COMPANY 勤怠管理システムの評判・口コミ
【ポイント1】多種多様な勤務形態を管理
時間による勤怠管理はもちろんのこと、フレックス・裁量労働・変形労働・在宅勤務といった多種多様な勤務形態の管理をこれ一つで可能にしています。
加えて、シフト制や交代制といった特殊な就業管理にも標準対応しています。
【ポイント2】長時間労働の抑制をサポート
自身や部下の勤怠情報をひと目で把握可能なポータル機能や、長時間労働を事前に検知できるアラート機能といった従業員の長時間労働を抑制できる機能が充実しています。
【ポイント3】入力・確認の負荷を最低限に
入力場面ごとに最適化された補完機能によって勤怠の報告・申請に関わる従業員の入力負荷を大幅に削減しています。スマートフォンからの打刻や申請、承認機能にも対応しているため、いつでも場所を選ばずに勤怠管理を行えます。
▼「COMPANY(カンパニー)勤怠管理」の詳細機能
○ 勤怠ダッシュボード
従業員の勤務状況を直観的に把握
○ 打刻
多様な打刻取得方法に対応
○ 勤務予定・シフト作成
業種業態によって特殊なシフト管理に対応
○ 勤務実績入力
日々の出社・退社はもちろん、休憩実績、工数情報、手当項目など豊富な勤怠情報を収集
○ 休暇管理
半休、時間休などの多様な休暇制度に標準対応
○ 通知・アラート機能
勤怠状況に基づく自動アラートで本人・上司・人事に注意喚起
○ 集計・給与連携
勤怠にかかわる特殊かつ複雑な集計業務も自動化
評判・口コミの概要
4.03
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
「初期設定の容易さ」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2024/03/27
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
入社当時から導入されている勤怠管理ですが、勤怠を打刻し個々でシフトを入れ、調整するのですが、土日休みだったら元々土日祝は休みにテンプレート化していただくと効率が良い。有給申請などの各種申請も申請も上長にあがるのですが、上長は何かアラートが来ることもないので毎日の業務終わりか開始あたりに確認する必要がある。アラートが来る仕組みがあると良いと思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
PCがあり、社内イントラが繋がっていれば何処でも勤怠を打てるのは良いと思う。在宅ワークが始まった際に助かった。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/01/09
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトチームの発足時にメンバーの勤怠管理システムとして導入しました。
ダッシュボード上での勤務状況が直感的に把握でき、すぐさま連携が可能な点、GPSを使用しどこでいつ打刻がされているか確認できる点が評価点です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前まで使用していた勤怠管理システムでは打刻時のいつどこでが把握できませんでしたがGPS機能を使用したことで管理がより正確になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/12/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
使い方が基本的にシンプルで初心者でも使いやすい方だと思います。デザイン的にも見やすいく、多くの人の休んでいるとき、出張期間がわかるので手続きしやすいです。初めてデジタルで導入したときだったので革新的でした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
紙媒体での印を押して出勤管理はアナログでとても手間と時間がかかっていました。出勤と欠勤の管理ができて、余計な事務時間が減りました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/11/17
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
こちらのツールを導入してからは部下の勤怠管理が非常にしやすくなりました。
何時に出社して何時に退社したかが一目ですぐわかりますし、
月間の残業時間もわかる為、とても管理がしやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まではエクセルでパソコンのログを管理していましたが、それであると一人一人の確認に膨大な時間がかかりました。ツールを導入してからは正確な勤務時間が上長でわかるようになり管理が簡単になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/08/02
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
10年ほど前から自社で勤怠管理システムとして導入しました。それまでがタイムカードの打刻だったので当時は画期的でしたが、シフトの反映などはいまだに手入力で、出勤時間の変更などもいちいち紙の申請書を事前に提出してもらい手入力で反映するなど手間がかかります。(急な変更で50人近く30分早出とか修正だけでも一苦労です)
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
タイムカードでのアナログ管理からは脱出でき、デジタルで管理できるようになりました、データをCVSで吐き出せるので、労務管理もここからできるようになり楽になりました。勤怠データの訂正もウェブ上で出来るので即時反映できるので他システム(給与、労務管理システム)への連携も即座に行えます。
匿名のユーザー
システム管理者
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/06/26
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
2000名以上の社員全員の勤怠実績を本サービスで管理しています。多くの企業で導入実績があることから、サポートサービスも充実しており、フレックス勤務や時間年休制度の導入にも柔軟に対応できています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
フレキシブルな働き方を目指し、フレックスの導入など就労規則の見直しを進めていますが、システムのカスタマイズに関してサポートサービスを活用することでスムーズに導入することができました
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/03/17
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作が比較的簡単で、導入後でもすぐに順応できた。
残業の計算も自動で行われ、合計がページの下部に表示されるため、一目でわかりやすい。
ただし、申請後に間違いを修正する場合は、一度上司にその申請を差し戻してもらい、
修正後に再申請をする必要があり、手順が増えるという不満点があった為、
評価を4とした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでは会社では別の勤怠管理システムを利用していたが、
それに比べ、残業時間の合計が見やすくなり、管理がしやすくなった。
匿名のユーザー
システム管理者
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/03/14
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
大企業向けシステムというだけあり、対象企業規模を選ぶシステムです。
導入設定に数ヶ月必要で、導入設定はコンサルタントのサポートを受けながら自社で行います。
つまり、自社でそれなりの理解力がある方が居ないと設定が進まないだけでなく、実現できる機能も絞られてしまいます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
システムの売りである「多様な勤務形態」を一つのシステムで管理できるようになった。
また、標準機能として打刻システムが付いており、タイムレコーダー等を別に要する必要がなくなり、その分の費用を標準価格の中でまかなえた。
COMPANY 勤怠管理システムの概要
【ポイント1】多種多様な勤務形態を管理
時間による勤怠管理はもちろんのこと、フレックス・裁量労働・変形労働・在宅勤務といった多種多様な勤務形態の管理をこれ一つで可能にしています。
加えて、シフト制や交代制といった特殊な就業管理にも標準対応しています。
【ポイント2】長時間労働の抑制をサポート
自身や部下の勤怠情報をひと目で把握可能なポータル機能や、長時間労働を事前に検知できるアラート機能といった従業員の長時間労働を抑制できる機能が充実しています。
【ポイント3】入力・確認の負荷を最低限に
入力場面ごとに最適化された補完機能によって勤怠の報告・申請に関わる従業員の入力負荷を大幅に削減しています。スマートフォンからの打刻や申請、承認機能にも対応しているため、いつでも場所を選ばずに勤怠管理を行えます。
▼「COMPANY(カンパニー)勤怠管理」の詳細機能
○ 勤怠ダッシュボード
従業員の勤務状況を直観的に把握
○ 打刻
多様な打刻取得方法に対応
○ 勤務予定・シフト作成
業種業態によって特殊なシフト管理に対応
○ 勤務実績入力
日々の出社・退社はもちろん、休憩実績、工数情報、手当項目など豊富な勤怠情報を収集
○ 休暇管理
半休、時間休などの多様な休暇制度に標準対応
○ 通知・アラート機能
勤怠状況に基づく自動アラートで本人・上司・人事に注意喚起
○ 集計・給与連携
勤怠にかかわる特殊かつ複雑な集計業務も自動化