コピー完了

記事TOP

ファクタリングサービスおすすめ比較26選!選び方や手数料

最終更新日:(記事の情報は現在から192日前のものです)
ファクタリングサービスの概要、選び方とともに、BOXILおすすめのファクタリングサービスを比較します。銀行融資を断られた企業でも資金調達でき、資金繰り改善や貸し倒れリスクの低減などさまざまなメリットがあるファクタリングサービスを活用しましょう。

ファクタリングとは?

ファクタリングとは、事業者が保有している債権や売掛金をファクタリング事業者に売却して資金を調達する手法です。

ファクタリングサービスでは、買い取った債権の額面から一定の手数料を差し引いた金額が事業者に支払われます。手数料は、サービス提供会社や手法によって1%から30%程度と大きく異なる点に注意しましょう。

また、契約によっては手数料に加えて、債権譲渡登記費用や振込手数料などが発生することもあります。

便利な資金調達手法である反面、他の金融業のように免許を必要としないので自社にあったサービスの見極めが必要です。

融資とファクタリングの違い

融資はファクタリングと比較すると、金利は低い代わりに審査が厳しく、大抵の場合は保証人や担保が求められるうえに審査から入金まで期間が必要です。そして、銀行の借入枠を圧迫するので次の融資獲得は難しくなります。

一方で、ファクタリングは手数料が高い代わりに、このようなデメリットがなく即日で資金調達可能です。

2社間ファクタリングと3社間ファクタリング

ファクタリングは、債務者に同意を得るか否かによって2社間ファクタリングと3社間ファクタリングに分類できます。

2社間ファクタリングは、サービス提供会社と利用者のみで行うファクタリング手法です。売掛先の承諾を得る必要がないので気づかれずに債権を現金化できます。ただし、利用者は売掛金を回収してからサービス会社に納めるので、サービス会社にとってはリスクが高いので、手数料も高くなります。

一方で3社間ファクタリングは、サービス提供会社・利用者・売掛先の3社間で行うファクタリングです。売掛先に同意をもらい、期日になったら売掛先からサービス会社に直接、売掛金を支払います。

サービス提供会社にとっては回収不能リスクが低いので、2社間ファクタリングよりも手数料は低く設定されます。

個人事業主でもファクタリングできるのか?

個人事業主の保有している債権であっても、基本的にはファクタリング可能です。

ファクタリングにとって重要なのは売掛先からきちんと債権を回収できるか?なので、利用者の資力や信用力は融資ほど重要とされません。

なお、一般個人向けに会社からもらう給与をファクタリングして、先に現金を渡す「給与ファクタリング」といたサービスもありますが、こちらは基本的に貸金業であるため無免許業者に注意してください。

ファクタリングサービスの選び方

さまざまなサービス会社が存在するからこそ、ファクタリングサービスは慎重に選び必要があります。ポイントは次の4つです。それぞれのポイントについて説明します。

  • ファクタリングする債権・方式を決定する
  • 手数料と諸経費の合計金額
  • 入金までのスピード感
  • 信頼性

ファクタリングする債権・方式を決定する

ファクタリングする債権を決定します。なお、取引先の契約によっては第三者への譲渡が禁止されており、そもそもファクタリングできないといったケースもあるので注意しましょう。

一般的には売掛先に信用力が高い債権や、回収までの期間が短い債権の方が手数料率は低くなる傾向があります。

また、ファクタリングをしたことが判明すると、「資金繰りに問題がある会社ではないか」と勘繰られて、取引を少なくされたり打ち切られたりする可能性もあります。

取引先に気付かれたくない場合は2社間ファクタリングを使用してください。

手数料と諸経費の合計金額

ファクタリングする債権が決まったら、複数のサービス会社に見積もりを取ります。ファクタリング会社によって手数料や必要経費は異なります。

サービス提供会社のWebサイトに手数料率の目安が書かれていることは多いものの、債権の金額、相手先などによっても実際の買取金額が異なるので必ず実際に見積もりを取得してください。

単純な手数料率だけではなく、債権譲渡登記にかかる費用や代金の振込手数料といった付帯経費が発生する場合もあるので、手数料と諸経費の合計金額で各社の条件を比較してください。

入金までのスピード感

ファクタリングを利用する際は、資金調達に急を要していることが多いので、入金までのスピード感は重要です。早いサービス会社では即日、さらに早い会社では契約後数時間で入金とうたっているサービスもあります。

また、資金が必要な期限の直前でサービス会社に見積もりをとると、見積もりや比較、入金に時間がかかり、充分な比較検討ができなかったといったケースも考えられるので、余裕のある見積もりを行うべきです。

信頼性

銀行や貸金業者と違い、ファクタリングサービスを行うのに金融業の免許は必要としません。そのため玉石混合さまざまな事業者がいて、中には不適切な業者も存在すると考えられます。

こういった業者にひっかからないために、どのような企業が運営しているのか、評判はどうなのか、業歴は長いのかといった信頼性に関する情報収集が必要です。

ファクタリングサービスおすすめ比較

ファクタリングサービスにはさまざまな会社が存在します。おすすめのファクタリングサービスの特徴を比較します。

入金QUICK - SBIビジネス・ソリューションズ株式会社

  • 請求QUICKで発行の請求書を対象としたサービス
  • 買取手数料は0.5~4.0%
  • 最短2営業日で資金化

入金QUICKは、SBIグループが提供する2社間取引のファクタリングサービスです。請求書発行から買取申請まで、3クリックで手続きを完了できます。利用可能額は30万円~となり、複数の請求書を合算しての利用が可能です。

初回のみ、申し込みから口座への入金までに最短6営業日がかかり、2回目以降は最短2営業日で資金調達が可能です。専用の担当によるサポートが付いているため、初めての方でも安心して利用できます。

入金QUICK公式サイトより(2023年1月閲覧)

ビートレーディング

  • 最短5時間のスピード審査
  • オンラインでの契約も可能
  • 受注時点での注文書ファクタリングにも対応

ビートレーディングは、株式会社ビートレーディングのファクタリングサービスです。全国主要4都市に店舗を持ち、店頭での相談や手続きはもちろん、電子契約システムを活用したオンライン営業や契約にも対応しています。累計3.7万社、900億円のファクタリングに関わっており実績も豊富です。

また、すでに売掛が発生した債権だけではなく、受注時点の注文書をベースに資金調達できる注文書ファクタリングサービスも実施しています。

※出典:ビートレーディング「ビートレーディング」(2022年11月17日閲覧)

マネーフォワードアーリーペイメント

  • 東証プライム上場企業のグループ会社
  • 手数料1%から対応可能
  • 50万円から数億円までの債権に対応

マネーフォワードアーリーペイメントは、マネーフォワードケッサイ株式会社が提供するファクタリングサービスです。同社は東証プライム上場している、株式会社マネーフォワードのグループ会社で決済関連のサービスを提供しています。買取可能な債権は50万円から数億円程度で、手数料は1%から10%程度に設定されています。

相談から入金までは最短2営業日で、手数料以外に不随の手数料は発生しません。発注時点での売掛金買取も可能なため、受注から入金までのサイトが長い企業にとくにおすすめのファクタリングサービスです。

電子請求書早払い

  • 最大1億円までの債権買取に対応
  • インフォマートのシステムと連携した債権買取
  • 資金化可能な「枠」を設定できる

電子請求書早払いは、株式会社インフォマートがGMOペイメントゲートウェイ株式会社と共同で提供しているファクタリングサービスです。請求書を発行後、インフォマートの早払い専用画面から資金化の申請を行い、簡単にファクタリングできます。

また、取引先ごとに資金化可能な債権の「枠」を設定でき、その範囲内であれば簡単にファクタリングが可能、状況もシステムを通じて簡単にチェック可能です。上限手数料も6%程度に設定されています。

PAYTODAY

  • AI審査により最短30分で債権の現金化が可能
  • 10万円から対応可能で上限金額はなし
  • 個人事業主、フリーランスでも利用可能

PAYTODAYは、Dual Life Partners株式会社が提供しているファクタリングサービスです。AIを使って審査しており、オンライン・ウェブ完結で最短30分の即日審査・振込が可能です。

手数料は1%から9.5%程度で、最大90日後の請求書買取に対応しています。システム開発を中心、広告代理店、人材派遣、メディアといったさまざまな企業がPAYTODAYを活用しています。

OLTA

  • 請求書の一部買取にも対応可能
  • 買取手数料は2%から9%
  • 対面審査の必要がなく、オンラインで完結

OLTAは、OLTA株式会社が提供するファクタリングサービスです。累計1万事業者、1,000億円以上のファクタリング実績があり、さまざまな金融機関と連携しています。前年度の決算書一式、入出金明細、売却予定の請求書の3点があればウェブから簡単に審査が受けられて、最短1営業日で見積もりと即日振込が可能です。

※出典:OLTA「OLTA」(2022年11月17日閲覧)

ベストファクター

  • 最短24時間以内のスピード資金調達が可能
  • 7つの質問で概算額がわかるシミュレーターあり
  • 建設業を中心に幅広い導入実績

ベストファクターは、株式会社アレシアが提供しているファクタリングサービスです。30秒程度で売掛金の買取手数料の概算がわかる簡易診断シミュレーターもあるので、買取金額の目安を考える際にも役立ちます。建設業を中心に幅広い導入実績があり、審査もスムーズなので即日での資金調達ができます。税金を滞納している場合でも対応可能です。

QuQuMo

  • 来店不要でオンライン完結での手続きが可能
  • LINEで気軽に相談ができる
  • 請求書・通帳の2点のみで審査が可能

QuQuMoは、株式会社アクティブサポートが提供するファクタリングサービスです。債権化したい請求書、銀行通帳の2点さえあれば即日で審査ができて、最短2時間で入金可能です。少額の取引から可能で買取金額に上限はなし、手数料率も1%からと低手数料でのファクタリングができます。ノンリコースでの契約なので取引先の倒産も心配ありません。

ファクタリングプロ

  • 手数料率1%~10%で別途費用なし
  • 最短翌日に入金が可能
  • 赤字決算、税金未納でも対応可能

ファクタリングプロは、株式会社MEDS JAPANのファクタリングサービスです。手数料率1%からと低い料金設定で、赤字決算や税金未納といった通常融資を受けるのが困難とされている企業からの相談にも対応可能です。

2社間契約にも対応しており、秘密も厳守します。医療機関、調剤薬局など医療業界に特化してレセプト報酬を買い取る、メディカルファクタリングサービスも提供しています。

一般社団法人日本中小企業金融サポート機構

  • ファクタリングをはじめとして幅広いファイナンスの相談ができる
  • 赤字企業からの相談にも対応可能
  • 経営革新等支援機関に認定

一般社団法人日本中小企業金融サポート機構は、一般社団法人としてファクタリング、事業承継、M&Aといったさまざまなファイナンスに関する相談ができる団体です。関東財務局長および関東経済産業局長が認定する経営革新等支援機関にも認定されています。

電ふぁく

  • 2.5社間ファクタリングという独自手法でファクタリングサービスを提供
  • 利用手数料1.8%~8%で利用できる
  • オンライン、対面どちらの契約にも対応

電ふぁくは、株式会社トップ・マネジメントのファクタリングサービスです。「2.5社間ファクタリング」という、利用をするたびに2社間ファクタリングの手数料率が下がる独自のファクタリング手法で債権の買い取りをしているので、取引が長くなるほど得になります。2社間ファクタリングをベースにしているので売掛先への債権譲渡通知はなく、オンライン、出張、来社と各企業の要望にあわせた商談が可能です。

ペイトナーファクタリング

  • 請求書の登録から最短10分で振り込み可能
  • サービス利用料は一律10%
  • 個人間取引で発生した債権にも対応可能

ペイトナーファクタリング(旧yup先払い)は、ペイトナー株式会社が提供しているファクタリングサービスです。2社間ファクタリングで、サービス利用料は一律10%に設定されています。電話やメールで打ち合わせをする必要はなく、請求書をシステムに登録すれば最短10分とスピーディーな振り込みが可能なことも魅力です。初期費用や月額費用なども発生せず、ファクタリングした債権の金額に応じて手数料が発生します。

アクセルファクター

  • 将来債権(家賃や委託費など)にも個別で対応可能
  • 最大1億円までの債権の現金化ができる
  • 加減金額は設定せず数千円から数万円の案件にも対応

アクセルファクターは、株式会社アクセルファクターのファクタリングサービスです。買取債権の下限金額は設定しておらず、数千円、数万円の債権の買取にも対応してもらえ1億円規模の債権の買取もできます。

また、最長180日支払いの債権まで対応可能で、なんらかの事情で請求書や発注書といったエビデンスを十分に提出できない案件についても、事務的に対応せずに個別の事情をヒアリングしたうえで買取の可否を判断してくれます。

フリーナンス

  • 最短30分でファクタリングの審査が完了
  • 手数料は3~10%程度
  • バーチャルオフィス、フリーランス用保険など付帯サービスも充実

フリーナンスは、GMOクリエイターズネットワーク株式会社が提供しているファクタリングサービスです。ファクタリングに限らずフリーランス向けの事業保険、ビジネスカードといったサービスも付帯されており、フリープランもあります。

会員登録さえしておけば、ファクタリングは債権をシステムに登録してから30分程度で審査が完了し、16時半までに即日払いが承認された場合、当日中に資金が振り込まれます。

BESTPAY

  • 注文書・発注書に特化したファクタリング
  • ノンリコース契約なので回収不能の際も補償の必要なし
  • 100万円~3億円程度までの債権に対応

BESTPAYは、株式会社アレシアが提供しているファクタリングサービスです。注文書や発注書といったまだ債権が確定していない段階の契約を現金化するのに特化しています。

まだ債権内容が確定していない債権なので手数料は5%からとなりますが、ノンリコース契約なので万が一回収不能があってもサービス会社に代金を補償する必要はありませんし、最短即日入金も可能です。仕事の着手前に取引先の承諾不要で現金化できるので、契約から入金までの期間が長い事業者にとっては大きなキャッシュフロー改善が見込めます。

プロテクト・ワン

  • 少額債権の現金化にも対応
  • 2社間・3社間の両方を利用できる
  • 利用額は1億円まで、即日の振り込みも可能

プロテクト・ワンは、株式会社PROTECT.ONEが提供するファクタリングサービスです。手数料は1.5%からと低利でかつ少額債券の現金化にも対応しています。

オンライン・来店のどちらでも契約ができて、契約が完了すれば即日で代金が振り込まれます。2社間ファクタリングで利用できるので取引先に債権売却を知られるリスクもありません。

anew

  • 新生銀行とOLTAの共同事業
  • 手数料は2~9%程度
  • オンライン完結、最短即日で入金まで完了

anewは、anew合同会社が提供しているファクタリングサービスです。大手金融機関の新生銀行とFinTech企業のOLTAが共同事業として行っています。

AIが債権の内容を審査するので24時間以内の見積もり、代金振り込みが可能です。オンラインで完結するので来社の必要はありません。手数料は2%から9%程度で設定されて、買取金額に上限も下限も設定していません。

GMO BtoB 早払い

  • 東証プライム上場のGMOインターネットグループのサービス提供
  • 手数料は業界最低水準の1%から対応
  • 確定債権だけではなく注文書の買取にも対応

GMO BtoB 早払いは、GMOペイメントゲートウェイ株式会社が提供しているファクタリングサービスです。

確定債権だけではなく注文書買取にも対応してくれます。100万円から1億円までの債権買取に対応しており、手数料は1%からに設定されています。審査終了後、最短2営業日で代金が振り込まれ、2社間取引可能なので売却先への通知も不要です。

MSFJ

  • 基本的に即日振込で対応
  • 10万円から5,000万円までの債権買取に対応
  • 事業形態に合わせてプランを用意

MSFJは、MSFJ株式会社が提供しているファクタリングサービスです。手数料は1.8%からに設定されており、申し込みから最短3時間での即日振込が可能です。

ユーザーの事業形態によって、「法人」「個人事業主」「フリーランス様」「乗り換え専用」の4部署が用意されており、それぞれの経営事情に明るい専門スタッフが対応してくれます。無担保、無保証で赤字決算、税金対応のためのファクタリング案件にも対応可能です。

株式会社No.1

  • 最低手数料1%から、即日対応も可能
  • 診療報酬・介護報酬などのファクタリングにも対応
  • 全国に3拠点あり、オンラインでも対応可能

株式会社No.1は、最低手数料1%から利用できるファクタリングサービスです。東京、名古屋、福岡の3拠点があり来店での相談はもちろん、オンラインで相談から契約まで完結させられます。通常のファクタリングだけではなく、医療機関や介護事業所に特化したファクタリングサービスも提供しています。

また、ファクタリングサービスに留まらず経営支援コンサルティングも実施しており、トータルでの事業サポートが可能です。

株式会社ウィット

  • 小口債権のファクタリングに強みあり
  • 非対面でスピード対応可能
  • ファクタリング含めてクライアントのニーズに合致した調達手法を提案

株式会社ウィットは、ファクタリング、コンサルティングサービスを提供している企業です。小口債権に特化したファクタリング会社で中小企業、個人事業主に対して細やかな対応ができます。非対面でスピーディーな特徴的で、相談から入金まで短期間で実施してくれます。

また、コンサルティングサービスも行っており、ファクタリングに加えてさまざまな資金調達、収支改善手法が提案可能です。

えんナビ

  • 2社間ファクタリングに特化してサービスを提供
  • 30万円の売掛債権から買い取りできる
  • 希望に合わせて出張相談も可能

えんナビは、株式会社インターテックが提供するファクタリングサービスです。2社間ファクタリングに特化しており、建設業、運送業、人材派遣、製造業など幅広い業種に対応しています。相談から入金まで最短1日、郵送のみで手続きを完結可能です。

最低30万円の売掛債権から買い取りができて、24時間365日対応してくれます。必要に応じてクライアントの希望に合わせての出張買取も可能です。

ジャパンマネジメント

  • 最高5,000万円までの資金調達に対応可能
  • 最短1日で資金調達できる
  • 償還請求権なし(ノンリコース)での契約

ジャパンマネジメントは、株式会社ラインオフィスサービスが提供しているファクタリングサービスです。日本全国からの相談、申し込みが可能でLINEで簡単に問い合わせができます。

償還請求権なし(ノンリコース)での契約なので取引先から債権が回収できなかったとしても、補償は求められません。赤字決算で銀行融資を断られた企業や、消費税の滞納がある企業でも資金調達の相談ができます。

株式会社トップ・マネジメント

  • 申し込みから契約まですべてオンラインで完結できる
  • 建設、運送、人材派遣、小売、製造業、医療など幅広い業界での取引実績
  • クライアントの状況にあわせてさまざまなファクタリングサービスを提供

株式会社トップ・マネジメントは、ファクタリングサービスを提供する企業です。前述した電ふぁく以外にも、広告・IT企業に特化したファクタリングの「ペイブリッジ」、助成金とファクタリングを組み合わせて資金繰り改善を行う「ゼロファク」、見積書・受注書・発注書ファクタリングなどさまざまなファクタリングサービスを提供しています。電ふぁく以外のファクタリング手数料は原則として3.5%~12.5%の範囲内で設定されています。

株式会社三共サービス

  • 月間100件以上・年間1500件以上の取引実績
  • 初めてのクライアントは初回事務手数料が無料
  • 経験豊富なスタッフが在籍

株式会社三共サービスは、ファクタリングサービスを提供している企業です。FAX・郵送・メールなどでの相談、契約対応ができて、日本全国から売掛債権を買取可能です。相談してから最短翌日での代金振り込みも可能なので急な資金需要にも対応できます。元行員・ノンバンク社員など金融業界に精通したスタッフが在籍しているので安心して相談できます。

※出典:株式会社三共サービス「三共サービスが選ばれる理由」(2022年11月17日閲覧)

事業資金エージェント

  • 500万円までの案件なら対面不要で最短3時間で買取できる
  • 手数料率は1.5%から、最大2億円まで買取可能
  • 銀行融資を断られた、設立間もない企業でも相談できる

事業資金エージェントは、アネックス株式会社が提供するファクタリングサービスです。500万円までの売掛債権であれば当日振り込み対応可能で、1,000万円を超える3社間ファクタリングでも最短3日で振り込みまで完了。

最小20万円からと少額の売掛債権でも買取してくれて、とくに1,000万円以下の案件に強みを持っています。赤字決算、消費税や税金の滞納をしており銀行に融資を断られた企業でも資金調達できる可能性があります。

ファクタリングサービスで適切な資金繰りを

ファクタリングサービスには、資金繰り改善、即日・担保不要で資金丁たちができるといったメリットがあり、入金サイトが長くて資金繰りに苦心している方におすすめのサービスです。選定の際は次のポイントに注意して選ぶのをおすすめします。

  • ファクタリングする債権・方式を決定する
  • 手数料+諸経費の合計金額
  • 入金までのスピード感
  • 信頼性

ファクタリングサービスをより深く検討したい方は、サービス資料を請求し比較するとよいでしょう。

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
累計掲載実績700社超
BOXIL会員数130,000人超