統合認証・SSO(シングルサインオン)とは | 種類・ワンタイムパスワード・IDaaSとの関係
SSO(シングルサインオン)には多くの種類があり「どれを選べばいいか」迷いますよね。後から知ったサービスの方が適していることもよくあります。導入の失敗を避けるためにも、まずは各サービスの資料をBOXILでまとめて用意しましょう。
⇒SSO(シングルサインオン)の資料をダウンロードする(無料)
目次を閉じる
統合認証とは
統合認証とは、ユーザーの認証やIDの管理などを統合的に行うための仕組みのことをいいます。
社内のイントラネットやクラウドサービスなど複数のシステムを利用する際に、適正ユーザーが適正なシステムにアクセスするために必要です。
つまり、システムにログインするときに必要になる認証情報を一元化して管理・監視することです。この統合認証に必要なシステムのことを「統合認証基盤」と呼びます。
統合認証基盤の必要性
まずは統合認証基盤の必要性について説明します。
利便性の向上
統合認証にはSSO(シングルサインオン)の機能がついています。一度の認証で異なるサービスやシステムを利用できることはユーザーにとって便利です。
さらにID管理システムを利用すれば、システム管理者も手間をかけずにID・パスワードの変更や管理を行えます。
セキュリティの向上
ファイヤーウォールをはじめとするマルウェア対策や、暗号化などのハッキング対策は、外部からの攻撃を想定したものです。
しかし、これらは内部の人間による侵入には効果を発揮しません。ログ監視システムやワンタイムパスワード、特権ID管理によって内部の人間による侵入を防げます。
また、ひとつのシステム基盤にまとめて管理することに不安を感じるかもしれません。
しかし、現状として多くのビジネスパーソンが同一のIDとパスワードを使いまわしていること、ひとつのシステムさえ保守すれば良いことを考えると、セキュリティの面でもメリットがあるといえます。
統合認証の種類
この統合認証は、ユーザー認証を総合的に行うもので、細分化するといくつかの種類に分かれます。
ID管理(アイデンティティ管理)
ID管理とは、従業員やユーザーのID情報を一元的に管理する仕組みです。氏名や所属、権限などの属性情報を登録・更新・削除することで、各システムにおける認証とアクセス制御を効率的に行えます。
ID管理を導入すると、ユーザー情報の変更が全体に自動で反映されるため、運用の手間が減ります。また、不要なアカウントを放置せずに済むため、セキュリティリスクの軽減にもつながります。
ID管理についてもっとよく知りたい方は次の記事をご覧ください。

SSO(シングルサインオン)
SSOは、一度のログインで複数のシステムやサービスを利用できる仕組みです。ユーザーは最初の認証さえ通れば、以降は追加のログイン操作なしで各サービスにアクセスできます。
SSOの導入により、パスワードの使い回しを防ぎながら、ログインの手間を削減できます。ユーザーの利便性が向上する一方で、管理側もパスワード忘れの問い合わせ対応を減らせます。
SSOについてもっとよく知りたい方は次の記事をご覧ください。

ワンタイムパスワード
ワンタイムパスワードは、使い捨てのパスワードを使って認証を行う方式です。専用のアプリやトークン、メールなどを通じて利用者にパスワードが提供されます。
固定パスワードと比べて不正利用のリスクが低いため、セキュリティを高めたい場面に適しています。特に外部ネットワークからアクセスする業務で、不正ログイン対策として有効です。
ワンタイムパスワードについてもっとよく知りたい方は次の記事をご覧ください。

特権ID管理
特権ID管理は、システム管理者が使う高権限アカウントの利用を制御・記録する仕組みです。操作ログの取得や、利用時間・対象機器の制限などが可能です。
特権IDの誤用や不正利用は大きな被害につながるため、厳格な管理が求められます。この仕組みによって、不正アクセスや内部不正を抑止し、監査対応にも備えられます。
特権IDについてもっとよく知りたい方は次の記事をご覧ください。

ログ監視
ログ監視とは、各システムのアクセス履歴や操作記録を収集・分析する仕組みです。ユーザーの認証状況や操作履歴、不審な動きなどを可視化できます。
ログを継続的に監視することで、不正アクセスや情報漏えいの兆候を早期に検知可能です。また、インシデント発生時の原因追跡や再発防止策の検討にも役立ちます。
ログ監視についてもっとよく知りたい方は次の記事をご覧ください。

IDaaSとの関連
統合認証とよく似た考えで、IDaaSがあります。IDaaSは、Identity as a Serviceの略で、IDなどログイン情報の管理をクラウドで行えるようにしたサービスを指しています。
しかしIDaaSという概念では、ログ監視などID管理以上のセキュリティを想定していません。ここに両者の違いがあります。
IDaaSについてもっとよく知りたい方は次の記事をご覧ください。

統合認証基盤の導入・運用の注意点
統合認証基盤は、セキュリティと利便性の向上に役立つ一方で、導入や運用には注意すべき点も多くあります。導入前に知っておきたい代表的な注意点を紹介します。
継続的にコストがかかる
統合認証基盤の構築には初期費用がかかるだけでなく、保守・運用にも継続的なコストが発生します。システムの更新やぜい弱性対応、サーバー維持費、サポート契約なども考慮が必要です。
これらのコストを見積もらずに導入を進めると、予算オーバーや中途半端な運用につながるおそれがあります。継続的な投資を見越したうえで、導入の可否を検討しましょう。
既存システムとの連携に手間がかかる
統合認証基盤を既存システムに組み込むには、個別の連携対応が求められることがあります。特にレガシーシステムや自社開発のアプリケーションとの接続では、専門的な知識や技術が必要です。
事前に対応範囲を確認しないまま導入を進めると、連携がうまくいかずに業務に支障をきたす可能性があります。システム間の互換性や連携方法をあらかじめ把握しましょう。
運用ルールの整備が必要
統合認証を効果的に活用するには、社内での運用ルールの明文化が欠かせません。IDの発行・削除手順や、特権IDの取り扱い、異常時の対応フローなどを明確に定める必要があります。
ルールが整備されていない状態では、認証基盤の運用が属人化したり、トラブル対応に時間がかかったりします。情報漏えいや内部不正といった重大なリスクにもつながりかねません。
従業員教育が必要
新たに統合認証を導入する場合、従業員への教育も不可欠です。SSOの使い方やセキュリティに対する意識、パスワード管理の方法など、基本的な知識を共有しましょう。
教育を怠ると、誤操作や不注意による情報漏えいにつながるおそれがあります。全社的な理解と正しい運用を定着させるためにも、段階的で実践的な研修が重要です。
統合認証基盤を導入して利便性と安全性を確保しよう
統合認証基盤はIDやパスワードの管理のみならず、IDがどのように使われたのかを管理したり、ユーザーのログを管理したりすることまでも想定したシステムです。統合認証基盤を導入して利便性と安全性の向上を目指しましょう。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査