倉庫内の熱中症対策方法は?暑さの原因と具体的な対策

目次を閉じる
倉庫内での熱中症発生の原因と危険性
日本の夏は年々気温が上昇しており、真夏は気温が35度以上になる日が珍しくありません。屋外はもちろん、屋内でも熱中症になる可能性があることも指摘されています。
倉庫内は熱がこもりやすく、毎年多くの作業員が熱中症にかかっています。熱中症は死に至るケースがあるため、健康チェックや水分補給の体制を確立するなどの対策を立てることが重要です。
具体的な倉庫内での熱中症が発生する原因と危険性について詳しく解説します。
倉庫の構造
倉庫内で熱中症が起きやすくなる原因のひとつは、倉庫の構造によるものです。倉庫は大量の荷物が保管されていたり、大型の運搬設備が設置されていたりします。
そのため、風通しが悪くなり、熱もこもりやすいといった特徴があります。また、倉庫の天井は金属製であるのが一般的です。そのため、真夏は高温になりやすく倉庫内の気温上昇に拍車をかけています。
さらに、物流倉庫の場合は頻繁に物の出し入れをする関係上、外気が流入しやすいです。そのため、空調設備が効きづらい環境になりやすく、倉庫内の環境が悪化する原因のひとつです。
空調設備の故障や老朽化
倉庫で使用している空調設備が故障したり老朽化したりしているのも、熱中症が発生しやすい原因のひとつです。倉庫内は天井が高く、仕切りもないのが一般的であるため、空調設備は強力な冷却機能が求められます。
しかし、空調設備が古くなり、修理やメンテナンスが不足してしまうと冷却機能が弱くなってしまい、熱中症になるリスクを高めてしまいます。
作業員の健康が害されると、作業効率が低下したり離職者が増えてしまったりするため、新しい空調設備や屋根を冷やせるシステムの導入といった、熱中症にならないための対策が必要です。
省エネ意識
省エネや節電の意識が強い企業は、空調設備の使用制限をしているケースがあります。そのため、熱中症が発生しやすい環境になっていることがあります。
現代は環境問題が求められる時代であるため、省エネや節電を意識して冷房設定が決められている企業は少なくありません。また、光熱費削減のために設定温度を抑えたり、空調の稼働時間を減らしたりするケースもあります。
必要以上の省エネ意識は倉庫内の労働環境を悪くさせ、作業員にしわ寄せがいきます。作業員の健康が害されず、企業も省エネができるように外気温に応じて柔軟に設定温度を調節する、ランニングコストのよい空調設備を導入するといった対策が重要です。
倉庫の暑さによる影響
倉庫が暑さによって過酷な環境になることで、さまざまな影響があります。具体的には次のとおりです。
- 作業効率が低下する
- 保管する商品が劣化する
- 離職者が増えるリスクが高くなる
それぞれ詳しく解説します。
作業効率の低下
倉庫内の業務は身体を使った肉体労働であるため、倉庫内の気温が高くなることで作業員に負荷が高くなり、作業効率の低下につながります。高温で肉体労働をすることで、作業員は大量の汗をかきます。体内の水分が失われた状態で作業をすると疲れやすくなり、力も入りにくいです。また、意識は朦朧となり、集中力を低下させます。重度の熱中症になると死に至るケースもあります。
このように、高温での肉体労働は作業員への負荷が高く、悪影響があるため、作業効率の低下やミスの増加は免れません。作業効率が低下したりミスが増加したりすることで、販売機会の損失や信頼性の低下につながる恐れがあるため暑さ対策は必須です。
保管する商品の劣化
倉庫で保管する商品の中には高温になると品質が劣化するものがあります。もし、商品が高温で管理していたことが原因で品質が劣化してしまったら、販売ができなくなったり顧客からの信用を失ったりするかもしれません。
とくに、ワインや医薬品のように高温で保管すると味や効果が劣化してしまう商品の場合、見た目の変化がないため、粗悪な商品を納品してしまう可能性があります。そのため、クレームや信用問題に発展する可能性があるため、対策する必要があります。
離職者が増えるリスク
高温での作業は作業員に大きな負担となるため、モチベーションが低下し、離職者が増えるリスクが高くなります。暑さ対策が十分でないと、従業員は熱中症にかかりやすくなるだけでなく、モチベーションも低下します。
健康被害やモチベーション低下といった理由が積み重なると、離職率の増加につながるでしょう。また、離職率の高い企業は、求職者から警戒されてしまうため、人材の確保が難しくなるといったデメリットにつながります。
倉庫内でできる熱中症対策
倉庫内でできる熱中症対策は次のとおりです。
- 適切な水分補給
- 冷却機能の付いた作業服を着用する
- 作業員の健康状態を確認する
- 空調設備の修理・新調・設置
- システム導入を検討する
それぞれ詳しく解説します。
適切な水分補給
熱中症にならない効果的な対策が水分補給です。作業中にこまめに水分を補給することで、汗によって失われた水分を補給し、体温の上昇を防ぎます。
また、補給する水分は塩分やミネラルを含んでいるのも重要です。汗をかくと水分だけでなく、塩分やミネラルも失われます。塩分やミネラルが失われれば代謝が悪くなり、かえって熱中症につながりかねません。
したがって、水分をスポーツドリンクにする、水と一緒に梅干しを食べるといった水分、ミネラル、塩分をバランスよく補給できるように対策することが重要です。とくにスポーツドリンクは水分、塩分、ミネラルだけでなく砂糖も入っているため、疲労回復にもつながります。
冷却機能の付いた作業服を着用する
現在はファンが組み込まれている作業服があるため、そのような冷却機能の付いた作業服を導入するのも熱中症対策に効果的です。ファンが付いた作業服は空調服と呼ばれ、衣服の中に外気を取り入れて身体の表面に風を流せます。そのため、衣服内の汗を気化させて水蒸気を体外に放出できるようになり、暑さを感じにくい状態を保てます。
空調服を導入することで、従業員が暑さからのストレスの軽減が可能です。体調不良を防いだり集中力を保ちやすくなったりするため、生産性の低下を防げます。
作業員の健康状態を確認する
定期的に作業員の健康状態をチェックすることが、熱中症リスクの低下につながります。作業開始前に体調確認をすることで、熱中症になりそうな従業員への早期ケアが可能です。
たとえば、持病のために薬を慢性的に服用している従業員は、排尿の頻度が高いケースがあります。排尿の頻度が高ければ水分が不足しがちになり、熱中症リスクが高まります。
そのような従業員に対しては、高温になる場所での業務をさせない、短時間で業務を終わらせる、休憩回数を多くするといった対策が必要です。また、トラブルがあった際にすぐに対処できる体制作りも重要です。
このように作業員の健康状態をこまめにチェックすることで、熱中症の早期発見や発生時の迅速な対応につながります。
空調設備の修理・新調・設置
古くなった空調設備は、効果が低くなっている可能性があります。そのため、設備の修理や新調をすることで熱中症リスクの低下が可能です。
老朽化した空調設備を修理したり、投資して新しい空調設備を設置したりすることで、従業員の健康リスクを下げられます。また、作業効率の低下を防ぎ、商品の品質を維持するなど、多くのメリットがあります。
空調設備に投資すれば短期的にコストは増えますが、従業員の熱中症や商品の品質低下を防ぐことで、長期的なコスト削減に貢献します。
システム導入を検討する
温度や湿度管理ができる倉庫管理システムを導入することで熱中症リスクの低下ができます。
倉庫管理システム(WMS)とは、倉庫内の業務や商品の状態をリアルタイムで管理できるシステムです。
倉庫管理システムの導入メリットのひとつが業務の効率化です。スキャナーを使用してピッキング作業時間を短縮したり、必要な商品をすぐに見つけたりできるようになります。
作業時間を短縮することで作業員の安全が確保しやすくなり、熱中症リスクの低下が可能です。また、温度や湿度管理ができる倉庫管理システムを導入すれば倉庫内の異常に気付きやすくなり、トラブルの未然防止や品質劣化の防止につながります。
倉庫の熱中症対策にはシステム導入もひとつの方法
日本の夏は年々気温が上昇しており、とくに倉庫内は構造の問題や空調設備の劣化、省エネ意識などが原因で気温が高くなる傾向にあります。
熱中症対策が不十分だと従業員の健康が損なわれ、作業効率が低下します。また、離職者が増えるリスクが増大したり保管する商品が劣化しやすかったりするため、熱中症対策は必須です。
熱中症対策には新しい空調設備の導入や冷却機能の付いた作業服の着用、倉庫管理システムの導入が効果的です。とくに倉庫管理システムは、導入することで業務効率化や異常の迅速な発見につながります。
倉庫管理システムを導入する際は各ツールを比較し、気になるシステムの資料をダウンロードして自社に合うのか検討してみましょう。
