Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
「使いやすさ」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
前職ではSlackを使用しておらず転職先で利用するようになり、メールなどでは一方通行のコミュニケーションになりがちだが、連絡内容が複数メンバーで共有でき、まさに会話をテキスト化したようなコミュニケーションが可能となる点がとても使いやすい。また添付ファイルも簡単に添付でき、スタンプ機能でリアクションも分かるので、意思決定がスピード感を持って進む。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数部署で稟議や審議をしなければならない場面で、Slack上電議題にあげることで双方向にコミュニケーションが取れ、社内の意思決定の速度が非常に速くなった。通知機能もついており、他の業務と両立しながら取り組むことも可能となった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/11/11
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的に操作できて、アプリもWEB版も使いやすいです。特に不満な点が思いつきません。
スタンプ機能やbot機能、ワークフロー機能などチャット以外の機能もいろいろあり、コミュニケーションの活発化だけでなく、業務の効率化にもつながっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入時の課題やそれに対する導入後の効果に関しては、会社に所属していなかったのでわかりません。
日々の使用の中でメリットとして感じるのは、サクサクとしたスムーズなコミュニケーション(社内外問わず)、bot機能やカレンダー連携によるタスク漏れの防止、ワークフロー機能による業務フローの効率化などが実現していることです。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
PDF書類の共有等は行いやすかった
【営業担当やサポート面】
特にトラブルも起きず、サポートを必要としなかった
【価格面(他社と比較したとき)】
無料で使える機能も多く安い
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンライン会議以外でのチーム内のミーティングをどのように開催するか、が課題であったが、ミーティングもできる上に、リアルタイムで文字でやり取りできる、作業効率が上がった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/11/06
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはチャットツールの定番で、レイアウトがすっきりと整理されており、直感的で操作しやすいです。普段はPCアプリ版を使用してますが、アプリ版が使えない環境ではブラウザ版が使えます。さらに、スマホのアプリ版もありますので、出先や出張先でもリアルタイムにメッセージを確認できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内メンバとの間の進捗状況の確認や業務連絡がよりスムーズに行われるようになったと感じます。昨今は、テレワークが主体となっており、チャットツールは業務を円滑に進める上でのマストアイテムといえます。チャットツールによっては操作性にクセがあるものがありますが、Slackはその点で万人にお勧めできるツールといえます。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/06
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
世界中で利用者が多いアプリなので様々な機能拡張や連携APIがあり業務が効率化するツールにもなります。ビジネスチャットとしての利便性も十分で使いやすいUIとわかりやすいワークスペース管理ですぐに慣れることができた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外の取引先からの依頼で導入しました。利用者も多いので数社との連絡をSlackで管理しています。メールよりも効率よくやり取りができるようになり業務スピードが上がりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/05
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
業務連絡をする上で必要な機能が揃っています。複数の部署にまたがるプロジェクトなどでも、チャンネルを作ってやりとりができるので便利です。ビジネスチャットツールは他にもありますが、1番好きです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内の業務連絡だけでなく、業務委託先の企業・個人とのやりとりにも使用していました。後から入ったプロジェクトでも、過去のやりとりを参照する際にキーワード検索が便利です。
カスタマーコミュニティとしても活用していましたが、気軽に質問・要望を書き込んでいただける点がよかったです。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/11/03
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
各種WebサービスをSlackに集約することができるので、様々な通知を一元管理することができることが非常に良いと思います。
システム自体がシンプルなので、使い方にも困りません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャンネルの過去ログを追うだけで、後からプロジェクトに入ったとしても、それまでの経緯を追うことができるところが良いと思います。
引き継ぎの時間が短縮したと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/11/03
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
従来はメールや電話で個別にやりとりしていた課題情報をSlackで一元管理することで、いつでも、だれでも課題を確認でき、社内における課題解決への取り組みが改善された。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービス導入により、
・不具合件数の明確化。
・担当部門の社員負荷が平坦化。
・同一トラブルが複数発生時の対応工数減少
のメリットがあった。
匿名のユーザー
システム管理者
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/11/02
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料プランでも充分な機能があり、社外の方とコミニケーションをとる場合などに非常に重宝します。一方で全ての連絡手段を一本化したり、多数のユーザーで使う等には管理者にある程度のリテラシーがないとコントロールが難しく感じました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社が関係者と迅速にコミニケーションする必要があり、メール以外でのやり取りを模索する中で候補となりました。結果としてコミニケーションは円滑化できプロジェクト進行・管理が可能となりましたが、一方でそれ以上の規模(全社員・メール置き換え等)を行うには管理者の力量の面で運用が難しいと感じました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/11/02
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
知名度や導入者数からも、ビジネスチャットツールの代表格と言えるのではないでしょうか。
基本的な機能は一通り備わっていて、目的や取組に応じて参加メンバーやスレッドを設定・管理可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
電話するほどでも無い要件を伝えたい時や、相手が会議中であってもテキストであればすぐに返事が来る点で便利です。コミュニケーションが身近に、気楽になるイメージです。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/11/01
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
チャット機能
ファイルストレージ機能
ブックマーク機能など
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
大手メーカーというだけあって使いやすいです
【価格面(他社と比較したとき)】
無料から利用できます
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
メールでのコミュニケーションの場合、どうしても返信までに時間がかかってしまうことと、未読既読の判別がつきにくいというのが問題点でした。Slack導入によって、未読既読はわかりますし、簡単なコメントやスタンプで返信できるので、テンポよくコミュニケーションができ、案件進捗も効率的になりました。
匿名のユーザー
導入決裁者
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/11/01
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料プランからスタートしましたが、動作も安定/軽快で非常に使い易いと感じています。また無料プランであっても開設できるチャンネル数に特に制約はない点もありがたかったです。ここで制約があると利便性よりも不便さが先立ってしまうこともありますので。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービスを導入するまではMessengerの単一グループでプロジェクトの進捗管理が行われていました。
当時のリーダーは「一箇所で全ての話題が話されている方が楽でいい」というタイプでしたが、当のリーダーがタスクや過去経緯を忘れる、ということが多発したため本サービスの導入を提案しました。
リーダー始め新ツール導入やタスクの構造化などに不理解なメンバーが多数であったためかなりの抵抗がありましたが、説得と強権発動を併せて乗り切り、一気にMessengerのグループ会話から意向しました。
結果、タスク毎のチャンネル設置などタスク管理のレベルが飛躍的に向上しました。
また、導入からしばらくしてコロナ禍に突入し周囲でのslack使用頻度も跳ね上がりましたが事前になれていたお陰でスムーズに利用することができました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/10/31
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
・簡単に複数人とチャットでやりとりできるところ
・メンション機能で確実に相手に読んでもらえるところ
・スタンプ機能で簡単に返事することができるところ
・動作が軽いところ
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まではメールでのやりとりで転送したり手間がありましたが、Slack導入後は複数人とチャットでやり取りができるようになり、会話している感覚でスムーズに仕事の話が進むようになりました。ファイル添付もできるし、重宝しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/10/31
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
誰でも直感的に操作ができ、また別組織のスタッフとも簡単にグループチャットやハドルなどのミーティング、通話がでいるのでSlackで業務コミュニケーションはほとんど叶えられます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワーク下であるため、社内の部署間、チーム間の連携が課題でした。またメールのやりとりだけでは
メールの受信BOXに情報が埋もれてしまうこともありました。
しかし、このツール導入後部署間の連絡が以前よりも気軽に素早くできるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/10/31
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
グループチャット、通話機能やタスク管理などの機能が揃っている
認知度が高く比較的利用者が多いと思う
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
アプリの動作が遅い時があります
【価格面(他社と比較したとき)】
無料でも十分に使える
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【サービスを利用していて実感しているメリット】
グループチャットツールは余多ありますが、新しいメンバーを招き入れる際、一通り操作説明をする必要があるかと思います。
そういった時に、Slackは利用者も多く、説明不要で新しく繋がれるので、機能的にも優れてはいますが、認知度の面でもメンバーを広げやすく助かっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/10/30
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チーム&チャンネル機能により利用範囲を明確に定義でき、チームコミュニケーションに向いている。また各種外部システムとの連携も豊富で様々な自動化が可能。チャット自体もシンプルで使いやすく、リアクション機能によるコミュニケーションの簡素化、返信スレッド機能、スマートフォンアプリも使いやすい。詳細条件を指定できる検索機能も優れている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームとしてのコミュニケーションロスが減り、社内の情報伝達に割く時間が削減された。またシステム連携/通知により漏れが少なくなった。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/10/29
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
PCはもちろんモバイルでも利用しやすい
拡張機能が豊富で汎用性があり便利
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
個人差はあると思いますが、すぐに使い慣れるUI設計になっていると思います
【価格面(他社と比較したとき)】
無料でもほとんどの機能が使えます
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【サービスを利用していて実感しているメリット】
数あるチャットツールの中で、社内ではメインツールをSlackとしています。理由は単純ですが使いやすいです。モバイルアプリも使いやすいですし、外部アプリとの連携で自分が使いやすい様にカスタマイズできるので、個々人で自分の使いやすさを追求できる点が気に入っている大きなポイントです。
匿名のユーザー
導入推進者
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/10/29
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
高いカスタマイズ性、キーボード操作だけでのメンションの容易さ、スレッド・アーカイブ・コマンドなどの機能性と、他のチャットツールが実現できていない数々の機能性で、圧倒的に使いやすい。ただし、他のチャットツールの中には、グループウェアに付帯する物もあり、単純な料金比較だけでは負けがちなのが難点。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
元々は無料プランで利用しており、昨今の無料プランの制限変更により、有償プランに変更しました。その意味では、課題は「制限変更による過去ログ参照期間の短縮」で、有償プランでは勿論解決できました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/10/29
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
sLackの最大の魅力は、社内チャットを誰でも簡単に使用することが出来、画像や音源なども簡単に送ることが出来チームで共有することが出来ます。チャット機能の保存も出来る為メモがわりになりミスが減りとても便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
システム導入に伴いチーム内での情報共有や他取引先とのやりとりに活用しています。
スレッドをそれぞれ作成することが出来データのやり取りもスムーズに行うことが出来、情報の伝達が簡単に行えホウレンソウが簡単になりました。
又、伝え忘れ等のミスも格段に減り助かっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/10/29
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ハドルミーティングが非常に使いやすいです。他のビデオ会議ツールでは会議URLを発行して会議参加者にメールしてといった手間がかかりますが、ハドルミーティングではチャンネルに参加しているユーザーとすぐビデオ会議をすることができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自宅PCと会社PC間でファイルを簡単にやり取りできるので、テレワークで役立っています。またWebhookでクラウドサービスから障害通知をSlackに流せるのでシステム運用が効率化出来ます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/10/28
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
まず無料で使えるところが良いです。操作も簡単なので、チャットを使った手軽なコミニケーションツールとして非常に使いやすいです。 プロジェクトごとに複数のチャンネルを作ることができるので、 slack 1つで複数のプロジェクトの進捗を同時に管理できるので非常に便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来は主にメールが連絡手段であったが、 未読があったり送信先に加えるのを忘れていたりするなど、コミュニケーションエラーがちょくちょく発生していました。Slackを導入してからは、全員が同じチャンネルで読み書きするので、 情報共有の確実性は圧倒的に高まりました。またチャットの場合、ちょっとした会話でも手軽に書き込むことができるので、社内のコミニケーションツールとしても役に立っています。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/10/28
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
チャンネル機能で案件分けができて便利
メンション機能で確認忘れがない
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
資料添付がドラッグアンドドロップで簡単
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
社内コミュニケーションの主流はメールでしたが、より頻繁にやり取りをするのは向いていないといった課題がありました。
Slackの導入によってチャット機能はもちろんのこと、スタンプで簡単に返事ができることなど、頻繁にコミュニケーションをとることができ、社内の活性化にとっても繋がっています。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/10/28
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
やりたことはだいたいできる。ログイン状況が見れるのもいいし、ハドルでめちゃくちゃ手軽に音声を繋ぐこともできる。グレー枠を付けたりもできるので文章も見やすいように調整できるので話を伝えやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
最も活用してるのはハドル。リモートワークが増え、文章で伝えにくかったり長くなりそうなときに少し繋いで話ができる。他のツールより使い方もわかりやすい気がする。相談事もすぐできるのでやり取りの手間を省ける。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/10/28
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
端的なコミュニケーションをテンポよくとれるチャットツール
ファイル添付も通話機能も便利
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
最初は迷う点もありましたが、慣れるのは早いと思います
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【サービスを利用していて実感しているメリット】
パートナー企業とこれまで以上に綿密なコミュニケーションをとる必要があるプロジェクトがあり、Slackを導入しました。
チャット機能やスタンプ機能のほか、通話機能によって、パートナ企業とのコミュニケーションがより簡単にできるようになり、頻繁なやりとりを通してプロジェクトを円滑に運営できています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2022/10/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
連絡のスピード、情報の共有、連絡に簡単にリアクションできること、様々なツールとの連携、業務の自動化などビジネスのあらゆる要素をカバーしてます。これ無しでは考えられないほど、仕事に密着しています、仕事のツールとして、革命を起こしたと言っても過言ではないと思います
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでの連絡文化は完全になくなりました。また連絡に対して、スピーディーにやり取りすることができ、気軽にリアクションで返信できることで文字をうつ手間をかけることなく、返信できます。圧倒的なスピード感で意思決定、情報共有が早くできます。
アプリの機能も充実していることもメリットの一つですね。通知もあるので、見逃しません
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。