国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

ビジネスチャットの関連情報

Slackの評判・口コミ

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。

評判・口コミの概要

4.32
レビュー分布
(779)
(786)
(172)
(17)
(4)
従業員分布
1~10
(422)
11~30
(161)
31~100
(291)
101~500
(297)
501~
(412)
口コミによる項目別評価
Slack
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み

「使いやすさ」に関連する口コミ

匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/03/02
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 案件ごとに立ち上げたグループが視覚的に見やすく、 また、過去のログも検索しやすかった点 【操作性・使いやすさ】 若干玄人よりなUIではあったため初見の方がなじむまでは苦労するかもしれないが、 慣れると他のビジネスチャットよりもスムーズな活用が見込める。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 導入前は他部署との連携がうまく取れないといった課題があった。 slackの導入によって、シームレスな連携が可能となったため、 「どこの誰に相談すればいいか分からない」といった問題が改善された。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 リアクションの数も多く、メンバーとのコミュニケーションも密にできるような実感がある。 過去の履歴をさかのぼりやすい(検索しやすい)ため、案件の管理がスムーズ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/02/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネルを複数つくれるので、チームごとに作成してその中で案件のやり取りを行えば、全員に状況がつたわりスムーズな進行が可能。uiは分かりやすく、だれでも迷わずにつかえるのも便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
情報がまとまっていないと、進行がわかりずらいが、Slackなら全員の状況を画面ですぐに確認できるので、わざわざ箇別に確認する必要がなく便利。 チャットなので発言もしやすく、やりとりがしやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/02/25
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 ビジネスに必要な様々な機能が統合され、効率的な作業をサポートしている 【操作性・使いやすさ】インターフェースが直感的で使いやすく、新しいユーザーでもすぐに操作に慣れることができる 【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 多くのアプリやツールとの連携が可能でさまざまな業務に対応できる 【営業担当やサポート面】迅速かつ丁寧な対応を行い、サービスを最大限に活用できるようサポートしてくれる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、効率的なコミュニケーションと作業フローの改善を実現しました。情報が一元化され、リアルタイムなやり取りが可能になったことで、タスクの迅速な処理や意思決定が容易になりました。特にリモートワークが増えた現在、Slackは距離を超えたコラボレーションをサポートし、チーム全体の結束力を高める役割を果たしています。また、検索機能の利便性も大きな利点であり、過去の会話やファイルを簡単に見つけ出すことができるため、情報の再利用や共有がスムーズに行えています。営業担当やサポートチームもSlackを活用し、迅速かつ丁寧な対応を提供しており、より円滑な業務遂行を支援しています。総じて、Slackの導入により、チーム全体の生産性が向上し、コラボレーションの品質が向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/02/22
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは直感的操作と豊富なアプリ連携で社内外コミュニケーションを快適にしてくれました。 リアルタイムチャット、ファイル共有、外部サービスとの統合が可能なところも魅力的。 GoogleドライブやTrelloといったツールとの連携で作業効率が大幅に向上しました。 コマンドを用いて特定の時間に通知を送ることも可能なので事前に設定しておくことで凡ミス対策にもなります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前は情報共有の遅れとチーム間の連携不足が課題。 Slackのチャットとチャンネル機能で、即座に情報を共有し、効率的なコミュニケーションを実現した。リマインダー機能でタスク管理が改善し、外部ツール連携で業務自動化を促進。作業効率とチームワークが向上。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/02/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スレッドごとにわけて共有する人を選べるので、案件毎にメンバー共有することで、その案件の情報を一元管理することができ、全体をメンバー全員が把握しやすい。全員に伝えたいことも一回で伝わるので告知も楽。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
情報の管理がメールとくらべると格段に楽になった。 メールだとスレッドにしておくと、メールが埋もれたりして見忘れたりすることもあるが、チャットなら一覧性がすぐれているので、見落とすことが少なくやりやすい。万が一不明な場合なども、メールのように誰か一人に聞いても、その人がわからなければ他の人にまた聞く必要があるし、全員をccにいれるほどではない場合なども、チャットな書きこめば、わかる人が応えてくれるので時間も手間も無駄がなくなった。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/02/19
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
緊急プロジェクトでSlackを活用し、チームメンバーとリアルタイムで情報共有。専用チャンネルを設け、タスクの進捗状況や重要なドキュメントを共有しました。特に、外部ツールとの統合機能を用いて、スケジュール管理とタスク通知を自動化。このおかげで、情報の見落としが減り、プロジェクトを予定通りに進行させることができました。Slackの柔軟性と効率性を実感し、チームワークが大幅に向上した瞬間でした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は、メールや異なるツールを使った非効率なコミュニケーションに苦しんでいました。情報の散逸が頻繁に発生し、チームメンバー間での連携がスムーズにいかないことが多々ありました。 Slackの導入により、この課題が劇的に解決しました。チャンネルを使ってプロジェクトやトピックごとに会話を整理できるようになり、必要な情報を素早く共有・検索できるようになりました。 特に印象的だったのは、緊急プロジェクトが発生したときです。Slackのダイレクトメッセージとチャンネルを活用して、チームメンバーと即座にコミュニケーションを取り、リアルタイムで情報を共有することができました。結果として、プロジェクトは期限内に成功裏に完了しました。 最大のメリットは、チームの生産性が大幅に向上したことです。情報が一箇所に集約され、誰もがアクセスしやすくなったため、作業の遅延が減少しました。また、外部ツールとの統合機能により、作業フローが一元化され、日常業務がよりスムーズになりました。
匿名のユーザー
導入決裁者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/02/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 チームやプロジェクトごとにチャンネルを作成し、メンバーでコミュニケーションを行うことができます。チャンネル内でのメッセージやファイルの共有が容易です。 【操作性・使いやすさ】 チャットやファイルの検索機能も充実しており、過去の会話やファイルを簡単に見つけることができます。 【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 Slackは多くの外部サービスとの連携が可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 導入前の課題として、コミュニケーションの分散化がありました。チームメンバー間の情報共有が不十分であり、タスクの進捗管理が困難でした。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 Slackの検索機能を使うことで、過去のチャットやファイルを簡単に見つけることができ、業務の効率化を実感しています。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/02/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
lineのようなチャットシステムをビジネスでも使えるのがslackだ。イメージとしてはグループLINEだが、PCでの使い勝手やユーザの招待のしやすさ、見やすいレイアウトなどビジネス専用ならではの工夫があり使いやすい。 lineの会話のしやすさと、メールのような仕事での使いやすさを備えたビジネスチャットだ。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
現状時代の移り変わりを感じてしまうのが、SLACKだ。業務のやり取りは形が残るメールでCCを入れてというような古い形をとぱらって、いっきにビジネスでの主流になりつつある。やり取りの速さが一番大きい。正直pcの前にいれば、メールでこようがSLACKでこようが、画面にテキストが現れるのは同じだ。しかし、そのレイアウトや流れの妙でSLACKは返信をすぐに返さないとという気になってしまう。おかげで話が早くスムーズなのでメールでのコミュニケーションよりもはるかに上だ。過去の情報を見やすいことでもアドバンテージがあり、情報の整理がしやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/02/12
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 ハドルやメンション、スレッドなどの基本的な機能は直感的で使いやすい。また、よく使うグループを分けたり整理はしやすい。 【操作性・使いやすさ】 ふつうで使いやすい。 チャットワークなどに比べて、メンションが使い易く@を付けるだけで普段メンションの多い人から候補が出てくるのは良い 【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 カスタマイズはしていない 【営業担当やサポート面】 特に利用なし
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数部署がある組織では、使うグループなどをすぐに整理、スムーズしますくて楽。 おかげで異動した際にも連絡先やグループの整理に時間はかからなかった。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/02/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットシステムなのでコミュニケーションがとりやすく、みんなの動向がわかりやすい。 画面の一部で立ち上げて必要な情報だけは確認しながら自分の作業ができるのは便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモート中でも、やりとりがしやすく、作業しながら会話も参加できるので必要な部分は確認しながら、そうでもない部分は内容が把握できる程度に参加することで、手間や作業効率の無駄をなくすことができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/02/09
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チーム内のコミュニケーションが劇的に改善し、プロジェクトの進行がより円滑になりました。また、直感的なUIで使いやすく、メッセージのブックマーク保存や後で行う機能なども役立っている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コミュニケーションの効率化が一番大きいです。リアルタイムでのコミュニケーションが可能になり、チームメンバー間の情報共有がスムーズになりました。また基本リモートワークなので、時間や場所の制約なく作業が進められるようになリマした。 プロジェクト管理においても、タスクやプロジェクトの進捗がチャネルごとに分けることで、一目で確認できるようになり、管理の手間が削減しました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/02/01
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは無料から利用できるコミュニケーションツールとして非常に優れていると思います。チャンネルを作成することでクライアントとのタスク共有にも便利で、コミュニケーションがスムーズになりました。デザイン性も良く、操作性は直感的でハードルが低いためお勧めできます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内でSlackを導入して業務効率が大幅に向上しました。外出先のモバイル端末からでも容易にコミュニケーションができるので、クライアントからの依頼にも手早く対応できるようになり、満足度が上がっています。カスタマーサポート担当としては、とてもSlackの有用性を実感しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2024/01/31
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
様々なメッセージングアプリがあるが、特に制約なくみんなが使いやすいツールだとは思う。 後からグループに参加する人がいる場合でも、1からグループを立ち上げるにしても、容易にグループを作ることができるし、初めての方でも簡単操作できる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入背景としては、他のメッセージングアプリを使っていた中で、新しくグループを立ち上げる際に、無料ですぐに立ち上げることができ、全員がこれまでに何かしらの操作経験があったのがSlackだったので使用しました。 メリットとしては、特に他のメッセージングアプリになくてSlackにしかない機能などはないが、シンプルな機能ばかりで全員が1から簡単に使えるのが大きなメリットかと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/01/31
5/5
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
類似のサービスはいろいろありますが、SlackにはUIに楽しさが感じられました。もちろん仕事をする上で必要な機能を全て網羅しています。 他のツールとの連携も非常にスムーズだし、独自のAPIとの連携も簡単でした。 ChatworkやMicrosoft Teamsも使用したことがありますが、圧倒的にSlackが使いやすかった。社外の人を特定のチャンネルに招いたりするのにも大変便利でした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールのやり取りに取られていた軽微な無駄な時間の積み重ねがSlackが一掃してくれたことは業務効率化の観点で素晴らしい貢献をしてくれていたと思います。また返信機能やスレッド機能を使えば、チャンネルの中でも議論をすることができる点、検索機能により過去の投稿を確認できる点は、責任の所在をはっきりさせたり、意思決定において非常に有用でした。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/01/25
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他社とのタスク管理、コミュニケーションツールとして使用中。特に不便は感じていない。会社ごと、プロジェクトごとにワークスペースを設定できるので、進捗管理をしやすいと感じている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来はメールやLINEWORKSの外部招待機能を使用していたが、Slackを使うことで機能の集約ができたためより業務に集中することができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2024/01/22
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作方法も特に難しくなく、絵文字の量や自分自身でも作成ができるため、 すぐに反応できない場合や軽い返信時に使用できる絵文字などを作成することで気軽に対応ができます。 また誤って読んでしまった場合でも、後ほど対応する「後で」ボタンを押しておくことで対応漏れも防げるためとても便利です!
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
「後で」ボタンにより対応漏れがぐっと減りました。 また、アンケートなども絵文字で取ることができるのでスタンプや返答によるページスクロールがないので見やすい!
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/01/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットならではの気軽さで発言し易く、内容の 確認もしやすい。スレッドで情報を把握しやすいので、社外の人をいれてもわかりづらくならない。 案件ごとにわければ、内容が整理しやすく便利に使える。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
告知内容について、それぞれが意見をいいやすいので情報の浸透がしやすく、一方通行じゃ無い分それぞれが理解しやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/01/18
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールは単にメールの代替えではなく、進行管理にかなり有効なツールだ。 メンバー全員がコメントをみることができるし、全員が状況を同時に把握できる。それぞれに説明する必要がなく無駄がない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メール連絡だと迷惑メールに誤って入ってしまったり、流れがわかりづらく同じ質問が何回も来たりするが、それらを全て解決できるのが、スラックだ。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/01/16
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 Slackはチームコミュニケーションにおいて優れたツール。リアルタイムメッセージングとファイル共有が効率的。 【操作性・使いやすさ】 直感的なUIと使いやすいチャンネル構造で、コラボレーションがスムーズ。 【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 Slackは多くのアプリと連携可能で、ワークフローをカスタマイズ可能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 導入前はメールでのコミュニケーションが複雑で、情報共有に課題が。Slackのリアルタイムメッセージングとファイル共有により、効率的なコミュニケーションと情報共有が実現。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 Slackを使うことで、リアルタイムコミュニケーションの速度が向上。プロジェクトの進捗管理や意思決定がスムーズになり、効率化を実感。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2024/01/16
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはオンラインチャットツールとして、社内外問わずコミュニケーションを効率的に行うことができ、特に外部との連携がしやすい点が良いです。ファイル共有との連携もスムーズで、プロジェクト管理に非常に適しているツールだと感じています。操作性にも優れているので、使い方を覚えるのも簡単でした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は社外のパートナー企業とメールで連絡をとっていましたが、Slackを導入してからはスムーズにコミュニケーションをとれるようになりました。共有フォルダを使って資料の管理もしやすく、プロジェクトの進捗状況をリアルタイムで共有できるのが大変助かっています。社外とのコミュニケーションツールとしても、Slackは非常に便利だと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/01/16
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
大事な部分や必要事項等をピン留めできるので、わかりやすかった。またメンション機能があると自分に対して発言されているのがわかりやすく、ポップアップされる設定にしていたので、それも使いやすかった。1点難点があるとすれば、全員が盛んにスラックをしていると情報が流れてしまい、どこに情報が書いていたかを遡るのが大変な時があった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
色んなブランドの色んな商品を扱っていたので、商品ごとにピン留めを作ったことで、一つの商品に対する情報がまとまって集積されるのがよかった。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/01/14
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使用でき、操作性も良いため重宝しています。スタンプなども充実しており、チャットをする際に堅苦しくなりすぎず、コミュニケーションが図れるため素晴らしいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
気軽にチャットをできることがメリットであり、円滑にコミュニケーションが取れるようになりました。チームメンバーとのコミュニケーションも増え、作業効率の向上につながったと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/01/14
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットはもちろん、リモートワーク中のメンバーと話せるWEB会議ができます。 GmailやGoogleカレンダーなど、連携できる機能も豊富です。 シンプルで使いやすい画面UIです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
よくプロジェクト単位でグループを作成して、チャットでやりとりをしていました。 ただ、話題が増えると、誰がどの話をしていたかがわからなくなってしまうことが、多々ありました。 他のツールを利用していた場合は、新たに別のグループを作るなどで対応していましたが、管理が煩雑になってしまうデメリットがありました。 その点、Slackにはスレッドという機能があり、話題ごとにまとめてくれるので、会話内容が理解しやすくて助かりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/01/12
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Salesforce社のビジネスチャットツールですが使いやすく初めて利用する方でも直感的に使えます。既存のスタンプや自分で作成したスタンプを使って社内コミュニケーションが活発になっていくのを感じています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
現職にて初めてSlackを使いましたが、仕事の中で在宅勤務メンバーとやり取りをする際や急ぎでない質問依頼などで利用しています。一番効果的だと思うのは社外からの問い合わせ専用のチャンネルがあり、スタンプやテキストを使ってその問い合わせに対する進捗や商談化有無などを管理しながら、社内メンバーで共有出来る点です。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/01/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
導入クライアントが多く、スラック一つで日々の業務連絡が完結しています。 チャットやファイルの送付はもちろん、音声通話、タスク管理などもできて非常に便利です。 ハドル機能は調子が悪いことが多々あり、使えない時があるので改善して欲しいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールやチャットワーク、チームスなど複数のツールでやりとりしていましたが、スラックが浸透しているため、取引先全てとシームレスに連絡がとれるようになりました。 ファイルの添付や会議もスラックで行うことができるので、非常に便利です。 スタンプもかわいい独自のものが追加できて、楽しく利用できます。

Slackの概要

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
ビジネスチャットツール選び方ガイド_20230731.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点