Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/11/27
3/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
これまでずっとMicrosoft TEAMSを使っていたので、スレッドというオープンチャンネルにしばらく慣れませんでした。大きな組織になるとそのオープンなチャンネルでコミュニケーションを取れるだけの社内文化の醸成が大事だと思いました。
ただ、性格の問題かと思いますが、コミュニケーションをとる相手がある程度決まっている人の場合、飛び交う情報量が無駄に多いと感じるのでストレスになるかもしれません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
私個人が慣れていないだけで、オープンチャンネルでのコミュニケーションが活発になると部署や役職を跨いだやりとりがスムーズに行われるようになると思います。
逆にうまいことそこに混ざれればコミュニケーションの幅が広がるので、月並みな表現ですが、これまでにないアイディアが思わぬところから出てくるイノベーティブな組織に近づけると思います。
清水 大夢
ユーザー
株式会社セールスクルー
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コミュニケーションを取りながらタスク管理ができるツール。新入社員の育成に有能な仕組み。話している内容毎にトークの部屋が分かれる機能。プロジェクトごとに話を整理できる点が一番気に入っている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでは昔のトークはどんどん流れてしまい、遡ったり他でメモをしたりとどうしても仕事に漏れが発生することがあったが、Slackを使用すると話題や案件毎にトークがしっかり分断され話やタスクの整理がしやすい。
大竹 智花
ユーザー
フリーランス
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/26
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
外部のサービスと連携しやすくて、繋げておけば情報が更新されるのでSlackを見ておけば必要な情報が得られることがよくあります。APIが豊富でカスタマイズ性があって目的によって使い分けることができます。似たサービスにchatworkなどもありますが、最も使い勝手が良いと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テーマや目的によってチャットルームを作ることができ、情報整理に有効なツールです。PCだけでなくスマホからも使うことができて、リモートワーク時代に欠かせないコミュニケーションツールです。
朴 真柱
ユーザー
株式会社コスモスモア
/
不動産/建設/設備系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/26
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
まずは物は試しということで、一度導入を致しました。
チーム間連携における操作のしやすさはSaas内でのトップクラスかと思いました。
ただやはり、TeamsやZoomに比べるとまだ導入している社外の方が少ない様に感じるので、導入を一度しましたが取りやめました。、
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
背景としては、弊社はメインでTeamsを利用しているのですが、顧客とのMTGの際にSlack、プロジェクトチームを組んでの提案を持ち掛けられ導入に至りました。
レスの行いやすさなどメールではできなかった、ニュアンスを伝えるようなコミュニケーションができたのが良かった点だと思いました。
石川 真子
ユーザー
フリーランス
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/25
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
色々な外部サービスとの連携が可能な為、非常に便利なチャットツールだと思います。仕事のプロジェクトごとにグループを分けても運用がしやすいので、仕事の関係者との連携もスムーズなので助かっている
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
UIがわかりやすく直感的に作業が可能な為、リモートワークになり中々取れていなかったコミュニケーションが非常に取れるよになったと思う。
山下 浩
ユーザー
Ekuipp株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/25
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
LINEやmessengerなどのプライベートなコミュニケーションとは異なり、
ビジネスや、プロジェクト進行に特化したコミュニケーションツールだけあって、
仕事上での使い勝手が良く、無料で使える部分も高評価です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
LINEや、messengerでは、
プライベートな内容もあるので、なかなかそれでコミュニケーションをするのは
少し気まずい部分もあったのですが、slackの導入で解決されました。
山田 萌由
ユーザー
whale smile
/
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/11/25
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
私は別のコミュニケーションツールに慣れていたので、使い方に慣れるまでとても時間を要してしまいました。
基本的にはオープンなグループなので、良くも悪くも全員が内容を確認することができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内外問わず、コミュニケーションがとても取りやすくなりました。
今まではメールを使用していたので、その点では導入してよかったと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/11/25
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
コミュニケーションツールとしてはもちろん文句なしの使いやすさで、メールと比べると社内コミュニケーションがとても活発だと思います。特に直接顔を合わせる機会が少ない今でも雑談レベルのコミュニケーションを気軽に行えるのはSlackを活用してきたおかげです。また、他ツールと連携することでさまざまな業務を効率化できており、コミュニケーションツールという枠を超えて欠かせないツールになっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールで行っていた頃と比べてコミュニケーションが断然楽になりました。弊社では独自のスタンプも多用しており、「ありがとうございます」「承知しました」程度の返信ならスタンプでリアクションできるので、いちいち文面で返信する必要がありません。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/11/24
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
ほかのチャットサービスも利用していますが、スレッド機能、投稿へのリアクション機能と、連携できるサービスの多さやカスタマイズの多様性から、もっとも便利なビジネスチャットだと感じています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
あらゆる情報を集約できるのが一番のメリット。Google、Zoom、Asana、勤怠管理システムなど、他サービスの通知をまとめられるので、何か所をも確認せずに済んでいます。
坂本 理恵
導入決裁者
株式会社Bridge
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/11/24
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分使えるし、UI/UXはもちろん他サービスとの連携も優れているので使いやすい。なくてはならない存在。
外部との連携はチャットワークの方がやりやすさは感じる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
大昔はメール、slackの前はFBメッセなどのメッセサービスでやっていたがslackを取り入れることでコミュニケーションの効率が抜群にあがった
関口 龍之介
ユーザー
株式会社セールスクルー
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
クライアントとのコミュニケーションツールとしても使用できる上、案件管理やタスク管理にも最適なツール。ビジネス用に開発されたLINEのグループラインのように使用できる。知名度も高く使い勝手が良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まではクライアントとのやり取りはメール、ライン、フェイスブック等を使用していたが、色々な会話が混在して、仕事の漏れが発生する。SLACKの良いところは案件ベースでコミュニケーションがとれ、案件・タスク管理が圧倒的にしやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/24
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールと違って、自分の作業をしながら、リアルタイムでコミュニケーションを取れるのが非常に楽です。リアクションもわかりやすく、言葉でなく目で見て判断出来るのがとても分かりやすいです。スレッドがあることで、メールのように埋もれないので返答も目的の内容に沿って会話できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
お互いの作業時間が増え、問い合わせが効率的になった。あと間接的に他の参加者も確認することで、情報共有できるので、知識や周知が置き去りにならずに済む。
野田 紬
ユーザー
株式会社インファス・ドットコム
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
1番良いと感じたのは、ビジネスで使用するという点に関して
ラインなどと違いセキュリティ対策がしっかりしていること。
その上、堅苦しくなく気軽に使えるスタンプやリアクション機能など
充実したコミュニティツールだと感じた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
連携サービスが多彩なことで、
他タスクやプロジェクトの共有がやり易くなった。
大人数であってもメンション機能により
個々に向けた発信も非常にわかりやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/11/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
以前の会社で有料版を使用していました。特にテレワークに入ってから円滑にコミュニケーションをとるという観点から気軽に連絡ができると言ったメリットを大いに感じています。ただ、その中で画面に表示されているDMの数が限られており、また履歴優先で表示されている訳ではなく、DMを一回開いたが優先度が低かったDMで後回しにしていた内容が一覧には表示されず、再度探すのが大変というデメリットを感じていました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービス導入には携わっておりませんでした。開発の部署の観点から見ると、導入以前はこれまでは社内で開発していたメッセージチャットツールを利用して連絡をとっておりました。しかしネットワークが不安定なことを多く、素早くいつでもメッセージを行うことができるというチャットツールのメリットが十分ではありませんでした。その観点でSlackが導入されてからはメッセージのやりとりが容易になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/24
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットソフトとしては多くの人が使っているため、コミュニケーションを取る際には頻繁に利用しています。話がスレッドによって多岐に分岐したり、添付ファイルや過去メッセージの見分けの付きにくさが使い込むごとに気になってきます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務上、他社とのコミュニケーションを頻繁に取りながら仕事を進める必要があり、その簡単さとスピード感に満足しています。
須藤 沙織
ユーザー
フリーランス
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/23
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールのやりとりが一切しなくても済んだので、ファイルのやりとりとチャット機能だけでも非常に便利です。
操作もしやすくて、直感的に使う事ができました。
動作も軽かったです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワークが増えて対面でのやりとりが減った中で、コミュニケーションが取りやすくて多機能なツールは非常に重宝します。
Slackは使っている人も多いので、導入しておけば後からお客さんから導入を求められてもスムーズに話が進むのがメリットでした。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/22
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネルを作ってタスク管理すれば、タスクの内容だけでやり取りができて便利です。また、個人間でのやり取りもしやすく、メールでのやり取りよりすぐに返信できます。また、操作も迷うことなく使えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールよりすぐに返信ができるようになりました。また、タスクごとに分けて管理することで、情報がごちゃごちゃになることなく整理できるようになりました。
大野 加奈
ユーザー
フリーランス
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/21
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
仕事の案件ごとにチャンネルを分けることができるようになっているので、仕事が同時並行でも情報がこんがごちゃごちゃになることなく適切な進捗管理ができるので非常に便利で助かります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
仕事の案件ごとにグループを作り会話することがが可能なので、会話があちこちにいかず整理されているので非常に便利です。
菱田 翼
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/21
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
グループチャットであっても、プロジェクトや話題ごとにチャットが展開できるため便利。自分に関係のないメッセージをスクロールする手間がいりません。これがあるだけで使う価値があると感じました。通話は利用していなく、メッセージのみの利用なので無料で十分使えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自分に関係のないメッセージをスクロールして読み飛ばしたり、さかのぼるときに何度もスクロールする手間がいらない。これによって、探したいメッセージにすぐたどり着けて無駄な時間が減った。
匿名のユーザー
導入推進者
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/11/20
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
職員間の連絡、データの共有等の機能を一つのアプリケーションで行うことができること。また、無料で広告が無い状態で使用できることに加えて、こういったサービスに慣れていない職員も扱うことのできる操作性の良さ。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
紙ベースで行っていた、勤務時間の違う職員同士の情報伝達やメールできた文書の回覧等について、簡素化とペーパーレス化を進めるため、導入を計画しました。SlackがわかりやすいUIだったため、上司の理解を得て、導入に繋げることができました。上記の情報伝達やペーパレスにつながっただけでなく、チャンネル機能を使うことで各担当者に迅速に資料を回覧することが可能になりました。
匿名のユーザー
導入決裁者
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/20
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
おしゃれで動作が軽くてスタイリッシュである。しかしながら当社ではあまり利用されなかった。シンプルな書き込みツールであったため、逆に何に使ってよいのか?メンバーが分からなかったかもしれません。そして、当時メーラーとして、Gmailを使っており、Hangoutとかぶる点も根付かない理由の一つであった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
特になにも解決しなかった。むしろ、余計な情報ツールを入れてしまったため、会社からは情報漏洩リスク等で注意を受けた。
匿名のユーザー
導入決裁者
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/20
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
頻繁にやり取りをしたい時、Slackがあると助かります。何度も打ち合わせや会議をするのは面倒ですが、Slackであれば気軽にコミュニケーションを取ることが可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
「誰に伝えて、誰に伝えていないか」ビジネスの現場ではよくある問題ですが、Slackがあればこのような悩みは解決します。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2020/11/20
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
普段使いには十分ですが、Slackだけでコミュニケーションが円滑に進むかというとそうではないです。
ある程度の人数でリモートミーティングするには別のツールを利用する必要がありますし、ファイルなどの管理・共有には不向きです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部署間のコミュニケーションがとりやすくなり、仕事が以前より円滑に進むようになりました。
また、メールでは聞きにくいことも気軽に聞くことができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/11/20
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
ビジネスチャットのデファクトスタンダードになっているサービスだと思います。
非常に多機能でカスタマイズ性が高いにもかかわらずUIがごちゃついておらず使いやすいです。
アップデートも頻繁に行われているため、今後も使い続けていきたいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社会人になってからずっと使い続けているので、これなしで仕事することが考えられないです。
社内問わず社外のコミュニケーションもSlackで行うことができ、かつ、メールに比べてコミュニケーションにかかるコストが下がっています。
榊 正人
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/11/20
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットワークが外部とのコミュニケーションツールであれば、Slackは社内でのコミュニケーションツールに位置づけられる。スタンプなどを使って比較的気軽で気楽なコミュニケーションをとれるので、社内でのコミュニケーションの促進につながる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ファイルのやりとりやタスク管理などにも十分な機能を持っており、日常会話的なフランクさを持たせられる。リモートワークでもコミュニケーション性を損なうことがなく、十分なやり取りができた。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。