Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
井上 武
ユーザー
株式会社CIRPATH
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/19
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
つい最近まで単なるチャットツールとして使っていて、エンジニアが何かbotを使ってリマインダとか作っているなと思っているだけでした。ここ一年は、appを活用し、非エンジニアでも簡単に便利な機能を追加して行っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
単なるチャットツールとして活用するだけだと他のチャットサービスとそれほど大差はないですが、他のツール(app)との連携、botの活用となると全く別の便利ツールとして重宝できます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/19
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
使い慣れるまでに時間がかからなかった。必要最低限の機能(コメント送信など)については誰の説明を受けるまでもなく使えた。反対に細かな設定はネット記事を参照していた。Slack内で操作の不明点を全て解決できると嬉しい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
一度投稿したコメントが間違っていたとき、それを後から修正できるのが嬉しい。そして(修正済み)と履歴が残るのも嬉しい。「言った」「言ってない」のやり取りが解消した。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/10/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
同様な製品は多数存在するが、コミュニケーションツールとしての使いやすさの面では、頭一つ優れていると感じており、
メール、チャットなど複数のコミュニケーション手段が存在している場合に、Slackがあればそれを一本化することも可能になる点。
特にメンションやリアクションなどの使いやすさの評価は高いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入時の背景としては、既に他社のチャットツールが導入されていたが、社内だけでなく、社外とのコミュニケーションの必要性の高まりや、エンジニアや企画部門のように複数の部門と、同時並行的に仕事を行うシーンでは、既存のチャットツールだけでは事足りず、メールや別のプロジェクト管理ツールなどが必要であった。それを解決するためにSlackを導入することで、Slackだけで、複数のPJ感の連携や他の会社とのコミュニケーションがシームレスに実現できるようになった。
みむら かずたか
ユーザー
株式会社リクルート
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/10/18
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackを活用することでリモートワークでも平常と変わらないコミュニケーションが実現できている。ささいな会話や雑談に至るまで、普通のひとときを提供してくれていると言っても過言ではない。これは他のツールではなかなかできないことだ。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
SlackはBOTの活用も容易に行える。非エンジニアでも簡単に導入することができ、アラートやアラーム系の書き込みを簡単に行える。
山内 理絵
ユーザー
個人事業主
/
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/17
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
パソコンとスマホの両方で使用できるのが、とても便利です。外出先でもクライアント様からの連絡があれば、すぐに確認し返信できます。SNS感覚で気楽にメッセージのやり取りができるので、気に入っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
クライアント様との連絡は、最初はEメールを使用していました。しかし、Eメールでは些細なことを質問しづらいのが難点でした。slackを利用すると、ちょっとしたことでもチャット感覚で質問できるので、業務をスムーズに行えるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/10/17
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
有料で使用してるが、人数が増えてきた際にチームメンションができたり、外部のアプリと繋いで通知を送ることができたりとかなり便利に使用ができる。
botもいくつか使用しているが、もっと使いこなせればより便利になると思う
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ビジネスでの利用ということで社内コミュニケーションツールが必要でいくつか検討したが、まずは無料での導入を実施した。無料でも十分に使用できるが、有料だとできることも多くなるので有料の方が良いと思う
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/16
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プログラミングのオンライン学習での使うように指示されたのがスラックでした。ファイルでやり取りできるので、不明点を共有しやすくスピーディーなやり取りができます。アプリは無料で使用できるため、コスト面では助かりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メンターから紹介されてはじめました。課題の不明点をファイルでのやり取りにより聞くことができるので、プログラミング教室に行かなくても学習できたことはよかったです。
通勤時間や交通費の節約につながったことはメリットと感じられます。
小林 真知子
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/16
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作に慣れるまでに時間がかかり、最初はとても使いにくいと感じていた。慣れると当初のような使いにくさは感じなくなったが、今でも画面上で迷子になることは多々ある。もう少し直感的に分かりやすいといいと思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
案件ごと、やり取りする相手ごとにスレッドが繋がるので、複数の作業が時系列で追いやすくタスクがサクサク進みます。簡単な返事程度であればスタンプで済むのもありがたいです。
和田 大智
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/16
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でもある程度の機能が使えて便利。チャンネルが複数作れるので、目的別にチャンネルを作成し、プロジェクトを進めています。スタンプが自作できることから、メンバー内で遊び心のあるコミュニケーションがとれるのもいい点です。本格的なプロジェクトから、小規模メンバーのコミュニケーションまで幅広く使えるツールとして重宝しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットワークと違い、複数のチャンネルが一目でわかる点がメリット。同じメンバーでのやりとりが必要な場合、とても使いやすいツールだと思います。
須澤 智子
ユーザー
株式会社Bridge
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/10/16
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
導入企業が増えているので、新たに取引を始める企業様ともスラックでのやりとりができ便利。
途中参加のスレッドも過去ログを見ることができ、今までにどういったやりとりがあったかを把握できるのも良い。
豊富なスタンプやBotなど面白い機能もたくさんある。
慣れるととても使いやすいが、慣れるまで少し苦労したのでマイナス1。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
中途入社でわからないことが多々あるので、スラックで過去ログを遡って見れるのは非常に便利で助かった。
個人的には勤怠ツールのIEYASUと連携できることに大きなメリットを感じている。スラックへのアルファベット入力(出勤時はin、退勤時はout)だけで勤怠入力が完了するのでとても有難い。
毎日bot(Collaさん)が社内メンバーにインタビューをしてメンバー紹介をしてくれる・・・というチャンネルがあり、一緒に働くメンバーのことをよく知れるという効果もあった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/10/16
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
toC向けのLINEと同じで、職場に無意識レベルで必要なコミュニケーションツールだと思います。
バグもほぼなく、快適に使っています。
UIもほぼ言うことはないです。
チャットサービスの中で一番使ってます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は業務コミュニケーションにはskypeなどを使っていた。当初は特に問題は感じなかったが、slackを使い始めたらその使いやすさ、コミュニケーションの取りやすさ、過去のタスクの確認など、段違いで便利です。
もう手放せないです。
高松 聡
ユーザー
株式会社PAR
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/10/14
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コミュニケーションがフラットで役員ともやりとりしやすいし、助かっていますね。上位下達になりがちなのが会社コミュニケーションですが、これだと立場に関係なく、すぐに連絡が取れていいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入者ではないのですが、メールなどほぼ使わずに済んでいますね。海外の顧客とのやりとりの時くらいです。国内は顧客はチャットワーク、スラックは社内という分担です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/10/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
・無料で使える
・メールや電話で行っていたコミュニケーションがチャットで行える
・絵文字で固くなりがちな文面コミュニケーションも柔らかくなる
・スマホアプリ、デスクトップアプリがあって使いやすい
・社内だけでなく、社外とのやり取りにも使える
・アカウントを複数作れるので、副業などでアカウントを掛け持ちしないといけない場合にも便利
・他のツールと連携ができて便利
・様々な添付ファイルにも対応
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
・メールや電話の手間がなくなった
・クライアントとのコミュニケーションが楽になった
・スマホもパソコンも通知が来るので見逃さなくなった
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/13
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で十分使うことができ、初心者でもすぐに操作できる。各チームで何をしているのかがすぐに分かり、途中からでもチームの議論に参加しやすいため、チーム内での議論が活発になる。検索機能も優れており、探したいファイルや過去の発言も見つけやすい。写真や画像の添付もしやすく、メンバーにすぐシェアできるのも魅力。絵文字等の表情で、言葉に温かなニュアンスがつけやすられるのもよい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールで行っていたクローズなやり取りがオープンかつフラットで分かりやすいものになった。何が問題になっているのか個々のメンバーがリアルタイムで把握できるので、改善への議論が活発になった。
金城 翔悟
ユーザー
FPTソフトウェアジャパン株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/10/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
MarkDownでの記法が使用できる所です。
スニペットもありますし、ちょっとしたコマンドやソースを共有するのにやりやすいですし、とても見やすいです。
またチャンネルも作ってテーマごとに会話をできるため、PJやプロダクトごとに使い分けることができます。
GitHubやJiraと連携して通知を飛ばすことも容易です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数のPJに参画する時、話題や情報がメールで一元管理しているとどうしても追っていくことが大変でしたがSlackを導入することでとてもストレスフリーとなりました。
ファイルのやりとりもここで出来るし、履歴も辿りやすいのもあります。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2020/10/12
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内、社外のコミュニケーションツールとして利用しています。初心者でも直感的に利用でき、便利な機能が多いです。スヌーズ機能やピン留め機能ブックマーク機能がとても便利です。またオリジナルのスタンプを作れるところが魅力的です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ワークフローの機能を使用することで業務の効率化を実現することができました。また、グループに鍵をつけられるところもいいと感じます。
川辺 聖弥
ユーザー
株式会社グランドツアー
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
以前は日本語されておりませんでしたが、今ではばっちし日本語化されているし、IT界隈では人気のビジネスチャットツールです。
特にファイルの添付など交換が便利だと感じております。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
なんといっても雰囲気的にSlackを使ってコミュニケーションを取っているのがカッコいいという雰囲気があるような気がします。
逆に一番最初のエピソードですが、「Slackって何?使った事がないんですけど」という雰囲気出してしまったら、逆にダサいみたいなレッテル貼られるような感じもしてます。笑
三川 裕一郎
ユーザー
国立大学法人東京大学
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
LINE等はファイルを共有できるものの保存期間があるので、そこが非常に使いにくかっったが、Slackはそういう点でファイルも含めたコミュニケーションをするのに非常に役に立った。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
上にも書きましたが、ファイルを教諭しつつリアルタイムなコミュニケーションをできる、またそれが後になってもファイルを含めて見返せるというのが解決になりました。
鈴木 雄三
ユーザー
株式会社ボストン・コンサルティング・グループ
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2020/10/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作性が良く、直感的に使えることに加えて、チームやタスクフォースごとに細かくトークを作っていけるのが良い。後地味にリマインド機能が便利で、とても助かっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクト内でモジュール単位のやり取りと、モジュールを跨いだやり取りを包括的に管理できるチャットツールが導入されたことで、周りのタスクフォースで何が進んでいるかが可視化された。
岩田 至弘
ユーザー
株式会社ネオキャリア
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/10/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
前職で使用。他の社内コミュニケーションツールにはない、コミュニケーションの手軽さがあります。ゆえに情報の透明化、組織の雰囲気作り、ノウハウシェアなどに影響し、それがうまく作用すれば必ず良いシナジーが組織に生まれる。経営に直結する、とても良いツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
前職で使用。自社開発のメッセージアプリを使ってコミュニケーションを取っていたが、発端はコーディング研修時のチームコミュニケーション・全体コミュニケーションのため導入へ。情報の透明化と、気軽さがピカイチ。業務生産性だけでなく、コミュニケーションによる学習の定着性・雰囲気などの改善にもつながります。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/10/09
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コロナ禍でお客様との対面打ち合わせも出来ない中、リアルタイムで社内外含めてコミュニケーションが取れたことは便利と感じました。
一方でスレッドがすぐに流れてしまうので必要な情報を後から拾うことには苦労しました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
前述の通り、コロナ禍で対面打ち合わせが出来ない中、
通常のオンライン会議に加えて逐次コミュニケーションが取れたことは効果的でした。
中村 匡
ユーザー
株式会社構造計画研究所
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
参加者を加える、チャンネルを増やす・アーカイブするという基本的な操作がスムーズにできるアプリ。複数アカウントを持つことができるので、社内・社外を問わずほとんどすべてのシーンでチャットアプリとしてしっかり機能している。機能特化しているため、使いやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来、メール・電話に散逸していたチーム内のやりとりをスマートに一本化することができた。直近のやり取り履歴を探す時間が短縮された印象。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/08
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
離脱したメンバーの解除手続きが楽なのが良かったです。無料でこれだけの機能がついた社内ツールなら満点です。slackを導入することでチームの連携作業がかなり効率的になります。小規模な企業にうってつけだと利用して感じました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前までのツールではイマイチ業務効率化がうまく行かず、クライアンからの勧めもあり、slackを仕事に導入いたしました。結果、厳しい納期を乗り切ることができて嬉しかったです。もう少し早く導入すべきだったかもしれません。グループチャット風の機能は、本当に便利だと実感いたしました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/10/08
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社外とのコミュニケーションで使用。UIが洗練されており、迷うことなく直感的に使えます。他人がテキスト入力している時は「入力中」の表示が出るため、発言のかぶりが防げるのも気が利いていると感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リアルタイムでやりとりができ、仕事の進行がスムーズになりました。重要な投稿にはピン止めや背景色がつけられる機能が便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/07
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本的には社内での使用にはなるが、社外の人も招くことができるので使用がしやすい。また独自のスタンプを登録できるところもコミュニケーション活性化において有効な手段と言える。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もともと使用していたツールの衿替えにはなるが、一定期間で画像が消去されるなど、ある程度情報漏えいのリスクからは回避できている。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。