国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

ビジネスチャットの関連情報

Slackの評判・口コミ

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。

評判・口コミの概要

4.32
レビュー分布
(779)
(786)
(172)
(17)
(4)
従業員分布
1~10
(422)
11~30
(161)
31~100
(291)
101~500
(297)
501~
(412)
口コミによる項目別評価
Slack
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み

「機能満足度」に関連する口コミ

匿名のユーザー
導入決裁者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/06/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
リモートワークをする上でのコミニケーションツールとして非常に完成されていると思います。チャンネル分け、メンション、ファイルの送受信などコミニケーションに必要な機能が十二分に存在するだけでなく、非常に優れていて卓越しています。 アプリの完成度も高く、スマホやPC問わずメッセージのやりとりがストレスフリーでできるのが非常に便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】 創業当時からこのサービスを利用していたので、導入前の課題と言うものが行光には存在しないのですが、もしSlackを導入していなければ、メールやLINEなどコミニケーションの方法はかなりごちゃごちゃになっていたかと思います。 【導入前の効果】 Slackを導入することによって、コミニケーションもやりやすくなりました。特にファイルをつけたり、メンションをしたり、 従来のメールで行っていたやりとりが行われるので、効果を実感しました。 その内容がメンバー全員に言えるようにチャンネルを切っていたので、やりとりがサイロ化することもなく、オープンな風潮を築けたような気がします。 【導入前の工夫】 チャンネルをどういった基準で切っていくかに苦労しました。あまりに細分化しすぎてもチャンネルが活性化しないですし、チャンネルを作ってしまっても見やすくありません。チャンネルを切った後でメッセージを移動するという方法もないので、これから行われる会話の内容を予測するのが難しかったです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2024/05/21
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チームのコミュニケーションを革新し、業務効率を向上させる最適なツールです。リアルタイムのチャット、ファイル共有、タスク管理など、様々な機能があり、仕事のやり取りがスムーズになります。さらに、複数のチャンネルやグループを作成し、プロジェクトごとにコミュニケーションを整理できます。リモートワークやオフィス内でも、場所や時間を超えた連携が可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
課題: チームメンバーが分散しているため、情報の把握やコミュニケーションが遅れ、業務の進捗が滞ることがありました。メールや電話だけではコラボレーションが不十分でした。 効果: Slackの導入により、リアルタイムのチャットやファイル共有が可能となり、チーム全体のコミュニケーションが円滑になりました。さらに、タスク管理機能の活用により、業務の進捗が可視化され、効率的なタスク管理が実現されました。チーム全体の連携が強化され、業務の品質とスピードが向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/05/09
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 現状リモートでの仕事なのでコミニュケーションの際には必須です。 【操作性・使いやすさ】 割とシンプルなので余計な部分がなく使いやすいです。 またメンションなどもしやすいので良いですね
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 リモートになりコミニュケーションを取る方法に課題があった。 シンプルかつ敷居が低いので誰でも手軽に使用し易く改善できた。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 個対個だけでなくグループで使う際にもメンションなどしやすく通知もちゃんとくるので使いやすいと感じている。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/05/06
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Skypeやzoomと比べて連携やカスタマイズ性に優れています。様々な組み合わせも可能で、円滑なコミュニケーションが図れます。リプライ機能も便利で見逃し防止になりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
過去の投稿やチャットがすぐ検索できたりするのは手間が大きく省けました。スタンプも、可愛くていいです。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2024/05/05
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 ・スレッド機能でslackだけでほとんどの議論が完結できる ・ファイル添付や記述方法の柔軟性も高く、色んな形でコミュニケーションが可能 ・スマホアプリ、デスクトップアプリ、ブラウザ、どれも安定性が高い
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
公式のチャットツールがGoogleチャットだったが、エンジニアやプロダクトマネージャーが多くなってきてslack導入が求められるようになった。 ベンチャーやスタートアップではslackが多いことが背景。 職種問わず色んなコミュニケーションが取れるようになった。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/05/04
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは使いやすさ、柔軟性、効率性に優れたコミュニケーションツールであり、細かい部分まで作り込まれたシンプルなツールであるため。 具体的な満足度は下記となります。 直感的なUIと操作性、豊富なカスタマイズオプション、リアルタイムでのコミュニケーション(リアルタイムチャットや通知機能
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前の「課題」は、 情報の断片化と散在: チーム内でのコミュニケーションがメールや個別の会話で行われており、情報が散らばっていた。 時間の遅延と誤解: コミュニケーション手段が限られていたため、意思疎通に時間がかかり、誤解が生じやすかった。 導入後の「効果」は、 情報共有と迅速なコミュニケーション: Slackの導入により、リアルタイムでの情報共有が可能になり、チーム全体のコミュニケーションが劇的に改善された。 業務効率の向上: 意思決定が迅速に行われ、タスクの進行状況や課題についてリアルタイムで把握できるようになり、業務効率が向上した。 導入時の工夫としては、 チーム全体への啓発とトレーニング: Slackの使い方や利点を周知し、チーム全体の参加意識を高めるために努力した。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/04/30
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットに更新があれば即時に通知され、見逃す心配がありません。 スタンプにより簡易的なコミュニケーションを気楽に取れます。 ファイル送信や動画共有などの便利機能も豊富です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
口頭や電話での情報共有は、多人数相手だとどうしてもタイムラグができ、人によって情報の精度もまちまちでした。 Slackによる情報伝達により、伝達のタイミング、情報内容の精度が同等となり、ログにも残るので各自見返すこともできるので、情報共有がスムーズになりました。
匿名のユーザー
導入決裁者
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/25
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 簡易なチャンネル作成 簡易な画像、テキスト投稿 メンション 【操作性・使いやすさ】 若者のみならず、役員世代までかんたんに操作できます。当初は管理職のみチャンネル作成してましたが、今では一般社員も必要に応じてチャンネル作成しています。それくらい簡単です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
LINEを使用していたため、案件ごとの情報管理が煩雑な上、途中参加のメンバーが過去情報を参照できない、添付ファイルが消えているなど様々な課題とコミュニケーションエラーがありました。 導入後はこのようなエラーが大きく削減され、担当変更による引継ぎ漏れによる顧客クレームも大きく改善されました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/04/25
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackを導入して、チャット連絡がメインになり、コミュニケーションのスピードが向上したことで業務がスムーズに進められるようになりました。個人やグループチャット、音声通話と多様な機能があり、情報共有も柔軟に行えます。最初は習熟に時間がかかりましたが、一度慣れると非常に便利なツールだと実感しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ITシステム業務において、Slackの導入は大きな効果がありました。メールベースでの連絡では、重要な情報が見落とされがちでしたが、Slackではポップアップで通知が届くため、漏れることなく把握できます。進捗共有やメンバー間の連携にも役立ち、タスクの遅延防止に一役買っています。 スレッド機能で会話の分岐も追いやすく、会話のブックマークなども便利です。たまに、メッセージの埋もれ具合が気になる点や、添付ファイルの検索性のさらなる精密化があってほしいですが、トータルとしては業務効率化に貢献する優れたツールだと高く評価しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 ワークスペースを作って、その中にスレッドを立てるというシステムが分かりやすく、一つのアカウントで複数のワークスペースに参加できるのも使い勝手が良いです。 【操作性・使いやすさ】 パソコンからもスマホからも同じアカウントにアクセスできて操作感も特に変わらないので使いやすいです。 【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 外部アプリとの連携性が高くドロップボックスと連携させています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 リモートワークが始まったタイミングに、リアルタイムで会話をするツールが社内で統一されていないという課題があがりましたが、スラックの導入によってチャットツールを統一することができ、リモートワーク中にスラックを開いておくことでリアルタイムで会話できる環境ができました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ジョブカンとの連携など業務アプリとシームレスに連携するSlackを立ち上げておくと業務効率がよくなる。スタンプが自分で登録ができるので楽しくチャットができる。チャンネル設定というグループトークができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外部のシステムエンジニアとのやり取りに利用しています。Gitなど外部管理ツールと連携しながら業務コミュニケーションが図れるのでやり取りがスムーズで効率がよいと感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/04/17
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 リアクション機能 【操作性・使いやすさ】 直感的な操作性で使いやすかったです。 【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 slackAPIを用いる事で、監視シェルなどから生成したURLにリクエストを飛ばすだけで自動的に投稿する事ができ、良かったです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
お客様の中で既に導入済のソフトだった為、内部のチャットツールでも使用していました。 社内環境と開発環境でのファイル移動の課題がありましたが、チャットツールとしてだけでなく、ファイル共有、送信ツールとしても多用していました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/04/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールでのやり取りよりも、スムーズにコミュニケーションを行える。メンション機能で、組織やチーム管理を簡単に行える。必要な業務や案件に対して、オンライン上ですべてが簡潔できる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールや電話でのやり取りを行っていたが、どうしても相手の時間に応じて対応する必要があった。しかし、Slackなら、お互いの都合の良いタイミングでメールよりも簡易的にコミュニケーション取れるため、業務効率の向上につながる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スレッドごとにプロジェクト分けをして会話することができ、必要があればスレッド内のメンバーとビデオ通話をすることもできます。チャットにはリアクションや絵文字、スタンプなどの機能があるので簡単な返信はワンクリックで済ませることができて効率が良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はメール、電話、ビデオ通話とそれぞれ別々の製品やデバイスを利用していたため管理の効率が良いとは言えませんでしたがSlackを使い始めたことで仕事用のコミュニケーションを集約して一元管理できるようになり、連絡の対応漏れも減少しました。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/04/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは社内外の円滑なコミュニケーションを実現するツールとして優れていると感じています。チャンネル機能やスレッド機能、ファイル共有機能など、重要な情報をスムーズに共有できるため、効率的な業務遂行に貢献しています。簡潔な操作性と使いやすいUIも魅力的です。さまざまなアプリケーションとの連携も可能なため、ビジネスニーズに合わせてカスタマイズができるのが大きなメリットだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの活用によって、リモートワークの環境下でも情報共有がスムーズに行えるようになりました。メールベースのコミュニケーションでは、どうしても重要な情報が埋もれてしまい、意思疎通に支障をきたすことがありました。しかしSlackでは、スレッドを立てて議論を行うことができ、関係者全員で内容を把握しやすくなりました。また、気になるスレッドには通知を設定できるため、重要なやりとりを見落とすリスクが大幅に低減されました。デバイスを選ばずSlackにアクセスできる点も便利で、モバイルアプリの操作性も高いと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ブラウザから使えてネット回線が貧弱な場所でもわりと普通に動いてくれます。チャット画面は多機能が故に若干ごちゃごちゃしていますが、それでもチャットをするだけなら誰でも迷うことなく使えると思います。 Google Workspaceとの親和性も高く、カレンダーでの会議予約、共有、ドライブからの資料参照など連携させることでさらに利便性を増しました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールが基本だったチーム内の連絡ツールをSlackにしてからコミュニケーションが劇的にスピードアップしました。 特にチャットの会話はメールのような挨拶や名前の記載が不要なことや、スタンプで簡易的な返事ができるのがとても効率的です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/04/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スタンプが豊富にあり自分の内情を簡易的に表現できるのはありがたい。 スレッド機能による話題のグループ化ができるので、話の流れをまとめやすい。 ファイル共有やカレンダーなどのツール連携も簡単。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内での情報共有を主目的に使っていますが、グループや個別の会話をすることでコミュニケーションの一環として活用できていると思います。 直接話さなくても意思疎通ができるようになり、コミュニケーションに対する敷居が低くなったことで、社内の雰囲気が良くなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/06
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツール機能に加えて、Googleサービスとの連携やワークフロー自動化など、業務全般をサポートする機能が充実しています。ファイル共有やタスク管理など、業務の生産性向上に寄与しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクト毎にチャンネルを作成できるため、コミュニケーションが活性化し、スムーズな情報共有が可能になりました。Botを活用することで定型作業を自動化できるため、業務負荷も軽減されています。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/04/06
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 ワークスペース毎に社内でのやり取りができる機能 【操作性・使いやすさ】 チャットベースになるので、やり取りがスムーズ 返事と転送を使い分けする事で、誰とやり取りする内容かの区別もできてやりやすい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 社内連携をメールで行っていたが、確認漏れが多発したり、やり取りの手間を感じていた 【サービスを利用していて実感しているメリット】 社内でのやり取りがスムーズになった 確認漏れも減りレスポンスも早くなった
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/04/05
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
業務を行う為の、コミュニケーションツールとして必要不可欠である。理由としては、①どんな環境下でもチャット機能及び通話機能を通してコミュニケーションをすることができる、②ファイルやTodoリストの共有を通して、現状分析及びタスクの可視化をすることができる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
新型コロナウイルスによる感染拡大の影響を受けて、テレワーク推進企業を取り組む会社の社員であるが、リモートワークを通いて、メッセージのやり取りだけでなく、通話やファイル共有を実現することで組織を横断したビジネスコミュニケーションを利用可能にしてくれた。また、分からない課題に直面した際に、情報共有を行うことで迅速な対応を行うことで業務効率化に貢献している。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/04/04
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは業務の効率化に役立つコミュニケーションツール。機能的にはチャンネル機能でプロジェクトごとにスレッド分けできるので、重要な情報が一か所に集約されます。ファイル共有も簡単で、過去の履歴を参照することもできます。通知設定を調整できるので、必要な情報だけを受け取れれ、多機能すぎず使いやすいのが普段から長く使えるツールだと感じています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
弊社ではSlackを活用してコミュニケーションの向上を図りました。以前はメールでの連絡が主体だったため、重要な情報が埋もれがちでした。Slackを導入して専用チャンネルを設け、プロジェクトごとに情報を集約できるようになりました。リアルタイムで質問に答えられるので、待ち時間が大幅に削減できたことも大きいです。また、ファイル共有が簡単なので、関連資料もすぐに参照でき、結果として、スピーディーなコミュニケーションにとても役立っています。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2024/03/27
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コンシューマー向けのチャットツールと比べても遜色なく機能性が高く、やりたいことはほとんどなんでもできる印象です。 長く利用する中でだんだんと活用する機能も増え、社内だけでなく顧客コミュニケーションでも活用しており、利用シーンが非常に多いことから満足しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービス導入による効果は様々ありますが、特にスタンプ等によるリモート環境でのコミュニケーションの活性化、メッセージやファイル等の検索性が上がったことによる探し物時間の削減効果を感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/03/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UIも良くデザイン性が高い。全体的な機能性も高い。メッセージアプリに必要な機能を過不足無く揃えており、完成度が高いと感じた。金額が高い点を除き、大きな不満点はない、
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
多人数で仕事のメッセージのやり取りを行う必要があったが、その際に案件ベースでスレッドを立てたり、スタンプでリアクションを送ることができたりして、仕事の効率化につながった。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/03/25
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは複数の部署をまたいだプロジェクトで活躍します。スレッド機能でトピック別に会話を分けられるので、重要な情報が散らばらず一元管理できます。さらに絵文字リアクションですぐに気づきを共有でき、コメントも付けられるので円滑なコミュニケーションが可能なのも気に入っています。導入前は情報の行き違いが多々ありましたが、Slackを使うようになってからそういったトラブルが減りました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
昨今の在宅勤務の広がりを受け、従来の対面式のミーティングだけでは限界がありました。そこでSlackを導入したところ、離れた場所でも気軽に質問やアイデアを投げかけられるようになり、大きく業務が改善されました。具体的には、開発チームと営業の間でお客様の要望をリアルタイムで共有できるようになったことが大きなメリットです。書き込みにファイルを添付できるので、仕様書や資料も一緒に確認できましスレッド機能も便利で、話の流れが分かれていつでも関連する投稿を見返しやすいですく、効率よくコミュニケーションできるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/03/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 話題ごとにチャンネルを建てられる機能 容易にファイル添付できる機能 【操作性・使いやすさ】 メンションしやすく、とても良い PC、モバイルともにアプリがあり、使いやすい 【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 様々なサービスと連携でき、アプリとして管理可能 特にGmailと連携できるアプリを頻繁に使用中
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 リモートワークが基本のため、社内のコミュニケーションが困難といった課題があった。 Slackを導入してやり取りを可視化することによって、誰が何をしてほしいのかが明確になった。 また、タスク管理の機能もついているため、社内での要望を簡単にリマインドすることができた。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 メンション機能をつかうことでコミュニケーションの効率化を実感している。 メンションすることで「何をお願いされているのか」が明確になるため、仕事を円滑に進められるようになった。

Slackの概要

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
ビジネスチャットツール選び方ガイド_20230731.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点