反社チェックツールおすすめ比較12選!選び方や無料の調査方法は?

目次を開く
反社チェックツールとは?
反社チェックツールとは特定の企業、従業員が反社会的勢力に関わっていないか、不祥事を過去に起こしていないかをチェックするためのツールです。取引先企業の与信をチェックする際や、新規で採用を検討している人間のバックグランドチェックを実施する際に活用します。
反社会的勢力と関わることは信用棄損やトラブルにつながる重大なリスクなので、反社チェックツールを活用してリスクヘッジする企業は増えています。
反社チェックの調査範囲
反社チェックの代表的な調査範囲としては次のソースがあげられます。これらのソースをアナログに検索することは非常に手間がかかるため、反社チェックツールを活用して効率的にチェックすることが望ましいです。
新聞記事
新聞記事には、過去の事件情報や裁判の結果などさまざまな情報が掲載されています。こういったデータを照会することにより反社チェックが可能です。
裁判、検挙情報など各種データベース
裁判所が裁判例を公開していたり、警察署が検挙情報を公開していたりします。これらのデータを活用して反社チェックや犯罪歴を確認できます。
インターネット上の情報
インターネット・SNS上の情報から、その人の犯罪歴や過去の行動をチェックして反社チェックもできます。
無料のチェック方法はある?
反社チェックを無料で行うのであれば、これらのデータベースを社内で作成したり、都度公知情報のデータベースにアクセスしたりして調べるといった方法が考えられます。
無料な反面、調査を行う従業員の人件費は発生しますし、調査に時間がかかるわりに正確なデータを取得できない可能性があります。
トライアルやデモができるツールもあるので、使い勝手を試してから有料反社チェックツールで反社チェックをした方がいいでしょう。
反社チェックツールの選び方
反社チェックツールを選ぶ際は、次のポイントに気をつけて自社のニーズに合致したツールを選択する必要があります。それぞれのポイントについて説明します。
- 必要な調査範囲と取得情報を定義する
- スクリーニングの手法について確認する
- API連携ができるかチェックする
必要な調査範囲と取得情報を定義する
一般的に調査範囲を広げ、内容を深くするほど精査に手間がかかり、費用も高価になります。そのため、どの程度のレベルで反社チェックしたいのかを明確にしてください。
たとえば、反社チェックツールで一般的に対応できるのは、新聞やWeb上の記録、各種データベースをもとにした反社チェックです。さらに詳しい情報を知りたい場合は、興信所や調査会社を活用したり警察・暴追センターへ相談したりといった方法が考えられます。
スクリーニングの手法について確認する
反社チェックツールの中には記事ごとの重要な記事ごとに順位分けしたり、専門の担当者がノイズ除去、ソース調整を行ってくれたりするツールも存在します。
反社チェックツールで広く情報を収集すると、調査結果の中に関連性の低い情報が混じることもあります。こういった関連性の低い情報まで人間が確認すると、情報自体はツールが収集するとしても結果的に調査に時間がかかってしまうでしょう。
反社チェックの担当者のキャパシティに応じて、スクリーニングがどの程度必要かを検討してください。
API連携ができるかチェックする
たとえば、新規獲得営業のために日常的に反社チェックを行っている企業は反社チェックツールを使わずに、CRM上で反社チェックをできた方が楽です。
反社チェックは取引先や採用候補者といったものをスクリーニングするために使うツールなので、これらの情報を管理しているツールにAPI連携できると効率的な反社チェックが可能です。
取引先の反社チェックスピードをアップすることによって、取引先との契約スピードアップ、採用候補者への内定出しスピードアップ効果が期待でき、機会損失を防げます。
反社チェックツールおすすめ比較
さまざまな企業が反社チェックツールを提供している中で、主要な反社チェックツールを特徴とともに紹介します。
- 名刺情報をはじめとする顧客情報を取り込んだ時点で取引リスクを自動スクリーニング
- 2社の調査会社のデータベースからリスクを検知
- 忘れがちな既存顧客のリスク管理もボタン1つで完結
Sansanは、8,000社※での利用実績を誇る営業DXサービスです。反社チェック機能も備えており、名刺やメール署名で取り込んだ顧客情報をリフィニティブ・ジャパン株式会社とKYCコンサルティング株式会社の2つのデータベース情報と連携し、取引リスクを自動検知してくれます。
過去に接点のあった企業や代表者についても、最新データベースをもとに一括でリスクチェック。見落としがちな既存顧客のリスク管理にも対応し、工数がかかる期末監査業務においてもボタン1つで完結できます。
※Sansan公式サイトより(2023年1月閲覧)
RiskAnalyze - KYCコンサルティング株式会社
- 約700か所の公知情報からリスク情報を取得
- 100万件の検索でも60分程度で完了できる
- 海外情報に関してもワンストップで取得可能
RiskAnalyzeは、KYCコンサルティング株式会社が提供している反社チェックツールです。初期費用とライセンス料がともに無料で、従量課金での反社チェックが可能です。Web上から簡単に申し込めて、調査結果は7年間クラウドに保存されます。
オプションで新聞・雑誌記事検索サービスを契約すれば、新聞、雑誌記事情報からも与信チェックが可能です。
反社DB Web検索 - 日本信用情報サービス株式会社
- CSVファイルで一度に5,000件まで検索が可能
- 警察関連情報を国内で唯一保有
- 新聞記事やWeb検索ではヒットしない情報を含めた多角的チェック
反社DB Web検索は、日本信用情報サービス株式会社が提供している反社チェックツールです。警察関連情報や約500万件の海外情報といった独自の情報もデータベース化しており、多角的な反社チェックが可能なツールです。
「即時検索」「登記情報検索」「一括検索」といった3種類の検索パターンから、自由に反社情報を検索できます。24時間365日いつでも即時照会可能なので、反社チェックに必要な時間を削減できます。
日経リスク&コンプライアンス - 株式会社日本経済新聞社
- 国内最大級のデータベース「日経テレコン」の情報を検索可能
- グローバル制裁リスト、海外PEPs情報などグローバルな情報も取得
- 無料トライアルで反社チェックの精度が確認できる
日経リスク&コンプライアンスは株式会社日本経済新聞社が提供する反社チェックツールです。日経新聞がその情報網を活かして収集した日経テレコンの情報を、⾃然⾔語処理技術・⽂意解析技術・記事分類技術を組み合わせた手法により、ネガティブニューススクリーニングします。
国内報道だけではなく行政処分、Web情報を横断的に確認できます。マネーロンダリング対策、風評管理などさまざまな目的でも使用できるツールです。
DQ 反社チェック - 株式会社ディークエストホールディングス
- 初期費用・月額費用なし1件300円からと安価に利用可能
- 全プランレポートつきで調査結果を納品
- 「犯罪歴」「訴訟歴」「破産歴」「風評」なども確認できる
DQ 反社チェックは株式会社ディークエストホールディングスが提供している反社チェックツールで、20年以上のサービス提供実績があります。簡易チェック、詳細チェックの両方が可能で、ニーズに合わせてチェック内容を柔軟にカスタマイズ可能です。
システムから調査結果を出力するだけではなく、人の目によるチェックを併用して無駄な情報をスクリーニング、役に立つ情報をレポートとして提供します。
Gチェッカー - 株式会社ジー・サーチ
- 検索1回につき80円から利用できる
- データベースは毎日更新
- APIで自社システムとの連携が可能
Gチェッカーは、株式会社ジー・サーチが提供している反社チェックツールです。主要な新聞、雑誌の記事を横断的に検索しており、毎日データベースは更新されるので常に最新のデータで反社チェックができます。
別料金にはなりますが、検索結果のスクリーニングも可能なので反社チェックにかかる手間を削減できます。また、海外コンプライアンスチェックサービスも提供しているため、海外企業との新規取引時の反社チェックにも活用可能です。
RISK EYES - ソーシャルワイヤー株式会社
- 余分の記事を自動的にスクリーニング
- ブログ・掲示板などからネガティブな風評チェック可能
- 海外企業における制裁リストも確認できる
RISK EYESは、ソーシャルワイヤー株式会社が提供している反社チェックツールです。チェックに必要ない情報がヒットしすぎて無駄な工数・費用がかかることを防ぐために、サービス側で余計な記事の自動排除をしてくれます。
Webニュース記事、掲示板、新聞記事をもとに反社チェックを実施するので、レピュテーションリスクにも備えられます。
反社チェッカー - PRBASE PTE. LTD
- キーワードを入力すればすぐに検索結果がわかる
- 月額10,000円で無制限にチェックできる
- 自社データベースによる独自情報
反社チェッカーは、PRBASE PTE. LTDが提供している反社チェックツールです。Webニュース記事、新聞記事やテレビなどの情報をもとに、すぐに反社チェック結果を表示します。
なお、Webニュース記事に基づいた反社チェックは無料でもできます。他社と比較して調査にかかるコストが安く、月額10,000円で使い放題なので大量のチェックを安価にしたい場合に適したツールです。
minuku - 株式会社セナード
- ローカル情報とインターネット情報を組み合わせて情報収集
- RPAツールで検索エンジンでのチェックも簡単にできる
- 反社会的勢力対策やコンプライアンス対策の専門家が監修
minukuは、株式会社セナードが提供する反社チェックツールです。Webニュースサイトの情報、国会図書館に保管されている新聞や雑誌、文献などの情報と、提携している調査期間、反社会的勢力に対抗する団体からのローカル情報などを組み合わせて検索データベースを構築しています。
詳細調査を依頼すれば、反社として断定できなく掲載されていない情報や、風評などの情報を含めて幅広い詳細レポートを入手できます。
アラームボックス パワーサーチ - アラームボックス株式会社
- ワンコインから反社チェックと登記チェックができる
- 過去3年分以上の風評やリスク情報をランク付けして提供
- API連携でさまざまな外部システムと連携可能
アラームボックス パワーサーチは、アラームボックス株式会社が提供している反社チェックツールです。インターネット上の与信情報や評判を自動収集して、対象会社の関連情報を自動で識別し、過去3年分以上の風評やリスク情報をシステムがランク付けしてユーザーにレポーティングします。
反社チェックはオプションとして申し込めるサービスで、1社あたり500円で専門調査会社のデータベースに照会をかけられます。
RoboRoboコンプライアンスチェック - オープンアソシエイツ株式会社
- 調査対象データを一元管理、定期チェックや社内共有が容易
- AI注目度判定で調査対象に関わるリスク記事を注目度別に3種類に分類
- 証跡データをまとめてダウンロード可能
RoboRoboコンプライアンスチェックは、オープンアソシエイツ株式会社が提供する反社チェックツールです。インターネット記事と新聞記事の情報をベースに1クリックで反社チェックができます。
複数の上場支援実績のあるSBI証券が内容を監修しており、国際規格のISMSに準拠したセキュリティ体制を備えているのも特徴です。また、メール・電話・Webなどにより専門スタッフが反社チェックをサポートしてくれます。
反社チェックヒートマップ – リスクモンスター株式会社
- 調査対象企業のリスクの高さをヒートマップ形式で表示
- 反社チェック・コンプライアンスチェック・与信判断指標をトータルで提供
- スマートフォンでも検索できるので訪問前の簡易スクリーニングにも活用できる
反社チェックヒートマップは、リスクモンスター株式会社が提供する反社チェックツールです。同社が独自に収集したコンプライアンス情報、反社関連情報データベースで調査対象企業を確認しており、どの程度のリスクがある企業なのかをヒートマップ形式でわかりやすく表示してくれます。
取引先の不祥事やトラブルの定点観測を実施したい場合は、「反社チェック一括代行サービス」というサービスもあります。
反社チェックツールを導入するメリット
反社チェックツールを利用することにより反社会的勢力と関わるリスクを減らし、次のようなメリットが得られます。
- 犯罪行為に巻き込まれるのを防げる
- 反社チェックにかかる負担を軽減できる
- 世間からの信用失墜リスクをヘッジできる
犯罪行為に巻き込まれるのを防げる
反社会的勢力と取引を行っていると、気づかないうちに何らかの違法取引に荷担させられたり、不手際があった際に恐喝されたりと、意図せずになんらかの犯罪行為に巻き込まれる可能性があります。
こうしたリスクを回避して、安全にビジネスを行うためにも取引先や従業員候補に関する反社チェックが必要です。
反社チェックにかかる負担を軽減できる
自力で検索エンジンの情報を確認したり、新聞や各種公知のデータベースにアクセスして情報を入手したりしようとすると時間も手間もかかります。
こうしたコスト、リスクを削減するために反社チェックツールを活用して、反社チェックに関わるコストやリスクを軽減するべきです。
世間からの信用失墜リスクをヘッジできる
反社会的勢力と取引がある、あるいは社内に反社会的勢力が存在すると世間からの信用が失墜します。また、信用が失墜するだけではなく、上場を目指している企業であれば上場できなくなったり、取引が今後の取引に応じてくれなかったりといった実害も想定されます。
こうした信用失墜、実害が発生するリスクを排除するためには、反社チェックによって、取引先、採用候補者にこのようなリスクがないかをチェックすべきです。反社会的勢力とつながっているかもしれない企業・個人を排除することにより安全にビジネスができます。
反社チェックツールを利用する際の注意点
反社チェックツールを利用する際は次の点に注意すべきです。それぞれの点について紹介します。
- ツールに依存しない
- オプション費用の発生に注意
- 継続的に実施する
ツールに依存しない
反社チェックツールを活用すれば、簡単に反社チェックが可能です。ただし、ツールだけでは必ずしも反社会的勢力か否かが確認できません。
また、反社として情報が記載されているものの同姓同名の人物であったり、関連性の低い情報だったりと勘違いであるケースも存在します。
こうした事態を防ぐためには、ツールでのチェック結果を過度に信じず、人の手をかけて最終判断すべきです。
オプション費用の発生に注意
反社チェックツールは従量課金制のツールが多いです。よって、調査のタイミングによっては、調査対象候補者が多すぎるケースも考えられます。
必要な反社チェックの度合いと費用について、きちんとチェックして適正な調査費用になるようにしましょう。
継続的に実施する
反社チェックは1回やれば終了ではなく、定期的に実施することが望ましいです。
取引開始後に相手企業が反社だと明らかになることや、取引開始後に相手が反社会的勢力だとする証拠が発見される可能性が考えられるからです。
費用がかかるので高頻度で実施する必要はありませんが、継続的に反社チェックは行いましょう。
反社チェックツールでリスクを回避しよう
反社チェックツールには、反社と関わるリスク軽減、反社チェックの効率化といったメリットがあり、新規取引先や採用を積極的に実施したい方におすすめのサービスです。選定の際は次のポイントに注意して選ぶのをおすすめします。
- 必要な調査範囲と取得情報を定義する
- スクリーニングの手法について確認する
- API連携ができるかチェックする
反社チェックツールに関してより深く検討したい方は、サービス資料を請求し比較するとよいでしょう。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査