Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/09/04
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
多岐にわたる管理項目を個別のチャットで整理できるため、情報の見落としを防ぐことができます。プロジェクトやトピックごとにチャンネルを作成できる点が便利で、これにより、必要な情報に素早くアクセスでき、メンバー間のコミュニケーションがスムーズになります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入する前は、情報の優先度が不明確で、重要な連絡を見逃すリスクがありました。Slack導入後は、チャンネルごとに情報を整理できるようになり、重要度に応じた情報の振り分けが可能になりました。これにより、緊急性の高い連絡をすぐに確認でき、通常の連絡と区別して対応できるようになり、効果的な情報管理システムとして機能しています。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2024/08/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネル設定により、プロジェクトごとに項目を整理でき、必要な情報がすぐに見つかります。ファイル共有も手軽にできるので、資料のやり取りがスムーズです。過去の会話を簡単に振り返られるのも便利です。通知設定をカスタマイズできるので、自分に関係する情報だけを受け取ることができ、業務に集中しやすくなります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
情報管理に課題があり、社外の人と協業する際、機密情報を守るのが難しかったのです。Slackを導入してからは、スレッドやユーザーごとに閲覧権限を細かく設定できるため、外部の人には見せたくない情報を事前に制限できます。これにより、安心して社外の人とプロジェクトを進められるようになりました。また、必要な情報だけを共有できるので、コミュニケーションの効率も上がり、業務の生産性向上にもつながっています。
山本 洋介
導入決裁者
株式会社ZY
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/08/15
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チームのコミュニケーションを一元管理できるツールで、特にプロジェクトごとにチャネルを分けて議論を整理することができます。リアルタイムでのメッセージのやり取りや、他のアプリとの連携機能も豊富で、業務の効率が向上します。直感的なUIで、初心者でも使いやすく、ファイル共有や検索機能も充実しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前は、メールや別のチャットツールを併用しており、コミュニケーションが分散していました。Slackを導入することで、プロジェクトごとにチャネルを作成して情報を整理でき、コミュニケーションが一元化されました。また、ファイル共有やメッセージの検索機能も充実しており、業務がスムーズに進行するようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/08/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットや通話、タスク管理など、必要な機能がコンパクトにまとまっており、日々の業務に欠かせません。外部APIとの連携も可能で、業務の幅が広がります。シンプルで直感的なインターフェースにより、すぐに操作できるため、スムーズに導入できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールを主な連絡手段としていたため、返信に時間がかかり、情報伝達の遅れが生じていましたが、Slack導入後は、チャットベースの連絡に移行し、迅速な情報伝達が可能になりました。特に、ボタン1つでリアクションを送れる機能により、簡単な確認や承認が素早く行えるようになりました。これにより、業務連絡や日常的なやりとりがスムーズになり、生産性が向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/08/08
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackのインターフェースは直感的で使いやすいです。チャットのスレッドやチャンネルを簡単に切り替えることができるため、情報の整理がしやすく、必要な情報にすぐアクセスできます。また、カスタマイズ性が高く、ダークモードやテーマの変更ができるため、個々の好みに合わせた使い方が可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】チームメンバーが情報をメール、電話、メッセージアプリなど異なるツールでやり取りしていたため、重要な情報が分散し、探し出すのに時間がかかっていました。情報がどこにあるのか不明確で、効率的な情報共有が難しかったです。
【導入後の効果】Slackのチャンネル機能を活用することで、プロジェクトごとにチャンネルを作成し、関連する情報やファイルを一箇所で管理できるようになりました。これにより、情報が断片化することなく、必要なデータに迅速にアクセスできるようになりました。
チーム全体での会話やディスカッションをチャンネル内で行うことで、プロジェクトやトピックごとに情報を整理し、全員が最新の進捗状況を把握できるようになりました。個別メッセージやメールよりもオープンで透明性のあるコミュニケーションが実現しました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/07/31
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
一方通行になりやすいメールと異なりリアルタイムでのやり取りGはできるので、やり取りはスムーズになるし進行も素早くできるのは起きな利点。土井右治にメンバー全員に告知もできるので伝え忘れるという事もほぼない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
どうしてもかしこまってしまいやすいメールではなくチャットなので発言がライトにできコミュニケーションをとりやすい。結果関係性の構築にも一役買うばかりか、進行もスムーズになって重宝している。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/07/29
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットコミュニケーションに必要とされる様要素が全て網羅されています。メンションや予約投稿はもちろんのこと、会話が漏れないようにスレッド上に返信する機能や、引用した時の見やすさ、情報をまとめる時の改行の仕方など、細部までこだわり尽くされているからです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
社内で別のチャットツールを使っており、保存期間の制限などが設けられていて非常に使い勝手が悪かった。
【導入後の効果】
slackを導入したことで、保存期間の制限もなく、用途ごとにチャンネルを分けられるようになったため情報の整理も格段にしやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2024/07/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
リアルタイムでコミュニケーションを取れるのがいい。
個別でやりとりもできるが、チーム全体で情報共有するのによいツールだと思う。文字以外にもスタンプなども充実しているのでEメールで感じた返信の煩わしさも感じずに、円滑にコミュニケーションをとれた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Eメールの全体送信だと、周知事項が生まれたり消えてしまうことがあり、メールを探すのにも時間がかかる。
重要な事項はピン留めしたり、一連のやりとりを全体で見れるので自分が知りたい内容を一目で見れるのがいいと思う。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2024/07/19
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
これまでLINE WORKS、Teams, Google Chatなど、様々なビジネスチャットツールを使用してきたが、Slackは非常に完成度の高いツールだと思います。チャンネル設定、メンション、Hudleなどコミニケーションに必要な機能が充実しており、スマホやPC問わずメッセージのやりとりがストレスフリーでできるのが非常に便利です。また、アドオン機能も充実しており、他アプリとの連携が秀逸です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでのチャットツールは、コミュニケーションをとる人間が多くなると情報が断片化され、散在してしまい、議論が埋もれてしまい、結局電話で会話した方が早い、もしくは直接会って話すということが多々ありました。Slack導入後はチャネルやダイレクトメッセージ、メンション機能をうまく使い分け、情報が埋もれることなく、リアルタイムに必要な情報を確実に共有することが可能になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/07/17
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトごとに専用のチャンネルを作成できるため、関連情報を一箇所に集約できます。PCだけでなくスマホアプリも提供されているので、場所を選ばず利用できる利便性が高く、リアルタイムの情報共有や、遠隔地にいるメンバーとの連携がスムーズになるため、生産性の向上につながります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
担当者との連携に課題があり、メールでのやりとりでは、情報の送受信や共有漏れが発生しやすく、プロジェクトの進行に支障をきたすことがありました。Slack導入後は、プロジェクト専用のチャンネルに関係者を招待することで、一度のメッセージ送信で全員に情報が行き渡るようになりました。これにより、情報共有の漏れが減少し、プロジェクトの進行がスムーズになり、業務効率が大幅に向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/07/08
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
とにかく使いやすいです。1対1のDM、複数のユーザー、トピックを決めてチャネルを作成するなどさまざまな使い要素があり社内のコミュニケーションを一つのプラットフォームにまとめることができて便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
電話だと記録が残らなかったり、メールだと探すのが困難になるのでチャットツールの導入はマストだと思います。メールよりも気軽でまたきちんと記録が残るので便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/07/05
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】リアルタイムでの情報共有が容易で、複数のプロジェクトを効率的に管理できます。【操作性・使いやすさ】直感的な操作で簡単に使用でき、初心者でもすぐに慣れ親しむことができます。【他のサービスとの連携面】他のツールと連携しやすく、カスタマイズも豊富で業務に合わせた使い方が可能です。【営業担当やサポート面】サポートは迅速で丁寧な対応をしてくれ、問題解決までしっかりとサポートします。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
①導入前は、メールベースのコミュニケーションが主で、情報共有に時間がかかり、チーム間での連携がスムーズに進みませんでした。②導入後は、Slackを通じてリアルタイムで情報共有ができるようになり、チームの連携が強化され、プロジェクトの進行が効率的になりました。導入時には、チーム全員での使い方の研修を行い、各メンバーが自分の業務に合った通知設定やチャンネル管理を行うことで、さらに効果的に活用することができました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2024/07/01
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
世の中、メールじゃビジネスは遅すぎる…という風潮のなか、セキュアなチャットが望ましい、という意味ではSlackが一択。特にエンジニアには好評で、チャットコミュニケーションによる意思疎通が高まるのは間違いない。社外のメンバーとの情報共有もやりやすい。一方で、フリーミアムと有料サービスとの移行がやりにくい、結局チャットに埋もれてしまうのは同じ、という課題もある。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
社外の関係者との情報共有は電子メールで行っていたが、スピーディーさとセキュリティ面の両立が難しかった
【導入後の効果】
チャットによるコミュニケーションのスピードアップは目を見張るものがあった
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/06/27
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チーム内のコミュニケーションを一元化し、効率的に進めるための強力なツールです。多様な機能と柔軟なカスタマイズ性、他のツールとの連携が優れているため、業務効率が飛躍的に向上しました。また、直感的な操作性も高く、導入後の定着がスムーズでした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
①導入前の「課題」
導入前は、チーム内のコミュニケーションが複数のツールに分散しており、情報共有が煩雑で効率が悪かった。また、リモートワークが増える中で、リアルタイムなコミュニケーションが困難でした。
②導入後の「効果」
Slack導入後は、すべてのコミュニケーションが一元化され、情報共有がスムーズになりました。リアルタイムのメッセージングや通知機能により、リモートワークでも即時の対応が可能になり、業務効率が大幅に改善されました。導入時は、チーム全員へのツール操作研修を実施し、定着を図りましたが、直感的な操作性のおかげでスムーズに導入が進みました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2024/06/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットベースのコミュニケーションツールと言えば、今やSlackと挙げる人が多いほどメジャーな存在なため。また他のコミュティケーションツールとは違った良さもあり、安心して使えるため
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
社内においてプロジェクトや部署ごとに複数人でコミュニケーションを取る際になかなかリアルタイム性を持つことが出来なかった
【導入後の効果】
プロジェクト発足後にはチャンネルを活用することですぐにコミュニケーションを取ることができるようになった。また社内以外にも社外の方ともメールではなくリアルタイムに連絡を取れるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/06/23
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チームのコミュニケーションを大幅に改善するためです。まず、リアルタイムでのメッセージ交換が可能であり、迅速な意思決定をサポートします。また、チャンネル機能を使えば、プロジェクトごとやテーマごとに情報を整理でき、必要な情報を簡単に見つけることができます。多くのサードパーティアプリとの連携が可能で、作業の効率を高めます。通知機能もカスタマイズ可能で、重要なメッセージを見逃す心配がありません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
①導入前の「課題」
Slack導入前は、チーム間のコミュニケーションにおいていくつかの課題がありました。まず、メールベースの連絡が主流であり、情報の伝達が遅れがちで、重要なメッセージが埋もれてしまうことが頻繁に発生していました。また、プロジェクトごとの情報整理が難しく、どの情報が最新で重要なのかを把握するのに時間がかかっていました。
②導入後の「効果」
Slackを導入した結果、これらの課題が大幅に改善されました。まず、リアルタイムでのコミュニケーションが可能になり、意思決定のスピードが格段に向上しました。チャンネル機能を活用することで、プロジェクトごとやテーマごとに情報を整理しやすくなり、必要な情報を迅速に見つけることができるようになりました。
導入時の工夫や苦労したこととしては、チーム全体に新しいツールの使い方を習得してもらうためのトレーニングが必要だったことです。初めての導入時には、既存の業務フローを見直し、Slackの機能を最大限に活用するためのベストプラクティスを確立することに時間を要しました。しかし、継続的なサポートと教育により、最終的には全員が効率的に利用できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/06/21
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
チャンネル毎のコミュニケーションの管理がしやすい
チームごとにチャンネルを作成できるので必要な情報を迅速に共有できます。
【操作性・使いやすさ】
直感的なインターフェースで初めて使う人でも簡単になれることができました。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
GoogleDriveなどのツールを連携できるのでファイルの共有がSlack内で完結できるので便利です
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールや電話、各種チャットツールを使ってコミュニケーションを取っていった為、情報が分散してしまい、重要な情報を見逃したり必要な情報をすぐに見つけることが難しかった。
導入後の効果としてSlackを導入することで全てのコミュニケーションが一つのプラットフォームに集約されて、情報の見逃しや検索の手間が大幅に減少しました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/06/14
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】来客用で通知がくる、チャンネルごとに分類できる点、非公開にもできる点、スタンプなどの種類が豊富なので面白味も感じることができる。プロジェクトを沢山抱えている人は使いやすいかもです。
【操作性・使いやすさ】チャンネルごとのリマインド設定、使い込まないと最初はチンプンカンプンでした。
【営業担当やサポート面】とくになし
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャンネルを自由に作れるため、取引先限定でのメッセージができる点がとてもよい。
運用もしやすくなりました。
機密事項なども見れる人を選べるのがとても便利で活用しています。
大人数だとメッセージをたまに見逃すこともあるのが厄介ですが。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/06/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはチャットを会社内外で行う上で非常に優れています。
取引先とつながる場合、TeamsよりSlackが優れていると感じることが多かったです。
取引先を招待する場合の容易さ、それを一言管理してみることができるのは優秀と感じました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前の課題
Slack以外にも同様のサービスを提供しているソフトがありますが、2024年現在はおそらく大手で考えるとTeams以外はないと思います。自社に照らして考えるとどちらを選ぶほうがいいのかを事前に詳しく比較検討する必要があります。
効果
Teamsと比較して、スタンプのカスタマイズ、プロジェクトの表示に複雑なレイヤーがないことで、社内外ともに効率的に素早く返信をすることが出来ました。
Teamsよりも見逃しが少ない。
ただしTeamsは海外とやり取りするときに言語を自動翻訳する機能が付いているので、自社の使い方次第では、Slackより優れている可能性があり、注意しながら導入検討することをおすすめします。
匿名のユーザー
導入推進者
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2024/06/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
業務を委託している人とのやり取りをほぼほぼLINEで行っていたのですが、グループチャットだと漏れが多くなったり、トークルームが増えたりといろいろ不便でした。そこでSlackを導入したことで、本当に全ての悩みが解決しました。料金が少し高いのが唯一の改善ポイントです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
主にLINEで仕事上のやり取りを行なっておりましたので、グループが多くなったり、複数人が話しているうちにチャットが流れてしまったりと、伝達漏れやミスに繋がることも多々ありかなり不便でした。そこをSlackで導入したことで、案件ごとにチャンネルを設けることができ、かつスレッドを構築できるため流れてしまうこともなくなりました。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
1番のメリットとしてはやはりUIがシンプルで横パネルが一列で並んでいる点です。たくさんの機能がありますが、本質はコミュニケーションツールなので、いかに早く情報にたどり着けるかが重要なので、直感的な操作で非常に使いやすいです。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/06/09
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
主に社外の方たちがいるプロジェクトでslackを使用している。会社ではTeams を使っているので個人的にはコミュニケーションツールを1つに統一できた方が楽だなーと思うが、単体のツールとして評価した時にslackは使いやすいと思う
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
前までは社外の方たちとはメールでのやり取りメインだったが、slackの導入により、社外の方たちとのオンラインコミュニケーションの円滑性、スピード感が上がった。また、メールよりも心理的距離感が近づく気がして、関係性強化にも繋がっているのかなと思う
匿名のユーザー
導入決裁者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2024/06/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
リモートワークをする上でのコミニケーションツールとして非常に完成されていると思います。チャンネル分け、メンション、ファイルの送受信などコミニケーションに必要な機能が十二分に存在するだけでなく、非常に優れていて卓越しています。 アプリの完成度も高く、スマホやPC問わずメッセージのやりとりがストレスフリーでできるのが非常に便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題】
創業当時からこのサービスを利用していたので、導入前の課題と言うものが行光には存在しないのですが、もしSlackを導入していなければ、メールやLINEなどコミニケーションの方法はかなりごちゃごちゃになっていたかと思います。
【導入前の効果】
Slackを導入することによって、コミニケーションもやりやすくなりました。特にファイルをつけたり、メンションをしたり、 従来のメールで行っていたやりとりが行われるので、効果を実感しました。 その内容がメンバー全員に言えるようにチャンネルを切っていたので、やりとりがサイロ化することもなく、オープンな風潮を築けたような気がします。
【導入前の工夫】
チャンネルをどういった基準で切っていくかに苦労しました。あまりに細分化しすぎてもチャンネルが活性化しないですし、チャンネルを作ってしまっても見やすくありません。チャンネルを切った後でメッセージを移動するという方法もないので、これから行われる会話の内容を予測するのが難しかったです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2024/05/21
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、チームのコミュニケーションを革新し、業務効率を向上させる最適なツールです。リアルタイムのチャット、ファイル共有、タスク管理など、様々な機能があり、仕事のやり取りがスムーズになります。さらに、複数のチャンネルやグループを作成し、プロジェクトごとにコミュニケーションを整理できます。リモートワークやオフィス内でも、場所や時間を超えた連携が可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
課題: チームメンバーが分散しているため、情報の把握やコミュニケーションが遅れ、業務の進捗が滞ることがありました。メールや電話だけではコラボレーションが不十分でした。
効果: Slackの導入により、リアルタイムのチャットやファイル共有が可能となり、チーム全体のコミュニケーションが円滑になりました。さらに、タスク管理機能の活用により、業務の進捗が可視化され、効率的なタスク管理が実現されました。チーム全体の連携が強化され、業務の品質とスピードが向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2024/05/12
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
最も有名な社内コミュニケーションツールの1つということもあり、さすがにその操作性は折り紙付き。特に研修や使い方の説明などが無くても直観的に操作することが可能。すべてのビジネスパーソンにお勧めしたい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
過去のやり取りを遡れないといった課題があった。
スラックでは簡単にそれが出来るので重宝している。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
メンション機能をつかうことで緊急度の高いメッセージもすぐに読んでもらうことができ
業務が円滑に進むようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2024/05/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
現在は無料プランで利用。社内も社外も基本的にはSlackで連絡を取り合っているため、一番使用しているツール。DMをしなければ他の方の動きなどが分かるため、そういった意味でも良いツールだと思う。スマホのアプリでも問題なく使える。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
①導入前の「課題」
人によって連絡手段が異なっていたこと
②導入後の「効果」
基本Slackで連絡を取り合っているため、検索をすることが発生してもSlackを見ればわかるようになったこと
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。