国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

ビジネスチャットの関連情報

Slackの評判・口コミ

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。

評判・口コミの概要

4.32
レビュー分布
(781)
(791)
(172)
(17)
(4)
従業員分布
1~10
(421)
11~30
(163)
31~100
(294)
101~500
(298)
501~
(413)
口コミによる項目別評価
Slack
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/04/12
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
使っていてほぼストレスがない。コミュニケーションがとても円滑になる。過去のやり取りを検索できるのも良い。SLACK内を検索することで情報収集になる。投稿のリアクションとして小さいスタンプもとても便利。ありがとうございました、や、よろしくお願いします など定型のレスをいちいち打ち込む必要がなく、投稿するときも無駄な作業が減らせる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールなどでやり取りをしていた時と比べるてしまうと、メリットはかなり大きい。 ・グループのトークで情報のユーザ間で共有がしやすい ・投稿内容も編集できるのでコミュケーションミスの可能性も減る ・全体的にラフで気軽、手軽なコミュニケーションを目指すようなデザイン性を感じるので、堅苦しい雰囲気をのぞいてくれる
匿名のユーザー
システム管理者
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2024/04/11
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ビジネスチャットではスタンダードなツールと思いますので、導入している企業も多く、社外メンバーとのやり取りがとても便利です。社外メンバーとのプロジェクトなど、メールのやり取りでは煩わしい部分も、Slackではスムーズに出来ていると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のやり取りは、基本的にはメールを禁止し、Slackに移行しました。それによって業務の工数はかなり減っていると思います。利用しているメールボックスの容量も、以前に比べて3割ほど減りました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スレッドごとにプロジェクト分けをして会話することができ、必要があればスレッド内のメンバーとビデオ通話をすることもできます。チャットにはリアクションや絵文字、スタンプなどの機能があるので簡単な返信はワンクリックで済ませることができて効率が良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はメール、電話、ビデオ通話とそれぞれ別々の製品やデバイスを利用していたため管理の効率が良いとは言えませんでしたがSlackを使い始めたことで仕事用のコミュニケーションを集約して一元管理できるようになり、連絡の対応漏れも減少しました。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/04/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは社内外の円滑なコミュニケーションを実現するツールとして優れていると感じています。チャンネル機能やスレッド機能、ファイル共有機能など、重要な情報をスムーズに共有できるため、効率的な業務遂行に貢献しています。簡潔な操作性と使いやすいUIも魅力的です。さまざまなアプリケーションとの連携も可能なため、ビジネスニーズに合わせてカスタマイズができるのが大きなメリットだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの活用によって、リモートワークの環境下でも情報共有がスムーズに行えるようになりました。メールベースのコミュニケーションでは、どうしても重要な情報が埋もれてしまい、意思疎通に支障をきたすことがありました。しかしSlackでは、スレッドを立てて議論を行うことができ、関係者全員で内容を把握しやすくなりました。また、気になるスレッドには通知を設定できるため、重要なやりとりを見落とすリスクが大幅に低減されました。デバイスを選ばずSlackにアクセスできる点も便利で、モバイルアプリの操作性も高いと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ブラウザから使えてネット回線が貧弱な場所でもわりと普通に動いてくれます。チャット画面は多機能が故に若干ごちゃごちゃしていますが、それでもチャットをするだけなら誰でも迷うことなく使えると思います。 Google Workspaceとの親和性も高く、カレンダーでの会議予約、共有、ドライブからの資料参照など連携させることでさらに利便性を増しました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールが基本だったチーム内の連絡ツールをSlackにしてからコミュニケーションが劇的にスピードアップしました。 特にチャットの会話はメールのような挨拶や名前の記載が不要なことや、スタンプで簡易的な返事ができるのがとても効率的です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2024/04/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
一番わかりやすかったのはメールが混在しないこと。 project単位でワークスペースを作成、そこに招待して関連するものはそこでやり取りができるし、 終了後はそこから抜けるだけで見えなくなるために見間違えないのがよかった
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ツールを連携さえすればあちこちのアプリに散在している情報を1つにまとめることができると感じる。 オールインワンな感じがする。
匿名のユーザー
システム管理者
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/04/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本的に無料で使える点は導入に置いて非常にメリットになると思います。チャット形式で行うやり取りには日常的に使用しているため、操作方法が非常にわかりやすいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
同じ内容をやり取りする中では、メールよりも圧倒的にスピーディーに情報交換ができる点がメリットに感じる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2024/04/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
リモート環境でも気軽にコミュニケーションできるツール 連携しているプロダクトも多く、タスク管理ツールやgoogleとの連携もスムーズで一元管理がしやすい。 スマホのアプリも充実しているので出先でも困らない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コミュニケーションツールとタスク管理ツールが連動せず、煩雑化しているところの改善ができた。 社外のパートナーともつないで使えるのもよく、タイムラグの大いにメールコミュニケーションが減った。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/04/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スタンプが豊富にあり自分の内情を簡易的に表現できるのはありがたい。 スレッド機能による話題のグループ化ができるので、話の流れをまとめやすい。 ファイル共有やカレンダーなどのツール連携も簡単。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内での情報共有を主目的に使っていますが、グループや個別の会話をすることでコミュニケーションの一環として活用できていると思います。 直接話さなくても意思疎通ができるようになり、コミュニケーションに対する敷居が低くなったことで、社内の雰囲気が良くなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/06
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツール機能に加えて、Googleサービスとの連携やワークフロー自動化など、業務全般をサポートする機能が充実しています。ファイル共有やタスク管理など、業務の生産性向上に寄与しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクト毎にチャンネルを作成できるため、コミュニケーションが活性化し、スムーズな情報共有が可能になりました。Botを活用することで定型作業を自動化できるため、業務負荷も軽減されています。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/04/06
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 ワークスペース毎に社内でのやり取りができる機能 【操作性・使いやすさ】 チャットベースになるので、やり取りがスムーズ 返事と転送を使い分けする事で、誰とやり取りする内容かの区別もできてやりやすい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 社内連携をメールで行っていたが、確認漏れが多発したり、やり取りの手間を感じていた 【サービスを利用していて実感しているメリット】 社内でのやり取りがスムーズになった 確認漏れも減りレスポンスも早くなった
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/04/05
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
業務を行う為の、コミュニケーションツールとして必要不可欠である。理由としては、①どんな環境下でもチャット機能及び通話機能を通してコミュニケーションをすることができる、②ファイルやTodoリストの共有を通して、現状分析及びタスクの可視化をすることができる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
新型コロナウイルスによる感染拡大の影響を受けて、テレワーク推進企業を取り組む会社の社員であるが、リモートワークを通いて、メッセージのやり取りだけでなく、通話やファイル共有を実現することで組織を横断したビジネスコミュニケーションを利用可能にしてくれた。また、分からない課題に直面した際に、情報共有を行うことで迅速な対応を行うことで業務効率化に貢献している。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/04
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テレワーク中心の仕事での簡単勤怠管理に便利。あと、チャットでのコミュニケーションがスマフォでとれるので、業務後の周知などに便利、メールとかだと色々なメールに埋もれてちゃんと見ない人がいたりするが、slackを別の用途に使う人もなかなかいないので、情報が埋もれず周知を確認される率が高い。。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワーク中心の仕事で、出勤時間がマチマチの場合、仕事を始めているかわからなかったりする。 適用事例としては、自分のステータスを毎日クリアする周期にし、当日の朝、自分の状態(通常出勤、体調不良、半休など)を入れるルールにしている。スマフォで簡単操作でできるため導入しやすい。 これにより、仕事を始めてるか?応答がない人の検知などが簡単にできる。 そのほか、基本的なコミュニケーションがスマフォでとれるので、業務後の周知などにも便利。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/04/04
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは業務の効率化に役立つコミュニケーションツール。機能的にはチャンネル機能でプロジェクトごとにスレッド分けできるので、重要な情報が一か所に集約されます。ファイル共有も簡単で、過去の履歴を参照することもできます。通知設定を調整できるので、必要な情報だけを受け取れれ、多機能すぎず使いやすいのが普段から長く使えるツールだと感じています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
弊社ではSlackを活用してコミュニケーションの向上を図りました。以前はメールでの連絡が主体だったため、重要な情報が埋もれがちでした。Slackを導入して専用チャンネルを設け、プロジェクトごとに情報を集約できるようになりました。リアルタイムで質問に答えられるので、待ち時間が大幅に削減できたことも大きいです。また、ファイル共有が簡単なので、関連資料もすぐに参照でき、結果として、スピーディーなコミュニケーションにとても役立っています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/03
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
個人、チーム、会社単位で情報を素早く発進することができ、重要な会話はピン留めしておけるのでチャットでも流れてしまうことがありません。 通知はメンションだけでなく特定のワードを設定することもできて使い勝手が良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前使っていたチャットツールは閲覧権限の設定ができなかったのですが、スラックはスレッドやユーザーごとに閲覧できる範囲を細かく設定することが可能なため、社外メンバーを招待した場合に不要な情報は予め不可視にすることができる点が大きなメリットに感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/04/02
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的な操作が可能なUIで、スピード感が求められる際もストレスなくコミュニケーションができるので便利です。 スマホで操作する際も便利にはなっていますが、検索時のコマンドを呼び出すのが少し使いづらいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
通話・ビデオ通話が数クリックで簡単に開始でき、招待や画面共有も直感的な操作で可能なので業務ストレスを全然感じません。通信も安定しているので社内コミュニケーションがスムーズに行えています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/04/01
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトごとに分けたグループチャット、個人で会話するようの1on1チャットが可能で、メンションがあるとSkackを開いていなくても通知が届くので迅速なレスポンスができ、仕事の流れを停滞させることがありません。 また、夜にメッセージを作った場合に朝になってから自動で送信するように時間予約をすることも可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackは世界的に利用されておりビジネスチャットツールとしての認知度も高いことから簡単に外部連携できるアプリが多く、私の場合はDrooBox、スカイプ、MailChimpと連携していることでクラウドストレージのデータ管理、ビデオ会議、メルマガ配信の一部作業をSlackから行うことができ、管理のワンストップ化を進めることができました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/30
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは仕事中常に開いているのでほとんど一日中使っていることになりますが、ブラウザで使えて動作が軽く、ネット環境が良いとはいえない場所でも問題なく使えるので会話が停滞せず助かります。また、ショートカットキーやスラッシュコマンドを使うことで細かく作業を削減できるのも気に入っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークがメインになったことでコミュニケーション不足になるのではと不安を抱いていましたが、Slackが導入されてからはリアルタイムで会話を交わせるので自宅から仕事をしていても職場にいるのと大差ないコミュニケーションを取ることができ、リモートワーク環境化でも仕事がしやすいです。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2024/03/27
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コンシューマー向けのチャットツールと比べても遜色なく機能性が高く、やりたいことはほとんどなんでもできる印象です。 長く利用する中でだんだんと活用する機能も増え、社内だけでなく顧客コミュニケーションでも活用しており、利用シーンが非常に多いことから満足しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービス導入による効果は様々ありますが、特にスタンプ等によるリモート環境でのコミュニケーションの活性化、メッセージやファイル等の検索性が上がったことによる探し物時間の削減効果を感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/03/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UIも良くデザイン性が高い。全体的な機能性も高い。メッセージアプリに必要な機能を過不足無く揃えており、完成度が高いと感じた。金額が高い点を除き、大きな不満点はない、
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
多人数で仕事のメッセージのやり取りを行う必要があったが、その際に案件ベースでスレッドを立てたり、スタンプでリアクションを送ることができたりして、仕事の効率化につながった。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/03/25
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは複数の部署をまたいだプロジェクトで活躍します。スレッド機能でトピック別に会話を分けられるので、重要な情報が散らばらず一元管理できます。さらに絵文字リアクションですぐに気づきを共有でき、コメントも付けられるので円滑なコミュニケーションが可能なのも気に入っています。導入前は情報の行き違いが多々ありましたが、Slackを使うようになってからそういったトラブルが減りました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
昨今の在宅勤務の広がりを受け、従来の対面式のミーティングだけでは限界がありました。そこでSlackを導入したところ、離れた場所でも気軽に質問やアイデアを投げかけられるようになり、大きく業務が改善されました。具体的には、開発チームと営業の間でお客様の要望をリアルタイムで共有できるようになったことが大きなメリットです。書き込みにファイルを添付できるので、仕様書や資料も一緒に確認できましスレッド機能も便利で、話の流れが分かれていつでも関連する投稿を見返しやすいですく、効率よくコミュニケーションできるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/03/23
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
外部との連携が多いのが大変助かります。さらに、カレンダーやチャット天気予報まで使えるので、ビジネスマンには大変助かります。会話でスタンプも種類が意外と多いのでコミニケーションに役立つのではないでしょうか。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
こちらのソフトを使うことで、業務連絡が楽に行うことができ、ストレスが減りました。メールに気づかないと言う事象も軽減された。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/03/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】 話題ごとにチャンネルを建てられる機能 容易にファイル添付できる機能 【操作性・使いやすさ】 メンションしやすく、とても良い PC、モバイルともにアプリがあり、使いやすい 【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】 様々なサービスと連携でき、アプリとして管理可能 特にGmailと連携できるアプリを頻繁に使用中
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】 リモートワークが基本のため、社内のコミュニケーションが困難といった課題があった。 Slackを導入してやり取りを可視化することによって、誰が何をしてほしいのかが明確になった。 また、タスク管理の機能もついているため、社内での要望を簡単にリマインドすることができた。 【サービスを利用していて実感しているメリット】 メンション機能をつかうことでコミュニケーションの効率化を実感している。 メンションすることで「何をお願いされているのか」が明確になるため、仕事を円滑に進められるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2024/03/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料な上に操作がしやすく、初心者でもわかりやすく、らいんよりもスムーズにやりとりができる。 社内だけじゃなく社外の方ともお話ができるとてもよかったです。写真付きなのも良い
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入後社員の方とのやりとりがスムーズになった、電話ができるところもすごくよく、活用しています、毎日使ってます
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/22
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールとして機能が豊富なので最初使い慣れるまでは少し時間が掛かりましたが、個人間、グループでのチャットや音声通話ができるのでSlackでコミュニケーションを集約することができました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はメール連絡がメインだったのですが、Slackを利用し始めてチャット連絡がメインになったことでコミュニケーションのスピードが増したことで仕事がより円滑に進むようになりました。

Slackの概要

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
ビジネスチャットツール選び方ガイド_20230731.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点