Webアンケートツール・システムの関連情報

コピー完了

記事TOP

アンケート調査の進め方!調査方法の種類と注意点を解説

最終更新日:(記事の情報は現在から1316日前のものです)
知っているようで意外と知らないアンケート調査の種類(集計方法)や進め方、実施する際のコツや注意点などを解説していきます。これまで漠然としか理解していなかった方は、ぜひこの機会に体系的に理解しましょう。

企業は顧客の動向を知るためにさまざまなアンケート調査を実施していることは、多くの方が知っていることでしょう。

しかし、どういう場面でどういった集計方法をとるのがよいか、調査票で何を質問すべきかといった具体的なポイントについて知らない方も少なくないはずです。

そこで本記事では、アンケート調査の種類から具体的な進め方、実施する際のコツについて基本的なところから解説します。

アンケート調査の種類

まずは、基本的なアンケート調査の種類から解説していきます。

アンケート調査には、大きく分けて定量調査定性調査があり、これらを上手く使い分けることが、正しい傾向をつかむために必要となります。それぞれの代表例をみていきましょう。

定量調査とは

定量調査とは、調査の対象となる人々や事象からの回答を数値として集計し、分析する調査のことをいいます。全体の傾向をつかむ際に利用されることが多く、消費者アンケートなど、事前に設定された選択肢から回答を選ぶものなどが代表的です。

Web調査

Webサイトを通じて広く回答を求めたり、顧客に商品やサービスについての感想などを答えてもらったりする調査方法です。

インターネット環境が整備されてからは、この方法が用いられることが非常に多くなりました。専門の調査会社などもたくさんあり、工夫次第によってさまざまな層から情報を得られるため、アンケート調査といえばWeb調査を思い浮かべる方も多いです。

会場調査

新商品やその広告などを会場に準備し、そこに調査対象者を集めて評価したもらったり、詳細なアンケートに答えてもらったりする調査方法です。

セントラルロケーションテスト(CLT)や会場テストとも呼ばれ、企業が見込み顧客に対して実施するケースが多いです。対象者は顧客の中から選定する場合や、街頭で声を掛けて依頼するケースなどがあります。

訪問面接調査

専門の調査員が対象者の自宅や職場などを訪ね、対面でアンケートの回答を得る方法です。一人ひとりから詳細な回答を得られますが、その分、調査員の人件費や移動に関するコストなどがかかります。近年は自宅まで来られることに忌避感を持つ回答者が多いことや、個人情報保護の観点から実施が難しくなっているといわれています。

定性調査とは

定性調査とは、対象者一人ひとりの意見や感想などを厳密に調査したいときに用いる調査方法であり、企業でいえば、提供している商品やサービスについて、数量などでは表現できない顧客の個人的な評価を得るために実施されることが多いです。企業側が見落としている改善点を発見できるなど、より質の高い回答結果を得られます。

グループインタビュー

6名から8名程度の対象者を専用の部屋に集め、座談会形式でインタビューを実施していく方法です。これは調査側が司会者となり、一人ひとりの生の声を直接聞けます。

また、参加者同士がお互いに意見交換をしたり、相手の発言に同意したりすることによって、主催者が想定していなかった新しい発見を得られる可能性があります。

パーソナルインタビュー

調査側と回答者が1対1で1時間程度の長い時間をかけてインタビューを行う方法です。対象者がどういう意見や感想をもっており、なぜその回答に至ったのか、その経緯を含めて深く掘り下げて調査ができます。

行動観察調査

調査対象者の日常の行動や、商品を購入する際の行動などを調査員が観察する方法です。店頭での購買行動を観察する方法のほか、企業が既存商品の問題点などを抽出するために、実際に調査者が使用しているところを観察する方法などがあります。

後者の場合、調査者の自宅で観察させてもらうことになるため、質の高い結果を得られる代わりに実施のハードルは高いといえます。

アンケート調査にはどの調査方法を選ぶべきか

こういったアンケートの種類のうちどれを選ぶべきかは、調査対象の目的や対象の範囲、収集したデータの質によって変わってきます。

意外なことに、目的が曖昧なままで必ずしも最適ではない方法でアンケートをとっている企業は少なくありませんから、しっかりと目的に沿った適切な調査法を選択する必要があります。

全体の傾向をつかむなら定量調査

サンプル数が多かったり、母集団が大規模だったりする場合は、まず定量調査によって全体の傾向をつかむことが重要となります。

調査結果をグラフ化することも簡単なため、どういう傾向にあるのか視覚的にわかりやすくなります。さまざまな分野でアンケートが実施されていますが、その大半は定量調査です。

対象者が多い中で厳密な定性調査を行うこともできますが、収集したデータの分類や分析に時間がかかってしまうなど、コストパフォーマンスが悪くなってしまう可能性があります。

改善点を見つけるには定性調査

個別の商品やサービスの改善点を見つけたり、改良ポイントを抽出したりする場合は、定性調査の方が向いているといえます。

上述のグループインタビューや対面インタビューなどでは、一人ひとりの顧客の意見や疑問点、改善への要望などを詳しく聞けるほか、企業側が思ってもみなかった改善点が明らかになることもあります。

また、たとえ対象範囲が広くても、ターゲットを絞って調査対象者を絞り込むことで、全体の傾向を反映した調査結果を得ることも可能です。

アンケート調査の進め方

アンケートから目的とする正しい集計結果を得るためには、集計方法の選択も重要ですが、正しい「進め方」でアンケート調査を実施する必要もあります。一般的なアンケート調査は、以下の流れで行われることが多いです。

1. 目的とゴールを設定する

しっかりと成果を出すアンケートを実施するためには、まず目的とゴールを明確に設定することが必要となります。

どんな目的があり、それはどういうデータをどれぐらい収集できれば達成されるのかを明らかにしておかなければ、いくら時間をかけてアンケート調査を実施しても意味がありません。

逆に、目的やゴールが明確になっていれば、次の工程である集計方法も決定しやすくなります。

2. 実施するアンケートの種類を決める

目的とゴールが明確になったら、それをもとに調査対象者の条件や必要サンプル数、アンケートのフォーマットなどを決定し、適切な調査方法を決めます。どの媒体を利用すべきか、設問の数と順番はどうするかといった具体的なところも決めていきましょう。

3. 調査票を作成する

続いて調査票の作成に移ります。設問数があまりにも長くなるにつれて回答数も減ってしまう傾向がありますから、できるだけ聞きたい内容を絞り込みつつも、質の高い回答が得られるように工夫しましょう。

4. アンケートフォームを作成する

調査対象者自身にアンケートを記入してもらう場合、アンケート用紙やアンケートフォームを作成する必要があります。

最近はインターネットを使ったWeb調査が増えていますが、ネット上の調査が必ずしもベストとは限りませんから、もう一度目的とゴールを確認し、どの媒体がふさわしいのか検討するようにしましょう。

5. アンケートを実施し、集計する

実際にアンケート調査の実施・集計を行います。どういう流れで調査を行うか、調査担当者の間で打ち合わせをしておきます。このあたりの段取りが悪いと、思うような結果を得られない可能性が高くなります。

6. 結果をまとめる

集計した結果をまとめ、調査レポートを作成します。グラフなど視覚的にわかりやすくするための工夫が必要です。

集計結果に適したグラフを選択し、誰が見ても同じ読み取り方ができるようにしましょう。調査結果をプレゼンする場合は、説明の流れをまとめておく必要もあります。

7.目的とゴールを振り返りフィードバックする

アンケートの集計をして調査レポートの各項目を作成したら、最後のフィードバックをします。特に事前に設定したゴールが達成できたか、そしてアンケートによって明らかになった事柄をいつまでに実施するかといったことを記載します。

アンケートから得られた結果を活かすことが最大の目的なわけですから、しっかりと振り返りを行いましょう。

調査票を作成する際の注意点

アンケートの流れを押さえたところで、実際にアンケートの調査票を作成する際に注意すべきポイントについて解説しておきます。

質問の量と長さに注意する

すでに説明したように、質問の量が多くなればなるほど回答者の数は減っていってしまいます。Web調査など回答側が一方的に調査を切り上げられる媒体の場合は、特にこの傾向が強くなります。

また、長すぎる、複雑すぎる質問なども、適切な回答が得られない可能性が高くなりますから、誰が読んでも意味が理解できるかどうか厳密にチェックする必要があります。

質問の順番を工夫する

答えやすい質問から順番にすることも重要です。一番はじめに答えづらい難しい設問が設定されていると、回答者は一目で「面倒そうだ」と判断してアンケートをやめてしまう可能性が高くなり、そこから先に進まないこともあります。

回答者にとって身近で答えやすい質問から、徐々に関連した項目に掘り下げていくように構成を工夫しましょう。

回答者の負担を考える

質問の内容だけでなく、注釈や参考資料、説明用の画像の設置なども回答者にとって理解しやすく、負担のかからないものかどうかを確認しましょう。

回答のために何枚も資料をめくったり、違うページに飛んで確認したりといった作業を回答者に強いてしまうと、面倒になって回答自体を止めてしまうかもしれません。事前に実際に回答者の立場になって確認してみるとよいでしょう。

アンケート調査を効率化するおすすめのリサーチツール

最後に、企業のアンケート調査を強力にサポートしてくれるリサーチツールを紹介してきます。リサーチ会社や広告代理店など、すでにさまざまな企業で導入が進んでいる強力なツールですので、ぜひ確認してみてください。

CREATIVE SURVEY - クリエイティブサーベイ株式会社

CREATIVE SURVEY
CREATIVE SURVEY
BOXIL SaaS AWARD 2021 Autumn 営業・顧客管理部門受賞
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 高度なアンケート設定も簡単操作で
  • 優れたデザインで回答率を向上
  • アンケート結果をリアルタイムに自動集計

CREATIVE SURVEYは、作成や公開、集計までワンストップで簡単に使えるアンケートツールです。アンケートは全23種の質問バリエーションを使えるうえに、ドラッグ&ドロップで作成可能。分岐やスコア設定といった詳細設定や、作成したアンケートの複製もできます。美しく機能性の高いアンケートを作成できるため、ストレスなく回答でき、回答率の向上とブランド強化を目指す企業にはおすすめです。また、Salesforceと連携できることも特徴の一つで、商談率や受注率・売上の向上、解約率の減少などが期待できます。

Fastask - 株式会社ジャストシステム

Fastask
Fastask
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 日本語のプロフェッショナルによるチェック
  • 即配信可能なアクティブモニタ
  • 価格と納期は大手の3分の1以下

Fastaskは、「ATOK」をはじめとした日本語処理技術で培ったノウハウを持つ日本語のプロフェッショナル集団が、調査上の作法やロジックのチェックを徹底して行うため、安心して調査を実施できます。DBを顧客に開示しているため、リアルタイムな稼働状況を確認できるとともに、回答の依頼が可能です。また、従来のリサーチにおける無駄を徹底して省くことで、スピード・費用といったコストパフォーマンスを最大化し、その価格と納期は大手企業の3分の1以下になります。

自社に適したアンケート調査を実施して成果を出そう

アンケート調査の種類や方法から、具体的なアンケート調査の流れについて基本的なところを説明してきました。企業のマーケティングにとって、アンケート調査は必要不可欠なものです。

適切な調査を実施するかどうかで、その後のマーケティング施策の成果が大きく変わってきますから、ぜひこの機会に正しいやり方を身に着けて、実際に成果の出るアンケート調査を実施できるようにしましょう。

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
編集部のおすすめ記事
Webアンケートツール・システムの最近更新された記事