Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
「使いやすさ」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/08/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットや通話、タスク管理など、必要な機能がコンパクトにまとまっており、日々の業務に欠かせません。外部APIとの連携も可能で、業務の幅が広がります。シンプルで直感的なインターフェースにより、すぐに操作できるため、スムーズに導入できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールを主な連絡手段としていたため、返信に時間がかかり、情報伝達の遅れが生じていましたが、Slack導入後は、チャットベースの連絡に移行し、迅速な情報伝達が可能になりました。特に、ボタン1つでリアクションを送れる機能により、簡単な確認や承認が素早く行えるようになりました。これにより、業務連絡や日常的なやりとりがスムーズになり、生産性が向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/08/08
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackのインターフェースは直感的で使いやすいです。チャットのスレッドやチャンネルを簡単に切り替えることができるため、情報の整理がしやすく、必要な情報にすぐアクセスできます。また、カスタマイズ性が高く、ダークモードやテーマの変更ができるため、個々の好みに合わせた使い方が可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】チームメンバーが情報をメール、電話、メッセージアプリなど異なるツールでやり取りしていたため、重要な情報が分散し、探し出すのに時間がかかっていました。情報がどこにあるのか不明確で、効率的な情報共有が難しかったです。
【導入後の効果】Slackのチャンネル機能を活用することで、プロジェクトごとにチャンネルを作成し、関連する情報やファイルを一箇所で管理できるようになりました。これにより、情報が断片化することなく、必要なデータに迅速にアクセスできるようになりました。
チーム全体での会話やディスカッションをチャンネル内で行うことで、プロジェクトやトピックごとに情報を整理し、全員が最新の進捗状況を把握できるようになりました。個別メッセージやメールよりもオープンで透明性のあるコミュニケーションが実現しました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/07/29
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットコミュニケーションに必要とされる様要素が全て網羅されています。メンションや予約投稿はもちろんのこと、会話が漏れないようにスレッド上に返信する機能や、引用した時の見やすさ、情報をまとめる時の改行の仕方など、細部までこだわり尽くされているからです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
社内で別のチャットツールを使っており、保存期間の制限などが設けられていて非常に使い勝手が悪かった。
【導入後の効果】
slackを導入したことで、保存期間の制限もなく、用途ごとにチャンネルを分けられるようになったため情報の整理も格段にしやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/07/05
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】リアルタイムでの情報共有が容易で、複数のプロジェクトを効率的に管理できます。【操作性・使いやすさ】直感的な操作で簡単に使用でき、初心者でもすぐに慣れ親しむことができます。【他のサービスとの連携面】他のツールと連携しやすく、カスタマイズも豊富で業務に合わせた使い方が可能です。【営業担当やサポート面】サポートは迅速で丁寧な対応をしてくれ、問題解決までしっかりとサポートします。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
①導入前は、メールベースのコミュニケーションが主で、情報共有に時間がかかり、チーム間での連携がスムーズに進みませんでした。②導入後は、Slackを通じてリアルタイムで情報共有ができるようになり、チームの連携が強化され、プロジェクトの進行が効率的になりました。導入時には、チーム全員での使い方の研修を行い、各メンバーが自分の業務に合った通知設定やチャンネル管理を行うことで、さらに効果的に活用することができました。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/06/27
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チーム内のコミュニケーションを一元化し、効率的に進めるための強力なツールです。多様な機能と柔軟なカスタマイズ性、他のツールとの連携が優れているため、業務効率が飛躍的に向上しました。また、直感的な操作性も高く、導入後の定着がスムーズでした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
①導入前の「課題」
導入前は、チーム内のコミュニケーションが複数のツールに分散しており、情報共有が煩雑で効率が悪かった。また、リモートワークが増える中で、リアルタイムなコミュニケーションが困難でした。
②導入後の「効果」
Slack導入後は、すべてのコミュニケーションが一元化され、情報共有がスムーズになりました。リアルタイムのメッセージングや通知機能により、リモートワークでも即時の対応が可能になり、業務効率が大幅に改善されました。導入時は、チーム全員へのツール操作研修を実施し、定着を図りましたが、直感的な操作性のおかげでスムーズに導入が進みました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/06/23
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チームのコミュニケーションを大幅に改善するためです。まず、リアルタイムでのメッセージ交換が可能であり、迅速な意思決定をサポートします。また、チャンネル機能を使えば、プロジェクトごとやテーマごとに情報を整理でき、必要な情報を簡単に見つけることができます。多くのサードパーティアプリとの連携が可能で、作業の効率を高めます。通知機能もカスタマイズ可能で、重要なメッセージを見逃す心配がありません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
①導入前の「課題」
Slack導入前は、チーム間のコミュニケーションにおいていくつかの課題がありました。まず、メールベースの連絡が主流であり、情報の伝達が遅れがちで、重要なメッセージが埋もれてしまうことが頻繁に発生していました。また、プロジェクトごとの情報整理が難しく、どの情報が最新で重要なのかを把握するのに時間がかかっていました。
②導入後の「効果」
Slackを導入した結果、これらの課題が大幅に改善されました。まず、リアルタイムでのコミュニケーションが可能になり、意思決定のスピードが格段に向上しました。チャンネル機能を活用することで、プロジェクトごとやテーマごとに情報を整理しやすくなり、必要な情報を迅速に見つけることができるようになりました。
導入時の工夫や苦労したこととしては、チーム全体に新しいツールの使い方を習得してもらうためのトレーニングが必要だったことです。初めての導入時には、既存の業務フローを見直し、Slackの機能を最大限に活用するためのベストプラクティスを確立することに時間を要しました。しかし、継続的なサポートと教育により、最終的には全員が効率的に利用できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/06/21
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
チャンネル毎のコミュニケーションの管理がしやすい
チームごとにチャンネルを作成できるので必要な情報を迅速に共有できます。
【操作性・使いやすさ】
直感的なインターフェースで初めて使う人でも簡単になれることができました。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
GoogleDriveなどのツールを連携できるのでファイルの共有がSlack内で完結できるので便利です
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールや電話、各種チャットツールを使ってコミュニケーションを取っていった為、情報が分散してしまい、重要な情報を見逃したり必要な情報をすぐに見つけることが難しかった。
導入後の効果としてSlackを導入することで全てのコミュニケーションが一つのプラットフォームに集約されて、情報の見逃しや検索の手間が大幅に減少しました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/06/14
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】来客用で通知がくる、チャンネルごとに分類できる点、非公開にもできる点、スタンプなどの種類が豊富なので面白味も感じることができる。プロジェクトを沢山抱えている人は使いやすいかもです。
【操作性・使いやすさ】チャンネルごとのリマインド設定、使い込まないと最初はチンプンカンプンでした。
【営業担当やサポート面】とくになし
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャンネルを自由に作れるため、取引先限定でのメッセージができる点がとてもよい。
運用もしやすくなりました。
機密事項なども見れる人を選べるのがとても便利で活用しています。
大人数だとメッセージをたまに見逃すこともあるのが厄介ですが。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/06/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはチャットを会社内外で行う上で非常に優れています。
取引先とつながる場合、TeamsよりSlackが優れていると感じることが多かったです。
取引先を招待する場合の容易さ、それを一言管理してみることができるのは優秀と感じました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前の課題
Slack以外にも同様のサービスを提供しているソフトがありますが、2024年現在はおそらく大手で考えるとTeams以外はないと思います。自社に照らして考えるとどちらを選ぶほうがいいのかを事前に詳しく比較検討する必要があります。
効果
Teamsと比較して、スタンプのカスタマイズ、プロジェクトの表示に複雑なレイヤーがないことで、社内外ともに効率的に素早く返信をすることが出来ました。
Teamsよりも見逃しが少ない。
ただしTeamsは海外とやり取りするときに言語を自動翻訳する機能が付いているので、自社の使い方次第では、Slackより優れている可能性があり、注意しながら導入検討することをおすすめします。
匿名のユーザー
導入推進者
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/06/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
業務を委託している人とのやり取りをほぼほぼLINEで行っていたのですが、グループチャットだと漏れが多くなったり、トークルームが増えたりといろいろ不便でした。そこでSlackを導入したことで、本当に全ての悩みが解決しました。料金が少し高いのが唯一の改善ポイントです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
主にLINEで仕事上のやり取りを行なっておりましたので、グループが多くなったり、複数人が話しているうちにチャットが流れてしまったりと、伝達漏れやミスに繋がることも多々ありかなり不便でした。そこをSlackで導入したことで、案件ごとにチャンネルを設けることができ、かつスレッドを構築できるため流れてしまうこともなくなりました。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
1番のメリットとしてはやはりUIがシンプルで横パネルが一列で並んでいる点です。たくさんの機能がありますが、本質はコミュニケーションツールなので、いかに早く情報にたどり着けるかが重要なので、直感的な操作で非常に使いやすいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2024/05/21
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チームのコミュニケーションを革新し、業務効率を向上させる最適なツールです。リアルタイムのチャット、ファイル共有、タスク管理など、様々な機能があり、仕事のやり取りがスムーズになります。さらに、複数のチャンネルやグループを作成し、プロジェクトごとにコミュニケーションを整理できます。リモートワークやオフィス内でも、場所や時間を超えた連携が可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
課題: チームメンバーが分散しているため、情報の把握やコミュニケーションが遅れ、業務の進捗が滞ることがありました。メールや電話だけではコラボレーションが不十分でした。
効果: Slackの導入により、リアルタイムのチャットやファイル共有が可能となり、チーム全体のコミュニケーションが円滑になりました。さらに、タスク管理機能の活用により、業務の進捗が可視化され、効率的なタスク管理が実現されました。チーム全体の連携が強化され、業務の品質とスピードが向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/05/12
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
最も有名な社内コミュニケーションツールの1つということもあり、さすがにその操作性は折り紙付き。特に研修や使い方の説明などが無くても直観的に操作することが可能。すべてのビジネスパーソンにお勧めしたい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
過去のやり取りを遡れないといった課題があった。
スラックでは簡単にそれが出来るので重宝している。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
メンション機能をつかうことで緊急度の高いメッセージもすぐに読んでもらうことができ
業務が円滑に進むようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/05/09
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
現状リモートでの仕事なのでコミニュケーションの際には必須です。
【操作性・使いやすさ】
割とシンプルなので余計な部分がなく使いやすいです。
またメンションなどもしやすいので良いですね
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
リモートになりコミニュケーションを取る方法に課題があった。
シンプルかつ敷居が低いので誰でも手軽に使用し易く改善できた。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
個対個だけでなくグループで使う際にもメンションなどしやすく通知もちゃんとくるので使いやすいと感じている。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/05/04
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは使いやすさ、柔軟性、効率性に優れたコミュニケーションツールであり、細かい部分まで作り込まれたシンプルなツールであるため。
具体的な満足度は下記となります。
直感的なUIと操作性、豊富なカスタマイズオプション、リアルタイムでのコミュニケーション(リアルタイムチャットや通知機能)
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前の「課題」は、
情報の断片化と散在: チーム内でのコミュニケーションがメールや個別の会話で行われており、情報が散らばっていた。
時間の遅延と誤解: コミュニケーション手段が限られていたため、意思疎通に時間がかかり、誤解が生じやすかった。
導入後の「効果」は、
情報共有と迅速なコミュニケーション: Slackの導入により、リアルタイムでの情報共有が可能になり、チーム全体のコミュニケーションが劇的に改善された。
業務効率の向上: 意思決定が迅速に行われ、タスクの進行状況や課題についてリアルタイムで把握できるようになり、業務効率が向上した。
導入時の工夫としては、
チーム全体への啓発とトレーニング: Slackの使い方や利点を周知し、チーム全体の参加意識を高めるために努力した。
匿名のユーザー
導入決裁者
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/25
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
簡易なチャンネル作成
簡易な画像、テキスト投稿
メンション
【操作性・使いやすさ】
若者のみならず、役員世代までかんたんに操作できます。当初は管理職のみチャンネル作成してましたが、今では一般社員も必要に応じてチャンネル作成しています。それくらい簡単です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
LINEを使用していたため、案件ごとの情報管理が煩雑な上、途中参加のメンバーが過去情報を参照できない、添付ファイルが消えているなど様々な課題とコミュニケーションエラーがありました。
導入後はこのようなエラーが大きく削減され、担当変更による引継ぎ漏れによる顧客クレームも大きく改善されました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
ワークスペースを作って、その中にスレッドを立てるというシステムが分かりやすく、一つのアカウントで複数のワークスペースに参加できるのも使い勝手が良いです。
【操作性・使いやすさ】
パソコンからもスマホからも同じアカウントにアクセスできて操作感も特に変わらないので使いやすいです。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
外部アプリとの連携性が高くドロップボックスと連携させています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
リモートワークが始まったタイミングに、リアルタイムで会話をするツールが社内で統一されていないという課題があがりましたが、スラックの導入によってチャットツールを統一することができ、リモートワーク中にスラックを開いておくことでリアルタイムで会話できる環境ができました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/04/17
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内外のメンバーとのグループ作成が簡単で、スムーズなコミュニケーションが可能です。チャットだけでなく、通話の音質も高品質なので、打ち合わせなどにも活用しやすいです。リモートワークが一般化した居間に置いて、コミュニケーションを集約できるSlackは業務に不可欠なツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
資料やファイルの共有が簡単にできるので、メンバーの最新情報にアクセスできます。メールのやり取りでは、どんどん大量の情報が溜まってしまって大変でしたが、Slackのチャット形式なら、重要な情報をピン留めすれば見落とすことがありませんので、情報の共有漏れや遅延といった課題が解消されました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/04/17
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
リアクション機能
【操作性・使いやすさ】
直感的な操作性で使いやすかったです。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
slackAPIを用いる事で、監視シェルなどから生成したURLにリクエストを飛ばすだけで自動的に投稿する事ができ、良かったです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
お客様の中で既に導入済のソフトだった為、内部のチャットツールでも使用していました。
社内環境と開発環境でのファイル移動の課題がありましたが、チャットツールとしてだけでなく、ファイル共有、送信ツールとしても多用していました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/04/16
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
企業や案件ごとにワークスペースを区切ればチャンネルが増えても管理がしやすい。利用者が多いので外部の方と連携しやすい。スレッドでの会話なので課題が複数進行してもわかりやすく会話が可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
得意様とのやり取りをビジネスチャットに移行しました。メールよりも気軽にお問合せいただける環境になり受注量も増加しました。複数の担当者様から依頼がきますがスレッド管理なので行き違いなども起きにくいと感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/04/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールでのやり取りよりも、スムーズにコミュニケーションを行える。メンション機能で、組織やチーム管理を簡単に行える。必要な業務や案件に対して、オンライン上ですべてが簡潔できる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールや電話でのやり取りを行っていたが、どうしても相手の時間に応じて対応する必要があった。しかし、Slackなら、お互いの都合の良いタイミングでメールよりも簡易的にコミュニケーション取れるため、業務効率の向上につながる。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メッセージ配信がリアルタイムで行われるので、素早く情報を共有できます。チャンネルを使えば、関連するメンバーにだけ的確に伝達できます。個別のダイレクトメッセージでも、すぐにアポイントを取れるのはとても助かります。メール以上に即座性と効率性を兼ね備えたコミュニケーションツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackを導入したことで、スケジュール管理の課題が改善されました。Googleカレンダーと連携すれば、予定の通知をSlack上で受け取れるようになり、これによって、スムーズに予定確認ができるようになりました。メッセージの即時性と、カレンダーとの連携により、スケジュール管理の効率が大きく向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/04/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スレッドごとにプロジェクト分けをして会話することができ、必要があればスレッド内のメンバーとビデオ通話をすることもできます。チャットにはリアクションや絵文字、スタンプなどの機能があるので簡単な返信はワンクリックで済ませることができて効率が良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はメール、電話、ビデオ通話とそれぞれ別々の製品やデバイスを利用していたため管理の効率が良いとは言えませんでしたがSlackを使い始めたことで仕事用のコミュニケーションを集約して一元管理できるようになり、連絡の対応漏れも減少しました。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/04/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは社内外の円滑なコミュニケーションを実現するツールとして優れていると感じています。チャンネル機能やスレッド機能、ファイル共有機能など、重要な情報をスムーズに共有できるため、効率的な業務遂行に貢献しています。簡潔な操作性と使いやすいUIも魅力的です。さまざまなアプリケーションとの連携も可能なため、ビジネスニーズに合わせてカスタマイズができるのが大きなメリットだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの活用によって、リモートワークの環境下でも情報共有がスムーズに行えるようになりました。メールベースのコミュニケーションでは、どうしても重要な情報が埋もれてしまい、意思疎通に支障をきたすことがありました。しかしSlackでは、スレッドを立てて議論を行うことができ、関係者全員で内容を把握しやすくなりました。また、気になるスレッドには通知を設定できるため、重要なやりとりを見落とすリスクが大幅に低減されました。デバイスを選ばずSlackにアクセスできる点も便利で、モバイルアプリの操作性も高いと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2024/04/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
一番わかりやすかったのはメールが混在しないこと。
project単位でワークスペースを作成、そこに招待して関連するものはそこでやり取りができるし、
終了後はそこから抜けるだけで見えなくなるために見間違えないのがよかった
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ツールを連携さえすればあちこちのアプリに散在している情報を1つにまとめることができると感じる。
オールインワンな感じがする。
匿名のユーザー
システム管理者
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/04/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本的に無料で使える点は導入に置いて非常にメリットになると思います。チャット形式で行うやり取りには日常的に使用しているため、操作方法が非常にわかりやすいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
同じ内容をやり取りする中では、メールよりも圧倒的にスピーディーに情報交換ができる点がメリットに感じる。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。