Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
高橋 秀壽
ユーザー
インタラクトテクノロジー株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/03/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ハドルミーティングは、無料でも使えるグループ電話機能です。Zoomのように顔出しがなく、
各個人が自分の作業をしながら、グループで電話会議ができるのでグッドです。
通話音質もZoomに比べるとノイズが少なく、高品質です。そのあたりが高評価の理由です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
わざわざZoom会議を招集しなくても、「ながらグループ電話会議」がサクっとできるので
各個人が自分の作業を継続しながら会議ができて、時短に貢献できました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/03/22
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールよりも気軽に使え、グループ全体に一斉に情報を伝達可能。リアクション機能で確認状況も把握できるので、プロジェクト管理に最適なコミュニケーションツールとして業務において欠かせないツールとなっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入により、部署や案件ごとに適切なメンバーでコミュニケーションが取れるようになりました。資料やファイルの共有も簡単で、誰もが最新情報にアクセスでき、情報の行き違いや遅れを防げるようになっています。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/21
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットシステムなので発言がしやすく、流れもはやいので無駄なく簡単に情報を仕入れることができる。チャットならではの素早いレスポンスで、スムーズなやりとりをうまくバックアップしている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでやりとりしていた時は、どんどん溜まっていってみずらくなっていたがチャットなら重要事項はピンドメすれば良いので見逃すこと見やすくなっている。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2024/03/20
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テレワークが中心のためコミュニケーションが活性化した。
スタンプがあるため無機質なやりとりにならなくてよい
ブックマーク機能や
ピン止めができるので案件のグループのファイル管理にも使っている
スラックなしの業務は考えられない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
検索性
どんどん書き込めるのはよいが
過去のテキストを探すのに苦労する
コントロールKで探せるが関係ないものもでてきてしまう
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/03/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット機能、チャンネルベースのコミュニケーション、ファイルの共有、スケジュール管理、通知など業務で必要となる多くの機能がワンストップで提供されます。また、他のアプリやサービスとの連携も可能であるため、ワークフローの効率化や情報の一元化に役立っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍におけるテレワークの普及に伴い、チーム内コミュニケーションの改善の必要性が生じたため、導入しました。slack導入により、チーム間やメンバー間のコミュニケーションの迅速化と効率化、情報の一元化と共有、タスク管理の改善を行うことができました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/03/19
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
プロフィールで自己紹介できる点が挨拶不要で便利です。
【操作性・使いやすさ】
同じ会社の場合はLINEワークス等で情報共有もできますが、外の機関とのやりとりとなるとslackの方がグループ等に巻き込みやすいものがありました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外の機関との情報共有に便利です。プロフィールを使い自己紹介が可能であるため、グループに入ってもすぐにどういう人物か理解できます。外の機関とのやりとりに重宝しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/19
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内のやりとりは基本Slackで完結しています。普段のやりとりやリモートワーク中のちょっとした相談などもハドル機能を活用しています。
正直メールでやりとりってのはもう考えられません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部署毎のやりとりのスムーズさやワークフロー機能を活用した外部連携などでかなり工数削減ができています。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/03/18
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】チャット機能、backlogとの連携機能
【操作性・使いやすさ】各種システムとの連携できるものが多い。アプリとWeb版の両方がある点も使う場面を選ばなくていいなと思う。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】高い
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
社内の連絡ツールとして導入
チャットの機能によって、メールで送るほどでもない内容のものを簡単に連絡できた
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/17
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他のメッセージツールを使うと管理項目が多い場合、内容が混同したり読み忘れが発生しがちですがslackでは管理項目ごとにチャットを分けられるためチーム内でのコミュニケーションがとても円滑になりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
例えば組織全体に関わる重要事項の連絡と通常連絡などをチャットグループで分けられるので優先順位が分かりやすく使い勝手が良いと感じました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/03/13
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で十分に利用できてここまで使いやすいツールは滅多に出会えないと思います。
セキュリティ面でも不安を感じたことがないため、この評価にしました。
社内SNSに迷われている方全員にお勧めできるツールです!
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまではラインを使用していましたが、セキュリティの面で心配がありました。
色々と社内SNSツールを調べていくなかでSlackはセキュリティ面でもコスト面でも優れており導入したところ、これまでの懸念点が改善されて大満足です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットサービスの利点は会話がしやすくレスが早いのでスムーズなこと。
そのため電話やメールよりも話がスムーズにいくことが多いので、いまは社内ではメインのやりとりなるほどの便利ツール。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
電話は素早く要件を伝えられるが、デメリットは相手にその時間を使わせることと、相手が出ないと伝えられないこと、口頭なので言った言わないが、発生してしまう。メールは、情報は残るし、いつでも相手の時間に関係なく送れるが、他のメールに埋もれやすい。
それらを解決できるのがチャットツールslackだ。
相手の時間わ奪わず、情報を残して伝えられ、さらに対個人でなくメンバー全員に同時につたえることもできるので、ツールとしては最強だ。
情報は確実に伝わる上に、伝達もはやく返事もはやいのでとても助かっている。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/03/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
複数社の方とのグループでのやり取りに利用中です。活用してみた感覚としては、メールとチャットツール(LINEワークス)などの中間的な印象で、双方のいいところがミックスされているように感じます。
ただ、その分UIになれるには少し時間がかかりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャンネルを目的種別ごとにクローズで設定できるため、進捗管理や相談事がしやすいです。
今までは社外の方とはメールでのみのやり取りでしたが、Slackに招待していただいたことによりコミュニケーションが密になりフランクなやり取りができるようになりました。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/12
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
問い合わせフォームに来た問い合わせをSlackに連携することで通知が来るようにしたり、開発系のプロジェクトではデプロイの通知をSlackに連携したり、障害監視を連携したりなど、とにかくカスタマイズの幅が広いSaaS。
また、検索やノート機能など、仕事の中で必要な機能は全て揃っていると感じており、一度使うと他のチャットツールでは満足できなくなるくらい、十分な機能を備えている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
元々別のチャットツールを使用していたが、メンバーが増えたりプロジェクトや事業部が増えたことによってより複雑な機能を必要とするようになり、Slackに変更。
十分な機能があり、様々な連携もできるため便利。
さらに、社外メンバーをコネクトで招待するなど、社内/社外の区別をしながらも連携を図ることができるようになった。
開発系のプロジェクトに便利な連携機能や、社内でのコミュニケーション活性化、在席/離席の表示によって一目でわかるようになるなどのメリットもあった。
また、ハドルというグループ通話のような機能が便利で、チャットルーム単位でショートMTGを行い、ビデオ通話や画面共有も可能。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2024/03/11
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
未読既読の切り分けがあるためとても使いやすいです。
スレッドで分けられて対応管理できるのもとても大きな利便性を担保している要因だと思います。
今は別のツールに移行されていますがSlackに戻りたいと思っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
課題は特に感じませんでした。
組織全体としてもSlackへの移行はとても歓迎しており、利用中も評判はとても良かったです。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2024/03/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
拡張機能が多くカスタマイズ性が高いのでかゆいところに手が届くと日々感じています。画面もかっこよく洗練されていて使いやすいのでチャット機能はteamsより高いように感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リアルタイムなコミュニケーションがとれるというところで、会議等で電話やメールでなかなか捕まらない相手とのやりとりは格段に取れるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/03/09
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内外ののコミュニケーションツールとして、スタートアップでは必需品になっているのではと思います。
以前の職場では、社内コミュニケーションをメールやmeetのチャットだけで済ませていた時代が今や考えられない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
基本はオープンチャンネルで、検討の背景・意思決定については前者で見られる/検索できるようにする、クローズにすべき案件(人事系やM&Aなど)は鍵付きチャンネルで、とうまく使い分けることが可能。
各種SaaSとの連携で、slackが全システムのはぶとなっている感がある。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/03/09
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
取引先からslackでのやり取りを指定されたため導入しました。
windowsアプリのみの利用ですが、左メニューの名称が分かりづらく初見で理解するのが難しいと感じました。
利用してしばらく経ちますが未だに分からないまま使っています。
相手先が1社なので、届いたメッセージさえ読めれば問題ないですが、相手先が増えた場合に使いこなせなくなるような気がしています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
取引先からslackでのやり取りを指定されましたので、自社のためではなく取引先のための導入です。
メリットは特にありませんが、メールでのやり取りよりも短文で迅速なコミュニケーションが取れるのが良いと思います。
アプリを起動しない日もあるので、メッセージが届いているかどうか、気づかない日もあります。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/03/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackならではの機能に慣れてしまえばとても便利だと思います。
入社する前の履歴も全部追えるし、チャンネルごとに分かれているのも探しやすいです。
返信するまでもないというときはスタンプ機能もありがたいです。スタンプは独自のものを追加もでき、スタンプで検索もできるので、自分のメモ代わりにも使っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
フルリモートの会社で使用しています。社内のコミュニケーションツールとしては最強かと思います。チャンネルが増えてくると管理がなかなか大変ですが、リマインダー等も活用しています。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/03/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】:
様々なチャンネル、ファイル共有、アプリ統合など、作業効率が向上した。
【操作性・使いやすさ】:
メッセージの送受信やファイルの共有がシームレスであり、使いやすい。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
豊富なアプリ統合を提供し、他のサービスとの連携が容易。
【営業担当やサポート面】
営業担当やサポートチームは迅速な対応で、質問や問題があった際には迅速にサポートを受けることができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
導入前は、チーム内のコミュニケーションが分散しており、情報共有が不十分であった。特にリモートワーク時には、メールや電話でのやり取りが煩雑で効率が悪く、プロジェクト進行に支障をきたしていた。
Slackの導入により、リアルタイムでのチャットやファイル共有が可能となり、情報共有が円滑になった。さらに、チャンネルの設定により、プロジェクトごとに整理されたコミュニケーションが実現し、作業効率が向上した。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
Slackの「チャンネル」機能を使うことで、プロジェクトごとに専用のチャットルームを作成し、関連するメンバーと情報を一元化できるようになった。これにより、情報の見落としや重複がなくなり、作業の効率化を実感している。また、「ボット」機能を活用することで、定型的な作業の自動化が可能となり、作業の手間が軽減された。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/03/07
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
・外出時でもスマホで確認可能なこと。
・他部署の日程等スケジュール確認ができるので、無駄なやり取りが減った点
【操作性・使いやすさ】スマホでもブラウザでもシンプル設計で使いやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
会議で可決されたものや、新しく共有することが今まで紙ベースで行っていたのを、Slackでやるようになりました。
紙の節約にもなるし、スタンプを押すことで既読したことを把握できるようになった。
また他部署の人のスケジュールも確認できるようになったのがとてもメリットを感じた
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/03/06
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットだけでなく通話、ファイル共有と業務で必要となるコミニケーションがSlackだけで全てできてしまう。さらに簡単なワークフローも作成できるので上長への承認が必要な業務もシステム化できるところが非常にいい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
社内コミニケーションがとりにくいといった課題があった。
チャットの機能によって、簡単に情報のやり取りができ改善できた。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
ワークフロー機能をつかうことで承認作業の効率化を実感している。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/03/04
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Chatworkではしばらくメッセージを見ないと、自分あてのメッセージが埋もれやすいです、Slackは自分あてのメッセージを個別で見れるのでそこは便利だと思います。しかし、ある一定期間のメッセージが確認できなくなので、そこが最大のデメリットだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数のクライアントさんとのやり取りにすぐに対応できるようなった。グループ内の他の人からのリアクションがすぐにわかるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/03/03
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Chatwork、Teamsを使用した上での感想ですが、外部連携による拡張性・利便性が高く、かつチャットらしいスピード感が失われないバランスの良いツールだと実感しています。
SaaSツールでありがちな、沢山導入し過ぎて作業が1つのツールで完結せず分断しがちな点を、Slackは連携やWF機能等でその隙間を埋められることが便利だと感じます。他の2ツールについてはこの辺Slack程強くない印象です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
組織が大きくなる、という前提での導入にマッチしたと思います。
対面・Web通話・チャット・メール、とコミュニケーション方法がある中でチャットツールは事業遂行のスピード・情報共有を考えると導入必須だと感じます。これは非製造業・製造業問わず、作業現場や製造ラインに入っているからチャットを使う暇・必要は無いという考えもあるかもしれませんが、ちょっとした確認・相談や情報共有をスマホで現場からチャットできることはとても便利だと思います。製造部門以外の人も情報取得ができ縦割りのハードルを下げられます。
組織が小さければChatworkのようなシンプルでスピード感のあるツールで良いと思いますが、組織が拡大し1つの案件を議論・共有する時にSlackでスレッドを立てて集中的にできる点が良いと感じます。過去の情報検索した際にもスレッドの流れを追えるので、情報蓄積という点で便利です。
また組織拡大の中で、使用するツールが増えて、作業毎にツールを分けざるをえなくなり非効率になることがあると思いますが、Slackに外部ツールを連携したり、Slackの中に簡単なWFを構築して、その問題を緩和させられる点も良いです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/03/03
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
様々なメッセージングアプリの中でも、誰もが直感的に使うことのできるツールだと思います。少人数のチームであれば、無料枠で十分活用できます。
また、複数のワークスペースに参加していても、切り替えが容易で、ストレスなく利用できています。
スタンプをカスタマイズできたりするのも、チーム内の盛り上げに役立っており気に入っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackのアプリ連携機能を活用しています。運用しているシステムのエラー通知や、実行通知などをSkackにメッセージとして送信することで、すぐに気づくことができかなり便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/03/02
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
案件ごとに立ち上げたグループが視覚的に見やすく、
また、過去のログも検索しやすかった点
【操作性・使いやすさ】
若干玄人よりなUIではあったため初見の方がなじむまでは苦労するかもしれないが、
慣れると他のビジネスチャットよりもスムーズな活用が見込める。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
導入前は他部署との連携がうまく取れないといった課題があった。
slackの導入によって、シームレスな連携が可能となったため、
「どこの誰に相談すればいいか分からない」といった問題が改善された。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
リアクションの数も多く、メンバーとのコミュニケーションも密にできるような実感がある。
過去の履歴をさかのぼりやすい(検索しやすい)ため、案件の管理がスムーズ
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。