会社情報・与信情報の調査方法!無料で与信調査できるサービス
目次を閉じる
与信調査とは
与信調査とは、企業が取引を行う際に、取引相手の支払い能力や信頼性を調査することです。信用調査とも呼ばれています。与信調査は、新規取引先の選定時や既存の取引先との取引条件を見直す際などに行われ、売掛金の未回収リスクを最小限に抑えるための重要な手段です。
与信調査は自社で行うケースのほか、信用調査会社に依頼する方法もあります。
与信管理とは
与信管理とは、企業間取引において、取引相手の信用リスクを管理するためのプロセスです。取引先の与信調査(信用調査)を行い、適切な与信限度額を設定し、その後の取引実績にもとづいて定期的に見直しを行います。与信管理により、売掛金の未回収リスクを最小限に抑えつつ、健全かつ良好な取引関係を維持できます。
与信管理の効率化には与信管理システムがおすすめです。複雑な与信調査や調査内容の取りまとめを効率化しませんか。与信管理システムはこちらの記事にて比較しています。
与信調査(信用調査)の必要性とメリット
与信調査(信用調査)の必要性とメリットについて、わかりやすく解説します。
- 売掛金の未回収リスクの低減
- 適切な与信限度額の設定
- ビジネス関係の持続化
- 経営判断の精度向上
- 市場変動への対応
売掛金の未回収リスクの低減
与信調査で、取引相手となる企業の財務健全性や支払い能力を事前に把握することで、売掛金が回収できないリスクを低減できることがメリットです。売掛金の未回収を減らすことは財務の安定に直結するので、企業経営において極めて重要です。
信用調査は、大きな損失を招きかねない架空会社や詐欺的な取引先を特定するためにも役立ちます。
適切な与信限度額の設定
与信調査により取得した情報をもとに、取引相手ごとに適切な与信限度額の設定が可能になることも大きなメリットです。これにより、過度なリスクを負うことなく安全な範囲での企業間取引が可能となります。
ビジネス関係の持続化
与信調査を通じて、安定した財務基盤を持つ企業との取引を優先することで、将来的なビジネスのリスクを減少させ、持続可能な企業経営が可能になります。取引先選定において信頼できるパートナーを見つけることは、長期的なビジネス関係の構築に欠かせません。
経営判断の精度向上
与信調査を行うことで取引先企業の経営状態や市場でのポジションなど、重要な情報を得られます。これらの情報は、自社の経営戦略やマーケティング戦略を立案する際にも役立ち、より精度の高い経営判断や新たなビジネスチャンスの創出につながります。
市場変動への対応
経済状況の変化や市場の動向により、取引先の信用状況やキャッシュフローは変動します。定期的な与信調査を行うことでこれらの変動に迅速に対応し、未然に売掛債権が回収できないリスクを回避できます。
与信調査(信用調査)の項目
与信調査(信用調査)の主な調査項目について解説します。
財務情報
与信調査における財務情報の分析は、企業の財務健全性を把握するうえで中心的な役割を果たします。中でも、「貸借対照表(バランスシート)」、「損益計算書(PL)」、「キャッシュフロー計算書(C/F)」の財務諸表は財務三表と呼ばれ、とくに重視される書類です。
財務三表 | 特徴 |
---|---|
貸借対照表(B/S:バランスシート) | 企業が保有する資産の質と量、負債の状況、そして株主からの資本がどのように構成されているかを示す書類 |
損益計算書(P/L) | 企業の収益性を判断するために、売上高とそれに伴う費用から計算される利益や損失の実態が把握できる書類 |
キャッシュフロー計算書(C/F) | 企業の現金の流れを詳細に追跡し、資金の出入りが健全に管理されているかを評価する書類 |
そのほか、不動産登記簿を入手することによって担保設定の状況がわかり、相手企業の経営健全性や経営危機の把握が可能です。専門機関による信用スコアや格付け情報を参照するケースもよくあります。
経営者情報
経営陣の情報は、企業の将来性を左右する重要な要素です。経営者の経歴や実績を調査することで、企業をどのように導いていくのか、また過去の成功や失敗から何を学んでいるかがわかります。また、経営者の人柄や信頼性は、将来的なコンプライアンスリスクにつながる可能性があるため、パートナーシップの側面からも重要です。
経営陣の事業計画や戦略を分析することで、企業が市場の変化にどのように対応していく意向なのか、成長の見込みやリスク管理のアプローチが明らかになります。
市場情報とその分析
市場での評判や市場シェア、競合他社との比較は、相手企業の市場ポジションを理解するうえで欠かせません。
業界内外からの評価や口コミを集めることで、企業がどのように認識されているのか、信頼性はどの程度かが判断できます。取引実績企業や競合分析を行うことで、市場での立ち位置や競争優位性も明確になります。
法的情報
企業が過去に法的な問題や訴訟に巻き込まれた履歴があるか、または現在直面している可能性があるかを調査することは、リスク管理の観点から非常に重要です。
訴訟歴や法的な問題は企業の信用度に大きな影響を与える可能性があるため、法的情報は慎重に分析する必要があります。また、企業の登記情報を確認することで、その法的な地位や事業を行うための正式な資格があるかどうかも確認できます。
取引先に対する反社会的勢力チェックも、重大なレピュテーションリスクを回避するために必要です。
与信調査(信用調査)の方法
与信調査のやり方には、主に次のようなものがあります。
- 社内調査(内部調査)
- 直接調査
- 外部調査
- 依頼調査
社内調査(内部調査)
社内調査とは、自社で収集できる情報にもとづいて行う調査のことで、内部調査とも呼ばれます。過去に取引をしたことがある企業の場合、取引履歴や取引条件、支払い遅延の調査、担当した社員との面談などが活用可能です。
コストがかからず手軽に実施できる反面、限定的な情報しか得られないことがあります。
直接調査
直接調査とは、相手企業の代表や担当者に対して直接訪問や電話、FAX、メールなどでヒアリングを行う方法です。とくに訪問調査は、実際の業務内容や経営状況、設備の状態、労働環境などを直接確認できるため、大規模な取引や長期的な関係を築く際に有効な信用調査です。
しかし、企業によっては直接調査を失礼だと感じるケースもあるため、敬意のある慎重なコミュニケーションがもとめられます。
外部調査
外部調査とは、相手企業以外から情報を入手する調査方法です。インターネットで企業情報データベースの検索を行う方法や、官公庁で取得可能な商業登記簿や不動産登記簿の調査などがあります。求人サイトや転職サイトにおける、従業員や退職者の口コミ情報も別な視点からの企業情報ソースとして参考にするとよいでしょう。
社内調査と外部調査を並行して行うと、精度の高い与信情報が得られます。
依頼調査
依頼調査とは、自社調査では十分な情報が得られない場合、第三者に調査を依頼する方法です。取引先や金融機関、業界団体などに照会する照会調査と、企業調査を専門的に行っている信用調査会社に調査を依頼する依頼調査があります。
依頼調査にはコストがかかりますが、社内調査や直接調査では得られなかった正確な企業情報が取得可能です。
与信調査(信用調査)の流れ
与信調査の一般的な流れをわかりやすく解説します。
1. 与信調査の目的と範囲の設定
与信調査を行う目的と、調査の範囲を明確に設定します。どのような与信情報を得たいのか、どの程度の詳細さが必要かを決定します。
2. 情報収集
対象となる企業に関する情報を収集します。情報源には、公的な登記情報、財務諸表、信用情報機関のデータ、業界の評判などが挙げられます。
3. 財務状況の分析
収集した情報をもとに、対象企業の財務状況を分析します。財務諸表の分析、キャッシュフローの状況、資本構成などを詳細に調べます。
4. 信用リスクの評価
財務状況の分析結果をもとに、相手企業が将来的に財務的な約束を果たす能力について評価します。ここで、過去の支払い履歴、業界内での立ち位置、経営陣の質なども考慮します。
5. 与信限度額の設定
評価結果にもとづき、安全に取引できると判断される与信限度額を設定します。これは、相手企業との取引で発生する可能性のある損失を限定するための措置です。
6. 契約条件の決定
与信限度額での取引条件、支払い条件、必要な保証や担保について、相手企業と交渉を行い、契約条件を決定します。
7. 定期的なモニタリングとレビュー
契約締結後も、定期的に対象の財務状況や信用状態のモニタリングを行い、必要に応じて与信限度額や契約条件の見直しを行います。
与信調査に役立つWebサービス
@niftyビジネス 企業情報横断検索
帝国データバンクや東京商工リサーチをはじめとした、調査会社による与信情報を提供する国内最大級の企業情報データベースです。提供情報は企業プロファイルや財務データ、企業人物プロフィール、関連情報など多岐に渡り、これらの情報を一度に横断して検索できます。
海外の企業情報についても調べられる「Kompass」
日本国内の会社情報だけでなく、海外の会社情報も必要な場合はKompassがおすすめです。世界最大規模の企業間取引情報提供会社であるKompass社が提供しているWebサービスです。
世界中のBtoB企業を国指定(地域指定)して無料で検索できます。
与信調査(信用調査)について理解を深めよう
与信調査(信用調査)の意味と必要性、調査の項目や方法について解説しました。与信調査は、新規取引先の選定時や既存の取引先との取引条件を見直す際に行われ、企業が売掛金の未回収リスクを最小限に抑えるための重要な手段です。
次の記事では、与信管理と債権管理の流れ、与信管理の方法などを詳しく解説しています。