Googleフォームの使い方・作り方 | アンケート回答記録をスプレッドシートで
目次を閉じる
- Googleフォームとは
- Googleフォームでできること
- Googleフォームはテンプレートが豊富
- Googleフォーム アンケートの使い方【基本】
- 1. Googleフォームを開く
- 2. タイトルと説明文入力
- 3. 質問入力
- 4. デザイン選択
- 5. 全体の確認
- 6. フォームの配信
- 7. 回答を確認
- Googleフォームの使い方【応用】
- 回答形式「チェックボックス」
- 回答形式「プルダウン」
- 回答形式「均等目盛」
- 回答形式「選択式」
- 選択肢による分岐
- 画像の挿入
- Googleフォームを使うメリット
- デザインの最適化
- デバイスを問わず作業可能
- 共同作業
- Googleフォームの使い方まとめ
- Googleのツールを使いこなす事例、裏ワザ集
- Gmailの迷惑メール分類を解除・設定
- Gmailの転送設定
- Gmailの裏ワザ10選
- Google Web検索裏ワザ24選
- Chromeのショートカット・拡張機能
- BOXILとは
Googleフォームとは
Googleフォームは、アンケートや投票といった用途に合わせて使えるツールです。Geogleドライブやスプレッドシートから簡単に作成でき、回答は自動で集計されます。
満足度調査・商品アンケートでのフォーム作成や集計をリアルタイムで確認可能で、結果はグラフで閲覧できるのでぜひ活用しましょう。
Googleフォームの使い方の基本から応用方法まで徹底解説していきます。
Googleフォームでできること
Googleフォームではアンケート作成や投票といった用途に用いられます。その際のアンケートの中に、画像や動画を挿入できます。また、回答によって次の質問内容を変更するといった機能もあるので覚えておきましょう。
PCでGoogleフォームを利用できるのはもちろん、スマートフォンやタブレット端末にも対応しています。場所や時間関係なく、回答や編集を行えるのが嬉しいポイントです。
Googleフォームはテンプレートが豊富
Googleフォームのテンプレートは「仕事」「パーソナル」「教育」に区別されているので、用途に合わせて選択しましょう。テンプレートを利用することで、Googleフォームでアンケートを作る時間を節約できます。
テンプレートの質問内容や回答方法は自分で変更できるので、気軽に使えます。時間がない方や、アンケートを作ったことがない方は、テンプレートから利用してみてください。
Googleフォームのテンプレートを確認し、アンケートを作成してみましょう。
実際にGoogleフォームテンプレートを利用したい方はこちら。
Googleフォーム アンケートの使い方【基本】
Googleフォームの基本的な使い方である、アンケートフォーム作成方法を紹介します。
1. Googleフォームを開く
Googleドライブにアクセスします。「新規」→「その他」→「Googleフォーム」の順番でクリックします。
すると、このようにGoogleフォームの記入画面が出てきます。
それでは、フォームを作っていきましょう。
2. タイトルと説明文入力
「無題のフォーム」にはフォーム全体のタイトルを、「フォームの説明」にはフォーム全体の説明文を入れます。
「無題のフォーム」と「フォームの説明」には、何をするためのフォームなのか、全体を通して注意してほしいことは何かといったことを書きましょう。
「フォームの説明」は改行や、URLの記載もできます。
3. 質問入力
質問欄に、質問項目を記入します。右の+ボタンで質問を追加できます。
回答方法としておもに「ラジオボタン」「記述式」と「段落」に分けられます。入力した質問のタイトルから推測して、回答方法が自動的に選択されることもあります。
タイトルが年齢だと「ラジオボタン」、名前だと「記述式」になります。
「ラジオボタン」は、選択式の回答の場合に使用します。
名前や年齢といった簡単な回答の場合は「記述式」、回答が1行以上になる場合は「段落」を用います。
設問だけでは伝わりにくく、説明文が必要な場合があるかもしれません。そのようなときは、「⋮」→「説明」で「説明」を追加できます。
質問の回答は基本任意の設定になっていますが、「必須」回答に変更できます。質問の下の方にある「必須」項目をオンにします。プレビュー確認すると、質問の右に赤いマークが付いています。このマークが付いている質問は必須回答になります。
なお、他の選択肢は、記事後半で解説します。
4. デザイン選択
カラーパレットを選択すると、単色のカラーテーマを選択できます。また、右下の写真アイコンをクリックすると、既存の写真テンプレートも選択できます。
カテゴリー別にさまざまなデザインテーマが揃っています。利用シーンに合わせて使ってみましょう。
オリジナルの写真をアップするには、カラーパレットから「画像を選択」をクリックします。すると、テーマに合ったGoogleフォームのオリジナル画像を挿入できます。もちろん、自身のフォルダにある画像も利用できます。
5. 全体の確認
「プレビュー」をクリックして、誤字脱字や見た目のチェックをします。修正したいところがあれば、再び編集しましょう。
6. フォームの配信
「送信」をクリックすると、フォームをメールやSNS(Facebook、Twitter)で共有できます。
またアンケートのURLをコピーして、LINEやホームページで共有できます。URLが長くなるのを防ぐために、短縮URLも可能なのは覚えておきたいポイントです。
7. 回答を確認
アンケートを共有後、どのくらいのデータが集まったのか、データの結果はどうなったかを確認する必要があります。
質問ごとに回答を確認
最後に、回答結果を確認しましょう。「質問」の隣にある「回答」をクリックします。
次に「概要」をクリックして、回答を表示します。回答を質問ごとに確認しましょう。
ユーザーごとに回答を確認
ユーザーごとでも回答を確認できます。
「質問ごとに回答を確認」と同様に、「回答」をクリックしたあと、「個別」をクリックします。
スプレッドシートで回答を確認
「回答」を押した後、右上のスプレッドシートのアイコンをクリックします。表形式で回答結果を確認できます。
Googleフォームの回答確認について詳しく知りたい方はこちら。
Googleフォームの使い方【応用】
誰でも簡単に利用できるGoogleフォームですが、より答えやすいアンケートも作れます。基本以外で、できることをまとめました。
回答形式「チェックボックス」
回答形式「プルダウン」
回答形式「均等メモリ」
回答形式「選択式」
選択肢による分岐
画像の挿入
回答形式「チェックボックス」
「チェックボックス」は、複数回答に使います。
アンケートで使用する場合、複数回答を選択できるためユーザーの環境を把握しやすくなります。
まず「チェックボックス」を選択します。
「質問」にタイトルを入力して、「選択肢を追加」で質問を増やします。
回答形式「プルダウン」
「プルダウン」は、選択肢が多くて幅をとるときに使用しましょう。「プルダウン」と「ラジオボタン」は、どちらもあらかじめ用意した複数の選択肢の中から、ユーザーが選べる選択肢を1つに限定したものです。
両者の違いは見た目であり、1つの設問項目に対して選択肢が多くないのなら「ラジオボタン」、多い場合は「プルダウン」を選択しましょう。
手順は同じです。「プルダウン」を選択します。
「質問」にタイトルを入力して、「選択肢を追加」で質問を入力します。
「プレビュー」で確認すると、このように「プルダウン形式」の選択肢が挿入されています。
「選択」をクリックすると、選択肢のリストが表示されます。
回答形式「均等目盛」
「均等目盛」は、度合いを計りたいときに利用しましょう。たとえば、「楽しさを10段階で表すとどのくらい?」というような場合です。
まずは、「均等目盛」を選択します。
「質問」のタイトルを入力します。次に、「均等目盛」を何段階にするか選択します。最後に、左端と右端に入る文字を入力すれば完了です。
確認すると、左端と右端に入力した文字が入っています。
回答形式「選択式」
「選択式」は、「はい、いいえ、どちらでもない」という答えが必要な設問に使われ、複数のアイテムを段階で評価させる場合に利用します。
まず、「選択式」をクリックします。
「質問」にタイトルを入力します。次に「行」に入る項目、「列」に入る項目をそれぞれ入力します。
「行」と「列」に入力された項目がこのように反映されます。
選択肢による分岐
選択肢別によって表示するページを分岐できる機能があります。これには「セクション追加」を利用します。ページ分岐を設計する際は、どのような構造にしたいのかあらかじめ考えておきましょう。
映画鑑賞を例に、次の質問をフォームにしていきます。
1.「映画を見ますか?」
2.「どのジャンルが好きですか?」
2の質問は、映画を見ている前提なので、映画を見ない人には質問したくありません。そのため、1の選択肢で「いいえ」を選択した人には、2の選択肢が表示されないようにします。
では、工程を説明します。まず、質問を作ります。
次にセクションを作ります。「セクションを追加(=のロゴ)」をクリックします。編集している質問のすぐ下(質問1である、映画を見ますか?)にセクションが挿入されます。
また、それぞれのセクションには「題名」と「説明」を入力できます。省略も可能です。
続いて、移動するページを設定します。質問1の「⋮」→「回答に応じてセクションに移動」をクリックします。
すると、質問1に「次のセクションに進む」のプルダウンが追加されています。これをクリックします。
「はい」で2の質問へ、「いいえ」で回答送信へと進むように設定する場合の説明をします。
そこで、「はい」→「セクション2に移動」、「いいえ」→「フォームを送信」をそれぞれ選択します。
設定が完了したら、「プレビュー」で確認してみましょう。無事にページを移動できれば、完成です。
画像の挿入
アンケートには画像挿入ができます。画像は、PC内の画像以外にGoogleドライブからも選択できます。
挿入するときは、横にあるボタンから挿入します。
選択肢として画像を挿入するときは、選択肢横のボタンをクリックします。ボタンが表示されない場合は、カーソルを選択肢まで持っていくと、ボタンが表示されます。
アップロードする画像を選択すると、このように画像が挿入されます。
画像は設定(⋮)から、位置変更や画像変更ができます。
画像のサイズを変更する場合は、画像をクリックすると、適切なサイズに変えられます。
設定で「マウスオーバーテキスト」を選択すると、マウスを置いたときに表示される文章を追加できます。
Googleフォームを使うメリット
Googleフォームは簡単に高度なアンケートを作成できるのもメリットですが、他にもGoogleフォームならではのメリットが3つあります。それぞれを解説していきます。
デザインの最適化
写真やロゴにあった色が、自動で選択されて背景に設定されます。そのため、テーマにふさわしい色合いのフォームが作成できます。デザインを調整する手間を気にせず作成できるのは大きなメリットです。
デバイスを問わず作業可能
GoogleフォームはPCやスマートフォンに対応しています。各デバイスで快適に作成・回答できるのもメリットです。
Googleフォームでは、PCで作成したアンケートでも自動でスマートフォンに最適化されるため、手間がかかりません。そのため、回答者も利用しやすくなりアンケートの回答率向上を見込めます。
共同作業
ドキュメントやスプレッドシード同様、共同編集者として質問内容のフォームを一緒に編集作業できます。
共同作業するには、「⋮」から「共同編集者を追加」をクリックします。その後、共同編集者のメールアドレスを入力するか、フォームのURLをコピーし共同編集者に送信します。すると、共同作業が可能になります。
Googleフォームの使い方まとめ
Googleフォームはアンケートや投票といった、さまざまな用途で利用されます。そのため、よく使われる項目ではすでにテンプレートも用意されてあり、Googleフォームに慣れていない方でも簡単に利用できます。
アンケート作成の際には、回答方法をどのようにするか、分岐や画像を入れるかどうかといった工夫も必要になります。そのため、本記事やGoogleフォームのヘルプページをぜひ参考に、アンケートを作成していきましょう。
Googleのツールを使いこなす事例、裏ワザ集
Googleのツールを使ううえで、仕事で役立ちそうな活用事例や裏技を紹介した記事を集めました。
Gmailの迷惑メール分類を解除・設定
無料かつ複数のアカウントを作成でき、何かと便利なGmail。
しかし、毎日大量の迷惑メールに悩まされている方も多いのではないでしょうか。
また、対策はしたものの、逆に大事なメールまで迷惑メールに振り分けられてしまう方もいるでしょう。次の記事では、迷惑メールに関するお悩みの解決策を紹介します。
Gmailの転送設定
Gmailには、受信メールを自動転送する機能が備わっており、非常に便利な機能です。
Gmailから他のアドレスに転送する場合と、他のメールサービスから来たメールをGmailに転送する場合がありますが、次の記事ではGmailから他のアドレスに転送する方法について紹介します。
Gmailの裏ワザ10選
Gmailには、メールの送信を取り消す機能があります。メールを利用している方は、誰しも送信ミスの経験があるのではないでしょうか。
そのようなときに役立つのが、送信取り消し機能です。Gmailの送信取り消し機能からその他裏ワザやコマンド、Gmailを利用するうえで知っておきたい裏ワザ10個を紹介します。
Google Web検索裏ワザ24選
+検索/AND検索やOR検索といったワザを、24の裏ワザを集めました。この記事で紹介されている技を日常的に使えば、Chrome上級者と言えるでしょう。
Chromeのショートカット・拡張機能
「ブックマークを一斉展開」や「サイト内検索」といった、知っていて損をしない小ワザを紹介しています。記事を読みながらその場で試せるものばかりです。サッとひととおり読むだけでも得られるものがあるでしょう。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査