Microsoft Teamsの評判・口コミ
1対1のチャット、グループ チャット、音声通話、ビデオ会議など、そのときにベストな方法でチーム内の意思疎通を図れるワークスペース。
Word、Excel、PowerPoint、SharePoint などの Office 365 のアプリやサービスに直接アクセス可能、共同編集も簡単。
また、365 が提供するエンドツーエンド セキュリティ、IT 管理者向けコントロール、コンプライアンス、情報保護を利用可能。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/06/14
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料ソフトですが非常に機能が多く、社内でのコミュニケーションで利用する分には大変便利です。
1対1では、メールよりも手軽に連絡をすることができますし、グループを作れば
チームとしての連絡を簡単にすることができます。
いいね機能がいろいろな絵文字で利用できるので、反応が必要な時に便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
大人数にむけてアナウンスしたい時、連絡リストを作っていても、メールでは手間に感じますが
チームスでグループメンションだと大変便利ですし、個人宛にもメンションできる点が便利です。
すぐに通知を確認してほしい時や、すぐではなくていい時に使い分けれれるのもありがたいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/06/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
添付ファイル機能。添付したファイルの中身がわかりやすく表示される。
【操作性・使いやすさ】
ボダンが若干小さいと感じるが、問題ないレベル。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
Microsoft製品との連携は当然のことながら良い。
【営業担当やサポート面】
不明な点が出てきても調べればすぐに情報が探せる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自身の意志で導入を決定したというより、クライアントからの指定でサービス導入。該当クライアントとは本サービスを介してスムーズにプロジェクトを進行できたため満足している。
他の同種のサービスと比較し、社員管理やチームという側面を重視しているのか、常に離席在籍マークが見えるようになっていたり、プロジェクト管理にすぐ遷移できるようになっている。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/06/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
リモートでのビデオ会議やチームコラボレーションを円滑に行えるため、チームメンバーが異なる場所にいても効率的なコミュニケーションと意思決定が可能です。導入してから会議のスピードと効果が向上し、全体の生産性も向上しました。Teamsはチームコラボレーションのツールとして優れていると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Microsoft Teamsの導入により、採用チームは効果とメリットを享受しています。ビデオ会議を活用することで、遠隔地にいるメンバーともリアルタイムで顔を合わせたコミュニケーションが可能になりました。意思決定のスピードが向上し、プロジェクトの進捗管理やタスクの割り当ても効率的に行えます。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/06/08
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内でのスケジュールの共有が全員が同じ管理方法を取っていることから、非常に円滑に進むようになりました。また社外に対してもMicrosoft謹製のURLということもあり安心して招待リンクをクリックしてもらえるようになっています。他アプリとの連携も充実しているので既存のDXと差し替えることも容易です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
会議の際に、必要書類をわざわざ人数分事前に印刷する必要がなくなり、全員が事前に共有された資料を各自のデバイスで開けるようになったことで、ペーパーレス化と業務の効率化が図れました。またオンラインミーティングもオフ同様の動きで開催ができるため、移動の必要性も減り助かっています。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/06/06
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
カレンダー、Web会議、チャットなどがばらばらでなく、一元管理が可能であり、個別に設定等しなくとも一度で設定などがすむのがいい。
ただ、最近Web会議やチャットにおいてちょくちょく障害が起きて繋がらないなど少々脆弱性が見えてきているのが玉に傷かなと思う。また、Teams会議において、Zoomに比べ設定が少々難しいというか直感的にできないことも多く、もう少し設定等を簡素化してくれるといいかなと思う
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Zoomを利用していた時は、会議を設定したのにカレンダーに入っていないとか、カレンダーはあるのに、Web会議用の設定がなされていなかったことなどが多かったが、Teamsにしたことにより、それらの失念等がなくなり、会議などもスムーズに始められることができるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/05
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
通話やチャットサービス、社内外の会議も簡単におこなうことができ、今の時代になくてはならないツールです。安心のマイクロソフト社故に、社外にURLを共有した時も抵抗感なく使っていただけていると感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
予定から、会議資料まで、社内外で広く共有ができることがとてもメリットだと感じます。更新履歴もついているので便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/05/31
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットやファイル共有を使うことで、同僚とのコミュニケーション、また、情報共有などがとてもしやすかった。また、chatは無制限でできたのでとても便利だった。更に無料で使えたら良かったのだが。4月中旬から有料になったのが星4の理由。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
情報共有をほかのサービスで行っていたが、ほかのサービスはファイルの保存期間が短く、このMicrosoftteemsを使うことにした。Microsoftteemsは無期限でファイル共有ができたり、chatがあって話し合いなどもできるのでとても良かった。しかし、元々無料だったのに有料化が決まり、他サービスを使うことになった。しかし、このサービスがコミュニケーションツールとして有能なことには変わりないのでおすすめはしたいと思う。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/05/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社外での打ち合わせでも、Outlookのインビテーション形式で連携できるため予定の調整と共に会議ID・Passの連絡ができてとても効率的。重宝しています。画面の共有操作などもスムーズで音声トラブルが発生したこともありません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
予定の調整とID・PASSが同時に送信できるため、会議IDの設定漏れ・予定の調整漏れを防ぐことができて便利。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/05/29
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Teamsを導入したことにより、コミュニケーションをとても取りやすくなりました。
掲示板を利用することにより、情報共有することが容易になりましたし、履歴が残るので情報を検索することもできます。
電話会議は、画面共有しながら情報を伝達できること、何百人と同時に会議できるところもとても便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前は、対面により会議を実施していたため、紙を印刷し、会議に臨んでました。また、会議室の予約する時間もだいぶ掛かっていました。
Teamsを導入することにより、紙を印刷することがなくなり、会議予約もする必要がなくなり、だいぶ会議に向けての時間を減らすことができ、その分業務の時間に割り当てることができました。
田中 亮英
ユーザー
株式会社半谷製作所
/
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/05/29
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
現在、Teamsの活用は当たり前になっており、おかげで、どこでもドアのように世界中の方々と
連絡を取り合い打ち合わせできることにより利便性が大変向上したと認識してます。
今後は、同時通訳機能等が充実し、会議中の会話が議事録等になる事を期待してます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入によるメリットは、会議に参加する事は問題ないが、会議設定した場合の設定等のリテラシー向上が必要でした。それ以外には問題が無く、マニュアルを参照せずに使用できる環境が出来て大変満足してます。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/05/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会社で導入を決めて、社員が使う様になった
最初は操作に慣れるのに戸惑いがあったが使っていくうちに、非常に使いやすく感じました
ただ機能面でまだ把握もしていない面もありますので、もっと覚えていきます
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今までの会議はリアルが多かったが、会社がteamsを導入する事で遠方の人と会議をする事が楽になった。
会社のコミュニケーションツールが電話とメールのみだった。Teamsは自分の好きな時間に要件を伝える事ができて、要件を確認したかどうかも瞬時にわかるので、仕事の効率が上がった。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/05/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作が簡単で直感的に使えるので、誰でも使いやすいと思う。また、他のMicrosoftのサービス(Outlookなど)と連携されるので、オンライン会議の招待メールが簡単に送れて便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍でリモートワークが増えたり、密室に集まって会議ができなかった時に、オンライン会議で役に立った。会議中に資料の共有も簡単にできた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/05/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Microsoft Teamsは、チーム内でのコミュニケーションを効率化するためのサービスです。チャットやビデオ通話などの機能が使えます。また、チームやチャンネルという概念でトピックごとに会話を分けることができます。他のMicrosoft 365のサービスやアプリとの連携も豊富で、ファイルの共有やタスクの管理ができます。ただし、使い方によっては通知が多くなったり、情報が散らばったりすることもあります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
私たちは、Microsoft Teamsを導入する前は、メールや電話でコミュニケーションをとっていました。しかし、それでは返信が遅かったり、情報が見逃したりすることがありました。Microsoft Teamsを使うようになってからは、チャットやビデオ通話を通じてリアルタイムにコミュニケーションができるようになりました。また、チームやチャンネルでトピックごとに会話を分けることで、情報の整理や検索がしやすくなりました。さらに、他のMicrosoft 365のサービスやアプリとの連携で、ファイルの共有やタスクの管理などもできるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/05/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
これまで部内の情報共有というのは基本的にはメールベースで行われており、過去に共有された内容等は都度検索しなければなりませんでしたが、Teamsであればチームをいくつも作れ、又そこにファイル等を置いておけるため、非常にわかりやすくなった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまで他拠点の人と同一ファイルを編集する際、個人編集完了後のファイルをメールで送り、それに上書き作業してもらっていたが、Teams上で同時に編集できるようになり、待ち時間が無くなり効率UPに繋がった。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/05/18
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- Outlookと連動した機能がとにかく充実
- Web会議が非常にスムーズ
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- とにかくOutlookやSharepointなど、Microsoft製品との相性がよく、重宝している
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メール、チャット、会議予定、ビデオ会議と、一貫して連携されていることで、会議アジェンダ・議事録が散財して管理できていなかったものが、手間なく同じスレッド内で管理できるようになり、会議運営にかかる工数が削減された。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/05/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Microsoft Teamsは、様々な端末に対応しており、どこからでもアクセス可能なため、社内コミュニケーションのスピードが向上しました。初めて利用する場合には使いこなすのに多少時間がかかると思いますが、使い慣れるととても便利なサービスだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Microsoft Teamsを導入してから、社内コミュニケーションがスムーズになりました。以前は、メールや電話でやり取りしていたことが、チャットやビデオ会議で実現できるようになりました。特に、リモートワーク時には、どこからでもアクセスできるため、効率的なコミュニケーションが可能となりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/05/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Microsoft Teamsは、APIが豊富に揃っているため、カスタマイズが容易です。初めて利用する場合には使いこなすのに時間がかかるかもしれませんが、機能が多岐にわたり、ビジネスで必要とされる機能はほとんど網羅されているため、総合的に高い満足度を得られると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Microsoft Teamsの活用により、リモートワークやテレワークを円滑に進めることができ、コミュニケーションの効率化にもつながります。ビデオ会議やチャットボット、ワークフロー自動化など、様々な機能がありますが、特にビデオ会議の画質が高く、スムーズな通信ができる点が気に入っています。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/05/16
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コロナを機に利用し始めましたがこれまでの常識を改変するには十分な通信速度と利便性でこれからもこのビデオ通話機能はずっと使うことになるだろうと思います。
チャット機能もありすぎにコミュニケーション取れるのはとても良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナを機に利用することになりましたがどこにいても通常の会議と変わらないクオリティで打ち合わせができるこのサービスにより、出張の必要がなくなったことがとても大きな改変と思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/05/15
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メンバーと行う臨時開催の会議などで必須になっております。
簡単に迅速に開始できる点が良いです。
過去に2回ほど障害で使えない事がありましたが、許容範囲と考えております。
メッセージの「詳細表示」のデフォルトの設定変更が出来ない点が改善点と感じております。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンライン会議の立ち上げがスムーズです。
会議の録画もできて重宝しております。音声・画像の録画も綺麗で、使っててストレスないです。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/05/14
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
主にpcでスケジュール管理、web会議やちょっとしたチャットでのやり取りに使用していましたが社用の個人スマホが支給されてからは外出先でもpcを開かずにスマホからweb会議に参加できて場所を選ばず仕事が進められるのでとても重宝しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナでの外出自粛が徐々に緩和され、移動先でもwebで会議に参加できるので予定を柔軟に組みやすくなりスケジュールを組む上での制約が少なくなったと感じた。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/05/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
teamsを利用することで社内間のコミュニケーションがとりやすくなったから。メールよりもフォーマルなチャットを利用することで気軽に社内の人間とコミュニケーションを取ることができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数部署での横断計画の際、teamsのチャット機能やグループ機能を利用する事で、簡単に必要な人と連絡を交わすことができた。メールのように形式を重視しなくても良い点が使いやすい。
吉田 信一郎
ユーザー
株式会社トヤマデータセンター
/
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/05/12
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- Microsoft Office 365の契約によってツールとして有効に使用できている
- Web会議を他者参加が可能
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- Visual Studio 開発の Azure DevOpsとの連携を行いプログラム更新履歴なども把握できるよう使用
- 拡張機能でタスク管理が可能
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクト開発の為にWeb会議、VisualStudio開発環境との連携を行うことによるシームレスなプロジェクト開発運用を可能としていて、開発がはかどります。
今後はAI「Copilot」を使用したさらなる効率化を体験したい。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/05/12
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作性が直感的で使用できる上、比較的サービスも安定していると思う。特にweb会議などでは資料投影も安定してできるため、非常に便利なサービスであると考える。しかし、障害がたまに発生することで、大きな影響を受けてしまう。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もともと他社サービスを利用していたが、特に安定性等に課題があったのですが、音声がクリアであり資料投影もスムーズであるため、web会議の安定性が非常に改善したと考えます。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/05/12
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
営業職をしているが、コロナで顧客訪問が出来ず、WEB面談としての一つのツールとしてよく使用している。機能にまあまあ満足はしているが、使いこなせていないせいかもしれないが、わかりづらいところも良くある
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
営業職をしているが、コロナで顧客訪問が出来ず、WEB面談で商談できるようになった
資料もサッと出せるのはメリット
PowerPointを使ってセミナーも出来るようになり、わざわざ遠方の顧客に訪問せずとも商談やセミナーができるようになり良かった
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/05/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
web面談ツールとして、コロナ禍で大活躍してくれました。いつでも手軽にweb面談ができたのは、teamsがあったからこそです。多少の不便に目を瞑り、貢献に感謝したい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来からweb面談ツールは活用していたが、すぐに固まるなどスペックに不満があった。teamsの導入により不満の完全解消までには至らずも大きな前進があった。一番のメリットは接続スピードで、ストレスの少ないweb面談を実現できた。
Microsoft Teamsの概要
1対1のチャット、グループ チャット、音声通話、ビデオ会議など、そのときにベストな方法でチーム内の意思疎通を図れるワークスペース。
Word、Excel、PowerPoint、SharePoint などの Office 365 のアプリやサービスに直接アクセス可能、共同編集も簡単。
また、365 が提供するエンドツーエンド セキュリティ、IT 管理者向けコントロール、コンプライアンス、情報保護を利用可能。