ABMの関連情報

Sansanの評判・口コミ

Sansan
Sansan独自のAI技術を結集し、SalesforceなどCRM・SFA、MA上の顧客データを高い精度で名寄せします。 名寄せしたデータには、企業を一意に特定するための企業コードのほか、法人番号などの登記情報、帝国データバンク情報など、100を超える属性情報が付与されます。また、Sansanの名刺データを基に、顧客データを作成・更新することで、高度な営業・マーケティング戦略の立案、実行を可能にします。

評判・口コミの概要

4.31
レビュー分布
(304)
(340)
(71)
(6)
(0)
従業員分布
1~10
(121)
11~30
(119)
31~100
(231)
101~500
(138)
501~
(77)
口コミによる項目別評価
Sansan
カテゴリ平均

口コミサマリー

Sansanの良い評判・口コミ
企業ニュース機能。自身が名刺交換している先の企業ニュースが定期的にアップされることで、担当顧客がどのような取組みをしているのか等の情報把握が出来る。
UIがとても分かりやすく直感的。デジタル化が苦手な社員もこれは大丈夫そうです
社内で名刺情報を展開する際に、sansanのリンクを送付するだけで完結するため、非常に効率的
Sansanの改善点
特に改善希望の点はありません。解約の理由は、名刺が全部入り切って、新規ではなく既存顧客フォローにのみ使おうという決定になったためです。特に問題はありませんでした
業務上の都合でブラウザ使用です。よく操作する箇所が、右・左・中央(名刺のそば)に分散されているため、慣れるまでは時間がかかる時があります。
特にありませんが、関係者が狭まる(特定の方とのやり取りが多い)場合、一元管理しておく必要もないので、役割/業務変更に伴い利用は減りました。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み

キーワードから探す

中西 邦晴
ユーザー
フリーランス
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/26
4/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
名刺の管理はなかなか後回しにしてしまい、後々整理をしようとすると取引先の名刺が無くなったりしていた。名刺を管理するアプリも多いが、Sansanを利用してからはこのツールで一括で管理するのが一番だと気付いた。クラウド上で管理ができるので、ズボラな自分でも管理が簡単になった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
名刺管理が苦手なので、頼りっきりのツールです。気付けば溜まってしまいがちな名刺を、クラウド上で管理をすることですぐに相手先の名刺を見つけることが可能になった。名刺にタグ付けができるので、後々に確認をしたい自分には合っていると感じた。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2020/09/23
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内の情報共有にとても便利です。また、MAのためにも必須なシステムとなります。しかし、セミナー等を聞いても思いますが、社員の入力をどれほど徹底できるかによる、、、というシステムあるあるに苦しめられることもあるかもしれません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
属人化しやすい顧客管理が全社でできるというメリットがある。メルマガ等のMAのために使っている。新規顧客開拓をしていく業態であれば、必須。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/18
4/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
営業として取引先が多く、名刺がどんどん溜まってしまうので、非常に便利。スキャナーが特に便利で、一枚一枚写真を撮ったりしなくて良いのが良い。社内の他の人の交換済みの名刺が把握できるのも良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数の部署を横断して取引先が被ることがしばしばあったが、SanSanを事前にチェックすることでアプローチがスムーズになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
名刺情報をカードリーダーから読み込ませるだけで、DBに自動的に登録してくれるので、名刺情報の打ち込み作業を無くすことができます。展示会など大勢の名刺を獲得する機会があるなら、間違いなく導入した方がいいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
名刺情報をベースとして、全社的に見込み顧客と既存顧客の情報を共有できるのが非常に便利です。 展示会やセミナーなど、一度に大量の名刺を獲得するようなマーケティング施策を実施する際に、名刺情報を素早くDBに登録することができるので、ネクストアクションまでのスピード感が向上しました。
宮本 大輔
ユーザー
株式会社ペリテック
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
特に更新機能や関連情報機能とても良く、過去現在の時系列からキャリア変遷も見やすくとても良い。 合わせて他社のクラウドサービスなどとの連携ができてくるとより良くなると考える。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
顧客情報管理及び関係性などの可視化に成功。 合わせて物理的な場所を使わずかつ紛失リスクもなく良い。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
難しい操作がないので、簡単に使えます。 タグ管理や、メール配信なども出来るので、お客様への定期連絡などに活用しています。 名刺の氏名とシステムに登録されていた内容が違っていてクレームが起きたことがあるため、4にしました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
入社時にはすでに社内で導入されていたため、導入の背景等は分かりません。 現在使用している中では、他事業部との連携などでうまく活用出来ていると思います。
太田 裕貴
ユーザー
株式会社ネオキャリア
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ペーパーレスで過去の取引担当を含め、確認がワンクリックで出来るサービスであるため、営業管理ツールとしては、 企業情報把握のための顧客情報管理ツールとして、非常に重宝しております。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数担当が存在する企業の顧客情報や、各担当の名刺情報を一括管理出来るため、 他事業部の取引状態や取引担当把握が可能となり、部署内連携もしやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
名刺を一括で管理することができるので便利です。とくにインサイドセールスなどにも役たち、メルマガの配信や顧客情報の管理に活用することができております。個人ごとにも集約することができるため管理もしやすくなっております。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
名刺データの管理に課題を感じておりましたが、導入後は管理工数も必要なくなりました。週次で名刺データの取り込みを行うことによって常に名刺データが増えております。
市川 俊成
システム管理者
名古屋トヨペット株式会社
/
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
自分の名刺だけでなく、会社内の部門を越えて社内の人脈を検索することができる。アプリを使えば、アドレス帳に登録していなくても外出先からすぐに電話・メールなどで、スムーズにコミュニケーションをとれる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
見えなかった交友・人脈が検索でき、営業・紹介など様々な面で機会の創出につながった。また、部長・役員など名刺を多く扱う人のスキャナーなども簡単に処理出来て楽になった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
大人数で使えば使うほど効果を発揮すると思います。部署間で共通のクライアントを持っている時にわざわざやり取りしなくてもsansanを見といての一言で済む。また役職が変わった場合の通知も便利
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数部署をまたがったクライアントがある場合の部署間での連携のコミュニケーションは短縮することができる。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
名刺管理サービスの決定版。CMも打ち出されてから、さらにサービスの知名度があがっている。名刺管理がデータとして残せることはもちろんのこと、部署変更や転職された場合にも、通知が届き、メールなどで挨拶がこなくても近況がわかるので便利
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
各個人の名刺管理ツールとして、溜まっていた何百という名刺を圧縮できるので、探す手間や工数が激減。また社内で共有しておけば、どこの誰と面会済みかなど、情報を行き渡らせることができる。
匿名のユーザー
コンサルタント
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路パートナーボクシルのパートナーの協力で集めた口コミです
オンライン名刺管理ツールとして十分な機能を持っています。 組織でその情報を共有したり、過去の名刺交換情報を検索できるので、リモートワークが増えた昨今は特に活用の幅が広がっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
個人で保有していた名刺情報を組織内で共有できるようになったため、顧客情報の共有が進みました。 また名刺の保存場所の節約にもなっています。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内で保有している名刺データが閲覧できるので、新規で連絡を取りたい企業が合った際に過去の経緯がすぐにわかるので、業務がスムーズに行える。名刺交換した企業情報の更新があった際に通知が来るのも便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
名刺交換した企業の新規情報(リリースや人事異動等)があった際に自動的に更新アラートメールが飛んでくるので、情報取得に便利です。
渡邊 拓也
ユーザー
株式会社ネオキャリア
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
営業を進めていく上で、アプローチ先企業の担当が誰なのか、役職は何なのかがアポ率や提案を進めていく上でも重要だと思いますが、自社で様々なサービスを取り扱っている中で他部署で取引がある企業であれば、そこが一目でわかるようになったので、非常に進めやすくなった
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他部署との取引がある企業の担当や役職が一目でわかり、新規での営業が進めやすくなった。また、自社で取引がある企業なのかどうかもすぐに連携が出来るようになった
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
展示会などのイベントでも役立っています。 セールフフォースとの連携も可能なのも魅力。 ただ、無料だとセキュリティが弱いので上場を検討されている会社は注意が必要です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
名刺管理、イベント時のデータ化がしたくて導入。 現在解決しています。 セールフフォースを導入しているので、連携もしています。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/09
4/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
名刺の整理という点では及第点以上です。 ただ、このサービスの本領を発揮するためには、社内の利用者が増えないとあまり意味がないと思います。 そこの連携がとれればビジネスチャンスだけでなく、視界が拓けるように感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
連絡先や担当者を訊かれたときに検索しやすくなりました。 また、名刺をフィジカルで保管しなくてよくなり、デスク周りを整頓できました。
操作性:5費用対効果:3運用・管理:5サポート体制:4貢献度:4
営業で個人管理していた名刺を営業間で連携、訪問履歴等の管理もできるため非常に便利。 出先で前回の訪問内容を確認出来るので、前回訪問者が不在の場合でも臨時で対応することも可能。 名刺管理ツールとしてはかなり評価が高いが、SFAとしての利用についてはしっかりと考えて運用する必要がある。
投稿者情報職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:未入力従業員規模:51~100人投稿日:2020-03-17
操作性:5費用対効果:4運用・管理:4サポート体制:4貢献度:4
【良い点】
・営業マンが同じ会社の同じ担当者に重複して営業をすることがなくなった ・グループ企業間で連携しているため、グループシナジーの提供・提案がしやすくなった
【改善点】
・退職した社員等の情報がわからない ・自分で過去に登録した名刺と、誰かが新しく登録した名刺がある場合、どれが最新で自分が交換した時点でどの役職だったのか等がすこしわかりづらい ・LBCコードなど会社コードを紐づけるIDと連携してくれると非常に楽なのでつけてほしい
投稿者情報職種:係長・主任クラス会社名:非公開業種:未入力従業員規模:301~500人投稿日:2020-01-31
操作性:5費用対効果:2運用・管理:3サポート体制:5貢献度:3
【良い点】
OCRの識字率は驚くほど高く、ほぼ完璧である。取り込んだ名刺データの精度が非常に高い点。以前利用していたサービスは精度が低く、手入力で修正する必要がありとても面倒でした。
【改善点】
APIの連携口を保有しているが肝心の「コンタクト」が連携できず、他パッケージとの連携をあきらめた。企業や担当者情報よりも「商談内容」が大事であるがそれがSANSAN内でしか活用できないのは痛いです。
投稿者情報職種:部長・課長クラス会社名:非公開業種:未入力従業員規模:1000人以上投稿日:2019-12-20
操作性:5費用対効果:5運用・管理:4サポート体制:5貢献度:4
【良い点】
煩雑な名刺管理がリスト化出来たのは非常にに効率が良い、また他のスタッフが交換していただいた名刺も共有出来るなど営業戦略上の利点も多い。 案件情報登録はとても分かり易い画面であった。また案件情報管理項目を増やす方法も明快であり、情報入力がしやすい画面構成だと感じた。
【改善点】
案件管理機能で登録された案件情報が並ぶだけであったことが特に残念であった。 案件情報を検索する際にはオリジナル項目をキーに探すことができた方が良い。
投稿者情報職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:未入力従業員規模:501~1000人投稿日:2019-11-29
操作性:4費用対効果:4運用・管理:4サポート体制:3貢献度:4
【良い点】
名刺が簡単にデータ化できるため非常にありがたい。また、プランを上げれば簡易的なSFA機能も使えるので、異なる商材を扱う営業チーム間でクロスセルを行いたい場合も情報の連携がかなりスムーズになった。
【改善点】
SFA機能はあくまで簡易的なものなので、本格的なSFAには敵わない。
投稿者情報職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:未入力従業員規模:51~100人投稿日:2016-08-08
操作性:4費用対効果:4運用・管理:4サポート体制:4貢献度:4
以前はEightを使っていましたが、全社にSansan導入が決定し、今も使っています。 Pマーク取得を目指しているところだったので、個人情報の塊である名刺の取り扱いに困っていました。Sansanのセキュリティーポリシーをそのまま名刺管理に当てはめればよく、管理者としては大変助かっています。
投稿者情報職種:部長・課長クラス会社名:EDGE株式会社業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:31~50人投稿日:2016-07-19
操作性:4費用対効果:4運用・管理:4サポート体制:4貢献度:4
スマホアプリから名刺を撮影すれば自動的に登録されるのがGood 有料版はDLできるがデータのみ。 画像も合わせてDLできる仕組みが欲しい。 そうなれば原紙の保管も不要になりそうなので。 色々書きましたが本サービスで一番有り難い機能は冒頭に書いた登録代行サービスです
投稿者情報職種:部長・課長クラス会社名:非公開業種:未入力従業員規模:501~1000人投稿日:2016-07-15
操作性:5費用対効果:3運用・管理:4サポート体制:4貢献度:4
専用の名刺スキャナーで取り込むと、1枚/秒ペースくらいで読み込まれ、高速で簡単に複数枚の名刺登録が可能です。文字認識は読取り後、機械だけでなく人手でもチェックしているようですし、正確に記述され安心して使っています。
投稿者情報職種:契約・派遣・委託会社名:非公開業種:未入力従業員規模:1人投稿日:2016-07-10
操作性:5費用対効果:5運用・管理:4サポート体制:3貢献度:4
顧客管理、SFAと名のつくサービスは色々あるが、Sansanのいいところはスキャナーとタブレットというハードウェアがついてくるところだと思う。名刺をスキャンするという身体行動を伴うことがメンバーに定着する秘訣だと感じている。スキャンした名刺を捨てずに相変わらず蓄積してるのが残念だが・・・。このような点も含めてタグ設計や運用ルールを作るのは基本的に自社でやらないといけないので、そこを乗り切れるかどうかが1つの関門になるだろう。
投稿者情報職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:未入力従業員規模:101~200人投稿日:2016-07-08

Sansanの概要

Sansan
Sansan独自のAI技術を結集し、SalesforceなどCRM・SFA、MA上の顧客データを高い精度で名寄せします。 名寄せしたデータには、企業を一意に特定するための企業コードのほか、法人番号などの登記情報、帝国データバンク情報など、100を超える属性情報が付与されます。また、Sansanの名刺データを基に、顧客データを作成・更新することで、高度な営業・マーケティング戦略の立案、実行を可能にします。
プロが教える後悔しない選び方
ABM選び方ガイド_20240206.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点