Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/07/16
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
オンラインでの会議やコミュニケーションが中心になった今、これほどまでに優れたコミュニケーション兼仕事ツールは存在しないと思います。どの世代にも使いやすいユーザーフェイスです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前はコミュニケーションツールがメールや他アプリに広がっていたが、現在ではSlackひとつで管理できるため、わかりやすくなった。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/15
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
海外のツールということもあり当初はヘルプページの日本語化も進んでおらず少し苦労しましたが(現在は対応が進んでいます)、今となっては手ばすことができません。特に自分にメンションがあった投稿を後で容易に見返すことができるのでそれは重宝しています。アップデートも盛んに行われており、こんな機能あったらいいなと思うのものがリリースされていっています。とにかくおすすめです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のコミュニケーションのスピードが格段に向上しました。以前は違うツールを使っていましたが、過去の投稿を遡ったり、検索したりがすこしやりづらかったのでslackに変更しました。その後は特に不自由することもなく利用しています。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/07/12
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、ビジネスチャットツールとしてだけではなく、ワークフロービルダーを使用して定型業務を自動化することで、時間を節約し、より重要なタスクに集中できるようになります。ただし、自動化するには多少専門的な知識が必要なので少し苦労しました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
当社では、Slackのワークフロービルダーを使用して定型業務を自動化しました。自動化によって、時間を節約し、より重要なタスクに集中できるようになりました。これは、業務の効率化を図る上でとても有効な機能であり、生産性の向上に大いに貢献しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/11
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
アットマークでメッセージの伝達先を指定するメンション機能を個人とチャンネル単位で使い分けられるため、「○○さん」「○○チームへ」といった表現をしなくてせずに済む点や、お礼や受け答え関連のスタンプが標準でついており、追加のスタンプも手軽に導入できるため、汎用的なビジネス上の表現を打たなくて良いため時間短縮に繋がっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールやIPメッセンジャーを用いたやり取りをしていた時と異なり、関連メンバーに情報を見せながらも本当に伝えたい相手を絞って情報の伝達をする表現が、メンションやスタンプによって短縮出来るようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
私が所属している組織・チームではスタンプをよく活用しており、メンバー間のコミュニケーションの取りやすさ含め、業務上の連絡に関しても円滑に行うことができている。多種多様なスタンプがたくさんある。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
組織の中でも、チーム毎や話したい議題毎にチャンネルを追加したり、メンバーを追加したりでき、カスタマイズできる点が便利だと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/07/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
チャットベースのコミュニケーション機能が充実していました
【操作性・使いやすさ】
講師とプログラムコードやプロジェクトファイルの添削をやりとりが素晴らしくスムーズ
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
システム間連携は使っていないです
【営業担当やサポート面】
個人利用なのでコンタクトはしていません
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
IT関連トレーニングの有料コースの受講に必須だったのでインストールして使用しました
【サービスを利用していて実感しているメリット】
はじめて使用したが、チャットベースで行うコミュニケーションツールではピカイチの使いやすさ!オンライン講座で標準採用されるだけのことはあると思いました
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/07/09
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
転職してきて使用することになりました。テレワークで人にあまり聞けない状況の中で、社内ルールの検索やこんなときはこうする、を簡単に確実に調べることができだいぶ楽でした。過去のやりとりも閲覧できるため、業務の背景や経緯も記録に残されており重宝しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
情報共有はSlackが主です。ファイルの共有が簡単であり、後で見る(ブックマーク)も活用しています。
Slackなしでは業務がなりたたない。スタンプで細かいリアクションができるのもよいです。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/07/07
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、情報共有とコミュニケーションの効率化に非常に優れたツールです。プロジェクトごとのチャンネル作成は、情報の一元化とアクセシビリティを大幅に向上させます。ただし、全ての機能を最大限に活用するには、多少時間がかかると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトごとにSlackチャンネルを作成し、関連する全てのメンバーを招待しています。これにより、情報が一元化され、誰もが必要な情報に簡単にアクセスできるようになりました。この新しい組織構築方法は、チームの生産性を大幅に向上させ、メンバーからは非常に高い評価を受けています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/07
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
もともと無料版を使用していましたが、ログやアップできるファイル数の上限があり、現在は有料版で使用しています。チャットツールとしても十分優秀ですが、予約投稿・リマインダーの設定・アンケート機能など、タスク管理やスケジュール調整にも役立ちます。各投稿をスレッド化できるので、チャンネル内がごちゃごちゃしすぎず投稿も追いやすい。リアクションに使用できる絵文字もオリジナルものを追加できるのが何気に便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
類似アプリの多くは投稿者が多いと各チャンネル内のログがすぐ流れてしまうデメリットがありますが、Slackでは投稿のピン留めが無制限でできたり、各投稿をスレッド化し返信ややりとりをチャンネルに流さないことでログがすぐ流れてしまうことを防げるのがとても良いです。直感的に使えるUIなので、取引先への導入を促しやすいのもメリットです。メールでは煩雑になりがちなやりとりもスムーズに行えるようになり、リモートワークでの社内コミュニケーションやクライアントとのやりとりに欠かせない存在となっています。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/07/06
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
話す話題ごとにチャンネルを用意できるので、内容が整理できてよかったです。
【操作性・使いやすさ】
こういった連絡ツールに慣れていない人も、最初は不慣れながらも触っているうちにすぐ使いこなしていました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内コミュニケーションの課題がありましたが、必要なテーマのチャンネルに必要な人を入れることができるのでスムーズになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/07/06
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは、社内コミュニケーションの効率化に大いに貢献しています。情報の一元化とアクセシビリティの向上は、組織全体の生産性を高めるための重要な要素です。ただし、初期の導入と適応には時間がかかるので検討されている方はスケジュールに余裕を持たれた方がいいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackの導入により、全社員がアイデアの共有やプロジェクトへのフィードバックを行うことが可能になりました。これにより、チームの連携が大幅に向上し、組織全体の生産性が高まりました。また、リモートワークの増加に伴い、Slackは時間と場所を超えたコミュニケーションを可能にし、働き方の柔軟性を提供しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/05
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
通話機能などは使う機会がなかったのですが、テキストベースでのチーム内コミュニケーションには最適なツールです。
返信するまでもないが、何かしら反応はした方が良い。という内容についてはスタンプで返答できるので、気軽にやり取りができるコミュニケーションツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
新型コロナの流行当初に在宅勤務制と併せて導入されました。
当時の環境的にコミュニケーションが取りづらいような状況でしたが、テキストベースでのやり取りだったのでコミュニケーションを円滑に進めることができました。
現在でも簡単なファイル添付なども含め使用していますが、メールでのやり取りなどと異なり誤送信のリスクもないので満足しています。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/02
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
小規模チームの運用に必要最低限の機能が揃っているからです。私はslackを小規模チームの連絡手段として利用していますが、メッセージ送信、ファイル添付、メンションなど一般的なコミュニケーションに必要な機能が全て揃っており、業務が円滑に進むサポートとして大いに役立っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入背景として、コミュニケーションツールを探しており、メンバーに馴染みのあるslackを導入しました。機能で比較したというより、馴染みで選びました。また、過去にはLINEでやりとりしていたこともあり情報統制に課題がありましたが、slack導入後は一定セキュリティが保たれるため課題解決につながっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/06/30
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他のツールとの連携も出来たり、メンション、スレットを用いたコンパクトな会話など便利だと感じる場面が多数ありました。グループを多数作成できるのもSlackを利用する理由の一つだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
スレット機能/メンションがあるので、グループでの会話もスムーズにやり取りできる点がすごく便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/06/26
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
人数が増えても管理がしやすく、ユーザーとしても使いやすいところがとても魅力的です。初めて使いましたが、操作も直感的で返信、発言、データのアップデートなど問題なくできます。大勢の人が一斉に発言してもすぐにスラスラログが終えるところも大変使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
利用者の距離や時間が一切関係なくなり、スラックの画面上ですべてが繋がって完結できるところがセミナーや教育活動にうってつけのツールです。特にオンライン上でや在宅・リモートワークの社員の教育面で活躍し効果を実感しています。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/06/26
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
他のツールとの連携が非常に優れており、専門知識のない人間でも簡単にノーコードで他サービスとの連携が実装できた。特にGmail などのメールも全てSlackで簡潔できる点は重宝していました
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
他のサービスだと使い方や操作方法についてマニュアル等で調べる必要があったが、直感的なUIのおかげで利用が広まったと感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/06/22
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
音声通話も音質が良く使いやすい
【操作性・使いやすさ】
離席などもすぐにわかり社内連携がとてもしやすい
【営業担当やサポート面】
メンション機能で連絡の見落としなどなく使うことができる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【サービスを利用していて実感しているメリット】slackをつかうことでに社内の部門を超えた担当とすぐに連絡ができ、効率的に仕事を進めることができた。メンション機能は、すぐに通知が届くのでメッセージの見逃しすることもなく連絡を取り合うことができた。また通話機能も備わっており、社内のメンバーの番号を調べることなく話せるのは使いやすいと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/06/22
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内のやり取りはもちろん、メンバー間の個人のやり取りもスムーズで様々な場面でコミュニケーションの強化に一躍買っている。
スタンプなども多彩に使えるので気軽にリアクション出来るのも良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
課題があったという訳ではないが、グループなども分けれるので柔軟に対応でき、対面でもオンラインでもスムーズにコミュニケーションが取れるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/06/22
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ビジネスチャットツールは、Slack、Chatwork、Teams、LINE WORKSと使用しておりますが、本ツールが最も使いやすいと思っています。メッセージ送付も受信側のリアクションも伝わりやすく以前のようなメール文化に戻ることは想像できません。またちょっとした会話もSlackのハドル機能(音声通話)を大変便利に活用しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内コミュニケーションの活性化はもちろんのこと、社外の取引先とのやりとりもスムーズになりました。いまでは協力会社様の業務上の依頼や請求書の送受信などほとんどをSlack内で管理するようにしています。過去履歴も見やすく、メールよりも遥かに効率的になったと感じています
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/21
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトごとに、トークルームを作成してシームレスにチャットと即時にオンラインビデオでミーティング開催できる、コロナ禍がきっかけにリモートワークが流行している昨今の働き方で密にコミュニケーションが取れるツールだと感じている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービス導入時期では同類のコミュニケーションツールと比較して最終的にslackを選択したわけですが、そのほかのツールとの違いとしてわかりやすいUI/UXが特徴で従業員が迷いなく活用できる点が一番の導入工数削減に貢献している。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/20
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
不明点があった際はチャットに気軽に相談でき、その相談も部署内で共有できるため、出先にいても手軽に相談ができるようになった。リアルタイムに相談ができる環境が構築された。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
気軽に発信できるため情報共有がスピーディーに行えるようになりました。あと、地味に便利なのが、離席中等現在の状況が分かるのが良い
小俣 涼平
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/06/16
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使える優秀なチャットコミュニケーションツールだと思います。
特にスレッドが分けられるため、プロジェクトごとにスレッドを分ける機能が非常に重宝しています。
アプリ版も快適です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
多くのプロジェクトを抱えていると、プロジェクトごとに情報や資料を共有して進捗を確認できることが便利だと感じます。関係者同士のコミュニケーションが円滑になり、作業の連携もスムーズになります。情報の一貫性も保たれ、必要な情報を素早く見つけることができます。また、プロジェクトの進行状況をリアルタイムで把握でき、進捗管理や調整が効率的に行えます。全体的にプロジェクトの成功に貢献する素晴らしいツールです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/06/12
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会社内でのやり取りもそうだし、社会でのやり取り、またはコミュニティなどでのメンバー間のやり取りなどなど様々な場面でのやり取りがしやすく、スタンプなどでのコミュニケーションもできるため、テキストコミュニケーションで殺伐としがちなのを、自分自身の感情などをスタンプなどで伝えることができる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コミュニケーションするグループを分けることができるため、 LINE などではやり取りが煩雑になってしまうが、スラックだとやり取りしたい。グループごとに部屋を作ることができるため、すごくコミュニケーションラインが整理されて楽
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で十分な機能を使えます。チャンネルごとにメンバーを変えることもでき、ダイレクトメッセージもできるため、自分の必要な情報があるチャンネルのみを選択することができて無駄がないと思いました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はラインのグループを使用していましたが、ラインだと一つの長いトークになってしまい、抜け漏れがあったのですが、slackにしたことでチャンネルごとで話題を分けられるため、複数のタスクを並行して行うことができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/06/11
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
シンプルなUIと使い勝手は私が利用開始した2014年から崩れず、それでいて高機能化が進んでます。
他サービスとの連携機能、そしてワークフローによって日々の業務が効率化できることは間違い無いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
システムに詳しくない人でもワークフローの機能を使うことで、業務の効率化を楽しく行えます。もし、システムに詳しい開発者がいれば、さらに業務プロセスに食い込んだワークフローを構築することもできます。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。