Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/28
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
競合製品(C社)よりUIやUXが日々改善されていると感じる。基本PC利用だが、モバイル版(アプリ)も多少機能が制限されているが、違和感なく利用できている。
社内でのコミュニケーションはメールからSlackに切り替えられたおかげで、スピーディなコミュニケーションが可能となっている。また、絵文字の種類も多く、カジュアルなやりとりで心理的な障壁を取り除いてくれる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内でのコミュニケーションのスピードや密度が上がったことにより、対面、メール、電話のやりとりでなくても業務進行に支障がないと感じる。様々なサービスと連携できて機能が拡張されることも魅力。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/28
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
様々な部署の求めることをアプリを通して社内共有ができている。個人ツールとしては、メールよりフランクに利用できボックスと連動できていて非常に助かっている。その中でもzoom連動は助かる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部署ごとの連携をはかりやすい。簡便でありだれでも使えると思う。中には操作性が悪く利用をあきらめてしまう人もいるが、このアプリに関しては教える側も指導しやすい
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で十分使用でき、また各タスクごとにトークルームを作成することができるため、進捗状況について流れてしまうことなく把握ができる点です。
また、プロジェクトを進める上で発生する資料等についてもストレスなく共有できる点がとても良かったです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
同時並行で進めている新規プロジェクトについて、これまで資料がたくさんあったものの雑多に管理してしまっていたものがスッキリとタスクごとに管理、閲覧することができるようになりました。
清水 大夢
ユーザー
株式会社セールスクルー
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コミュニケーションを取りながらタスク管理ができるツール。新入社員の育成に有能な仕組み。話している内容毎にトークの部屋が分かれる機能。プロジェクトごとに話を整理できる点が一番気に入っている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでは昔のトークはどんどん流れてしまい、遡ったり他でメモをしたりとどうしても仕事に漏れが発生することがあったが、Slackを使用すると話題や案件毎にトークがしっかり分断され話やタスクの整理がしやすい。
大竹 智花
ユーザー
フリーランス
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/26
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
外部のサービスと連携しやすくて、繋げておけば情報が更新されるのでSlackを見ておけば必要な情報が得られることがよくあります。APIが豊富でカスタマイズ性があって目的によって使い分けることができます。似たサービスにchatworkなどもありますが、最も使い勝手が良いと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テーマや目的によってチャットルームを作ることができ、情報整理に有効なツールです。PCだけでなくスマホからも使うことができて、リモートワーク時代に欠かせないコミュニケーションツールです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/11/24
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
ほかのチャットサービスも利用していますが、スレッド機能、投稿へのリアクション機能と、連携できるサービスの多さやカスタマイズの多様性から、もっとも便利なビジネスチャットだと感じています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
あらゆる情報を集約できるのが一番のメリット。Google、Zoom、Asana、勤怠管理システムなど、他サービスの通知をまとめられるので、何か所をも確認せずに済んでいます。
関口 龍之介
ユーザー
株式会社セールスクルー
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
クライアントとのコミュニケーションツールとしても使用できる上、案件管理やタスク管理にも最適なツール。ビジネス用に開発されたLINEのグループラインのように使用できる。知名度も高く使い勝手が良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まではクライアントとのやり取りはメール、ライン、フェイスブック等を使用していたが、色々な会話が混在して、仕事の漏れが発生する。SLACKの良いところは案件ベースでコミュニケーションがとれ、案件・タスク管理が圧倒的にしやすい。
野田 紬
ユーザー
株式会社インファス・ドットコム
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
1番良いと感じたのは、ビジネスで使用するという点に関して
ラインなどと違いセキュリティ対策がしっかりしていること。
その上、堅苦しくなく気軽に使えるスタンプやリアクション機能など
充実したコミュニティツールだと感じた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
連携サービスが多彩なことで、
他タスクやプロジェクトの共有がやり易くなった。
大人数であってもメンション機能により
個々に向けた発信も非常にわかりやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/11/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
以前の会社で有料版を使用していました。特にテレワークに入ってから円滑にコミュニケーションをとるという観点から気軽に連絡ができると言ったメリットを大いに感じています。ただ、その中で画面に表示されているDMの数が限られており、また履歴優先で表示されている訳ではなく、DMを一回開いたが優先度が低かったDMで後回しにしていた内容が一覧には表示されず、再度探すのが大変というデメリットを感じていました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービス導入には携わっておりませんでした。開発の部署の観点から見ると、導入以前はこれまでは社内で開発していたメッセージチャットツールを利用して連絡をとっておりました。しかしネットワークが不安定なことを多く、素早くいつでもメッセージを行うことができるというチャットツールのメリットが十分ではありませんでした。その観点でSlackが導入されてからはメッセージのやりとりが容易になりました。
大野 加奈
ユーザー
フリーランス
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/21
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
仕事の案件ごとにチャンネルを分けることができるようになっているので、仕事が同時並行でも情報がこんがごちゃごちゃになることなく適切な進捗管理ができるので非常に便利で助かります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
仕事の案件ごとにグループを作り会話することがが可能なので、会話があちこちにいかず整理されているので非常に便利です。
匿名のユーザー
導入決裁者
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/20
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
おしゃれで動作が軽くてスタイリッシュである。しかしながら当社ではあまり利用されなかった。シンプルな書き込みツールであったため、逆に何に使ってよいのか?メンバーが分からなかったかもしれません。そして、当時メーラーとして、Gmailを使っており、Hangoutとかぶる点も根付かない理由の一つであった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
特になにも解決しなかった。むしろ、余計な情報ツールを入れてしまったため、会社からは情報漏洩リスク等で注意を受けた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2020/11/20
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
普段使いには十分ですが、Slackだけでコミュニケーションが円滑に進むかというとそうではないです。
ある程度の人数でリモートミーティングするには別のツールを利用する必要がありますし、ファイルなどの管理・共有には不向きです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部署間のコミュニケーションがとりやすくなり、仕事が以前より円滑に進むようになりました。
また、メールでは聞きにくいことも気軽に聞くことができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/19
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使え、操作が比較的わかりやすいので、誰でも気軽に使えると思います。堅苦しい感じがせず、掲示板のように使うことができるので、仕事以外の情報交換の場として活用することもできます。また、絵文字がポップで可愛いので、人とのコミュニケーションにより役立ってくれると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自分が参加しているプロジェクトに合わせて、必要なチャンネルのみに入ることができ、無駄な情報がないので効率が上がったと思います。同じチャンネル内でもメンション機能を活用して特定の相手にメッセージを発信することができ、他の人のメッセージも見られるので、参考になる情報も見ることができました。また、メッセージを見て特に返信する必要がない場合でも、そのメッセージに絵文字で反応することができるので便利でした。
西山 孝之
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/19
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
情報共有で今一番勢いがあるサービス。2020年のコロナ以後にネット経由での仕事が増えたので使っている。当初はクライアントに求められての利用だったが、サービス利用者が多いという点は安心感がある。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトの共有が上手く行った。特に、大人数が参加するタイプのプロジェクトで使うイメージ。また、ZOOMとの連携対応もしやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/19
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
シンプルな操作性とデザインの良さ、グループごとで切り替えられることなどはとても魅力的で便利と思っています。
ただ、グループごとにアカウントが別になるのは少し不満です。いちいちプロフィールを入力し直さないといけないので…
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
slackを導入することで、グループ同士とのコミュニケーションが円滑になり、離れていてもスムーズにやりとりできるようになりました。
杉本 直宜
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/11/19
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
関わるプロジェクトが複数になった時に完全に別々で扱えるのが助かりました。
1プロジェクトでも複数のグループがあり、入り乱れると間違えてしまうのでそれを防ぐ役割で良かった。
また、スレッド表示で何に対しての返答かすぐに分かるのも魅力的。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
グループの管理、メンションにより対象者が分かりやすくなりました。
スレッド表示で自分宛の通知が来た際にそれが何に対しての返信か分かりやすくなりました。
内藤 咲彦
ユーザー
ダイハツ工業株式会社
/
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/11/19
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
料金もUIも非常に優れており基本的には満足のいくサービスなのですが、ITに弱い方にはわかりにくい操作や設定もあるようなので、通知設定などのチュートリアルをソーシャルゲームなどのように登録初期に誘導して辿らせるなど、もっとITリテラシーの低い方向けの設定ルートがあるとよりよいと感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部署間の連携を高めるため、とにかくまずは気軽な業務コミュニケーションを増やす目的で導入されました。主に各部若手社員により取り組みを推進するように説明され、狙い通りコミュニケーションが生まれ、業務外のスポーツによるコミュニティや、宴会系コミュニティなどが生まれ、それらが次の打ち合わせなどのアイスブレイクにつながるなど、一定の効果があったように感じます。
嶋田 圭子
ユーザー
フリーランス
/
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
クライアントとオンラインでの打ち合わせのために使い始めました。コミュニケーションのツールとして基本的な機能が備わっているのでどこでも簡単に使用することができると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
移動中でもスマートフォンからでも確認ができるのでとても便利だと思います。コミュニケーションを取るのに使い勝手がいいと思います。
田中 京子
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネルでの会話はもちろん、DMも可能です。
また、社外のやり取りもスムーズで、チャンネルへの外部招待などが便利だと感じました。社内のメンバーなのか社外のメンバーなのかも、アイコン部分で認識しやすいです。
最も評価したい部分は、拡張機能としてアプリ・インテグレーションが豊富に準備されている点、自身での作成も可能である点です。
セキュリティ面で導入していないクライアントがあり、その面で★-1です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
主に2点です。
「外部との連絡」と「社内の業務効率化」です。
外部との連絡は、社内で作成していたチャンネルに外部メンバーを追加して会話を開始できる点はとても便利だと感じました。ファイル添付などもスムーズに行えるため、社内外の隔てなくコミュニケーションが円滑に可能だと思います。
社内の業務効率化は拡張機能の充実です。例えば、システム的なアラートをSlackで通知することで、いち早くエラーを検知できるなど、使い方は様々です。これはとても便利な機能でした。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/18
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
UIがわかりやすく、メンバー全員とのコミュニケーションが容易に行える。
また、PCやスマホアプリでの動作もかなり軽く、Discordなどの他のコミュニケーションツールなどと比べてもかなり軽いのがいい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コミュニケーションの遅延などが発生せず、すぐにやりとりができるようになった。
また、進捗の確認チャンネルなど用途に合わせたチャンネルが作れるため、この文章ってどこに書いてたっけみたいな迷いがなくなった。
河崎 真樹
導入決裁者
個人事業主
/
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/17
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コロナによってリモートワークが推進され、その中でとても便利なツールでした。案件ごとにチャットを作ることができたり、メッセージを送りたい人に送れる点が使いやすかったです。アイデア出しのツールとしても有効だと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャンネルをたくさん作ることができるので、プロジェクトによってチャンネルを作って全員で工程・進捗を把握したり、お互いにチェックすることで対応漏れが少なくなったと思います。アイデアの交換も活発化されました。
佐藤 優太
ユーザー
株式会社シューマツワーカー
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/11/17
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内外問わずコミュニケーションに関してはSlackがあれば十分な気がします。検索機能も便利で過去のやり取りを遡るのも簡単です。
またリマインドの昨日もあり、タスクの抜け漏れも防げます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
タスクの抜け漏れの防止、オープンなコミュニケーションの構築、ナレッジと情報の蓄積において特にメリットを感じています。
石井 卓郎
ユーザー
株式会社SPinno
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/11/17
4/5
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
操作が簡単で、アプリのデータ量も軽いため、部署内でのコミュニケーションツールとして大活躍しています。
画像データや動画データなどの送信、ダウンロードもスムーズです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前使用していたチャットツールが大変重かったため、アプリの立ち上げまでに時間がかかってしまいました。
Slackに切り替えてからスムーズに使用できます。
朝比奈 莉子
ユーザー
個人事業主
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/11/16
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使え、チャンネルごとに分けてコミュニケーションが取れる点がすごくいいと思います。
外部のサービスとの連携も比較的簡単にできるので、Slackひとつで色んなことができ、仕事が捗ります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
毎回メールで同じ文章を送って情報共有するよりも簡単にコミュニケーションがとれるようになり、伝えたいことだけを簡単に伝えられるので時間の短縮にもなります。スタンプ機能も良い。
知野 征彦
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/16
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コロナの時期になりテレワークを導入している企業が多いとは思います。その中で企業の業績として一番気にすべきはテレワークすることで生産性が下がる事。そこで社内のコミュニケーションツールとして活用できるのがSlackであると思います。
社内にいれば多少の雑談もあって社内での人間関係は良くはなるが、テレワークすることで確実に社内の人間関係は良くはなる事はないと思います。チーム連携を上げる、人間関係を良くす
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内での情報共有がしやすくなった。また、モバイルアプリもあるので外出の際もコミュニケーションがとれる。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。