Microsoft Teamsの評判・口コミ
1対1のチャット、グループ チャット、音声通話、ビデオ会議など、そのときにベストな方法でチーム内の意思疎通を図れるワークスペース。
Word、Excel、PowerPoint、SharePoint などの Office 365 のアプリやサービスに直接アクセス可能、共同編集も簡単。
また、365 が提供するエンドツーエンド セキュリティ、IT 管理者向けコントロール、コンプライアンス、情報保護を利用可能。
ユーザーレビュー一覧
「機能満足度」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/09/25
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
音声通話やチーム作成機能、ファイル共有などの面では非常に優れているteamsだが、
チャット部分だけはSlackを使う方がいいと考えている。
実際、自社についてはTeamsとSlackの併用をすることになっていて、いいとこどりできている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は音声通話やチャットはSkype for business, ファイル共有はSharepoint、SNSとしてはYammerとツールが分断されていたところを1つのツールで賄う事が出来ているので良い。
ただし、チャットはSlackの方が優れている(軽い)。また各種サービスと連携できる。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/09/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
既存で使っているマイクロソフト社製品との連携がしやすいということもあり、必然的に導入されました。リモートワーク下で会議の機能なども進化してさらに活用シーンが増えた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Microsoft製の他商品 Outlook、シェアポイントなどと連携してスケジュールやファイルの管理ができる。リモートワークに対応するため便利な機能も増えていっている。意外と機能が多いので活用すれば色々できるが、元々他のツールで足りない機能を補っていたこともあり社内でも誰も知らない機能が多い。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/09/24
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットやメンバーを指定してチームを作った会話などがとても使いやすい。機能が充実していて、大切な情報を見逃すことなくレスポンスも素早くできて、職場のツールとして欠かせないものとなってきている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
関係部署や職員に迅速に情報を共有することができ、情報を受けた側も、対応が必要な案件にチャット上で発言・応答して皆に共有しながら問題解決ができた。また、「いいね!」など気軽な応答もできて文章の発言に限らずコミュニケーションが取りやすくなると思われます。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社員間でのコミュニケーションツールとしてチャット機能はとても重宝している。
またMicrosoft Outlookとの連携により会議のセッティングが容易であること。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャット機能を活用し、メールのような形式にこだわることなく、電話で相手の時間を拘束することもなく気軽に相談や質問をすることが出来るため、日々の業務での効率がアップしたと実感している。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/09/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ファイル等の一元管理が可能で、誰かがファイルを編集したりアップロードした際にOutLookと連携して通知が飛ぶ機能もあるため、非常に便利に感じます。また、スマホでも確認ができるため、外出中などの連絡ツールとしても利用できます。いちいち電話することなく、さらに場所を選ばずに連絡が取れる点も良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍により、自社でもリモートワークが積極的に取り入れられ、現在でもリモートワークをしています。導入当初は、単なる業務連絡用のチャットアプリでしたが、MTG設定機能やファイルのアップロード機能などがあるため、ファイルの受渡やMTGする場としても利用するようになりました。従来、リモートワーク下での連絡やファイルの管理などを担うアプリが無かったため、Teamsがその役割を担ってくれ、リモートワーク環境の効率化に一役買ってくれたと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2022/09/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
勤務先で、メール・スケジュール・クラウドもOffice365を使用しているため利便性が非常に高いです
定期的にアップデートされており、ほとんどの機能に満足していますが、過去のチャットのワード検索が不便な点だけ改善希望です。
・検索ワードの結果が時系列にあわせて表示されない
・検索したワードのトークのみの表示で、その付近の会話を確認できない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メール中心のやりとりだったころは、社内間のタスクでも相手から返事を待っている間業務が滞ることが多々ありましたが、Teamsのおかげでリアルタイムでのやりとりが可能となり業務の進行が非常にスムーズになりました。
また、メールならではの定型文が必要で文章が長くなったりという不便さがつきまとっていましたが、Teamsのおかげでこれらの不便さが払拭されました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/09/24
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
優れている点として
・予定表を使用して、会議設定が可能。
・予定表からリンクして、会議へログインできるところが便利。
・ビジネスチャットだと、メールよりもリアルタイムに、且つ、相手に気持ちが伝わりやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
解決できた課題
・Web会議が可能となり、テレワークが可能となった点。
・顔を見ずともコミュニケーションができる点。
課題に貢献した機能・ポイント
・実開催の会議で話し合うよりも、氏名質問などできるため、逆に身近に感じる事がある。
・実開催の会議よりも声が聞き取りやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/09/24
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
オンライン会議をoutlookと連携しつつやるには、便利ではあるが、勝手にoutlookと重複で入っていたり、セキュリティの関係で入れる人などの設定でたまに失敗するのでこの評価にしています。オンライン会議として基本的な機能は標準的にそろっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークがデフォルトになっている今、オンライン会議を他人招待することも多いのですが、outlookから直ぐに招待できるのはメリットを感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/09/23
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Web会議をメインに使っていますが、チャット機能もかなり優秀。打ち合わせ前のやり取りから、打ち合わせ中のチャットのやり取り、打ち合わせ以外のやり取りなどのコミュニケーションツールとして充分満足しているため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来、在宅勤務では、打ち合わせをすることが出来なかった。本ツールのWeb会議機能によって、会社に居なくても会議をすることが出来るようになって、どこからでも仕事が出来るとメリットを感じている。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/09/23
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
誰にでも分かりやすい操作で簡単に、早くコミュニケーションが取れるのが一番の利点です。
リモートワークはもちろん、弊社は国内に20ヵ所拠点があり
離れた仲間と意見を交換する事も多いです。
その為、チャット機能だけでなくグループ通話や
WEB会議機能で資料を共有してプレゼンテーションできる点も
非常に役に立っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークが増え、直接社員とコミュニケーションを取ることが難しくなっていく中で
電話やメールをするほどでもないのだけど意見を聞きたい…という際に主に利用しています。
これまで面と向かっては相手の表情を伺ってしまい、
話しかけるのを躊躇っていた場面でも
チャット機能では気軽に連絡を取ることができ
資料の共有もできるのでより多くの社員の意見を取り入れ
自分の営業トークに反映することができました。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/09/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
とにかく使いやすい。
シンプルなようで機能がたくさんありリモート会議ではかなり役に立っています。Microsoft365と使うことで業務のスケジュール管理もしてくれるので会議を忘れることがなく助かっている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームズを使用前までは、資料をメールで送付して、その資料をお互いが見ながら電話をするような対応を取っていたが、チームズより、同一資料をその場で見ながら、しかも顔を見ながら話せることで大きな時短に繋がった。特に、『今すぐ会議』の機能が非常に秀逸。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/23
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メンション機能やスタンプ機能など、通常のコミュニケーションツールのように使いこなすことができるのに加え、トーク部屋を細かくいくつかに分けることができるので、重要連絡共有をする部屋やタスク状況を報告する部屋などに分けており、連絡の管理がしやすいため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まで使用していたコミュニケーションツールでは、チーム内での連絡は可能だったが複数の部屋を作ることができない仕様になっていたため、Teamsに変更し各部屋で共有される情報を分けることができるのはとても便利だと感じている。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/09/23
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
なによりも導入している会社が多く、外部との会議などで使用する際に先方から指定されることもあるという点。リモート会議を行う際や、社内研修などの際にデータを画面共有出来る点も優れております。会議中使用するチャットの仕様だけ使いづらさがあるので評価4としました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
なによりも、コロナ禍においてリモートが当たり前となった際に真っ先に導入されたのですが、会議だけではなく社内研修でも利用出来るのでコロナのリスクを軽減出来る。グループ通話で簡単なミーティングも可能で、画面共有で資料を共有しながら話を進められるのでリモート系サービスとしての機能は申し分ありません。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/09/23
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
アプリの画面UIがわかりやすく、有効期限付きのステータスメッセージの設定機能などかゆいところに届く機能もあり、各端末とコミュニケーションをとれるかどうかがわかりやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
現場と支店間のコミュニケーションのために導入されました。テキストのほか、ビデオや音声通話もできますので、各現場に設置の端末にリアルタイムで周知やコミュニケーションんが取れるようになり便利になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/09/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットや通話、通知、在席確認など、最も重要な(このアプリにもとめている)機能が直感的に分かりやすく誰にでも扱いやすいと思います。タスク管理は若干クセがありますが、使えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入自体はされていましたが、これまではあまり使われていませんでした。最近になって業務効率化がさけばれていたり、コロナ対応で会議室が使いにくくなったことで出番が増えました。ビデオ会議やチャットが気軽にできるため、コミュニケーションの減少を防げています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/09/23
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Microsoft社が提供するビジネスチャットツールということで全社利用はしていますが(別途各部門の判断でSlackなど別の製品も利用)、チャットツールとして万能なレベルではないと感じています。最低限必要な機能は実装されているので利用継続はできますが、当サービスについては世界的規模の不具合も多く、また応答速度が遅い時もあることから、サービス性能面のマイナス評価から評価3としました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内業務における利用製品の多くがMicrosoft社製で、社内チャットツールとしても自然にMicrosoft Teamsが導入されました。機能やサービス品質の面ではSlackなどの他社製品が優位かとも思いますが、Microsoft Teamsは機能・UIがよりシンプルで使い易いというのは大きなメリットと感じています。現在は全社員誰でも確実に利用できるチャットツールとして、Microsoft Teamsが社内のいち業務インフラサービスとして馴染んでいます。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/23
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
WEB商談専用のアプリとしての利用がメインです。セキュリティー面も安心して利用できるので対外MTGではTeamsを指定されるケースも多いと感じます。文字おこし機能など高機能で安定しているので便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
信頼のできるMicrosoft社製で利用上に目立ったトラブルなく安定感があります。社外とのMTGでは安定感やセキュリティー面が重要になるのでTeamsが利用できる状況にあるのは営業上も必須だと思っています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/09/23
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内でのコミュニケーションなどは基本的に全てteamsで完結できる点が良いと思う。チャットではトークに対してのスタンプ機能があるので、1クリックのみで返信出来ることも良い点だと感じる。ラインのスタンプの様な感覚で。また、チャットだけではなく電話機能もあるため、携帯の電話番号にかける必要がなくその点でも経費削減などの面にも助けているのではないかと。マルチデバイスにも対応しているのも良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
マルチデバイスに対応している点がメリットを感じました。PCとスマホを同じアカウントで連携できるため、以前はPCとスマホで別々の連絡方法ツールなどを活用していましたが、teamsのマルチデバイスを導入することで、その不便な活用方法を無くすことができた点が、業務効率にも繋がって良いと感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/09/22
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
WEB会議用に主に利用しています。アプリは必要ですが暗号化通信とマイクロソフトの高いセキュリティー機能を利用して会議ができるので機密性の高い内容の場合などは必須です。かつ回線も安定しているので無料で利用できるものとは違ってストレスが少ないです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
対外的なWEB会議は主にこちらを利用しています。セキュリティーが安心ですし、回線の途切れも少なく、UIも簡単なのえストレスなく打ち合わせができるので内容に集中して進行ができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/09/20
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Microsoft365を使用していれば、アプリ同士で関連があり、ファイル共有がしやすい。また、チャット機能だけでなく、ファイル共有機能、プロジェクト管理機能が付随されており、ビジネス目的で使う場合は、様々なアプリを入れるよりも一括化して管理することができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
アジャイル手法を用いた開発PJでは、カンバンボード形式での進捗管理をすることが多いが、Teamsに実装されていて、会議の中で画面共有して表示できるので、毎日の会議がスムーズに行うことができた。また、各自のタスク状況がわかりやすく、期日もトラックできるため、マネージャ側としても使いやすいと思う。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/09/19
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内通知、部署ごとの動きを一目で確認できるため。また音声通話やビデオ通話など使いやすい。会社の朝礼などもTeamsで参加ができるし、録画機能もあるため後で振り返ることもっきる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
会社に行かなくてもリモート環境の中で会議ができる。また、今連絡をしたい人が連絡可能な状況なのかも表示してあるため、わざわざ今連絡可能かなどの確認をする必要もないので時間の効率化を図ることができた。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/09/18
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
気兼ねなく、チャットや通話ができる。またファイルなども共有がしやすい。アンケート機能もあるため、仕事にも活かせ、仕事効率がアップする。また自分自身に対してもチャットが送れるので、メモ代わりに利用できてよかった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワークが増えたため、チーム内でのコミュニケーションはもちろん作業の報告会などの会議で役に立っています。また違うプロジェクトで普段会話出来ない社員ともチャットがしやすくコミュニケーションがとりやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/09/15
2/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
オンライン会議ツールとして、クライアントが使用しているため合わせて使用することがあります。Zoomや他のツールと比較すると、ボタンや機能が分かりにくいところが多く、できれば別ツールで実施できる方が助かると使うたびに感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
正直あまりメリットを感じていません。社内には別のオンライン会議ツールを導入しており、そちらの方をメインで使用しています。クライアントからの要望で仕方なく使っている状態です。
匿名のユーザー
ユーザー
エネルギー/環境/リサイクル系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
最初はLINEの業務用といった感じだったので使い始めてすぐに慣れました。操作も簡単で立ち上がりも早く重宝しました。ファイルの添付機能も便利で大容量のものも一気に送れたのでよかった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内の簡単なやりとりがメールからteamsに変わり圧倒的に効率が上がった(メールでよくある、お疲れ様です。のような無駄な文章を入れなくて良いので…)
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/09/07
2/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Yammer時代から利用していましたが、サービス統合によるUIの変化があり、グループウェア利用は他社に切り替え、現在は、ビデオ会議機能のみを利用しています。
Teamsのビデオ会議は、大手企業が導入していることもあり、取引先から指定された場合に重宝しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入初期は、グループウェアとしての統合利用を検討し、Yammerでのアカウントをスタッフに与えておりましたが、当時のUIや通知挙動では、リアルタイムの連携には至りませんでした。
Teamsに統合されてからは、UIもわかりやすくなったと思いますが、現在は、ビデオ会議のみの利用にとどまっています。
Microsoft Teamsの概要
1対1のチャット、グループ チャット、音声通話、ビデオ会議など、そのときにベストな方法でチーム内の意思疎通を図れるワークスペース。
Word、Excel、PowerPoint、SharePoint などの Office 365 のアプリやサービスに直接アクセス可能、共同編集も簡単。
また、365 が提供するエンドツーエンド セキュリティ、IT 管理者向けコントロール、コンプライアンス、情報保護を利用可能。