Microsoft Teamsの評判・口コミ
1対1のチャット、グループ チャット、音声通話、ビデオ会議など、そのときにベストな方法でチーム内の意思疎通を図れるワークスペース。
Word、Excel、PowerPoint、SharePoint などの Office 365 のアプリやサービスに直接アクセス可能、共同編集も簡単。
また、365 が提供するエンドツーエンド セキュリティ、IT 管理者向けコントロール、コンプライアンス、情報保護を利用可能。
ユーザーレビュー一覧
「使いやすさ」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/10/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Microsoft Teamsの導入により、社内のコミュニケーション活性化につながっています。オンラインミーティングのスケジュール管理や、ファイルの共有が非常に簡単になったことが大きなメリットと感じています。また、Teams内での通知機能も、業務の進捗を確認する上で非常に役立っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
具体的には、大きなプロジェクトの進行に、Teamsの共同編集機能を活用しています。多くの部署が関わるプロジェクトが多いため、情報の共有や進捗の確認が欠かせません。Teamsのオンラインホワイトボードを使用して、リアルタイムでの情報共有を行いました。これにより、各部署の進捗状況や課題点を即座に共有し、迅速な対応が可能となりました。また、PowerAutomateを利用して、定期的な業務報告も自動化し、業務の効率化を実現しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/10/12
2/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
入力エリアの使いにくさ、スレッドの視認性の悪さなど、細かいところではあるが普段使うツールとしてはストレスが多い。取引先や協業先でTeamsを使用している企業が多いため、そういうケースでは使わざるを得ないが、社内のコミュニケーションツール導入を検討する場合は他のツールを検討すべきと思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
協業先・取引先でのTeams利用率が高く、Teamsアカウントを持っておくことですぐに彼らと共同のワークスペースを作って常時コミュニケーションが取れるようになります。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/10/12
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
外部クライアントとの利用が多いです。WEBブラウザからでもスマホのアプリからでも簡単に参加ができるので助かります。Officeアプリとの相性も良く連携するので日常業務との連携がスムーズにでき利便性が高いと感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
WEB会議ツールと利用が主にしています。クライアントから指定ツールとしても利用をしているので導入が必須でした。操作方法もシンプルなので別ツールをメインで利用している当社でもスムーズに利用できました。回線も安定しているのでストレスが少なく会議が出来ています。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/10/12
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】ほかのmicrosoftソフトと連携が易しい点。特にoutlook
【操作性・使いやすさ】わかりやすくシンプルなUI。少し慣れは必要。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】outlookで予定などを管理している場合便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はweb会議に他社製ソフトを利用していましたが、メールアプリとの連携などができず不便だった。業務では主にmicrosoft社のソフト(outlook等)を利用しているため、teamsならシームレスに会議設定や招集、スケジュール把握などができる。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/10/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
オンラインでの会議や毎日の仕事でコミュニケーションをとるための連絡ツールとして使っています。
同じMicrosoft製のoffice 365との互換性が高く、TeamsのUI上でOfficeファイルを確認できます。
オンライン会議機能は時間制限が無いので会議が長くなっても納得いくまで会議を続けることができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットを使ってスピード感あるコミュニケーションをとることができるようになり、加えて同じチャット画面でファイルを送受信できることでチーム内での情報共有の速度を大幅に向上できました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/10/11
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テレカンツールの定番化しつつあり、自分が使っていなくても他社の方が使っているケースが多いので、導入せざるを得ない。UIは非常に使いやすく、メールで連絡が来るのも重宝している。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
テレカンに慣れないといった課題があった。
直感で操作できるインターフェースということもあり、実績あるマイクロソフトさんのツールということで、非常に役に立っている。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
オフィスカレンダーからURLが直接入力、連絡ができるので、大変重宝している。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/10/11
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
チーム、チャネル、チャット、とコミュニケーションの内容に応じて使い分けできること。
【操作性・使いやすさ】
慣れてしまえば全く問題無いが、唯一、普通の文書編集のつもりででEnterキーを押すと投稿されてしまう事がある。この点は早急な改善を望む。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
コロナ禍で、とくに会議ツールとして何かが必要だった。
TEAMSの会議機能によって、比較的臨場感をもっての会議が行えた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/10/09
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
業務でExcelデータを共有してました。リアルタイムで同時編集できるので、管理表の入力など複数メンバーで同じExcelで編集がしやすかったです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
マニュアルやドキュメントの管理や整理を行う際にこれまで更新する際は都度ファイルを上書きする必要があり、作業が手間であったり、ファイル上書きを行う際にエラーが起きたりしていたが、クラウド上でファイルの共有が出来るため、リアルタイムの編集ができるようになり、共有がスムーズになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/10/09
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
自身の予定表と連携させることが出来るため、連絡やミーティングを忘れることがない。
また直感的に使いやすいため高齢の同僚にも説明しやすく、分かってもらいやすいと感じる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前使っていたシンプルなチャットアプリではレビュー等を計画していても自身で管理する必要があったが通知設定のおかげで管理の手間が省けた。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/10/08
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Microsoft Teamsはマイクロソフト製ということもあって高いセキュリティ面が特長のアプリです。社内の業務に関する情報共有や、トラブルに対する解決のコミュニケーションがスムーズになった点が評価できます。また、Teamsの操作性も非常に良く、初めて使う方でも迷うことなく利用できると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Microsoft Teamsの導入以前は、情報の共有や連絡が散発的で、業務の効率が悪かったのですが、Teamsの導入により、一元的に情報を管理・共有できるようになりました。具体的には、業務に関する最新の情報や、社内研修のスケジュールなどを、チーム内でリアルタイムに共有することができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/10/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
リモートワークには欠かせないアプリ。在宅や出張中の会議参加を可能にし、在宅ワークの可能性を飛躍的に広げた社会的貢献は極めて大きい。操作性も使い勝手もよいし、電波が弱いところでも操作性が良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
在宅中や出張中は会議に出席できないという大きな課題がTeamsの導入により、ほぼ完ぺきに改善されました。会議のために無理やり出社するとか出張の予定を変更するなどといった無駄を省くことが出来るようになったのは大きなメリットです。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/10/07
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社外の方とのオンラインミーティングで1度だけ使用しました。事前のイメージでは使いにくそうと思っていましたが、ミーティング中の画面(相手の顔、チャット画面)のUIは、その他のミーティングツールよりも好みでした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今回は、先方からTeamsを指定されてミーティングを行いました。社内ではセキュリティ面を考慮し、ZoomではなくMeetを使用していましたが、Teamsも比較的使いやすく安心感があった。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/10/07
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で利用ができるのにも関わらず、操作性、安定性など抜群の使用感。コロナ禍でリモートワークが増えたタイミングから使用し出しているが今では欠かせないツールの一つになっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークを柔軟に行うことが可能となった。他のリモート会議用のツールも使用したが、安定感だったりメールやスケジュールとの連携など利便性が高いのでMicrosoft officeを利用しているなら非常におすすめ
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/10/06
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Outlook、Word、Excel、PowerPoint、SharePointなどのアプリケーションとシームレスに統合されています。これにより、一つのプラットフォームでコミュニケーション、コラボレーション、ドキュメント管理などを行うことができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
TeamsはOneDriveやSharePointと統合されており、ドキュメントの共有、編集、共同作業が簡単に行えます。複数のユーザーが同時にドキュメントを編集できるため、プロジェクトの進行が迅速になります。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/10/05
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
メンション、通知機能
【操作性・使いやすさ】
難しい操作はほとんどなし
グループ会社とのコミュニケーションや、事務処理進捗管理、報告、グループ設定でのやり取りに便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
導入前はグループ設定が出来るツールを利用していなかったので、作業がわかりやすく出来るようになった。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
忙しいときでもとりあえずスタンプでリアクションが取れる
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/10/04
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
【役立った機能面】 チャットツールといえば、これ。選んで間違いない。
【操作性・使いやすさ】 操作性がコロコロ変わる。逆言えば、日々アップデートを重ね、UIの最適化をしているということと思う。それを良しとするかはユーザ次第。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】teams内アプリを使えば無限大にカスタマイズできるはず。が、そのアプリの習熟も必要な為、なかなか難しい面もある。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
もともとSkype for Bizであり、チャットや通話は出来ていた為、不都合はなかったが。全社リモートワークとなり、Teamsを導入。Web会議によって対面会議は姿を消した。移動時間がなく、会議参加者の隙間時間でもコミュニケーションが活性化されたのは間違いない。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
PowerAutomateによるOutlook連携をはじめとして、業務のトリガーをTeamsからの通知とすることができる。
いろいろな場所に分散していたそのトリガーを、Teamsに集約することが可能で、取りこぼしがなくなる。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/10/04
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】社内連絡、資料送付の利便性と効率up。
【操作性・使いやすさ】標準的な使い勝手で迷いはありません。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】Microsoft365との連携では特に問題なしです。
【営業担当やサポート面】流石Microsoft、Microsoft社のFAQだけではなく、ググれば豊富な情報があります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ過による在宅勤務が増える中、社内コミュニケーションツールの充実、及びWeb meetingツールが重要でした。
従来は社内チャット、電話、Web meetingは別々のツールを使用しており、ITスキルが高くない社員は苦労していたと思います。
Teamsで一本化・統合する事ができ、アカウントやアプリの統合ができました。
Web meetingなどは各社操作性が異なりますので、最初に慣れは必要ですが、じっくり見ていけば分からないところも無いと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/10/03
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
取引先より、これを使って欲しいと指定されて導入しましたが、本当に手間取ってストレスしかありませんでした。
何しろ、指定してきた相手企業も導入の仕方がわからないと言ってくる。
マイクロソフトが使ってる用語が、とにかくわかりにくい。名称の付け方(翻訳の仕方?)が下手すぎます。
使ってる今でも、概要がわかってません。
人にこれを使ってくれと勧めるのは、かなり抵抗があります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
取引先に言われて仕方なく導入したので、それが解決したと言えばした。
チャットは問題なくできていますが、全体像があまりにわかりにくい。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/10/03
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テレワークも増えた中、社内のチャットツールであったり社外との会議ツールとしては優秀なのかなと思う。予定表もあり、チームにて様々なスレッドを立てることが出来るのも諸々の業務管理の面で便利だと思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
双方の場所が社内でも社外でも、teams上でコミュニケーションを簡単にとることが出来るのは業務を進めていくうえで非常に便利だと思う。テレワークも増えた中、業務効率の上昇に貢献した。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/10/03
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット機能、web会議機能、タスク管理機能、その他もろもろ多くのアプリがあり多機能。一番は関係各所と気軽に情報共有や進捗管理ができる点、既読未読が分かる点、検索が容易である点がメールとの大きな違いであり評価ポイントであると理解しております。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまで、ブラックボックス化しがちであったメールベースの業務依頼のやり取りを、Teams上で実施するように切り替えた結果、各部門間での進捗管理やタスクの共有がよりしやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/10/02
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
ビデオ会議しか使っていなかったが、ファイル管理やチャットなど、色々使えて便利。
【操作性・使いやすさ】
はじめはファイル管理の仕方など戸惑う部分が0ではないが、チャットと内部ファイルの連携が非常に便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
グループ内のコミュニケーション活性化、ファイルやりとりなどに、かなり大きな効果があると思う。マイクロソフトの他ソフトとの連携がよく、非常に良いツ一ルだと思う。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/10/01
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
メンション機能は非常に使いやすいです。
【操作性・使いやすさ】
既読機能は瞬時に反映されて良いと思います。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
SharePointとの連携は使いやすいです。
【営業担当やサポート面】
サポートのレスポンスは少し遅いと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
いままでは関係会社との打合せはほぼ対面のみでしたが、Teams導入により出張の回数が減りました。
出張費用削減に大きく貢献しております。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/09/29
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
同じ会社の同じ部署の人とはもちろんのこと、グループ会社の人ともメールアドレスが分かっていれば簡単につながることができ、音声通話、ビデオ通話からチャットまでいろいろな方法で連絡がとれる点でとても重宝しています。また、個人間のやり取りだけでなく、会議も開くことができるため汎用性が高くてとても便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
私が勤務している会社はたくさんのグループ会社があり、グループ会社間のやり取りをすることが多いのですが、相手の連絡先さえわかればグループ会社の人とも自社の人と同じように連絡を取ることができるため、とても重宝しています。また、会社から個人用の携帯電話や固定電話を支給されていないため、テレワーク時や他の営業所の方に連絡を取る際にはいつも利用しています。また、チャット機能はメールと異なり、誰から連絡が来たかが一目瞭然で分かるため、特定の相手だけに連絡を取りたいときや急ぎで連絡を取りたいときにはメールの代わりに使うようにしています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/09/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
距離を問わず打ち合わせや会議が出来るようになった。
【操作性・使いやすさ】
社内の連絡ツールとしても使用している。スタンプも良い
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
連携機能としては特に使用していない。カスタマイズがなくても十分に使用可能
【営業担当やサポート面】
サポートなしで操作は簡単
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
導入以前は遠方に出向き参加していた会議も簡単に開催できるようになった。
画像の表示や録画機能など、会議で活用している。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/09/28
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】チーム・グループ単位でのコミュニケーションが容易になり、業務効率につながった
【操作性・使いやすさ】背景がグループごとに変えられるなどの機能があれば仕分けしやすいと感じた
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
テレワークにより。メールやチャットツールをチームごとにルールが違い、コミュニケーションが上手く連携できていないといった課題があった。全社でMicrosoft Teamsを導入することでコミュニケーションが容易になり、業務の効率化に一役買っている。
Microsoft Teamsの概要
1対1のチャット、グループ チャット、音声通話、ビデオ会議など、そのときにベストな方法でチーム内の意思疎通を図れるワークスペース。
Word、Excel、PowerPoint、SharePoint などの Office 365 のアプリやサービスに直接アクセス可能、共同編集も簡単。
また、365 が提供するエンドツーエンド セキュリティ、IT 管理者向けコントロール、コンプライアンス、情報保護を利用可能。