Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
「機能満足度」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/04/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
一般的なビジネスチャットについているグループ設定はチャンネルでDMチャット、スタンプだけではなく、通話やハドルといった会話のコミュニケーションもしっかりとサポートしてくれる。タスク機能なども外部連携を使えば利用ができ、使い方次第で多様な利用ができるところ
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外部、内部問わず対面と変わらないもしくはそれ以上のコミュニケーションが取れるようになり、仕事の精度やスピードが上がりました。送信、返信の気軽さ、やり取りの確認のしやすさはチャットが利用が進む大きな要因かと思います。
匿名のユーザー
導入決裁者
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/04/07
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
在宅で行う仕事のコミュニケーションによくSlackが指定されますので必須ツールです。シンプルで、それでいて機能も十分ありものすごく使いやすいのが特徴。Slackなしでは業務になりません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
クライアントの指示により使い始めましたが、メンション機能あり、相談相手とのDM機能ありで便利な機能が一通りそろっており、業務をすすめる上で大変便利だと実感しました。
匿名のユーザー
導入推進者
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/04/07
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットとしての機能はもちろんのこと、それ以外の機能がSlackの肝。そこをいかに会社文化につなげて開発・選択・導入・継続できるかが鍵。Slackは他アプリとの連動がかなり柔軟性高く達成でき、ノンコーディングでできる部分も増えて、非エンジニアでも簡単なアプリを作れるのが魅力。ほかにもリアク字のようなユーモアを組み込んでいける、肌感のあるコミュニケーションの部分も大事にしているところに好感が持てる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内の連絡ツールが、電話・FAXで止まっており、経営層、現場、間接部門がばらばらだった会社組織がSlackによって一気につながり、「全員が一つ屋根の下で働いている」という状況をオンライン上で作り出すことが出来た。
コロナ禍前に導入していたため、リモートワークを余儀なくされた際にも、仕事を継続することが出来た。導入していなかったとしたらと考えると恐ろしく、今となっては弊社になくてはならないツールになっている。
加藤 翼
システム管理者
株式会社インスパイアサーチ
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/04/04
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料版を使用しています。海外のチームとの連携に使っており、アイデアの交換やチャットにとても重宝しています。メールよりも簡単にメッセージが出来、検索機能がとても良く作られているので、後からスレッドを追っていくのに便利です。当社は小さいチームですが、とてもオススメです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールよりも早くレスポンスが来るので、リアルタイムに連絡したい時や、メールするほどでも無いけど連絡するのにピッタリです。
長田 愛美
ユーザー
株式会社エクスコア
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/04/04
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネルが複数作れて会話を分けられるのでとても使いやすく、わかりやすくていいです。
リアクションを追加できるし、チャット内でも使用できるのでいいです。
スレッド機能が使いやすいポイントですね。話が流れないし、関係ない内容の通知が減るのは嬉しいです。
細かい設定ができるのも、着せ替えが豊富なのもいいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スレッドのおかげで話が流れないし、そのスレッドに自分がしたかどうかが一目瞭然なので仕事の効率が上がったと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2022/04/04
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コミュニケーションの活性化に適したツールである。レスに対してのスタンプで気軽なリアクションが可能な点やメンションを機能を使った通知などが非常に優秀と思われる。
社内コミュニケーションに役立つツールと判断できた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
・社内コミュニケーション活性化
・リモートワーク時の情報連携強化
・会議体の減少
・上長、部下などの役職を超えたコミュニケーション活性化
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/04/04
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料なのに機能がしっかりしいた。日常業務で使用しているチャットアプリと比較して何の遜色も無く使用出来た。
プロジェクトで社外メンバーと連絡を取り合う為に使用していたがとても使いやすかった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外メンバーとのタスク管理が必要になったが、社内アプリでは先方が使用することが出来なかった。
社外メンバーが使用していたSlackを社内利用できる手続きを行い業務を行うことが出来た。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/04/02
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内で情報交換を行うツールとしして、電話、メールなどがありますが、細かいことのやりとりを行う際には少しハードルがあります。しかし、Slackのチャット機能を使うことで、簡単に情報交換できるようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内の情報交換が簡単になり、業務がスムーズに進むようになりました。これまでのメールや電話だけでは難しい状況でした。このサービス導入より、細かいコミュニケーションがとれることになり、業績向上にもつながり、社員の帰宅時間も早くなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/03/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールではなくビジネスチャットに外部の方とのやり取りを移行しました。ダイレクトチャット、チャンネルによるグループチャット使い分けてます。グループチャットはテーマごとに設定してメンバーを変えながらやり取りをしています。テーマが一つで進むチャンネルは業務の把握には大変効率的です。機能も外部アプリも連携で豊富で使い勝手の良いようにカスタマイズできるのでがSlackの良いところです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
やり取りがチャットで進むようになったので、聞きたい内容を聞きたい瞬間で聞けるので早く仕事が進みます。内容は要件のみでもチャットなら問題ないように思います。そこにスタンプ機能もあるので淡泊なやり取りでも楽しくできるのがよいです。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/03/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールの様な形式のやり取りは必要なく要件を主題に細かくコミュニケーションが取れる。チャンネルで課題ごとに切り分けて会話をし課題管理としても利用できる。スタンプ機能もあり感情表現も可能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務がスピーディーに進むようになりました。また対応の抜け漏れがメールでやり取りしている時は確認漏れなどが発生していたのですが無くなりました。また連携機能も豊富なので業務の他アプリをSlackベースで操作できるので画面をたくさん開かなくてよいので楽になった。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/03/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使える範囲でも十分満足に利用でき、コミュニケーションツールとしての機能としてかなりよいです。
簡単な操作性で初めて使用しても直感的に操作することが出来るためとても便利です。
基本的なチャット機能は全く問題なく使用が可能ですが機能をたして利用したいときは有償版への切り替えが必要になります。
PCだけでなくスマホも専用のアプリがありどちらも簡単に操作可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メモにも活用できたりするため仕事の管理や効率も上がります。整理できるようになったため、チーム内の生産性が大幅に向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/03/23
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で利用しているのですが、チャンネルの作成数や投稿数は無料でも十分に利用出来、かなり満足しています。個人チャンネルを作成すればメモとしても利用できるので、日常の作業にはもってこいのツールだと確信しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
固定メンバーと連絡を取る際に、それぞれ別の内容のグループを作成していたのですが、Slackを導入してから簡単にチャンネルを作成することが出来て連絡を取ることが出来るので、非常に便利に連絡できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/03/22
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットワークと比較して4点にしました(CWは3点)。
エンジニアの方から勧められて使い始めましたところ、基本的にはCWが出来ることは出来るので困りませんでした。
在籍中や不在のステータスが表示できるので、連絡のタイミングや反応がしやすいし返ってきやすいです。
また動画チャットもCWよりも軽くて速いので私には使いやすいです。
ただ私はエンジニアじゃないので本来の機能は十二分には活用できてないと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
エンジニアとの円滑な意思疎通ができるようになったので満足しています。
特に過去のトピックを探すときに、画像付のサムネも表示してくれるので視認しやすいのが個人的に気に入りました。
簡単な動画チャットもすぐにできますし、在籍・不在の確認も出来るのでCWと比べると反応がしやすいです。
リマインダー機能もすごく便利で、使い始めてからタスク消化が速くなりましたね。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/03/20
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使える範囲でも十分に活用でき、コミュニケーションツールとしての機能としてかなり優秀である。
API連携でさらに有効的に活用できたり、ワークスペースを作ることでコミュニティーの切り分けが可能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワークなどのメンバーとのやりとりや社内間での簡単なやり取りの際にコミュニケーションが円滑に行われ、メール等を活用するよりも、レスポンス等がしやすくとても助かっています。
吉村 紡
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/03/16
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
簡単な操作性で初めて使用しても直感的に操作することが出来るためとても便利です。
基本的なチャット機能は全く問題なく使用が可能ですが機能をたして利用したいときは有償版への切り替えが必要になります。
PCだけでなくスマホも専用のアプリがありどちらも簡単に操作可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールとは違いチャットのおかげで社内でのコミュニケーションがとても簡単にとれるようになりチーム内がとても交流が増え明るくなり仕事面でもとてもプラスになっています。
スマホで確認や返信もできるため場所や時間に縛られず仕事を進めることが出来とても便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/03/11
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
不慣れな人には難しいと思います。
リンク機能など開発的なことで言えばかなり使いやすいと思いますが、チャットツールが初めての方やチャットワークに慣れてる方には使いづらさを感じるように思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
すでに導入されていたので、これによるメリットなどは感じていませんが、コミュニケーションが楽になった分、直接のやり取りではなくなったので相手の温度感を感じれない。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/03/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールとしての利用はもちろん可能でグループ設定やメンションなどできることは他社ツールとほぼ変わらない機能を備えている。その上他社ツールとの連携がかなり豊富なので業務がSlackのみで進行できるのでさらに快適な環境になる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
まずメールではできない気軽な会話をスタンプを使いながらできるのでよりチームの結束は固くなっていきました。APIなども公開されているし連携できるアプリが豊富なので各自利用ツールを連携させて日常業務を効率的に管理できるようになっており、チャット以上の効果性を発揮しています。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/03/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で十分な機能を利用できるのは非常に便利でした。また、APIも外部公開されており、APIを利用して独自の通知やチャットを投げれるのは非常に便利でした。少し残念な点は無料版だとチャットが古いものが削除されてしまうので、保存用には利用できないのと、APIドキュメントに関して、日本語のものが不足している点でしょうか?それ以外は非常に便利だと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
システムの開発に利用していたが、コードのスニペット機能がTeamsよりも利用しやすいイメージがあります。Teams側をSlackに合わせて欲しいと思えるくらいの便利さで開発が捗りました。
吉永 龍
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/03/09
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
シンプルですがさまざまな機能の使い分けが可能なビジネスチャットです。
既読機能がない為業務によってすぐに返信すべきもの、確認してゆっくり返信したいものや、返信がいらないもの等ありますが既読機能がない為自分のペースで変身できる点はとても優秀だT路感じているため5点とします。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンラインミーティングを開くほどではないちょっとした相談をしたいときにハドルがとても役に立っています。ハドルは画面の共有もできるためとても重宝しています。さまざまなファイルも送信が可能でドラッグ&ドロップですぐに添付することが可能で業務が効率化できています。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/03/08
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールの受信トレイではできない情報の整理をチャネル設定やメンション、外部アプリとの連携を通して可能にしていけます。必要な情報に必要なタイミングにアクセスを効率的にできるのでコミュニケーションの有り方自体が変わり、現場はかなりスピーディーに回ります。UIも大変シンプルで使いやすい。グループには途中参加も可能で過去の経緯も見れる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームプロジェクトごとにチャンネルをつくります。そこに参加したいユーザーを入れて図面のやり取りやスケジュールの確認、目線合わせと進捗報告を繰り返します。途中から参加したスタッフもこれまでの経緯を全て確認ができるので、説明の時間を省くことが可能で効率的です。その他Boxなどストレージとも連携可能でURLを貼ればワンクリックでデータにアクセスできる連携機能も便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/03/07
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
画面の文字がトークルームの大きさ、文字の読みやすさは他チャットより良いと感じます。なんといっても連携が豊富でほぼすべての外部アプリと連携ができるのでSlackの一画面を立ち上げていればクラウドストレージへのアクセス、スケジュールの通知や設定などアプリへ移動が不要になって便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ビジネスチャットらしいコミュニケーションの効率化はもちろんですが、さらにアプリの連携は作業をSlack上で完結させるというメリットがあり作業の効率まで各段にあげてくれる付加価値の高いビジネスチャットです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/02/25
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
エンジニアライクなUIやショートカットや、プラグインの豊富さ、スタンプ機能の汎用性の高さなど、日々の業務の中で些細なストレスを軽減してくれるサービスだと感じています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームメンバー同士のコミュニケーションが円滑になり、業務が効率的にまわるようになった。
また、プラグインを利用することでタスク管理ツールと連携もでき、より効率的なタスク管理が行えるようになった
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/02/25
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ChatworkとSlackを使っていますが、Slackのほうが格段に使いやすいです。顔文字登録機能、外部ソフトとの連携、グループチャットなど、UIもわかりやすく、使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は、お客様とのコミュニケーションがすべてメールでしたが、Slackの導入により、時系列に流れが見やすくなり、見落としがなくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/02/22
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本的に業務で利用しているITツール、boxやGmail、Googleカレンダーなど全てがSlackと連携して通知やファイル展開が可能なので個人的には一元管理ができて大変使いやすいアプリです。
メモやTodo管理に利用していたのですが効率的に管理ができていました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自身の予定やタスク管理の為に利用をしていました。コミュニケーションツールとしては利用していないのですが様々なITシステムと連携ができてSlackだけ開いていれば様々通知や連携が入ってくる状態にできたので確認漏れなどもなく効率的に仕事を進める事ができていました。
杉本 宗矩
ユーザー
クラウドサーカス株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/02/18
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットワークを先に利用していたのであくあでそれ基準の評価になってしまいますが、シンプルかつわかりやすいという点ではチャットワークに軍配が上がると思います。スラックの良い点は機能が豊富で他のアプリとの連携が可能なところだと思いますが、単純なチャット機能しか使わないユーザーにとっては不要と感じてしまったり難しい機能が多いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コンサルタントとしてお客様とやりとりをする中で必要になり導入しました。そういう意味ではやりたいことが出来ているので課題は解決していると思います。今後は様々な機能や連携を強める必要があると感じています。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。