Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/16
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
要件ごとにチャンネルをたて、ツリー構造でチャットのやりとりができるため必要事項が伝わりやすいです。また、UIもシンプルで見やすくスマホとPCでもほぼ同じデザインなので使いやすく色のカスタマイズが自由にできるのも魅力です。他には、スタンプを自由に追加できることから社内のコミュニケーションが活発になりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リマインダー設定機能やGAS連携機能を使用することで、お客様へ定期的にご連絡する事項の抜漏れが格段に減りました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/16
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
使い勝手の良い、業務でも業務外でも活用できるチャットツールです。
開発者でなくてもかんたんに作れるショートカット機能が便利。
他サービスとの連携が強く、監視ツールとの繋ぎ込みはかなり楽に実現できます
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入以前のことを知らないので、どういった課題から導入されたのかはわかりません。
緊急事態宣言以降の在宅勤務ではSlackがないと仕事ができない程度には活用できており、リモートワークをする上では無くてはならないです。非対面でのコミュニケーションの手段はいくつかありますが、ドキュメンテーションや会議以外のほぼ全てをまかなってくれています。
堀内 基弘
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/14
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UIがシンプルで非常に使いやすいのと、チャットの趣旨ごとにスレッドが分かれていて、あとから見返しても会話が振り返りやすいのが良かった。
慣れるまでに少し時間がかかった気もするが、慣れたら使いやすいツールだと感じる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
大人数のグループにおける、活発な意見交換が、LINEなどの単純なチャットツールとは違って、行いやすいと感じた。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/13
2/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
レビューがとても良いので試験的に使ってみたのですが、画面が複雑というか、チャット式コミュニケーションツールとしてはChatworkに慣れている面々(年齢高め)には少々不評でした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内ではあまり利用が進みませんでしたが、クライアントでスラック利用を指定してこられるところが多くクライアントとのやり取りはスムーズです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/13
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
コロナ下でリモートで業務に取り組むことが多く、顔を合わせることが少なくなった分だけ不安が多くなりそうなものですが、Slackでチャットを通して頻繁に連絡を取り合うことで目立つ齟齬なく、快適に業務に取り組めています。
UIもキレイでとても使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務についての連絡に限らず、諸々の話をチャットを通してやりとりするようになりました。コミュニケーションが円滑になります。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/11/13
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
社内SNSツールはいくつかの利用してきましたが、Slackが一番わかりやすく使いやすいです。
スタンプも豊富にあり、かつ自作できるのでテキストコミュニケーションの幅が大きく広がりました。
社外の方ともコミュニケーションが取りやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外のやり取りがメールと比べて、スムーズにコミュニケーションを取ることが出来るようになりました。
また、リアクション機能で返信をしなくても良くなり、スレッドやピン留機能などでは、過去のやりとりをスピーディに参照できます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/13
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
デザインがわかりやすく、初めての使用でもほとんど説明不要。また、外部サービスとも連携しやすいので、営業チームはチャットに問い合わせメールを連携させることで、アプローチ漏れがないよう通知管理していたり、と使用用途に合わせた活用がしやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワーク推進が進む中、対面で話すことが少なくなったメンバーとのコミュニケーションで活用している。IT企業は特に導入企業が多いため、社外コミュニケーションでも活用中。
福田 和秀
システム管理者
㈱エスアール
/
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/13
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で問題なく使えるので、弊社で利用しております。
また、チャンネル(部屋)毎の管理となっており、チャンネルごとに所属する人も管理できるので、
使い勝手は非常に良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
タスク管理とファイルの共有が行われるようになり、
外にでている営業との疎通がしっかりできるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内外問わず、気軽に繋がることができ、ワークスペースに招待いただかずとも共有チャンネルでつながることもできます。
そのため、社内だけのチャンネル作成はもちろん、取引先との共有チャンネルで気軽にコミュニケーションも取れるのでメールよりも格段に便利です!
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slack自体のアップデートが頻繁にあり、これまで便利だと思い使用していたものが使いにくくなってしまいました。
しかし、導入前はなんのサービスもしようしていなかったので、便利は便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/11/13
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackを導入して以来、仕事上のやりとりがスムーズに行くようになりした。コロナ禍でリモートワークをすることが多いのですが、その際にも大活躍しています。
仕事をする上での情報のやりとりをする上での必須ツールと言えると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
何か問題が発生した際に、複数の関係者と問題点を共有することが出来、誰かが解決策を発見した際には、情報をすぐに共有することが出来ました。
米原 春香
ユーザー
個人事業主
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/13
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使用していますが、チームでのコミュニケーションツールとしては申し分ない機能を有しています。これまでメールのやりとりで話の流れが見えづらくなりがちだったものでも、明快に整理しやすくなり、直感的に使用できるのでだれでも使いやすいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでの複数回のやりとりで見落とし等も発生していましたが、Slackに移行してからはチャンネル別で話題を振り分けているので見落としが格段に減りました。
中野 順司
ユーザー
フリーランサー
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
初心者には取っ付きにくいが、とりあえずチャンネルとダイレクトメッセージだけ覚えれば使える。グーグルアカウントと組み合わせて使ってやるとこんなことも出来るんだという便利さを認識できる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
クライアント様からやり取りはSlackでという希望があったので初めて使ってみましたが、取っ付きにくい反面自分好みにカスタマイズしやすく、スレッドがあるので会話の流れが分かりやすくなりました。
樋浦 ひかり
ユーザー
個人
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/13
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネルを分けてコミュニケーションが取れること、無料でも使えたりできる点がとてもいいと思います。
過去のやり取りを見るために有料にしていますが、検索性もよく、前にやり取りしたはず…というものも探しやすくて便利です。
slack botや外部サービスとの連携などもできるため、集約すると非常に仕事がはかどります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
トピックごとにチャンネルが分けれることで、どの話をどこでしたか、がわかりやすくなりました。
また、外部サービスとの連携ができるので、効率的に仕事をすることができます。
リマインド機能も有効に使えることで、タスクを思い出すことができて、そういう点でもはかどっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料とは思えないくらいの使い勝手の良さです。
ただ他のアプリと併用してると頻度が少し落ちるかもしれませんが、資料の共有には特におすすめです。
周りでも使ってる人が多く、ビジネスパーソンには必須です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム毎等に分けて利用することができるので、使いやすく議題ごとのコミュニケーションも取ることができるのでわかりやすいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料枠は、少ないがChatWorkや他のサービスより色々なアプリケーションを接続できるので開発側としてはとても使いやすいです。
Snippetの機能は見やすくてとても便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
一人当たりの料金が高く費用は高いがSlackを導入することにより進捗の度合いをメールベースでなくログとして残せることができるようになった
勤怠報告などには使いやすくて良いです。
玉井 友里
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/12
5/5
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
軽くて操作性が良く、長年使っていますが他に代わるサービスがないです。チャットだけでなく、ファイルの共有もスムーズにできます。
チャンネルという独特の概念があって、目的に応じて複数グループを作ることができます。誰でも入れるオープンなグループと、プライベートなグループをそれぞれ作れます。
一度グループに入れば過去のトーク履歴もさかのぼって見ることができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
情報共有の問題が圧倒的に解決しました。
日頃から決定事項などを議事録代わりにslackに書き残すようにすれば、その場にいないメンバーにも伝達漏れが発生することがないので情報共有が楽になります。
またテキストで残しておくことで、後で振り返ることもできます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/11/12
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
多くの人とコミュニケーションが取れて非常に便利だったが、欲しい情報やお知らせが埋もれてしまうことがあって探すのが難しかったから。また、使い方が分からず扱いに慣れるのに時間がかかってしまったから。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
初めて同じプロジェクトに参加した人たち同士でもスムーズにコミュニケーションが取れました。ややラフなコミュニケーションでも大丈夫なところが魅力だと思います。
宮田 猛
ユーザー
フリーランス
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
モバイルからでPCと同じUIで、簡単に投稿やコミュニケーションが可能なのですごく便利だと思う。また、外部のツールとの連携も比較的簡単に可能なのもいいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットツールに加え、外部サービスのとの連携も簡単にできるので非常に助かっています。UIも分かりやすいので初心者でも直感的に作業が可能だと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コミュニケーションツールとして秀逸です。メッセージへ返信するとツリー構造で表示されるため、内容がわかりやすいですし、ログが不必要に増えることもありません。また、メンション機能(個人宛を示す機能)が通知されるので、連絡があるとすぐにわかります。ただ、使い方によってはメンション機能の通知が大量に入るため、使用者全てが機能を理解して使いこなす必要があります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
クライアントに要請されて導入しました。最初は使い方に戸惑いましたが、メールよりもコミュニケーションがしやすくなりました。とくに多人数で仕事をする場合は、効率よくコミュニケーションが取れます。「了解」や「ありがとう」などのボタンを押すことでレスができるため時間短縮になりました。文字で打つよりもお互いの時間短縮になっていると思います。また、このアプリを使用することで連絡もれや確認ミスが減ったように思います。欠かせないチャットツールです。
申 晶樹
ユーザー
株式会社シューマツワーカー
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/11/12
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本的なUI/UXは問題ないものの、検索機能と画面の利便性やチャンネルが増えたときのUXで課題が残る。
細かくアップデートを繰り返しているが、こういった根本的なものは少ないので、今後に期待。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
基本的になんでもオープンなコミュニケーションが促進され、情報流通スピードが上がった。outlookを使っていた際はクローズドなコミュニケーションが多く、他の部署どころか同じ部署でも横の人がどういったことをやっているか見えづらかった。
チャットの情報がチャンネル内に残っているため、以前どのようなコミュニケーションがなされていたか一目瞭然となる。
匿名のユーザー
導入決裁者
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/12
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールではなく、チャットを利用することによってコミュニケーションが円滑になるという事で、試しに社内導入してみましたが、あまり良い効果は得られませんでした。
理由としては、少数精鋭でのプロジェクト進行を行うのでコミュニケーションに問題があるという訳では無かった事が原因だと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プログラマの間でSlackが流行っていて、生産性が上がると評判でしたので、試しに社内導入してみました。
その結果、うちの会社では特に生産性は上がるというよりも、雑談が増えてしまい、作業に集中できなくなるという問題が起こりました。
また、Slackは他社のツールとさまざまな形で連携できるのですが、連携して生産性を向上するというよりも、
連携できる事自体が遊びのようになってしまい、悪い影響の方が強くなってしまいました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料範囲内でも通話・チャンネルごとのコミュニケーション・GitHub等の外部連携など十分すぎる程機能が揃っており、見た目も使いやすく設計されている。無料範囲だと困る事は「過去の投稿が見れなくなってしまう」という事。普段のコミュニケーション程度の利用ならば差して問題ないが、社内での重要なやりとりも含むのであれば、有料登録が必要となる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Webアプリケーション開発を目的とした複数コミュニティを管理する必要があり、利用開始。GitHubと連携する事でコードレビューの通知や共有を行った。地理的に離れた場所でもリアルタイムで共有でき、開発がスムーズに進んだ。
佐藤 結理子
ユーザー
株式会社SPinno
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/11/11
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内のコミュニケーションが驚くほど円滑になりました。メールでの堅苦しいやりとりから移行して、社内の方との距離も縮まりましたし、資料の共有やグループでのやりとりもやりやすくなりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでの堅苦しいやり取りから解放されて、コミュニケーションのスピードが上がった。絵文字でのアクションなどもあり社内の方との距離も近くなった。
高橋 啓介
ユーザー
ジャパンケーブルキャスト株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
案件の進捗確認や情報共有など、業務の効率化に繋がるツールだと感じた。
チャット形式で投稿や会話することができるため、メールと異なり意味のない挨拶や定型文などを使うことがなくなった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務を進めていくにあたり、案件の進捗確認や業務指示がうまく行うことができていないケースが多く見られていた。
しかし、このツールを導入することによりスムーズに業務の指示や進捗状況の確認を、全員の認識を合わせながら進めることができるようになった。
舘林 達彦
ユーザー
ベルフェイス株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2020/11/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
情報共有、コミュニケーション活性化、業務効率化の3点を抑えられている。
・情報共有:目的別チャンネルの作成
・コミュニケーション活性化:チャンネルの行き来が自由、スタンプで手軽にリアクション
・業務効率化:ワークフローの作成やリマインダーの設定
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
同じ部署でも全員が同じ情報を共有しなくてもいい、しないほうが良い場合もあった。
業務連絡を一つのチャンネルで全部してしまうと、勤怠の報告から仕事の作業指示まで、全て混ざってしまい、せっかくのチャットツールでの効率化が無駄になってしまうが、チャンネルを細分化できるため必要な情報を必要な分だけ取得できる。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。