Microsoft Teamsの評判・口コミ
1対1のチャット、グループ チャット、音声通話、ビデオ会議など、そのときにベストな方法でチーム内の意思疎通を図れるワークスペース。
Word、Excel、PowerPoint、SharePoint などの Office 365 のアプリやサービスに直接アクセス可能、共同編集も簡単。
また、365 が提供するエンドツーエンド セキュリティ、IT 管理者向けコントロール、コンプライアンス、情報保護を利用可能。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/10/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットルームをいくつも作れるので、部署のチャット、受発注関係のチャットなど使い分けができるのがいいです。また、チャットだと気軽に聞けるのでメールで定型文をつけたりしなくていい分業務スピードが早くなった気がします。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
当初はコロナ禍での在宅勤務に向けての導入であったが、各部署との連絡やプロジェクトごとの事務連絡などフル出社になってもメンバーと連絡が取りやすくなった。また、同じファイルにアクセスして複数人が編集できるのでいちいち編集のためにメール送信することがなくなり、作業効率が上がった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/10/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Teamsは取引先や社員間のオンライン会議とチャット機能を主に利用しています。オンライン会議の機能性については大人数のグループ会議や資料共有、背景合成など一通り揃っていて、特に社員同士での情報伝達がTeamsのチャットを利用したことで格段と早まりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
休日にイレギュラーな仕事が入った場合はそのためだけに会社に出向き、仕事用のPCから作業する必要がありましたが、Teams導入後は自宅のパソコンからTeamsに繋いで行える業務で有れば出社しなくても良いことになった。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/10/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
インビテーションURLの発行からスケジュール管理まで、スムーズに仕事ができています。Outlookと連動して、メール内で簡単にインビテーションURL発行とスケジュールキープが同時にできるところもMicrosoft同士ならではの連携だと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークが進んでからはzoomを使用していた部分もありますが、通信品質で困っていたところ、Teams導入で通信品質が改善したので快適です。オンライン会議を設定するときに、スケジュールからインビテーションURLを自動で発行でき、同時にスケジュールも押さえられる点が会議が多い時は便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/10/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
昨今のリモートワークの浸透でチャットツール、ビデオ通話等のツールはだいぶ主種類類増えていると思います。Teamsはチャットやビデオ通話の機能を一元管理できることに加え、タスク管理ができたり、在席状況把握ができたり、様々な機能があるためMicrosoft利用者には使い勝手がいいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Teams導入後は、普段のリモートワーク中のメンバー間のコミュニケーションはteamsで完結できています。タスク管理でチームメンバーがどのフェーズにあるのか等を俯瞰的に確認することもできます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/10/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
当社は元々Zoomを利用していましたが、一部日系大手企業様にてZoomは利用不可であるためTeamsが必須となりました。大手との取引を強化する上では必須ツールです。十分な機能的も揃えておりますので満足しています。
一方でやや通信が重たい気がします。特に資料共有した時は重たく不便さを感じることもあります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
営業部署は元々、客先に訪問をしており移動時間や交通費などコストが非常にかかっておりました。Microsoft Teamsを導入することでそれらのコストを削減することができました。
そのお陰で一日の商談件数が増加し売上増加につなげることができました。(元々は1日最大5件でしたが、現在は最大8件まで対応できるようになりました)
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/10/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
- チャットやチーム内の掲示板
→これまでメールを立ち上げて連絡した内容を手軽に伝えることができる。
【操作性・他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
- teams内のsharepoint内の機能連携
→リストをキーにpower automate,power apps,power biとの連携で業務の自動化を容易にできる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまで使用していたSkypeからMicrosoftアカウントがあれば利用できるteamsに移行。
teamsの本格利用を開始した時期がコロナ禍真っ只中だったため、在宅勤務でのコミュニケーションも円滑に進められることができた。(チャット、web会議、音声通話 など)
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/10/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
毎日60人程度参加する朝会で使用しております。連絡先を知らない人でも検索が可能でやりとりができるもの良いです。
一度に沢山の人とやり取りができる為大変便利だとは思うがサーバーに繋がらなかったりするので、総合的に見て4点です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
会社携帯が支給されていない為、パソコンから通話ができる点が大変便利である。また、在宅中など離れた場所からでも画面共有ができてプレゼンが可能な点が大変役立っています。複数人とやり取りが可能な為効率よく仕事ができています。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/10/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Microsoftのツールであるため、Windowsを使っている場合は他のツールとの連携がしやすい点が特徴。また、通信も比較的安定している。外部でもteamsを使う会社は多いため、会議のセットもしやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
COVID-19のもとにおけるリモート会議用のツールとして、良く用いられている。また、Microsoftのツールであるため、セキュリティへの信頼もあり他社との会議にも用いやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/10/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
当たり前かもしれませんが、Outlookなどのマイクロソフト製品との相性が良いです。エクセルやワードファイルはアプリ上で更新などができるので、ファイルの更新や情報共有をスムーズにすることができます。セキュリティ面においても、数あるテレビ電話ツールのなかでは一番と言われているため、安心感も高いです。
たまにキズなのは、スタンプの種類が少し足り無いと思うときがあります。(企業によるかもしれません。)
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワーク運用を可能にしたことが最大のメリットです。個人的にはこのツールを通じて、画面の共有を行いながら会議ができることが革新的だと考えています。今まで会議資料をミスなく印刷して準備していましたが、この作業は集中力も時間を必要としていました。Teamsを使うようになってからは、画面を共有するだけで、上記の業務が必要なくなったため、非常に効率よく会議を進めることができるようになりました。電話の品質も、時折不安定なときはありますが、基本的に安定しています。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/10/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コロナ渦の中、リモート勤務が日常になり、出社している人在宅の人とバラバラになった今、とても重宝しています。どこにいても急にMTGを開催することができるので、便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ渦の中、リモート勤務が日常になり、出社している人在宅の人とバラバラになった今、どこにいても急にMTGを開催することができるので、効率的に打合せができるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/10/06
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
主に社外のオンラインミーティングを機能的にかつセキュアできるのが非常に良い。録音・録画、議事録機能がある。また手を挙げるなどのスタンプ機能があるため、質疑応答の時間を作りやすい。画面のUIもわかりやすく使いやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍からオンライン商談がメインになり、ストレス少なくオンライン商談ができる環境になりました。回線も安定していますし、議事録もしっかりとれる、対面以上の効率で商談を行うことができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/10/06
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット機能やファイル共有、ビデオ会議で利用しており業務には欠かせないツールになっている。
ただ使いこなせていない部分もあるがチャット内の検索など使いづらい部分や改善点もあるためこの点数にしました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールの文面で毎回形式上送っていた挨拶がなくなり、時間短縮につながっています。2分かかる作業が30秒ほどで完了します。
また、反応機能もあるため、通常メールであれば返信しなければいけない作業もなくなり効率化することができました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/10/05
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プレゼンなどを行う際に利用させていただきました。チャット機能があるため、見てる人がカメラを起動できない環境でもコミュニケーションが取りやすかったです。ーティングのチームが作れるため、一々ルームidを教える必要がないことも良いと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
仕事の効率が良くなった。
今までは一ヶ所に集まる必要があったが、利用を始めてからどこでも会議などが可能になった。そのため、全員のスケジュール管理が簡単になり、すぐに会議を行うことができた。その結果、会議を頻繁に行い、改善を行う機会が増えた。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/10/05
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
業務上のコミュニケーションは問題なく取れています。ネット環境のせいなのか、たまに調子が悪く連絡がつかない時があるため、星4にしてます。それ以外はチャット、通話、資料共有などができるので、日々の業務で重宝しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今の部署にはコロナ禍からの導入かと思うのですが、その状況下でチャットでリアルタイムで情報交換が出来る、休憩・離席の表示がわかりやすい、ミーティングが組みやすい(outlookメールにて送信)など、顔を合わせない中コミュニケーションが取りやすいと感じました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/10/04
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
主に社内チャットとして使っていますがチームを作ってそれぞれ通知やメンションの設定ができ便利です。検索画面より過去のやりとりを探すことができるのも便利ですが、たまに固まったり落ちてしまう事があるので改善して欲しくあります。また、outlookとの連携もでき、メールで会議参加を促したり、在籍表示・会議中表示などの連携ができる事に助かっております。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまで場所の代表アドレスにメールして確認していた事項がチャットのチーム内でやり取りできるようになった事でよりスムーズ・迅速な回答を得られるようになりました。また、メールだとそのメールに含まれる人物のみの確認ですが、teamsでは検索画面より関連ワードから検索できる為、同じ質問を繰り返すことも無くなり、効率化が図れるようになりました。
グエン アンミン
ユーザー
株式会社ワーク
/
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/10/04
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タイトルにもあるようGoogleサービスとの比較になりますが、専用のソフトなので管理画面がわかりやすいのと、チャットなどの履歴が見やすい点が評価できると思います。まだ使い始めたばかりなので、良いポイントをたくさん出すことはできませんが、通話品質はGoogleよりは高いと思いました。
投票機能があるのも面白いと思いました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワークで家から会議する時でも安定した通信・映像品質でした。
他社の製品では時々落ちたりしたので、その都度再接続をして遮断された時の内容を再度確認することがあったので、無駄なくスムーズな会議ができるようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/10/04
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
特に可もなく不可もなく、他チャットサービスと比べてもオーソドックスな製品。
タイトルにも書いたが、たまにサービスがダウンしてしまうことがあり、可用性という観点では少し心もとない。
とはいえMS365を使用している企業には、追加費用なしで使用できるのでよい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
まずコミュニケーションの活性化はには間違いなく寄与している。もちろん積極的に使用していかないと浸透しないので、
グループチャットやチームスレッドを積極的に活用する必要がある。
チャット内でMSの他サービス(SharePointやToDoリストなど)を操作できるのも、MS365のサービスならではで、
業務効率化に寄与していると感じる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/10/04
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内での情報共有が簡単かつ確実になりました、メールベースでの欠落が減少いたしました、何より昨今のコロナ対策のためのテレワークに際して、社外からのアクセス、操作ができるようになりました
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はメールベースのやり取りで、例えばファイルの共有に関しても、メール添付ですと容量制限も厳しく管理もメール単位となり、欠落や、メール障害などの要因も含めスムースな運営が難しかったですが、改善されました
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/10/03
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
"Teams"だけに、Teamでの利用が非常に便利だと感じます。チャット機能、通話機能、グループ通話機能、テレビ会議機能などもはや業務で欠かすことのできないツールです。また、通信・品質の安定性が抜群なのがすばらしいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
新型コロナウイルスが流行り、在宅勤務が多くなるなか、メールだけではどうしても不足するコミュニケーションがありました。一方、それは忙しいメンバーに電話するほどでも内容のことが多いです。その課題を解決してくれたのがteamsだと思います。グループ間でもチャットできるし、個人間でもチャットできるので、些細な確認などが気軽にできるようになったことが非常によかったです。さらに、スマホも支給されている職場なので、リアルタイムに会話ができて大変重宝しています。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/10/03
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトを複数立ち上げた際など、これまではタスク管理が難しかったですが、Teamsを使って、プロジェクトごとにタスク管理ができるので、忙しい人はぜひ使った方がいいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ファイルの共有や共同編集が簡単にできるので、複数人でタスクにあたる際、それぞれの役割ごとに作業を進めていきつつ、プロジェクトの全体像が、一画面内で可視化できるので、プロジェクトのコンセプトがメンバー間で共有できる点に大きなメリットを感じました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/10/03
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テレワーク時のチャット機能と、Web会議機能を特に重宝しています。
今や商談はほとんどがWeb会議ですので、日々の業務に欠かすことができません。
また、iPhoneのアプリも使用していますが、直感的な操作が可能で使いやすいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワーク時のコミュニケーションが円滑になった。
遠方のお客様とのミーティング実施も問題なく行うことができる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/10/03
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Micorosoft office 365との機能連携が何よりスムーズです。コミュニケーションする際に仕事であれば資料は必須かと想います。資料を作成する環境に近いほうが
伝達のストレスが少ないです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
それぞれのチャンネルはメールアドレスが設定されるので、キックとなるメールを受信したら、teamsへ転送するので、報告や共有の要素に漏れがなくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/10/02
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
teamsというとビデオ通話で利用されている方も多いと思うので、そちらは他の方のレビューにお任せしたいと思う。
当方はプロジェクト管理にこそこのサービスの強みがあると思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクト管理内容について詳しく記載したいと思う。
チームのメンバーと一つはteamsを作り、資料の管理、チャットでの議論、スケジュール管理など、一つのサービスで一元管理できてこれがなければ仕事が回らないくらいになってきている。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/10/02
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット機能は直感操作しやすく、メンション機能や掲示板機能など、プロジェクトを進めていくのに非常に便利でした。
ただ、通知OFFにしてもタスクバーのアプリアイコンが光るのが目に触ります。(個人差あると思いますが)
通話品質や画面共有時の重たさなどが改善されると良いとも思いました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールのみでコミュニケーションしていた時は、皆で共有/更新する内容はエクセルなどにまとめ、共通のファイルサーバに配置しメール連絡などしていましたが、Teams導入後は掲示板機能やマンション機能を駆使して一斉通知できるようになったり管理しやすくなったりと変化がありました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/10/01
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
日常会話の延長線上の位置づけで使用でき、テレワーク時のコミュニケーションに有効と感じます。社員間の通話やビデオ会議に必須のツールと位置付けられています。社外とのコミュニケーションにも活躍しています。
ただ、ビデオ通話時にZoomと比べ音声や画像に乱れが生じやすい点で、4点としました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナショックの1年前?ぐらいから導入はされていましたが、活用は進んでいませんでした。コロナショックで在宅勤務が一般化する際に、大きな問題なく会社の業務が進んだ点は大きなメリットでした。
また、メンションで相手方がすぐ開封してくれたり、スタンプ送ることで相手に感謝の気持ちを伝えたりできる機能も気に入っています。
Microsoft Teamsの概要
1対1のチャット、グループ チャット、音声通話、ビデオ会議など、そのときにベストな方法でチーム内の意思疎通を図れるワークスペース。
Word、Excel、PowerPoint、SharePoint などの Office 365 のアプリやサービスに直接アクセス可能、共同編集も簡単。
また、365 が提供するエンドツーエンド セキュリティ、IT 管理者向けコントロール、コンプライアンス、情報保護を利用可能。