【2024年最新】おすすめダイレクトリクルーティングサービス|比較表付き
![](https://static.boxil.jp/media/images/uploads/media_image/media_image/53537/large.jpg)
さらに細かく比較したい方は…
「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位」のBOXILが、おすすめダイレクトリクルーティングサービスの資料を厳選しました。下記ボタンから無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
目次を開く
ダイレクトリクルーティングとは
ダイレクトリクルーティングとは、企業が直接求職者にアプローチする方法です。これまでは、企業が求人を出したのちに応募や紹介があるまで「待つ」採用方法が主流でしたが、自社に適した人材をみずから探しに行く「攻め」の採用手法がトレンドとなっています。
ほかの採用手法との違い
ダイレクトリクルーティングは上述したように「攻めの採用手法」であり、従来の「待ちの採用手法」とやり方が大きく異なります。違いを次の表にまとめました。
求人サイト・雑誌 | 人材紹介 | ダイレクトリクルーティング | |
---|---|---|---|
採用手法 | 求人広告の出稿 | 求める人材を求人依頼 | 企業みずからが求める人材を探してアプローチ |
企業の姿勢 | 待ち | 待ち | 攻め |
採用コスト | 50〜100万円(年間掲載料) | 50〜120万円(採用単価) | 30万円〜60万円(採用単価) |
採用に必要なリソース | 中 | 低 | 高 |
具体的な違いは次のとおりです。
求人サイトとの違い
求人サイトは、自社の求人情報をサイトに掲載して募集をかける方法で、多くの応募者を集めやすい点が特徴です。ただし、求人条件に合わない人材から多くの募集が集まり、書類選考や合否連絡にかなりの手間や時間を取られる場合もあります。
一方で、ダイレクトリクルーティングは、データベースやSNSなどを通じて、自社が求める人材だけの母集団形成が可能です。ただし、担当者から候補者へ個別にアプローチする場合は、工数がかかってしまうのがデメリットとなります。
人材紹介会社との違い
人材紹介会社のほとんどは成果報酬型のため、中途市場の場合、採用した人材の年収から30〜40%の手数料が発生し、採用コストが高額になる場合があります。
一方ダイレクトリクルーティングは、定額の利用料のみがかかる場合と成果報酬型の料金体系の場合があるものの、いずれにしても人材紹介会社と比べコストを抑えられます。
ダイレクトリクルーティングのメリット
ダイレクトリクルーティングを導入するメリットは、次の3つです。
潜在層へのアプローチ
ダイレクトリクルーティングのメリットは、自社のことを現時点で認知していない層や、求職・転職意志を明確にしていない潜在層もターゲットにできることです。上記により今までの採用媒体では出会うことの難しかった人材や、自社の求める人物像に合致した求職者に巡り会えるでしょう。低コストで採用
求人広告を出したり人材紹介会社を利用したりする今までの採用方式では、他社に掲載料や手数料を支払っていました。対してダイレクトリクルーティングは、求職者に対して企業が直接スカウトを送るので仲介者がおらず、コストを抑えられます。採用ノウハウの蓄積
人材紹介会社を通じた採用活動は、自社で運用していないため、自社の採用ノウハウの蓄積が難しくなっています。
しかし、ダイレクトリクルーティングは自社で人材要件定義の設定やデータベースの検索、オファーの送信、選考の実施、振り返りまでを行うため、採用に関する知識を社内に蓄えられます。ノウハウが蓄積されれば、採用担当者が変わった場合や、採用年度が変わった場合でも採用の質を維持できるでしょう。
ダイレクトリクルーティングサービスの選び方
「ダイレクトリクルーティングを利用したいが、ノウハウがない」といった方のために、次の項目では、ダイレクトリクルーティングサービスを選ぶ際の注意点について解説します。
自社が求める人材像を明確化する
ダイレクトリクルーティングでは、自社がどのような人材を求めているのかを明確にすることが一番大切です。人材像がはっきりすれば、サービスに登録されている人材とマッチしているか比較できるので、適したサービスを選べます。
また自社の求める人物像がわからないままサービスを利用すると、適した求職者の検索方法がわからないため、他社とバッティングしたりミスマッチしたりする可能性があります。
登録者数
ダイレクトリクルーティングに登録されているユーザー数も重要なポイントです。登録者数が多ければ多いほど、人気がある・質の高いサービスと考えられます。また従来の採用媒体では出会えなかった求職者と接点をもてる可能性も高まります。
ただ注意点としては登録されているユーザー数だけではなく、内訳を見ることも大切です。必要とする人材が登録されていないケースやその割合が低い場合もあるため、ユーザーの数だけではなく、内訳も必ず確認しましょう。
コストの比較
ダイレクトリクルーティングは、月額課金型と成果報酬型にわかれます。
月額課金型は毎月費用が掛かるものの、採用人数が多ければ単価が抑えられます。成果報酬型は内定承諾や入社などで費用が発生する形です。採用が決定になるまでコストはかかりませんが、採用人数が多いと月額課金型より費用が高くなることもあります。採用人数や採用期間から、コストパフォーマンスに優れたものを選びましょう。
サービス利用時のサポートの手厚さ
ダイレクトリクルーティングを提供している企業が、どこまでサービスの使用をサポートしてくれるかも導入前にきちんと確認しましょう。
ダイレクトリクルーティングはデータベースの検索とオファーの送信がメインの業務となります。検索条件のサポートやオファーする文章の雛形を作成してくれるかなども必ず確認しましょう。
ダイレクトリクルーティングサービスで「攻め」の採用を
採用市場では、引き続き厳しい人材獲得競争が続くと考えられます。ダイレクトリクルーティングは、候補者と1対1でコミュニケーションをとれるため、他の採用媒体よりも関係を深められます。
また、「待ち」の掲載型求人サービスでは出会うことが難しい潜在層にもアプローチ可能です。そのため、自社に合った人材をいち早く確保するために中途、新卒を問わず注目されています。ぜひこの機会に、ダイレクトリクルーティングサービスの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
各サービスの導入実績や特徴、よくある質問などがまとまった資料は下記ボタンから無料でダウンロードできます。導入前の下調べにご活用ください。
![288_中途採用サイト(ダイレクトリクルーティング)選び方ガイド_20241018.pptx (1).pdf](https://static.boxil.jp/category/slides/fe9a184d6d42aff7846caa519dc20850.pdf/s3-0.jpg)