能な点の評価が高いです。
結果的に導入当初のスラックへの期待を遥かに超えて今では業務上必要不可欠なアプリです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ビジネスチャットは相手に合わせスラックとチャットワークを併用していますが、スラックは海外の相手ともコンタクトを取りやすいです。
そしてスラックの外部アプリとの連携性は現在数あるビジネスチャットアプリの中でも群を抜いて優秀だと思います。
ワークフロー、問い合わせ対応、タスク管理などの業務アプリと連携させており、各連携アプリからの通知確認、問い合わせ処理、進捗管理もスラック上にてワンストップで済むようになったことに大きなメリットを感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/12/19
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
1つ目の特徴として視覚的/直感的に操作しやすいので順応するのに時間を要さなかった。また、最大の特徴としてSNSやメールなどをslackでは一元管理できるのが非常に便利なため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍で面直で会う機会が減ってしまい、同じチーム、場所、会社で繋がりを感じることが減ったが、slackによってコミュニケーションの幅が広がり、むしろ社内の人達の距離が縮まったように思う。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チーム内でのコミュニケーションを効率的に行うためのツールとして非常に役立ちます。チャットのやり取りがとてもスムーズであり、複数のチャンネルを設定して特定のグループまたはプロジェクトに関係したチャットを行うことができます。また、ファイルや画像を共有することも可能です。Slackを使うと、チーム内の情報交換ができるのはもちろん、チーム間のやり取りも容易に行うことができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackを導入することにより、以下のような課題を解決したり、効果を実感したりすることができました。
・コミュニケーションの向上:Slackを導入することにより、チーム間でのコミュニケーションが劇的に向上しました。チャットやファイル共有など、情報の共有が容易にできるため、チームメンバー間での協力や議論がスムーズに行なえるようになりました。
・効率的なタスク管理:Slackにはタスク管理機能が備わっており、タスクを設定したり、進捗状況を確認したりすることができます。また、チーム全体でタスクを管理することも可能です。これにより、チームでのタスク管理が効率的に行なえるようになりました。
・コストの削減:Slackを導入することにより、外部ツールなどを導入する必要がなくなるため、コストをかなり削減することができました。
黒澤 雄
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/12/16
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- テーマごとにルームがたてられる
- 社内だけではなく社外とも繋がれるため、ふとした確認が取りやすくなった
- 予約投稿機能があるため忘れずメッセージが送れる
- 文字だけでは無機質になりがちだがスタンプ機能があるため柔らかい印象にできる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
電話で確認するほどでもないが念のために確認したいとき簡単にコミュニケーションが取れるためコミュニケーションの質が上がった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/12/16
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チーム間のコミュニケーションを効果的に行うための便利なツールです。作業を効率的に行えるのはもちろん、リアルタイムでのチャット機能やグループ作成などができるため、仕事に関わる人やプロジェクトに参加している人同士がより効果的にコミュニケーションをとることができます。また、仕事をしているときに、Slackでの投稿やコメントをリアルタイムでチェックすることができるため、仕事をする際に時間を節約できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackを導入してから、遠隔地の同僚とのやり取りがスムーズになったことを実感しました。以前は、電話でのやり取りやメールのやり取りで、話が細かい場面でできなかったり、間違いを起こしがちでしたが、話が細かくなるほど文字でのやり取りが必要になるため、Slackを使って行うことが多くなりました。また、タスクを共有したり、個人的な作業の記録を確認するなどできるようになったことで、作業の効率が向上したと感じました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/12/15
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他のビジネスチャットツールと比べても規模的なものも含めて使いやすさは突出していると思います。
機能追加、API連携など色んなもののベースとなるツールでこれなしでは始まらないレベル
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
slack導入前は小規模だったのでLINEやり取り、メールやり取りだったのですが、さすがにコミュニケーションに無理もあり導入。導入によってコミュニケーションは劇的に素早く、連携がしやすくなった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/12/14
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
かなり使いやすいです。リモートワーク時に他の社員とのやりとりに使うために導入したのですが、無料で十分使えます。
gmailよりフランクに、ラインよりもビジネスライクに使えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はgmailを利用していたのですが、スマフォのslackアプリに変えてから通知にすぐ気づくようになったので、メールの応答がスムーズにできるようになりました。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。