国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

ビジネスチャットの関連情報

Slackの評判・口コミ

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。

評判・口コミの概要

4.32
レビュー分布
(779)
(786)
(172)
(17)
(4)
従業員分布
1~10
(422)
11~30
(161)
31~100
(291)
101~500
(297)
501~
(412)
口コミによる項目別評価
Slack
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み

「お役立ち度」に関連する口コミ

匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/05
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
機能面は申し分ないような気がするが、デザインがChatWorkのようにもっとシンプルであればよかったなと感じる。スレッドが乱立してしまうと、メッセージが埋もれてしまうことがよくある。既読をつけてしまうとなおさら。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
タスクが同時進行していても、タスクごとにスレッドを立てれば管理がしやすい。ChatWorkだとグループ内のタスクはグループチャット内で一括管理かタスクごとにグループチャットを作成しなければならないので、その点Slackは便利である。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/09/02
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ビデオ通話や音声通話などは使用しておりませんが、メッセージの送受信・ファイル添付・メンション・リマインダー機能などとても便利で使いやすく重宝いております。 チャンネル機能などもグループ分けの際にとても便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
私が入社したときにはすでに導入されていたのですが、社内での連携がとてもスムーズです。とくにリモートになった際なども、離席状況がわかりますし通知も即時で届くのですぐにメッセージに気づくことができます。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/01
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Chatworkは導入のしやすさがあるが、実際に使っていくとシンプルすぎて細かいところがストレスになる。日々使うならSlack一択。Teamsなども検討したが重さや複雑さが目立ち、社外にも社内にも推奨しづらい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スマホでのやりとりもストレスなく利用でき、退席や通知の機能なども豊富で、最低限、生活を守れる暗黙のルールみたいな物も確立出来るので非常にストレスがなくなる。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/08/31
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
LINEにおけるスピード感とメールにおける掲示板機能の両方を兼ね備えており、本当に便利でした。レスポンスが欲しい投稿に対してはスタンプを押すことででき、既読機能にもなるためとても重宝していました。操作性も大変良く、スマホとPCどちらでも活用していました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
円滑なコミュニケーションを取るために、自社の部署間の連絡ツールと各支社の共有ツールとして評判の良いslack導入しました。LINEグループでのやり取りでは重要な連絡が流れることが多かったですが、このツールを導入してから流れることはなくなりました。プロジェクトごとにちゃんねるも分けられることにも、とてもメリットを感じました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/08/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
全体的に直感的な操作が可能。メンション機能もあり、グループで会話するときにわかりやすい。各チャンネルやトークの未読コメントをまとめて見れる機能が便利。todo管理については特化した機能がなく、工夫して行う必要がある。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
経理部門として、現業部門や経理チーム内での情報・データ共有のために使用しています。特に外注の経理スタッフとのやり取りが深夜帯になることもあり、スマホのアプリでリアルタイムでやり取りできるのが非常に助かります。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/08/26
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールだと面倒なちょっとした連絡事項があるとき、気軽に業務連絡を行えるので、大変重宝しています。画像やファイルを添付するのも簡単にできます。メールだと全員が確認したかどうかはわかりませんが、既読のサインがすぐにつくので、連絡が行き渡ったかどうかの確認も簡単です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
海外出張が多い部署に所属しており、SLACKだと海外にいても簡単に業務の進捗状況を報告することができます。メールほど堅苦しくないのが一番いいですね。全員に情報共有したいときも、クリック一つで簡単にできるので、メンバー間の日程の連絡調整などはすべてこのSLACKで行うようになりました。メンバーに個別にメッセージも送れるので、質問なども気軽にできます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/08/20
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットベースでテンポよくやり取り可能であるため、細かい確認作業が発生するタスクでは、メールよりも大幅に便利。また、適宜WorkspaceやChannelを作成することができる点も、メールより利便性が高い。これらメリットが大きいため、直近はクライアントとのやり取りも極力メールではなく、slackでやり取りする運用を好んでいる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
細かい確認作業が往復して発生するタスクの場合、メールベースでは視認性や即時性の観点で不満を持っていたが、slackの場合はThreadにリアルタイムに返信することができるため、スムーズに情報連携できるようになったと感じる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/08/07
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
業務上のコミュニケーションで使用しているが、他のチャットシステムと比べると適切な通知量に抑えられていて、コミュニケーションに披露せず使うことができる。 また、googleドライブなど、他のシステムとの連携も豊富にできて、使い込めばどんどん便利に使用することができる。 添付ファイルに関してもイメージした通りの動作をしてくれるのでとても便利
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでは別の社内SNSシステムを使ってコミュニケーションしていたが、通知がどんどん来るため、時々うざったくなるときがあった。 Slackは通知に細かな設定ができるうえにメンションが無い限りは通知が来ないため、疲れずコミュニケーションをとることができる。 また、スタンプ機能も地味に便利で既読確認機能がない代わりに細かな感情を伝えることができる点でチーム間の距離が縮まったようにも思う。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/08/01
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
大きな不満はなく、社内SNSとして活用しやすい為4点です。部屋を無数に作れる為、部署の中のチーム別にslack作成→5〜6人の板で日々の業務連絡。全体連絡は社員全員入った板で確認、といったように使い分けができて見やすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
課金すると過去何年分でも遡って検索できる。自分の知見があまりない分野について、その単語で検索すると過去の回答があったりして、検索データベースのような使い方ができる点が意外と良い印象です。実際営業の私が、自分が取り扱った事ない商品や、お客さんに聞かれた技術的な質問に関して調べるとき、まずは検索してみると意外とヒットするため重宝しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/08/01
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料アカウントでも、十分便利に使用することができます。とくに、画像の送受信などはUI設計がわかりやすく、とても良いです。また、スタンプも大きく表示されたり、リンク・引用・HTML表記などとてもバリエーションに富み、チャットをわかりやすく行うことができます。非常におすすめしたいツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモート勤務によりコミュニケーション不足になりがちだが、このSlackのおかげで、意思疎通を図ることができ、共同作業もSlackを通して行うことができた。非常にありがたいツールです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/07/28
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
使い始めは慣れるまで戸惑いました。Q&Aも充実していなかったので、分からないことがあった時は社内のメンバーに聞いて回る→ナレッジとして全体展開の流れを繰り返しながら社内TIPSを蓄積して行った感じです。 慣れたら社内にスタンプクリエイターも出て来て、面白いスタンプがたくさん生み出されてコミュニケーションも活発になりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
元々はTeamsを使っていましたが、検索機能に優れていること、なんとなく世間ではやり始めていることなどがきっかけで導入しました。 年に数回アプリが落ちて連絡不能になること以外はとっても満足しています。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/07/25
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
必要最低限の機能が全てそろっていて、且つ簡単操作で使いやすい。また、他者・他社も多く利用していて、アプリ1つでいくつもアカウントを立ち上げられる。業界同士の小さなコミュニティでも外部企業とともに利用できていてとても便利
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オフィス出勤・リモートなどのハイブリット型で事業をスタートしているので、フランクに且つ簡単にコミュニケーションが取れるため、効率化につながった。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/07/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スレッド管理できるのがとても便利で、パートナーの制作会社との連絡に活用している。 課題やプロジェクトごとにメンバーが違うので、大量の投稿で必要な情報が流れてしまうリスクがないところが良い。 ただUIの観点からいくと、他のビジネスチャットツールと比較するとやや使いづらい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
制作会社と複数のサービスサイトの運用契約を結んでいるため、サイトごと、さらにそのサイト内でのプロジェクトなどもあってやり取りがグチャグチャになっていた。 Slack導入によってチャンネルでの管理に加え、スレッドで管理できるようになり、スタッフは自分の担当しているものだけ、責任者はすべてを別々に把握できるようになってとても良かった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/07/14
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
正直、今後転職するときもSlackがない会社はもう嫌です。 以前の会社ではGaroonを使っていましたが便利さや機能性、カスタマイズ性が段違いに良いです。 料金は高いと思いますが、その価値はあります。 IT企業は導入している会社が多いと思いますが、それ以外の会社も導入すべきです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
透明性の高いコミニケションを社内で増やすことで従業員のエンゲージメントを高めるのが主目的です。 それ以外にもSlackでのやり取りはすべて見返すことができるため新入社員の情報収集、学びにも大いに役立っていまs。その他Slackにはアナリティクス機能があり、DMでのメッセージの比率とチャンネルでのコミュニケーションの比率が明確にわかります。どれだけ透明性の高い経営ができるかを数値化できるためSlackを導入して透明性がどれくらいかが分かり、効果を実感しました。組織で使うには非常に良いコミニケションツールだと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/07/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他社の同じようなソフトを使っていたことがありますが、機能面でSlackのほうが優れているなと思いました。Googleスプレッドシートなどと連携して決まった時間に通知を送ることができたり、おそらく機能のすべてを使いこなせていないレベルでいろいろなことができます。豊富なアイコンが用意されているのでアイコンだけで意思表示をしたりすることも可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内や社外の関係者との連絡に使っていますが、見逃しているときにはメールで通知が送られてくるので、メッセージの見逃しによるトラブルを防いでくれます。
佐々木 忠孝
ユーザー
弁護士法人あまた法律事務所
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/07/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社員数が少数だったときは個人のLINEを使ってグループチャットをしていましたが、業務の多様化と社員数の増加により社内コミュニケーションが複雑化したため、こちらに乗り換え、不満なく使えています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
過去の検索がしやすく重宝しています。また、数年前にアップロードしたデータをダウンロードできのはとても役に立ちます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/07/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
初心者でもわかりやすく、かわいいスタンプや絵文字が使えたり、個人チャットができることからとても便利につかわせてもらっています。自分や相手のログイン状況がわかるので、邪魔をしない時に要件を送ることができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
グループでのやり取りの他にアカウントを知らせていれば個人チャットが送れるところは、個人間のやり取りをする時にとても便利でした。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/07/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コミュニケーションツールとして導入していますが、特に取引先との何気ないコミュニケーションに使用しています。UIがとてもよく、スレッドにすることができるので、過去のログが流れてしまう心配がないこともいい点です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
企業や案件に関して、しっかり区別したうえでスピーディなやりとりが可能になったことが1番だと思います。複数のワークスペースを作成することができるので、管理が簡便ですし、文字だけでなく絵文字なども使用できるため、フランクなコミュニケーションが進んだと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/07/09
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも使えて、連携機能が豊富なのが特にいいです。弊社では、zendeskなどのお問い合わせをslackに届けるようにしています。これによって、お問合せのスピードアップがした他他部署にと共有がになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
元々は、別会社とチャットで繋がるために導入いたしました。確実に、メールよりも連絡が速くなったと思います。特にメンション機能があるのがとてもいいなと思いました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/06/21
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
メールより簡単にやり取りができるため社内外問わずslackを使用している。 画像を登録することで自作スタンプの作成が可能なので日々使いたくなるチャットシステムです。 無料版だとファイル容量に制限があるものの、運用次第でファイル添付も自由に行えるので便利 簡単な操作性と充実した機能面からチャットシステムに不慣れな方におすすめです
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
クライアントとのやりとりにおいてメールを使用した場合と比べて、ファイルの共有・履歴の確認が簡単にできる点や 都度記載している冒頭の挨拶や署名などの不要情報がなくなるため本題に集中できる。 また通話機能を使用したWebミーティングの実施で、画面共有と画面書き込み機能を活用した認識合わせや目線合わせができるため、業務効率の改善につながったと感じる。
芳田 幸美
ユーザー
個人事業主
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/06/05
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット感覚で会話でき瞬発的に返事もできるのでメールより使いやすく業務連絡も速い。リアクションでSNSのようなコミュニケーションが取れるのは魅力的だが人によってはSNSと同じ感覚で使ってしまうと逆に時間を取られることもある。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他サービスと連携をとることで問い合わせやタスクの更新情報がSlackで受け取れるのが良い。Slackは連携できる外部アプリケーションが他のビジネスチャットと比べてダントツで多い。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/06/02
4/5
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
無料なうえに、全員での情報共有にかなり有用。 個人的なDMが送れるのもかなり便利。 ハッシュタグをつけて見たい項目をすぐに探せるのもとても良い。 全員で共有したい情報をすぐに共有できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
LINEのような個人情報を全員に知られずに参加できることは大きなメリット。個人間のらやりとりもできるのもとてもメリット!
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/05/24
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
以前は別のチャットアプリを使っていたのですが、Slackの方が使いやすいです。たまに通知がならない時があるので、そこだけどうにかならないかと思っていますが、その他は全く不満なしです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はテレワークでコミュニケーションを取るのが難しかったのですが、社内のコミュニケーションが活発化し、社内通話(ハドル)も気軽にできて、より社内の結束が強まったと感じています。
熊澤 達朗
ユーザー
Inmagine123RF株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/05/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内や社外でのチャットや情報共有にとても便利。 グループ化が出来るので、社内でもプロジェクトごとに管理できるし、社外においても会社毎(案件ごと)に分けられることがとても便利
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内外でのコミュニケーションが非常に円滑に進んだ。 Slackを導入している企業は非常に多いので、メールや電話だけでなく、Slackを使ってプロジェクトを円滑に進めることが出来た。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/05/22
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
操作・他のツールとの連携が簡単で、とても便利だなと感じています。 個人的に、スレッド機能があること・スター以外のフォルダ分けをすることができるところが現在している他のチャットツールにはなく、重宝しております。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スレッド機能のメリットとして、チャットのチャンネルの中で情報が整理することがあると感じています。 フォルダ分け管理機能のおかげで、納品済みのチャンネル、進行中のチャンネルと分けることができ、チャンネルを探す手間が省けています。

Slackの概要

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
ビジネスチャットツール選び方ガイド_20230731.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点