インフルエンサーマーケティングとは?期待できる効果と成果を上げるコツ
目次を閉じる
- インフルエンサーマーケティングとは
- インフルエンサーとは
- インフルエンサーマーケティングのメリット
- ターゲッティングがしやすい
- 情報が拡散されやすい
- 受け入れられやすい
- データ分析がしやすい
- インフルエンサーマーケティングのデメリット
- インフルエンサーの選定が難しい
- 炎上リスクがある
- インフルエンサーマーケティングのやり方
- 目的をしっかり定める
- 商品ごとにインフルエンサーを分ける
- インフルエンサー自身に商品を好きになってもらう
- ステルスマーケティングにならないよう注意する
- インフルエンサーマーケティングと相性のいい媒体
- 注目度が高い「Instagram(インスタグラム)」
- リツイートで拡散を狙える「Twitter(ツイッター)」
- 商品プロモーションに強い「YouTube(ユーチューブ)」
- インフルエンサーマーケティングの費用
- 相性のいい媒体選びが成功のポイント
- BOXILとは
インフルエンサーマーケティングとは
インフルエンサーマーケティングとは、SNSやブログで発信力を持つ「インフルエンサー」を起用したマーケティング手法です。
以前は、企業がユーザー(消費者)に対し直接メッセージを発信することで、商品の認知を広めていました。しかし個人が自由に発信できるようになった現代では、従来のマーケティング方法だけでは通用しなくなってきています。
そのため、インフルエンサーを介して発信し、情報拡散や認知向上を狙うインフルエンサーマーケティングが重視される傾向にあるのです。
インフルエンサーとは
インフルエンサーとは、特定のコミュニティの中で影響力のある人物のことを指します。たとえば、インスタグラムやツイッターなどのSNSの知名度、PV数、フォロワー数の多い人物などがこれにあたります。
今までは、テレビや雑誌といったマスメディアに出演する芸能人のみがインフルエンサーの対象でしたが、現在では一般の個人にまで幅が広がっています。また、インフルエンサーの中には本名ではなく「匿名」や「芸名」で活動している人も多く存在します。
インフルエンサーマーケティングのメリット
ターゲッティングがしやすい
インフルエンサーマーケティングの最大の効果は、ターゲットをピンポイントで狙えることです。先述したように、インフルエンサーには特定のコミュニティ内で圧倒的な拡散力があるため、彼らが一度発信するとユーザー間に一瞬で広がります。
たとえば、「10代後半の女子から人気のある読者モデル」を起用すれば、10代後半の女性へダイレクトに宣伝できます。加えて、すでにインフルエンサーのファンであるユーザーに情報を発信するため、商品やサービス会社に興味を持ちやすく、ユーザーからの「口コミの質」も高くなるのです。
情報が拡散されやすい
インフルエンサーマーケティングはインターネットを通して行われることが多く、各種SNSを通して拡散されていきます。一度人気に火が着くとあっというまに情報が広がり、その拡散スピードはポスティングやメールの比ではありません。
情報が拡散されるにつれて商品の認知度はもちろん、開発企業についても認知されるようになるケースもあります。
受け入れられやすい
インフルエンサーマーケティングでは、一般的な広告よりも広告臭が少なく、受け入れやすい傾向にあります。インターネット上の広告をブロックしているユーザーにも情報が届きやすく、効果的なマーケティング方法といえます。
データ分析がしやすい
インフルエンサーマーケティングは主にインターネット上で行われるため、データが取得しやすく、効果分析がしやすいのが特徴です。分析データをもとにPDCAサイクルをまわせば、より施策効果を高められます。
インフルエンサーマーケティングのデメリット
インフルエンサーの選定が難しい
さまざまなメリットがあるインフルエンサーマーケティングですが、一番の課題はインフルエンサーの選定です。
フォロワー数だけでなく、ブランドとの親和性・投稿の質・フォロワーとの関係性などさまざまなポイントで検討する必要があります。とくにフォロワー数についてはフォロワーを金銭で購入しているインフルエンサーもいるので、注意が必要です。
炎上リスクがある
ステルスマーケティングは、企業から報酬をもらってPRを依頼されているのにもかかわらず自分でよい商品を見つけたかのように宣伝することです。ステマが発覚すると炎上するリスクがあります。
ほかにもインフルエンサーの言動やフォロワーとのやりとりで炎上するケースもあり、炎上リスクはインフルエンサーマーケティングでもっとも注視しなくてはならない点といえるでしょう。
インフルエンサーマーケティングのやり方
インフルエンサーマーケティングはいまや主要なマーケティング方法であり、マスメディアでも成功例が紹介されるようになりました。しっかりと実績を持つインフルエンサーも多く存在しています。
ただし、有名なインフルエンサーを起用したら効果が出るわけではありません。成果を上げるには注意することや事前に必要な準備が存在します。
目的をしっかり定める
まず、商品をどうしたいのか「目的」を設定しましょう。商品を知ってもらうための「認知目的」なのか、ユーザーの購買を促進させるための「購買目的」なのかなど、目的によってマーケティングのやり方も異なります。
インフルエンサーマーケティングそのものは「手段」であって「目的」ではありません。インフルエンサーマーケティングを依頼することで「目的」を果たせるのかどうかしっかりと考慮したうえで、実施するか判断するとよいでしょう。
商品ごとにインフルエンサーを分ける
売りたい、PRしたい商品やサービスに合わせて依頼するインフルエンサーを使い分ける必要があります。たとえばコスメのプロモーションを行いたい場合に、ビジネス商材に強いインフルエンサーに依頼をしても、あまり効果は得られないでしょう。
依頼するインフルエンサーと商品との相性が合わなければ、せっかく費用をかけても効果が出ない可能性が高く、加えてインフルエンサー自身へ悪影響を与えてしまいかねません。
インフルエンサー自身に商品を好きになってもらう
インフルエンサーが商品を日常的に利用するくらいのファンになってもらえると、ユーザーの購買意欲が促進されると期待できます。
少しでもインフルエンサーの商品愛を深めるためにも、依頼する担当者の「熱量」が重要になってきます。インフルエンサーにPR依頼をする場合、商品が本当に良いものであることを丁寧に伝えることがポイントとなります。
ステルスマーケティングにならないよう注意する
インフルエンサーが対価を得て商品やサービスについて投稿する場合、「広告」であることがわかるよう表記するようにしましょう。
数年前に、芸能人による「ステルスマーケティング(ステマ)」が問題となったことを覚えている人も多いでしょう。ステルスマーケティングとは、広告であるにも関わらず、広告だとわからないようSNS投稿などを行うことを言います。イメージダウンを招くだけでなく、景品表示法などの法律違反として罰せられることもあるため、注意が必要です。炎上につながってしまう可能性もぬぐえません。
インフルエンサーマーケティングと相性のいい媒体
インフルエンサーマーケティングはさまざまなSNSを用いて行われていますが、媒体によって相性があります。インフルエンサーマーケティングと特に相性の良いSNSを紹介します。
注目度が高い「Instagram(インスタグラム)」
インフルエンサーマーケティングと特に相性が良いSNSが、インスタグラムです。「インスタ映え」「フォトジェニック」といった流行語が生まれていることから、時代を彩っているSNSと言っても過言ではないでしょう。
インスタグラムは主に20〜30代のユーザーが多く、当初は女性ユーザーがメインターゲットでしたが、公式発表によると男女比は43%:57%(※)と、男性にも人気のあるSNSです。
Instagramと相性のいいカテゴリー
- 旅行
- グルメ
- インテリア
- ファッション
インスタグラムは「写真」や「動画」がメインのSNSのため、写真や動画が映える商品と相性が良いです。
リツイートで拡散を狙える「Twitter(ツイッター)」
ツイッターがインフルエンサーマーケティングに有利な理由は、インフルエンサーの投稿をそのままシェアできる「リツイート機能」があることです。影響力が高いインフルエンサーの投稿ほど、リツイートされやすくなるため、拡散性もアップします。
ツイッターは10〜20代の若年層をターゲットにしており、「トレンド」の変化が激しいのが特徴です。
Twitterと相性のいいカテゴリー
- 天気や交通と関係する商品アピール
- タイムセールなどリアルタイム性が高いキャンペーン
Twitterはリアルタイムに強く、単発情報の拡散性に優れています。そのため、天気や交通に関わる広告、それらを用いた商品アピール、タイムセールをはじめとするキャンペーンといった、即時性の強い情報と相性が良いと言えるでしょう。
商品プロモーションに強い「YouTube(ユーチューブ)」
世界最大級の動画共有プラットフォームのYouTubeも、インフルエンサーを起用した商品プロモーションに適した媒体です。YouTubeに動画を投稿するユーザーを指す「ユーチューバー」もすっかり市民権を得ました。
たとえば、スマートフォンアプリや健康食品などをインフルエンサーが動画で使用感などを紹介して配信し、商品の認知度を広げられます。またYouTubeは外部サイトへのリンクURLも簡単に載せられるため、そのまますぐに購入へと結び付けられる点はインスタグラムにない利点です。
YouTubeと相性のいいカテゴリー
- 食品
- おもちゃ
- スマートフォンアプリ
情報量が多い動画でプロモーションできるため、食品やおもちゃ、スマートフォンアプリなど、実際に使用した感想がユーザーの意思決定ポイントになる商品やサービスと相性がいいです。
インフルエンサーマーケティングの費用
インフルエンサーマーケティングの費用は次の内容によって変わります。
- フォロワー数
- インフルエンサーの市場価値
- ディレクション費用
- 成果報酬(アフィリエイト)形態
インフルエンサーマーケティングの費用について詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。
相性のいい媒体選びが成功のポイント
インフルエンサーマーケティングは、ツイッターやインスタグラム、YouTubeなど、さまざまなSNSで行われます。各媒体の特徴を把握し、商品やサービスに合った媒体を使用することで、認知度や購買数の増加が期待できます。
各媒体の特徴は次のとおりです。
- Instagram(写真や動画がメインのSNS)
- Twitter(拡散性の高いSNS)
- YouTube(商品プロモーションに適した動画サイト)
Instagramなら旅行やグルメなど写真や動画の映える商品、Twitterならキャンペーンなど即時性のある広告や情報、Youtubeなら実際の感想がユーザーの意思決定に影響を与える商品・サービスなど、各媒体の特徴を活かした戦略がインフルエンサーマーケティングを成功させるポイントになります。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査